壊獣(かいじゅう)

デッキの概要

 相手モンスターリリースして特殊召喚できる最上級モンスター群・壊獣を用いたデッキ
 相手の厄介なモンスターリリースして壊獣にしてしまうことでモンスター効果を封じるという、【ゴーレム】に似た特性を持つコントロールデッキである。

《KYOUTOUウォーターフロント/Kyoutou Waterfront》
フィールド魔法
(1):フィールドのカードが墓地へ送られる度に、
1枚につき1つこのカードに壊獣カウンターを置く(最大5つまで)。
(2):1ターンに1度、このカードの壊獣カウンターが3つ以上の場合に発動できる。
自分はデッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが効果で破壊される場合、
代わりにこのカードの壊獣カウンターを1つ取り除く事ができる。
《妨げられた壊獣の眠り/Interrupted Kaiju Slumber》
通常魔法(制限カード)
「妨げられた壊獣の眠り」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを
自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、
攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

デッキ構築に際して

 まずは壊獣の共通能力と、それを用いた基本的なデッキコンセプトを把握しておきたい。
 《対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン》を除き、壊獣は以下の3つの共通効果を持つ。

(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。

 このデッキの起点となるのは、まず(1)の効果相手モンスターリリースし、相手フィールド壊獣を出現させる事である。
 次に(2)の効果自分フィールドにも壊獣特殊召喚し、敵壊獣との対決となる。
 もちろん、自分壊獣相手のそれよりも攻撃力で上回るか、除去能力を持つものを選択するので、対決は自分側の壊獣の勝利に終わるだろう。
 かくして相手フィールドは焦土と化し、自分フィールドには壊獣が残る。
 これが【壊獣】の基本的なシナリオである。

 問題は(3)のデメリットで、このために自分フィールドには1体の壊獣しか出せない。
 壊獣だけでデッキを組むと自分フィールドモンスターが常に1体だけとなってしまい、一向に直接攻撃できず相手ライフポイントを減らせない事になる。
 このため、壊獣以外のモンスターを投入しアタッカーに充てる、壊獣シンクロ素材エクシーズ素材として活用する等、何らかのギミックが必要になる。
 このデメリットの都合上、展開速度は第9期のデッキとしてはかなり低速となる。

 また、壊獣は共通効果以外にそれぞれ固有の効果を持つが、これらはいずれもコストとしてフィールド上の壊獣カウンターを取り除く必要がある。
 壊獣カウンター《KYOUTOUウォーターフロント》など3種類の魔法・罠カードの上に乗るカウンターである。
 壊獣カウンターが不足すると壊獣たちは満足に効果を使えないので、これらの魔法・罠カードの確保も重要な課題となる。
 一方で、壊獣相手フィールド壊獣カウンターコストに使用できるので、壊獣カウンターを増やし過ぎると相手送りつけ壊獣効果発動してしまう可能性もある。

メインデッキモンスターについて

壊獣
 このデッキの主役となるモンスター群。
 【壊獣】では「どの壊獣がどの壊獣を倒せるか」が重要な要素となるため、主要な壊獣攻撃力順に紹介する。
 同種の壊獣ばかりが手札に貯まると「お互いの場に壊獣を出したが相打ちにすることしかできない」場面が生じうるため、攻撃力の異なる壊獣を幅広く採用した方が良い。

壊獣以外のモンスター
 先述の通り、壊獣だけでは一向に相手ライフポイントを削れないので、他のモンスターを投入し戦線を厚くする必要がある。
 幸い、壊獣はいずれも特殊召喚フィールドに出すので、余った召喚権を他のモンスターに回すことができる。
 ここでは、「壊獣を回収できるモンスター」、「壊獣を素材にできるモンスター」、「壊獣とは独立して動けるモンスター」に分けて解説する。

―その他

エクストラデッキモンスターについて

上記のギミックでシンクロモンスターエクシーズモンスターを出すのであれば、それに応じたレベルランクモンスターを投入しておこう。
壊獣種族属性がバラバラで縛りのあるシンクロモンスターエクシーズモンスターは出しづらいため、基本的に各レベルランク汎用性の高いモンスターを投入しておけば間違いはない。
その中でも特徴ある動きが可能なモンスターについて特記する。

シンクロモンスター

エクシーズモンスター

魔法・罠カードについて

壊獣サポートカード
 先述の通り、壊獣は固有効果を使うために壊獣カウンターが必要となる。
 壊獣カウンター置けるのは以下の3枚である。

―その他の魔法・罠カード
 種族属性が分散しているので、壊獣サポートカード以外は汎用カードが中心となる。
 罠カードが多すぎると、《KYOUTOUウォーターフロント》カウンターが置くづらくなって初動が遅くなるため、魔法カードを多めにしたい。

戦術

 基本的な戦術は上記した通りで、動き自体は極めてシンプルなデッキである。

  1. 《KYOUTOUウォーターフロント》を張り、壊獣カウンターを貯める。
  2. 相手の最も厄介なモンスターリリースし、相手フィールド壊獣特殊召喚
  3. 自分フィールド壊獣特殊召喚し、敵の壊獣を撃破
  4. 壊獣の高い攻撃力を盾に居座る

 この基本的な動きに、デッキに採用したギミックによって異なる要素が追加される。
 例えば《N・グラン・モール》なら相手方の壊獣バウンス
 シンクロ召喚エクシーズ召喚型なら壊獣を素材にし、自分フィールド壊獣が不在となった事で新たな壊獣を出現させる。
 あるいは別のデッキの要素を搭載したタイプなら、睨み合う壊獣を尻目に出身デッキの動きを着々と進める事になる。
 《海亀壊獣ガメシエル》によるコントロールを重視するならば、《海亀壊獣ガメシエル》《壊獣の出現記録》などを用いて守備表示で立てるか、攻撃力アップの手段を模索する形となる。
 多彩な効果を持つ壊獣のどれを何枚採用するかという点を含め、構築の幅は広いデッキと言えるだろう。

 壊獣特殊召喚コストとして相手モンスターリリースするので、このリリースによる除去は、ほぼ全てのモンスターに通用する。
 詳細は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》のページを参照。
 この性質上、モンスター耐性フリーチェーンでの除去回避を売りにするデッキに対しては非常に強い。

 なお、このデッキ相手フィールド壊獣を出さないと動けないので、先攻を取ってもほとんど何もやることがない。
 そのため、自分先攻後攻を選択できる場合は後攻にすると良いだろう。

デッキの種類

シンクロ召喚エクシーズ召喚

 壊獣シンクロ素材エクシーズ素材として用いる事で、壊獣が苦手とする展開力を補うタイプ。
 《グローアップ・バルブ》等を投入するだけで容易に要素を組み込めるので、他のタイプと混成しやすい。

コントロール奪還軸

 壊獣同士の対決を避け、相手モンスターリリースして特殊召喚した壊獣コントロールを奪うことで、壊獣を純粋な除去として用いるタイプ。
 基本的には永続罠《洗脳解除》を用いるが、足りない場合は《所有者の刻印》を合わせて採用する。
 壊獣以外のモンスターをほとんど採用しない場合、必然的にこのタイプとなる。

 《洗脳解除》適用中は「相手モンスターリリースして壊獣特殊召喚」する行為を好きなだけ行う事ができる。
 特殊召喚された壊獣が即座に自分フィールドに戻り、「相手フィールド壊獣が存在しない」扱いとなるためである。
 ただし、自分フィールドに2体以上の壊獣が存在する事はできないため、2体目以降は自動的に墓地へ送られてしまう。

 この欠点を、《スキルドレイン》を採用する事で解消できる。
 相手モンスターリリース特殊召喚《洗脳解除》自分フィールドに移る→《スキルドレイン》で「壊獣モンスターは1体しか存在できない」効果無効になっており自壊しない……という流れにより、相手モンスターリリースしつつ、自分フィールドに複数体の壊獣を並べられる。
 相手モンスターを一掃しつつ、壊獣総進撃で相手ライフポイントを大幅に削れるので、ぜひとも併用したい。
 その他相性のいいカード【ゴーレム】参照。

デッキの派生

【壊獣グレイドル】

 【グレイドル】との混成デッキ
 送りつけ壊獣グレイドル効果で奪還するのがメインギミック。
 壊獣グレイドルコントロール能力が高く展開力を欠くデッキなので、親和性は高い。
 その他にも以下の様なシナジーがある。

【妖仙壊獣】

 【妖仙獣】との混成デッキ
 《妖仙獣 鎌壱太刀》相手方の壊獣バウンスし、そのまま《妖仙獣 鎌弐太刀》《妖仙獣 鎌参太刀》《妖仙獣 辻斬風》を展開して攻撃
 送りつけ壊獣攻撃力にかかわらず自分の壊獣が生き残れるので、相手ターン《海亀壊獣ガメシエル》カウンター能力で耐える。
 特に《妨げられた壊獣の眠り》の直後に上記コンボを行えば、相手の場は壊獣1体しかモンスターがいないので、多大なダメージを期待できる。

【壊獣列車】

 【列車】との混成デッキ
 《臨時ダイヤ》の両方の効果に対応する《壊星壊獣ジズキエル》を主軸として、ランク10のエクシーズ召喚を狙う。
 《スキルドレイン》の影響下では妥協召喚した《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》攻撃力を元に戻せ、《禁じられた聖杯》などの補助があれば相手に渡した《壊星壊獣ジズキエル》戦闘破壊可能になる。
 《重機貨列車デリックレーン》効果によって、送りつけ壊獣の処理も容易。
 また元から相性の良い《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》の他に《壊星壊獣ジズキエル》を素材として使える《サイバー・エルタニン》を投入する事で、さらにランク10のエクシーズ召喚がしやすくなる。
 《リミッター解除》で機を逃さず高攻撃力を投入できるため、一撃の破壊力が通常の【壊獣】より高い。

【月読命結界像壊獣】

 《月読命》結界像のギミックを搭載したタイプ。
 基本的に壊獣を展開していく際には召喚権を使わないため、結界像召喚して特殊召喚を封じていく。
 自分も壊獣特殊召喚しづらくなるが、《月読命》召喚することで結界像裏側守備表示にし縛りをなくし、壊獣攻撃後に結界像反転召喚することで再び特殊召喚を制限できる。
 結界像を守るためのカードが必要になるものの、揃えば高い拘束力を発揮できる。

【壊獣十二獣】

《妨げられた壊獣の眠り》壊獣モンスター出張させた十二獣との混合デッキ
詳しくは【十二獣】を参照。

【Sin壊獣】

 【Sin】との混合デッキ
 フィールド魔法《KYOUTOUウォーターフロント》破壊耐性があるためSinの維持に利用しやすい。
 《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》をはじめ、高攻撃力Sinモンスター相手壊獣を蹴散らして突破しやすい。
 弱点の一つでもある、相手モンスターを出さなかった場合にもこちらがモンスターを出して対処できる。
 基本的にはどれかに絞るが、レベル7〜10のモンスターが簡単にフィールドに並ぶため、エクシーズ召喚も容易となる。
 高レベルモンスターのサポートも併用できるため、ドローソースも少なくない。

このデッキの弱点

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク