【次元斬】

デッキの概要

 除外効果を持つモンスター《異次元の戦士》《異次元の女戦士》《D.D.アサイラント》を中心としたデッキ
 通常、これらは1:1交換止まりでアドバンテージを生むことはないが、上級モンスターなど複数を消費して展開されるものであっても、安定して道連れに持ち込む事ができる。
 加えて除外による墓地アドバンテージを封じる事で、それを利用する相手カードを腐らせ、消耗戦の後の優位性を確保する。
 この性質から、グッドスタッフ【メタビート】の中間とも言えるデッキタイプである。

 古くは【カオス】に、現在でも墓地を利用するものや、《オベリスクの巨神兵》のような大型の耐性持ちモンスターをメインにするデッキへの対抗手段となる。

 次元とは除外を意味し、これら3体のモンスターが共通して刀を武器としていることから刀で切ることを意味する斬と付けられた。
 【次元斬】という名称が必殺技の名称を連想させることもこの名称となった理由の一つとして考えられる。

《異次元の戦士/D.D. Warrior》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1200/守1000
このカードがモンスターと戦闘を行った時、
そのモンスターとこのカードをゲームから除外する。
《異次元の女戦士/D.D. Warrior Lady》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1600
このカードが相手モンスターと戦闘を行った時、
そのモンスターとこのカードをゲームから除外できる。
《D.D.アサイラント/D.D. Assailant》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600
(1):このカードが相手モンスターとの戦闘で破壊されたダメージ計算後に発動する。
そのモンスターとこのカードを除外する。

デッキ構築に際して

 上記3種のモンスターはあくまで直接的なシナジーがあるわけではなく、コンセプトからもわかるよう、基本的にはコンボ要素よりも安定性が優先される。

モンスターカードについて

魔法・罠カードについて

 キーカードはいずれも《増援》サーチが狙える。
 といっても制限カードなので、依存した動きは取れない。
 デッキの回転速度もかなり遅いため、《強欲で謙虚な壺》でのフォローも考えたい。

 この他の魔法・罠カードとしては、主に除去カードが主体になる。
 除外への一貫性のある《奈落の落とし穴》《次元幽閉》の優先度が高い。
 ただし、このデッキでは相手モンスターを展開後に討ち取るスタイルがメインになる。
 除去罠カードに依存するあまり、魔法・罠除去によって戦線を一気に瓦解させられ、除去が追いつかなくなる場合もあるので、相手にあわせた選択は重要である。

 相手モンスターアタッカー層が大型に集中しているならば、《強制脱出装置》《神の警告》などこれにあわせたもの、あるいは《デモンズ・チェーン》《月の書》など展開直後の動きを安定して阻害できるものが優先される。
 下級モンスター側に集中している場合は、《禁じられた聖槍》などのコンバットトリック相手側の除去回避と要所での戦線維持が有効。

 またモンスター側と同じく、メタカードを搭載する事も考えられる。
 除外を徹底するならば《次元の裂け目》《マクロコスモス》モンスター側でカバーできない部分を補てんするならば《虚無空間》《手違い》など。
 《虚無空間》はメインモンスター除外にあたり自壊が発生しないので、わずかではあるが場持ちが良くなる。
 除外に特化する場合は、《混沌空間》を利用する事も可能だが、コンボ要素が強く、コンセプト上の安定性が失われやすい点は留意しなければならない。

デッキの派生

 このデッキキーカードが少ないため、他のデッキのギミックを取り入れた派生も作りやすい。
 ENEMY OF JUSTICE除外に関するカードが多く登場したため、それらを利用した派生が多く見られる。

【次元天斬】

 《閃光の追放者》《光の追放者》によりカードを徹底的に除外し、相手蘇生墓地関連カードを軒並み腐らせる。
 《奇跡の光臨》等を採用した【天使族】に近い形になるだろう。

【封魔次元斬】

 《封魔の伝承者》による更なるモンスター除去と、《封魔の呪印》による魔法カード封じを取り入れたタイプ。

 【アサイバー】と同様に攻撃反応罠カードを採用したり、《アヌビスの裁き》セットしてあるカードを守ってもいい。
 その場合カウンター罠《天罰》《魔宮の賄賂》等も投入し、相手が戦いにくくなるようにしよう。
 カウンター罠の採用率が高いので、《冥王竜ヴァンダルギオン》を入れるのもいいだろう。

【次元天斬ビート】

 《マクロコスモス》《次元の裂け目》を投入したタイプ。
 モンスター《異次元の生還者》《ならず者傭兵部隊》等のシナジーが期待出来るカードを採用し、除去戦闘面を強化する。
 《異次元からの帰還》を投入せず、《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》で殴り勝つ構築もある。

 墓地にモンスターが溜まらなくなるので《ガーディアン・エアトス》も採用候補である。
 《ガーディアン・エアトス》《奇跡の光臨》の対象でもあり相性は良い。
 【次元ビートダウン】【除外ビートダウン】等にも耐性があり、いざとなれば除外戦略で勝つことも可能な臨機応変なデッキ

 なお、《異次元の生還者》を投入する際は、コントロール奪取され、次元モンスターを殴られるだけで一方的なディスアドバンテージを負ってしまう。
 《神の宣告》《魔宮の賄賂》などのカウンター罠を多く積むなどの対策が必要である。

 また《八式対魔法多重結界》1:1交換でき、《D・D・M》活用のために多く積まれた魔法カードにより、マストカウンターにも対処できる。
 だが、《マクロコスモス》発動下では、2番目の効果の発動が出来なくなるため注意。

このデッキの弱点

 キーカード三種はアタッカーとしては攻撃力が低めであり、除外する以外には効果を持たないため、相性がはっきりしている。
 そのため、周囲の環境に影響されやすいデッキであると言える。

除外を利用するデッキ

 【次元召喚】【除外ビートダウン】等、除外されたカードを利用するデッキには、除外したカードを逆に利用されてしまう。
 低攻撃力が災いして強化された《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》等に大きなダメージを受けたり、《異次元からの帰還》からの大量展開を許しやすくなる。

除外が効かないカード

 除外が効かない《異次元の生還者》には一方的に戦闘破壊されるため、アドバンテージを稼がれやすい。
 こちらが無理なく採用される【次元ビートダウン】【次元帝】にも苦しめられるだろう。

直接的なメタカード

 モンスター効果除外効果は強力なものが多く、図らずとも対策されている場合もある。
 《スキルドレイン》《王宮の鉄壁》と言った直接的なメタカードも存在するため注意が必要である。

コントロール奪取

 次元斬モンスターを含め複数のモンスターが自分のフィールドに存在する時は、コントロール奪取に弱い。
 特に《異次元の戦士》《異次元の女戦士》はもう一方のモンスターと道連れで除外される可能性が高く、危険である。
 汎用性の高いものは現在では禁止カードとなっているが、戦士族メタである《パペット・プラント》の存在は忘れてはいけないだろう。

その他

 地味な所では、《E・HERO エアーマン》《マシンナーズ・ギアフレーム》等のハンド・アドバンテージを稼ぐ下級アタッカーにも弱い。
 効果相打ちになってもアドバンテージを既に稼がれてしまっているため、こちらが不利になりやすい。
 【E・HERO】【マシンナーズ】系統のデッキも苦手な部類のデッキになる。
 また除去に長けたデッキだと、そもそも戦闘する事がないので墓地アドバンテージを封じる事ができず、ジリ貧に陥りやすい。

このデッキの歴史

 このデッキキーカード3種が揃ったのは第3期の末であり、《異次元の女戦士》制限カードになるまでが全盛期と言えるだろう。
 その頃はフィールドからモンスター除外する手段が乏しく、これら以外では《奈落の落とし穴》程度しか存在しなかったのが、デッキが生まれた理由である。

 より古くさかのぼれば、《異次元の戦士》【スタンダード】【アンデット族】切り札として使われた《ヴァンパイア・ロード》対策として運用されていた歴史もある。
 効果破壊耐性を持ち、《黒き森のウィッチ》《ピラミッド・タートル》サーチリクルート可能なあちらは、当時非常に脅威であった。
 第3期の末には《異次元の女戦士》《D.D.アサイラント》が揃うが、第4期に《ヴァンパイア・ロード》より厄介な《ネフティスの鳳凰神》が登場したことにより歴史が繰り返された形である。

 また、第3期の中頃から墓地モンスターを利用する【カオス】が流行しており、《霊滅術師 カイクウ》ほどの対策能力はなくとも耐性を持ったデッキとして運用できたこともあるだろう。
 当時の《異次元の女戦士》【スタンダード】必須カードの一枚であり、《D.D.アサイラント》【ノーカオス】の代表格として名前の挙がるカードであった。
 《異次元の戦士》を投入して、よりモンスター除去能力と除外能力を高めたものが、当時の【次元斬】と言えよう。

 その後、《異次元の女戦士》《D.D.アサイラント》制限カード準制限カードに指定され、このデッキは長い間環境から姿を消した。
 第4期の中頃に【スタンダード】の亜種として生まれた【アサイカリバー】に、このデッキの残り香的なものがうかがえるだろう。

 現在は最大の9枚体制で戦えるものの、代わりに《増援》制限カードに指定されて回転力が低下している。
 ビートダウンとしては低速すぎるため、メタ向きの地味なデッキであることは否めない。

サンプルレシピ

代表的なカード

関連リンク