【混沌幻魔アーミタイル】

 《混沌幻魔アーミタイル》特殊召喚及びそれによる勝利を狙うファンデッキ
 《混沌幻魔アーミタイル》の性質上、1ターンキルを狙う形となる。

《混沌幻魔アーミタイル》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻   0/守   0
「神炎皇ウリア」+「降雷皇ハモン」+「幻魔皇ラビエル」
自分フィールド上に存在する上記のカードをゲームから除外した場合のみ、
融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
このカードは戦闘によっては破壊されない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードの攻撃力は自分ターンのみ10000ポイントアップする。

デッキ構築に際して

 生半可な知識と経験で構築しようとするとあっさり挫折するような構築難度の非常に高いデッキである。

 《混沌幻魔アーミタイル》を出すにはフィールド三幻魔を揃えなければならない。
 普通に三幻魔フィールドに出そうとすると、それぞれ異なる種類のカードを3枚ずつコストとする必要があるため、その扱いにくさは尋常なものではない。
 どうしても三幻魔を実際にフィールドに並べるのにこだわるのであれば、永続魔法永続罠をともに多用するロックデッキか、【天変地異コントロール】を軸にするといいだろう。
 《幻魔皇ラビエル》生け贄《幻銃士》《終焉の焔》で賄うこととなる。
 ただしこちらは現実的な方法と言うにはあまりにも遠い。
 通常のプレイングやデッキ構築を軽く無視した高度な技術を要求するため、上級者であってもデッキを完成させるのは苦労するだろう。
 宝玉獣をサポートする魔法カード《DNA改造手術》含む永続罠を投入すれば召喚はしやすくなる。
 三幻魔の枚数は4〜6枚。
 宝玉獣では《宝玉獣 サファイア・ペガサス》は3積みとなる。
 また、《宝玉獣 サファイア・ペガサス》サーチできる《召喚僧サモンプリースト》の投入も考えられる。
 下級宝玉獣で占められるため、《森の番人グリーン・バブーン》を入れることで打点を上げることも可能ではある。
 その分構築は難しくなるだろうが。

デッキの派生

 上述したとおり、正規の方法で《混沌幻魔アーミタイル》特殊召喚するのは極めて難しい。
 だが、カード名をコピーすることができる《E・HERO プリズマー》《ファントム・オブ・カオス》効果を利用することで、召喚難易度、効率を大幅に軽減することができる。
 どちらのカードを軸とするかでデッキ内容や戦術が大幅に変わるので自分の好みで選択したい。

【ゴーレム】

《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《トーチ・ゴーレム》を展開しつつ、
永続魔法永続罠コントロールロックビートダウンを兼ね備え三幻魔を展開できるのが強み。

この方法だと《洗脳解除》《所有者の刻印》などで《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《トーチ・ゴーレム》を自分フィールドに確保し、
《幻魔皇ラビエル》を展開しつつ、その後不必要となった永続魔法永続罠《降雷皇ハモン》《神炎皇ウリア》への特殊召喚に繋げると良い。
仮に特殊召喚に繋げられなかった三幻魔《E・HERO プリズマー》《ファントム・オブ・カオス》で代用として《混沌幻魔アーミタイル》へと繋ぐこともできる。

【ゴーレム】以外のカードを採用する場合、
特殊召喚が容易かつ堅牢な壁になる《トラゴエディア》
手札に貯まった高レベルモンスターを《モンタージュ・ドラゴン》の糧にしてもよい
(仮に三幻魔をコストにした場合攻撃力9000という破格の数値を得られるので《混沌幻魔アーミタイル》と使い分けるのがいいのだが…)

《降雷皇ハモン》特殊召喚する為の永続魔法では《異次元の境界線》《レベル制限B地区》《墓守の使い魔》などでロックをかけるのが有力だが、
安定と速攻性を狙うなら《ヴォルカニック・ロケット》《宝玉獣 サファイア・ペガサス》を採用してみるのもよい
デッキを圧縮しつつアタッカーとしても活躍が期待できる。

永続罠の場合、【ゴーレム】コントロールに必要な《洗脳解除》《拷問車輪》、壁として《メタル・リフレクト・スライム》辺りを採用
余裕があれば、《王宮のお触れ》《宮廷のしきたり》《超古代生物の墓場》あたりを採用したいところ

手札補充の際には《トレード・イン》《闇の誘惑》《マジック・プランター》を採用できる。

《E・HERO プリズマー》

 《E・HERO プリズマー》攻撃力1700だが、《見習い魔女》等の永続効果によって攻撃力を1500以下にできれば、《地獄の暴走召喚》で展開できる。
 3体並べれば三幻魔をまとめてコピーできるため、即召喚が可能になる。
 また、E・HERO戦士族であるため《増援》《E−エマージェンシーコール》等で3体サーチし、《HERO’S ボンド》を使い3体並べる方法もある。

 これらの方法を使う場合、三幻魔ドローしてしまうと《E・HERO プリズマー》墓地に送る?ことができなくなる。
 言い換えればドローすればそれだけで即ディスアドバンテージとなってしまうのである。
 よって枚数は1枚ずつに抑え、かつ三幻魔デッキに戻すことができる《ゴブリンのやりくり上手》《カードトレーダー》も入れるといい。
 ハンデスデッキデス対策に《貪欲な壺》《転生の予言》もあるといいだろう。
 《ゾンビキャリア》を採用して、シンクロモンスターで戦線維持を図りつつ、三幻魔デッキに戻すのも有効。
 戦士族サポートカードを共有できる《終末の騎士》と合わせて使えばデッキ圧縮もしやすくなる。

 《見習い魔女》を使うタイプの場合はこちらも戦士族サポートカードが使える《ジャンク・シンクロン》が非常に相性がよい。
 もしもの場合は《ジャンク・シンクロン》特殊召喚した《見習い魔女》《地獄の暴走召喚》で大量召喚してから、パワーアップした《ジャンク・ウォリアー》で殴る、もしくは《ブラック・ローズ・ドラゴン》《ミスト・ウォーム》フィールドを一掃するなどを行うのもよい。
 もっとも、単純にこの戦術をやるならば最初から【シンクロ召喚】を組んだほうが強いため、あくまで時間稼ぎ、あるいはコンボ完成が見込めない場合の保険程度に考えておくこと。

《ファントム・オブ・カオス》

 《名推理》《モンスターゲート》制限カードに指定されたため、展開力は大幅に落ちた。
 しかし《ファントム・オブ・カオス》を軸とすること自体が無理となったわけではなく、十分に採用を検討できる。

 三幻魔墓地にある状態で《ファントム・オブ・カオス》特殊召喚し、《地獄の暴走召喚》に繋げれば、即《混沌幻魔アーミタイル》特殊召喚できる。

 これを行う最も楽なスタイルは墓地肥やし特殊召喚を一度に行える【カオスゲート】のギミックを使うことである。
 こちらの構築方法は以下の通り。

 《名推理》《モンスターゲート》特殊召喚するモンスター《ファントム・オブ・カオス》以外には墓地に落ちた魔法カードサルベージする《混沌の黒魔術師》を必ず入れる。
 また、戦術を読まれて《名推理》レベル4を宣言されるとコンボが成立しなくなってしまうので、そのための保険と《ファントム・オブ・カオス》特殊召喚を補助する《魔族召喚師》も必須となる。
 通常召喚を行う機会は少ないので、再度召喚の条件はさほど問題にならない。
 通常召喚可能なモンスターを入れすぎると墓地送り?がストップしやすくなるためバランスに気を配りたい。

 魔法カードは、デッキの根幹を成す《名推理》《モンスターゲート》《地獄の暴走召喚》の他に、三幻魔墓地に送ってキーカードを引ける《手札断殺》《暗黒界の取引》などをスロットの許す限り投入すること。
 《モンスターゲート》生け贄を確保でき、にもなる《スケープ・ゴート》《終焉の焔》も用意したい。
 特に《終焉の焔》はいざというときに《混沌の黒魔術師》《幻魔皇ラビエル》生け贄にできるため、フル投入する。
 他に、一撃で勝負を決めるための補助カードも用意する必要がある。
 具体的には伏せ除去を行う《大嵐》《ハリケーン》、超過ダメージが足りない場合や守備表示モンスター相手にする場合のために《ビッグバン・シュート》《閃光の双剣−トライス》など。

 罠カードは、余裕さえあれば好きに採用してもいいが、優先順位はモンスター魔法カードよりも低くなる。
 投入する場合はやはりコンボが妨害されるのを防ぐためにカウンター罠《王宮のお触れ》等を採用したい。
 もしくは罠モンスターを採用してもいいだろう。
 生け贄を兼ねることができ、チャンスがあれば《神炎皇ウリア》特殊召喚できる。

 上記の方法でなくても、《ファントム・オブ・カオス》《魔族召喚師》《リミット・リバース》など、特殊召喚のサポートは比較的多いため、《地獄の暴走召喚》に繋ぐのはそう難しくない。
 《名推理》《モンスターゲート》制限カードになったのでこれらの方法を用いる必要も出てくるだろう。

このデッキの弱点

 墓地肥やしを妨害する《次元の裂け目》《マクロコスモス》効果モンスターを封じる《スキルドレイン》《D−HERO Bloo−D》魔法カードを封じる《ホルスの黒炎竜 LV8》特殊召喚を封じる《王宮の弾圧》と、弱点は豊富。
 元よりバランスの難しいデッキであり、上記のカードへのメタカードを入れるのは非常に困難なため、あっさり身動きが取れなくなってしまうだろう。

代表的なカード

関連リンク