*【&ruby(じゅがん){呪眼};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ]]で登場した[[呪眼]]と名のついた[[モンスター]]を中心とする[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 代償として[[ライフポイント]]を蝕む[[《セレンの呪眼》]]とその関連[[カード]]により[[相手]]を[[制圧]]をしていく。~

 《セレンの呪眼/Evil Eye of Selene》
 装備魔法
 「呪眼」モンスターにのみ装備可能。
 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):装備モンスターは戦闘及び相手の効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
 (2):自分が装備モンスターの効果またはこのカード以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動する度に発動する。
 装備モンスターの攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う。
 (3):このカードが墓地に存在する場合、1000LPを払い、
 自分の墓地から「セレンの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。
 このカードを自分フィールドにセットする。

 《呪眼の死徒 サリエル/Serziel, Watcher of the Evil Eye》
 効果モンスター
 星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1400
 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
 デッキから「呪眼の死徒 サリエル」以外の「呪眼」カード1枚を手札に加える。
 (2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、
 相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを破壊する。
 この効果は相手ターンでも発動できる。
 (3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。
 自分フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

**[[デッキ]]の構築 [#introduction]
 [[キーカード]]である[[《セレンの呪眼》]]へのアクセス手段は当然多くしておきたい。~
 また、その[[装備]][[対象]]となる[[呪眼]][[モンスター]]も用意しなければならないため、[[呪眼]][[魔法・罠カード]]の[[発動条件]]を満たすことも含め、こちらも素早く[[フィールド]]に出せるようにしておく。~

 展開速度がとりわけ早いわけではなく、[[制圧]]も[[下級モンスター]]が中心となるため、高い[[攻撃力]]を得るには[[ライフコスト]]と[[ターン]]がかかる。~
 そのため[[フィニッシャー]]となれる大型[[モンスター]]を別途用意しておくとなお良い。~
***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster]
―[[呪眼]][[モンスター]]~
 全て[[闇属性]]・[[悪魔族]]で統一されており、[[《セレンの呪眼》]]に関する[[効果]]を持つ「[[呪眼]]の死徒」と展開を手助けする「[[呪眼]]の眷属」に分かれる。~
 [[呪眼]][[魔法・罠カード]]の[[発動条件]]を満たすためにもできる限り枚数を増やしておきたい。~

-[[呪眼の死徒>呪眼]]~
--[[《呪眼の死徒 サリエル》]]~
この[[デッキ]]の[[キーカード]]であり、[[《セレンの呪眼》]]による[[耐性]]と(2)の[[効果]]による[[除去]]で[[相手]]を[[制圧]]することが目的となる。~
ただし[[デメリット]]もあり、[[破壊されない]][[カード]]や[[破壊された]]場合に[[発動]]する[[カード]]と組み合わせることでうまく回避することも重要である。~
[[サーチャー]]としても質が高く、[[《セレンの呪眼》]]はもちろん、[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]による展開も狙える。~
フル投入した上で[[フィールド]]に維持できるよう注力したい。~

--[[《呪眼の死徒 メドゥサ》]]~
こちらは[[墓地]][[除外]]を行い、[[蘇生]]・[[サルベージ]][[効果]]を阻害できる。~
[[デメリット]]は比較的緩いため[[効果の発動]]をためらう場面も少ない。~
反面、[[ボード・アドバンテージ]]に影響しないため[[相手]]の展開を許してしまい、[[《セレンの呪眼》]]とは[[墓地コスト]]を食い合う。~
他の[[モンスター]]と並べることで[[相手]]へのダメ押しとしての運用が望ましい。~
[[サルベージ]][[効果]]で[[アドバンテージ]]も取れるので、[[相手]]への影響が薄いと思ったらすぐに素材にするのも一つの手。~

-[[呪眼の眷属>呪眼]]~
--[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]~
(1)の[[特殊召喚]][[効果]]は条件が緩いため、[[リンク素材]]として優秀な働きをしてくれる。~
(2)の[[効果]]では[[《セレンの呪眼》]]及びその[[除外]][[コスト]]を用意できるので[[制圧]]への動きを進めてくれる。~
どちらの[[効果]]もこの[[デッキ]]では重要な動きとなるため、複数枚の採用をしておきたい。~

--[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]~
(2)の[[自己再生]]から各種素材に繋げることが基本の動きとなる。~
[[《終末の騎士》]]や[[《悪魔の嘆き》]]に対応しているので[[墓地]]に存在する状況を作るのは意外と難しくない。~
ただし[[召喚権]]は他の[[呪眼]][[モンスター]]に回したいことが多く、[[手札]]に来たときの処理方法はよく考えておきたい。~
(1)の[[効果]]で[[《セレンの呪眼》]]を守れるが、[[フリーチェーン]]や[[破壊]]以外の[[除去]]には無力なためこちらはオマケと見るのがいい。~

―相性の良い[[モンスター]]~
-[[破壊された]]場合に[[効果]]を[[発動]]する[[モンスター]]~
[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の(3)の[[デメリット]]を[[トリガー]]に[[発動]]する。~

--[[アーティファクト]]~
[[相手]][[ターン]]に[[発動]]することで[[特殊召喚]]する[[モンスター]]群。~
[[相手]]への影響が大きい[[《アーティファクト−デスサイズ》]]・[[《アーティファクト−モラルタ》]]が候補となる。~
[[腐る]]のを防ぐために[[《アーティファクト・ムーブメント》]]・[[《アーティファクトの神智》]]も採用しておくといいだろう。~

--[[《グレイドル・イーグル》]]~
[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合に[[コントロール奪取]]を行う。~
奪った[[モンスター]]を[[デメリット]]の[[対象]]にすることで間接的な[[除去]]として扱える。~

--[[《アストログラフ・マジシャン》]]~
[[破壊された]][[モンスター]]の[[同名カード]]を[[サーチ]]できる。~
[[《呪眼の死徒 サリエル》]]を[[破壊]]せざるを得ない状況でも即座にリカバリーが可能。~

--[[《バオバブーン》]]・[[《マシュマカロン》]]~
一度に複数の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる。~

--[[破械]]~
[[破壊]]された場合に様々な[[効果]]を発揮する[[モンスター]]群。~
こちらは[[種族]]サポートを共有できる他、[[破械神]][[モンスター]]及び[[《破械雙王神ライゴウ》]]とは[[属性]]サポートも共有可能。~

-[[フィニッシャー]]になり得る[[モンスター]]~
--[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]~
[[《呪眼の死徒 メドゥサ》]]で[[墓地]]の[[闇属性]]を調整することで[[特殊召喚]]を狙いやすくなる。~
[[自分]]の[[《静冠の呪眼》]]を[[破壊]]して[[呪眼]][[モンスター]]を[[墓地に戻す]]ことで[[発動]]回数を増やすことも可能。~

--[[《闇黒の魔王ディアボロス》]]~
苦手な[[壊獣]]を[[特殊召喚]]の[[トリガー]]にできる。~
自発的な[[特殊召喚]]を狙うならば[[ウイルス]]とも併用しておきたい。~

-その他の[[モンスター]]~
--[[《夢幻転星イドリース》]]~
[[相手]]の[[リンクモンスター]]を[[除去]]しつつ[[特殊召喚]]できる。~
この[[デッキ]]は[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]が必須ではなく、[[リンクモンスター]]以外の[[モンスター]]が出て来ても[[《呪眼の死徒 サリエル》]]で[[除去]]できるので[[特殊召喚]]の条件は満たしやすい。~
さらに[[破壊されない]][[耐性]]を持つので[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の[[デメリット]]の[[対象]]としても相性がいい。

--[[《魔界発現世行きデスガイド》]]~
[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]・[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]が対応している。~
クセが無く扱いやすいが、[[召喚権]]を食い合う点は注意。~

--[[《魔サイの戦士》]]~
[[墓地を肥やす]][[効果]]から[[蘇生]]・[[サルベージ]]へ繋げられる。~
(1)の[[効果]]も[[《呪眼の死徒 サリエル》]]が自身を[[対象]]にすることで[[デメリット]]を回避できるようになる。~

--[[《百万喰らいのグラットン》]]~
[[属性]]・[[種族]]サポートを共有でき、[[《呪眼の死徒 サリエル》]]では対処できない[[対象]]・[[破壊]][[耐性]]を突破できる。~
[[【メタビート】軸>#decktype1]]では[[除去]]力を補うことができ、[[エクストラデッキ]]を減らすことも気にならない。~

--[[《ジュラゲド》]]~
[[《セレンの呪眼》]]による[[ライフロス]]を補うことができ、打点上昇も力押しの突破や[[《呪眼の王 ザラキエル》]]の(1)の[[効果]]に役立つ。~
[[召喚権]]を使わず展開でき、[[種族]]・[[属性]]サポートを共有できるのもメリット。~

--[[《魔晶龍ジルドラス》]]~
苦手な[[魔法・罠除去]]に対してのフォローとなる。~
[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]を[[墓地へ送る]]手段に[[《終末の騎士》]]等を共有できる。~

***[[エクストラデッキ]]について [#extradeck]
 [[下級モンスター]]で[[制圧]]する関係上[[エクストラデッキ]]の採用は必須ではないため、[[《浮幽さくら》]]の[[効果]]に充ててもよい。~

―[[リンクモンスター]]~
-[[呪眼]][[リンクモンスター]]~
--[[《呪眼の女王 ゴルゴーネ》]]~
[[無効]][[効果]]を持つため[[《呪眼の死徒 サリエル》]]で対処できない[[相手]]に強い。~
[[ステータス]]は心もとないので[[《セレンの呪眼》]]で補えるといいだろう。~
[[デメリット]]を持つが、回避方法は[[《呪眼の死徒 サリエル》]]と同じであり、こちらは[[リンク先]]を空けることで踏み倒すことができる。~

--[[《呪眼の王 ザラキエル》]]~
[[2回攻撃]]と[[破壊]][[効果]]により攻めも守りも秀でており、[[《セレンの呪眼》]]による[[耐性]]から[[相手]]からすると非常に厄介な[[モンスター]]となり得る。~
[[デメリット]]の関係上[[リンクマーカー]]としての運用は難しいが、[[相手]]に[[無効]][[効果]]を押し付けることも可能。~
ただし展開力の低い[[呪眼]]では[[リンク召喚]]時の[[ディスアドバンテージ]]の回避が難しく、[[リンク召喚]]したところを狙われると大きな[[ディスアドバンテージ]]となる。~
[[フィールド]]に出すならば[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]・[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]の[[効果]]を上手く活かしたい。~

-その他の[[モンスター]]
--[[《見習い魔嬢》]]~
[[全体強化]]によって[[攻撃力]]を参照する[[《呪眼の王 ザラキエル》]]と[[《死配の呪眼》]]をサポートできる。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 素材に使いやすい[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]・[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]を使用する[[ランク]]3か[[アーティファクト]]を[[出張]]させた際の[[ランク]]5辺りが候補となる。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[呪眼]][[魔法・罠カード]]~
 [[呪眼]][[装備魔法]]以外はいずれも[[《セレンの呪眼》]]が存在する時に追加[[効果]]を[[適用]]できる。~
 また[[呪眼]][[魔法・罠カード]]は[[サーチ]]・[[サルベージ]]ができるため状況に応じての[[シルバーバレット>ピン挿し]] での運用も可能である。~

-[[《セレンの呪眼》]]~
この[[デッキ]]の根幹であり、如何にこの[[カード]]を維持できるかが勝負の鍵となる。~
フル投入した上でこの[[カード]]を[[サーチ]]する[[カード]]も積んでおきたい。~
自己[[サルベージ]][[効果]]を持つが、[[ライフコスト]]が重いのでできる限り2枚目以降を[[サーチ]]する方が望ましい。~

-[[《ゴルゴネイオの呪眼》]]~
[[《セレンの呪眼》]]として扱えるので各[[モンスター]]や[[魔法・罠カード]]の[[発動条件]]を緩和してくれる。~
[[耐性]]を与えられないので[[装備モンスター]]の場持ちは良くないが、[[ライフロス]]がないので気軽に[[効果]]を使える。~
(2)は[[ライフコスト]]がかかる[[《セレンの呪眼》]]と相性がよく、[[2回攻撃]]を持つ[[《呪眼の王 ザラキエル》]]だと大きく[[ライフポイント]]を削れる。~
どちらも適した役割があるため、2つの[[装備魔法]]を状況によって選べるようにできるといい。~

-[[《呪眼領閾−パレイドリア−》]]~
[[呪眼]][[モンスター]]の[[サーチ]]と[[破壊された]]場合の[[サルベージ]]がメインとなる。~
どちらも[[《呪眼の死徒 サリエル》]]と相性がよく、こちらもフル投入が基本となる。~
(2)の[[効果]]は使う前に[[破壊]]されることがほとんどなので使われることは少ない。~

-[[《静冠の呪眼》]]~
[[《セレンの呪眼》]]で[[戦闘破壊]][[耐性]]を付け、(2)の[[効果]]による[[除去]]ができる。~
[[戦闘]]を介すが、[[対象]]をとらない[[除外]]なので厄介な[[モンスター]]はこれで[[除去]]するといい。~
[[破壊された]]際の[[効果]]を持つので[[《呪眼の死徒 サリエル》]]とも相性がいい。~

-[[《喚忌の呪眼》]]~
展開を補うほか、[[《呪眼の死徒 サリエル》]]や[[《呪眼の王 ザラキエル》]]を[[特殊召喚]]して[[制圧]]を狙える。~
[[《セレンの呪眼》]]が存在する時に[[リクルート]]ができるため、場合によっては[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]等に[[《セレンの呪眼》]]を[[装備]]させて[[《呪眼の死徒 サリエル》]]を[[リクルート]]することも考えたい。~

-[[《惨禍の呪眼》]]~
[[魔法・罠除去]][[効果]]を持つが、単純な用途では類似の[[カード]]に劣る。~
[[呪眼]]の名を持つので[[《セレンの呪眼》]]の[[墓地コスト]]として使える点を意識したい。~

-[[《断罪の呪眼》]]~
[[相手]]の妨害の他に弱点である[[《コズミック・サイクロン》]]や[[《封魔の呪印》]]に対してのフォローとなる。~
[[《セレンの呪眼》]]が存在する時には[[無効]]にされなくなり、[[《レッド・リブート》]]のような[[カード]]にも強くなれる。~

-[[《妬絶の呪眼》]]~
単体では[[《強制脱出装置》]]に劣るので[[《セレンの呪眼》]]が存在する時に[[発動]]しておきたい。~
[[フリーチェーン]]なのでいざという時は[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の(3)の[[対象]]とできる。~

-[[《死配の呪眼》]]~
[[《セレンの呪眼》]]で[[攻撃力]]を上げることで対応する[[モンスター]]を増やすことができ、[[《呪眼の王 ザラキエル》]]の[[リンク召喚]]の補助にもなる。~
[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の[[デメリット]]に[[コントロール奪取]]した[[モンスター]]を充てられるが、[[フリーチェーン]]の[[《大捕り物》]]と比べると[[相手]]の妨害には使いにくいため、制約の緩さで差別化したい。~

―相性のいい[[魔法・罠カード]]~
 [[《呪眼の死徒 サリエル》]]の[[デメリット]]を回避する場合、[[フリーチェーン]]の[[カード]]を多く入れることが望ましい。~

-[[《命削りの宝札》]]・[[《強欲で謙虚な壺》]]~
展開速度が低いため[[特殊召喚]]制限が[[デメリット]]となりにくい。~
[[キーカード]]である[[《セレンの呪眼》]]・[[《呪眼の死徒 サリエル》]]を呼び込むのに使用でき、前者は[[アーティファクト]]や[[魔法・罠カード]]を多めにすることで[[エンドフェイズ]]の[[デメリット]]も回避できる。~

-[[《強欲で金満な壺》]]~
[[エクストラデッキ]]に過度に依存せず、なおかつ[[ドロー]][[カード]]が少なめのこの[[デッキ]]では相性が良い。~
[[腐る]]状況が出てしまったら[[ブラフ]]として[[セット]]し、[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の(3)の[[対象]]にするといい。~

-[[《魔鍾洞》]]~
展開を行わないため[[発動]]制限を[[相手]]に押し付けやすい。~
[[自分]]がかかった場合でも[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の(3)の[[デメリット]]を封じることができる。~

-[[《盆回し》]]・[[《メタバース》]]~
[[フリーチェーン]]なので[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の[[効果]]を回避しつつ、[[フィールド魔法]]を呼び込める。~
後者は[[《呪眼領閾−パレイドリア−》]]の[[サーチ]][[効果]]が[[発動]]しない点は注意。~

-[[《おろかな副葬》]]~
[[《セレンの呪眼》]]を[[墓地へ送る]]のに使用する。~
[[《呪眼の眷属 バジリウス》]]でも足りないと感じた時や、[[モンスター効果]][[メタ]]を警戒するならば採用したい。~

-[[《旗鼓堂々》]]~
[[相手]][[ターン]]に奇襲的に[[《セレンの呪眼》]]の[[装備]]ができる。~
[[《セレンの呪眼》]]の[[墓地コスト]]が足りない時や[[ライフコスト]]が減るとまずい状況で[[発動]]するといい。~

-[[《ディフェンスゾーン》]]~
[[《セレンの呪眼》]]を[[装備モンスター]]と同じ位置に置くことで双方に[[耐性]]を与えられる。~
この[[カード]]は[[耐性]]を持たないが、[[相手]]の[[除去]]を誘導する時点で仕事を果たしているといえる。~

-[[《次元の裂け目》]]~
影響を受けるのは[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]程度であり、それも[[エクシーズ素材]]とすることで回避できるため[[相手]]に与える影響の方が大きくなる。~
[[魔法・罠カード]]は[[除外]]しないので[[《セレンの呪眼》]]の自己[[サルベージ]]及び[[墓地コスト]]の確保の阻害もしない。~

-[[ウイルス]]~
[[《セレンの呪眼》]]で[[攻撃力]]が上がるので[[コスト]]として使いやすい。~
また、[[《呪眼の死徒 サリエル》]]の(3)の[[効果]]に[[チェーン]]して[[発動]]し、あちらで[[《呪眼領閾−パレイドリア−》]]を[[破壊]]すれば即座に回収できる。~

-[[《身代わりの闇》]]~
[[《呪眼の眷属 カトブレパス》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]つつ、[[除去]]の回避を行える。~

-[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]~
[[相手]]の展開を阻害する[[メタカード]]。~
主に[[サイドデッキ]]から投入するのが望ましい。~
[[アーティファクト]]等、一部の[[カード]]は[[自分]]も影響を受けるので注意。~

-[[《安全地帯》]]~
相手[[モンスター]]を対象に[[発動]]し、その後[[《呪眼の死徒 サリエル》]]のデメリットに巻き込んで[[破壊]]することで対象となった[[モンスター]]を道連れに[[除去]]できる。~

**戦術 [#strategy]
 [[《呪眼の死徒 サリエル》]]と[[《セレンの呪眼》]]を揃えて[[相手]]を[[制圧]]する。~
 [[キーカード]]が少なく一見簡単そうに見えるが、重要なのは[[制圧]]を維持することである。~

 [[《セレンの呪眼》]]は[[効果の発動]]のたびに[[ライフロス]]を行うため、ただ[[相手]]の行動をしのいでいるだけではいずれ自滅してしまう。~
 また、[[《セレンの呪眼》]]は[[耐性]]がなく、[[除去]]されると[[相手]]が抱えた[[カード]]で逆転を許す恐れもある。~
 そのため、行動を制限しつつも素早く[[相手]]の[[ライフポイント]]を削る必要がある。~

 [[《セレンの呪眼》]]による[[強化]]で[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]を用意することは難しくないので、そこまでの道のりをいかに維持できるかが勝負の分かれ目となるだろう。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***【メタビート】軸 [#decktype1]
 低速であることを活かし、[[【メタビート】]]に寄せた型。~
 この構築では「[[呪眼の眷属>呪眼]]」は採用せず、「[[呪眼の死徒>呪眼]]」の2種類のみが主に採用される。~
 通常の構築よりも[[制圧]]力が大きいが、[[呪眼]][[モンスター]]が減ることにより[[呪眼]][[魔法・罠カード]]が[[腐り>腐る]]やすい弱点を抱えている。~

***《呪眼の王 ザラキエル》軸 [#decktype2]
 こちらは高い攻撃性と[[制圧]]力を持った[[《呪眼の王 ザラキエル》]]を[[フィニッシャー]]とするため「[[呪眼の眷属>呪眼]]」の[[効果]]をフルに活かして展開を行う型。~
 [[エクストラデッキ]]を使うため一定の[[メタカード]]の影響を受けるが、選択肢が増えるので柔軟な動きができるようになる。~

//**[[デッキ]]の派生 [#variation]

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[【装備ビート】]]全般の弱点が[[刺さり>刺さる]]、特に[[《セレンの呪眼》]]に完全に依存しているため、そこを潰されるだけで何もできなくなる。~

 [[魔法・罠除去]]は苦手であり、特に[[《コズミック・サイクロン》]]は[[魔法カード]]を[[墓地に戻す]][[カード]]が少ないために大打撃となる。~
 [[《ハーピィの羽根帚》]]によって一気にバックを剥がされてしまうのも非常に辛く、またそれを止めるために[[《断罪の呪眼》]]を使ってしまうと今度は本命の[[カード]]を通される危険性が高まる。~
 他にも[[壊獣]]による[[リリース]]や[[対象]]を取らない[[除外]]・[[無効]]も苦手であり、[[ライフロス]]の都合上[[《神の警告》]]や[[《神の通告》]]が使いづらいのも難点。~
 低速[[デッキ]]の宿命として[[相手]]に初手から展開されると追い付くことができないのも悩み。~
 特に絶対に受けたくない[[カード]]が[[《封魔の呪印》]]であり、[[デッキ]]コンセプトが崩壊してしまう。~
 [[《ゴルゴネイオの呪眼》]]の登場により[[《セレンの呪眼》]]が用意できなくなることは無くなったが、それでも優秀な[[効果]]を持つ[[《セレンの呪眼》]]が使えなくなるのは痛い。~

 [[マストカウンター]]が分かりやすい[[デッキ]]であるため、逆に言えばどこで[[相手]]が妨害札を撃ってくるかが分かりやすい。~
 妨害札を受けた際のシミュレーションなどをあらかじめ頭の中でしておくことで冷静な対応をできるようにしたい。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]

**代表的なカード [#keycard]
-[[《呪眼の死徒 サリエル》]]

-[[《セレンの呪眼》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[呪眼]]

-[[【闇属性】]]
-[[【悪魔族】]]
-[[【装備ビート】]]

-[[デッキ集]]