【究極竜騎士1キル】

   現在ページ削除告知にあげられています。こちらにて議論中。

 《究極竜騎士》《融合》《龍の鏡》で2体並べ、ビートダウンする1ターンキルデッキ

《究極竜騎士(マスター・オブ・ドラゴンナイト)/Dragon Master Knight》
融合・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻5000/守5000
「カオス・ソルジャー」+「青眼の究極竜」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードを除く自分のフィールド上のドラゴン族モンスター1体につき、
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
《カオス・ソルジャー/B.Luster Solider》
儀式モンスター
星8/地属性/戦士族/攻3000/守2500
「カオスの儀式」により降臨。
フィールドか手札から、レベルが8個以上になるよう
カードを生け贄に捧げなければならない。
《融合/Polymerization》
通常魔法
手札またはフィールド上から、融合モンスターカードによって決められた
モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。
《龍の鏡(ドラゴンズ・ミラー)/Dragon's Mirror》
通常魔法
自分のフィールド上または墓地から、
融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、
ドラゴン族の融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。
(この特殊召喚は融合召喚扱いとする) 

デッキ構築に際して

 《究極竜騎士》をすばやく召喚し、その圧倒的な攻撃力によって場を制圧する超重量級のビートダウンデッキ
 戦闘破壊される可能性は限りなく0に等しいが、それ以外の破壊効果に対してはまったく耐性がないため、その弱点をいかに克服するかが課題となる。

モンスターについて

 融合デッキには《究極竜騎士》を3枚積み、少なくとも2枚は必要。
 《究極竜騎士》融合素材《青眼の究極竜》も入れて損はない。

 《究極竜騎士》融合素材《カオス・ソルジャー》は最重要。
 《青眼の究極竜》正規融合は難しく、他の特殊召喚も有効なものが少ないからである。
 《青眼の究極竜》の代用として融合素材代用モンスターを採用する。
 正規融合をするのに最も有効なものは《沼地の魔神王》であろう。
 儀式モンスターサーチできる《マンジュ・ゴッド》《センジュ・ゴッド》コンボパーツを集めるには有効。

 《沼地の魔神王》以外の融合素材代用モンスターでは融合呪印生物が能力的には優れている。
 特に、《融合呪印生物−闇》《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−》とともにデッキに加えることで、ドラゴン族の守護神《竜魔人 キングドラグーン》を呼び出すことができる。
 《融合呪印生物−闇》を入れない場合でも、《龍の鏡》からの融合召喚が可能なため《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−》は是非とも投入しておきたい。

 その他のモンスターの採用候補は、《マシュマロン》などのモンスター《メタモルポット》などのドロー効果を持つモンスター。
 特にこのデッキでは下級モンスター攻撃力が貧弱になりがちなので、場持ちのいいモンスターは重宝される。
 相手モンスターの展開を鈍らせるために《ペンギン・ソルジャー》を入れてみるのもいい。

 変わったところでは《ユーフォロイド》を加えて《カオス・ソルジャー》との融合を狙ってみるのも面白い。

魔法・罠カードについて

 《融合》《龍の鏡》は3枚積みが好ましい。
 特に正規融合をする事で《龍の鏡》発動をサポートできる事を考えれば《融合》は3枚積みが良い。

 また、攻撃を確実に通すために、モンスター除去魔法・罠除去も投入する。
 モンスター除去は、《シールドクラッシュ》などの守備表示(特に裏側守備表示)モンスターを除去できるカードを選ぼう。
 前述のとおり、《究極竜騎士》攻撃力を持ってすれば攻撃表示モンスターなど物の数ではない。
 むしろ恐いのは、リバース効果を持つモンスターなのである。
 それらへの対策として《スキルドレイン》を入れるのもいいが、発動してしまうと《マンジュ・ゴッド》などによるサーチの妨げになるのでタイミングを見極めたい。

 守備表示モンスター対策として貫通効果を与える装備魔法《流星の弓−シール》を採用してもよい。
 ただしこの戦術を取るとき、《ビッグバン・シュート》は採用しないほうがよい。
 元々、十分な攻撃力を持っているのだからわざわざ弱点を増やすような真似はしなくともよい。

 魔法・罠除去には制限カード《サイクロン》《大嵐》《ハリケーン》が有効。
 《究極竜騎士》ドラゴン族であることを考えれば《スタンピング・クラッシュ》も採用できる。
 ただし、ドラゴン族の採用枚数が少ないなら事故の元なのでほどほどにしよう。
 《賢者ケイローン》《スナイプストーカー》などの効果を使うのも有効。
 魔法カードの枚数が比較的多くなりやすく、手札でダブつきやすいため有効に活用できる。

 他に採用するならば《融合賢者》《封印の黄金櫃》《融合回収》等が候補となる。
 これらはキーカードをノーコストでサーチサルベージできるため、手札にも優しい。

 《王宮のお触れ》を採用してもいいが、貧弱な下級モンスター達のせいで自身の首を絞める可能性もある。

 むしろ、それなら《究極竜騎士》を守るために《我が身を盾に》カウンター罠を積んだほうがいい。

 序盤に攻め込まれると弱いため、ロックカードを採用して戦況の維持を図るのもいい。
 この場合は、任意のタイミングで自壊できる《平和の使者》が有力。

 また、《究極竜騎士》融合召喚でしか特殊召喚できないため、《早すぎた埋葬》《リビングデッドの呼び声》《再融合》などの蘇生カードは基本的に必要ない。

 《巨大化》の採用もある。相手ダメージを削らせて、攻撃力を倍にしたい。
 《龍の鏡》とはアンチシナジーであるが《貪欲な壺》も採用圏内。

 手札交換のための《カードトレーダー》《打ち出の小槌》の採用も検討できる。
 【やりくりターボ】のギミックを入れてみてもいい。

デッキの動かし方

 キーカードが多いため、無理に1ターンキルを狙う必要はない。
 【デビル・フランケン】よりもコンボパーツは多いが、ライフポイントを消費する事がないというメリットがある。
 数ターンかけて1ターンキルを完成させる、もしくはダメージを重ねて勝つこともできる。

 序盤はドローとサーチカードを駆使して融合素材《融合》を集める。
 召喚するのは《マンジュ・ゴッド》《センジュ・ゴッド》《クリッター》等である。
 また、同時に《沼地の魔神王》《融合賢者》等で手札《融合》サーチしていく。

 中盤は《究極竜騎士》正規融合した後、モンスター除去魔法・罠除去を使って攻撃を通す。
 除去された場合は《融合回収》等を駆使してカードを集め再度正規融合を行う。
 《龍の鏡》による融合召喚も可能であるが、モンスター除外するため、《融合回収》《貪欲な壺》と相性が悪い。
 序盤・中盤で《龍の鏡》発動する場合は確実に攻撃が通せる時にしたい。
 ディスアドバンテージ回復できず、その後手札切れしてしまう場合があるからである。

 終盤は融合デッキ《究極竜騎士》がなくなってしまうことがある、その場合は《貪欲な壺》が活躍する。
 融合素材が十分に墓地に落ちていた場合は融合素材を戻さず、《マンジュ・ゴッド》等と《究極竜騎士》を戻す。
 墓地融合素材を残しておけば《龍の鏡》《究極竜騎士》融合召喚できるからである。

デッキの弱点

 コンボパーツの多さによる手札事故に加え、特殊召喚を多用する事、墓地を利用する事が弱点に繋がる。
 魔法・罠除去ドローできないなら《王宮の弾圧》《マクロコスモス》等は脅威となる。

 また、基本的にこのデッキでは、相手へのダメージ源はほぼ完全に《究極竜騎士》に依存する形になる。そのため、《究極竜騎士》がやられるとほとんど勝ち筋を失ってしまう。

代表的なカード

関連リンク