【獣族】

デッキの概要

 獣族モンスターを主体にした種族統一デッキ
 この種族で統一する主なメリットは以下のようなものがある。

  1. 《エアーズロック・サンライズ》《森の聖獣 ユニフォリア》による完全蘇生
  2. 《百獣王 ベヒーモス》によるサルベージ
  3. 《チェーンドッグ》《森の番人グリーン・バブーン》《ナチュル・パイナポー》特殊召喚トリガー
  4. 《虚栄の大猿》《暗黒のマンティコア》特殊召喚コスト
  5. 《マイン・モール》《モノケロース》などのシンクロ召喚サポート
  6. 《森の聖獣 カラントーサ》による除去
  7. 《恐牙狼 ダイヤウルフ》《猛突進》破壊対象
  8. 《野性解放》《幻獣の角》《ビーストライザー》による単体強化
  9. 《クローザー・フォレスト》による全体強化
  10. 《激昂のミノタウルス》《吠え猛る大地》による貫通効果付与。
  11. 《烏合の行進》によるドロー加速。
  12. 《ユニコーンの導き》による除外からの帰還
  13. 《キャトルミューティレーション》によるデメリットリセットと展開。

 また、指定レベル下級モンスターは加えて下記の恩恵を受けられる。

  1. 《キーマウス》レベル3以下をサーチ
  2. 《レスキューキャット》《素早いビッグハムスター》レベル3以下、《子狸ぽんぽこ》《子狸たんたん》レベル2をリクルート
  3. 《魔獣の懐柔》レベル2以下のカード名が異なる効果モンスター3体をリクルート
  4. 《ダーク砂バク》レベル4以下、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》レベル2以下、《ロックキャット》レベル1を蘇生
  5. 《モジャ》レベル4を墓地から、《エレファン》レベル3以下を除外からサルベージ
  6. レベル2なら《No.64 古狸三太夫》エクシーズ素材となれる。

 かつては【バブーン】【レスキューシンクロ】として選考会での実績も残した。
 しかし、前者は《森の番人グリーン・バブーン》裁定変更による弱体化を受け、後者はに至っては《レスキューキャット》禁止カード化により構築が不可能となっていた。
 もっとも、《森の番人グリーン・バブーン》に関しては獣族効果破壊手段の増加により、以前ほどではないがフィールドに出す難易度は低くなっていると言える。
 また、《レスキューキャット》エラッタによる弱体化は受けたものの【獣族】では今なお有用な効果を携えた上で制限復帰となった。
 かつての栄華は再現できないが、地力は侮れない種族といえよう。

《レスキューキャット/Rescue Cat》
効果モンスター(制限カード)
星4/地属性/獣族/攻 300/守 100
「レスキューキャット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
《エアーズロック・サンライズ/Ayers Rock Sunrise》
通常魔法
「エアーズロック・サンライズ」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の獣族モンスター1体を対象として発動する。
その獣族モンスターを特殊召喚し、
相手フィールドのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
自分の墓地の獣族・植物族・鳥獣族モンスターの数×200ダウンする。
《魔獣の懐柔/Obedience Schooled》
通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
カード名が異なるレベル2以下の獣族の
効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
エンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで
自分は獣族以外のモンスターを特殊召喚できない。

デッキ構築に際して

 《森の番人グリーン・バブーン》《キング・オブ・ビースト》は専用カードが必要なデッキであり、通常の構築とは一線を画す。
 カテゴリ単位で見ると極星獣は独自のシナジーで展開を補助し、《極神皇トール》を搭載できるようになる。
 総じて種族デッキとして幅広い構築が可能なのが特徴といえるだろう。

モンスターカードについて

 主に最上級モンスターによるビートダウン型か、下級モンスターによる展開を主戦軸とする2つに分かれる。
 その下級モンスター型も、エクシーズ召喚中心のレベル4軸と、リクルートをメインとした【ローレベル】軸に細分化される。

 下級アタッカーには《怒れる類人猿》や、自己強化効果を持つ《ファイターズ・エイプ》《レスキューラビット》からリクルートできる《暗黒の狂犬》などが扱いやすい。
 《フレムベル・ヘルドッグ》《幻獣の角》とも相性が良く、リクルート先にも《焔虎》《陽炎獣 サーベラス》が利用できる。
 同じ属性《火舞太刀》《炎王の急襲》を共有できるメリットもある。

 《EMシルバー・クロウ》アタッカー性能では下級獣族随一だが、墓地サポートが共有し難い点には注意。
 なお、EMには獣族ペンデュラムモンスターが多く存在しており、ペンデュラム召喚を織り込む際には是非採用したい。
 繰り返し利用できるリリースコストシンクロ素材要員として重宝するだろう。
 特に《EMオッドアイズ・ユニコーン》《EMゴムゴムートン》とでスケールを合わせることで、レベル2から7までのペンデュラム召喚が可能となる。

 効果による除去手段には《ライトロード・ハンター ライコウ》《ゼンマイニャンコ》等が存在する。
 特に《ライトロード・ハンター ライコウ》墓地肥やし要員としても優秀であり、デッキタイプに依存せずに投入できる。
 このカードのためだけに《光の援軍》も採用することも考えられる。

 また、リクルーターの種類が豊富なのも特徴である。
 セットの状態でリクルートできる《素早いビッグハムスター》同名カードを2体呼び込める《素早いモモンガ》等、これ以外にも様々なリクルーターを内包している。
 直接の種族サポートとは関係ないが《レスキューラビット》《巨大ネズミ》といった、優秀なリクルーターが存在するのも無視できない利点。
 これらをフル活用することで戦線維持とデッキ圧縮を兼任できる。

 シンクロモンスターエクシーズモンスターにも面白いカードが揃っている。
 獣族を素材に指定する《ライトニング・トライコーン》系統や《氷結のフィッツジェラルド》《猿魔王ゼーマン》がおり、狙ってみてもいいだろう。
 同様にシンクロ素材を指定するが《ナチュル・ビースト》《魔轟神獣ユニコール》は強力な無効効果を持つ。

魔法・罠カードについて

 《エアーズロック・サンライズ》デメリット無く蘇生が可能であるため、クセが強い最上級モンスターでも展開が容易である。
 また、戦闘補助とドローを兼ねる《幻獣の角》レベル2以下の大量展開が可能な《魔獣の懐柔》なども該当する。
 《激昂のミノタウルス》《暗黒のマンティコア》《烏合の行進》を絡めた【ビースト】方面へ向かっても面白い。

デッキの種類

【ローレベル】

 主にレベル2の獣族モンスターを軸としたデッキ
 獣族には《レスキューキャット》《子狸ぽんぽこ》《子狸たんたん》を筆頭に、《素早いモモンガ》《ゼンマイニャンコ》《ライトロード・ハンター ライコウ》など有用なモンスターが揃っている。
 《森の聖獣 カラントーサ》《森の聖獣 ヴァレリフォーン》も使いやすく、またデッキの構築によっては《森の聖獣 ユニフォリア》も活躍できるだろう。

 チューナーとしては、先述した《森の聖獣 ヴァレリフォーン》の他に、《キーマウス》《虚栄の大猿》《魔轟神獣ケルベラル》などが候補に上がる。
 《キーマウス》は貴重なレベルチューナーであり、地属性であるため、《ナチュル・ビースト》シンクロ召喚を狙いやすい。
 デッキからレベル3以下の獣族モンスターサーチできるため、《ナチュル・ビースト》を投入しない場合にも活躍できる。
 《虚栄の大猿》手札から特殊召喚できるレベルチューナーで、さらに自身のレベルを変動させることができる。
 このカードにより、ナチュルシンクロモンスター《サンダー・ユニコーン》《ボルテック・バイコーン》などの獣族シンクロモンスターを採用できる。
 《魔轟神獣ケルベラル》手札から墓地へ捨てられた時に自己再生するレベルチューナーで、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》と相性が良い。
 魔轟神の名を持つため、強力なシンクロモンスターである《魔轟神獣クダベ》《魔轟神獣ユニコール》デッキに投入できる。

 主力となるモンスターのほとんどがレベル2であるため、ランク2のエクシーズモンスター特殊召喚することは簡単である。
 中でもランク2の獣族エクシーズモンスターである《No.64 古狸三太夫》は非常に強力で、このデッキの存在意義の一つと言える。
 《素早いモモンガ》《森の聖獣 ヴァレリフォーン》により素早くエクシーズ素材を揃えられるため、2体以上を並べることも可能。
 また効果特殊召喚される影武者狸トークン地属性獣族レベル1非チューナーであるため、シンクロ召喚に利用することもできる。
 《森の聖獣 ヴァレリフォーン》との組み合わせで《ナチュル・ビースト》を、《虚栄の大猿》との組み合わせで《神樹の守護獣−牙王》を狙える。
 特に《神樹の守護獣−牙王》《No.64 古狸三太夫》が並んだ場合、除去することは難しく、相手攻撃に対する擬似的なロックにもなる。

 相性の良い魔法・罠カードと言えば、このデッキの存在意義の一つである《魔獣の懐柔》の名が上がるだろう。
 発動条件の緩さもさることながら、レベル2以下の獣族効果モンスターを3種類デッキから特殊召喚する、という凄まじい効果を持つ。
 手札モンスター《魔獣の懐柔》の2枚から、先述したシンクロモンスターエクシーズモンスターを容易く並べられるのである。
 デッキから3枚ものカードリクルートできるためデッキ圧縮にもなり、また特定のモンスター墓地に置いておきたい場面でも役立つ。

エクシーズ召喚

 主に獣族が存在する場合に自己再生可能な《チェーンドッグ》を、エクシーズ召喚によるデメリット解除で使いまわす。
 必然的にランク4が中心となり、その中でも《恐牙狼 ダイヤウルフ》とのシナジーが光る。

 《チェーンドッグ》の性質上、2体の獣族を並べる必要がある。
 《ダイガスタ・エメラル》とのコンボからも、《レスキューラビット》および《暗黒の狂犬》は是非採用したい。
 加えて、同じく自己再生可能な《焔虎》、これをリクルートできる《炎王の急襲》《フレムベル・ヘルドッグ》も採用候補。
 《炎王の急襲》積む場合は《火舞太刀》を採用しておくと役立つだろう。
 総合的に獣族の供給が容易となるため《幻獣の角》が使いやすくなる。

 このほかの候補としては《レスキューラビット》に対応する2種目の通常モンスターとして、《炎王の急襲》にも対応する《グレート・アンガス》があげられる。
 こちらも追加する場合は、《龍の鏡》《苦渋の決断》《予想GUY》を併用して《始祖竜ワイアーム》融合召喚を狙うのも手。
 ランク4を軸とする都合上《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》の展開が狙いやすく、《チェーンドッグ》自己再生時は必然的に《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》特殊召喚も狙えるため、これをエクストラデッキに用意しておく事で墓地融合からの展開も選択肢に加えられるようになる。

 自壊自爆特攻を多用する都合《補給部隊》との相性もよいので、《アサルト・ガンドッグ》も有効だが、召喚権の兼ね合いに注意。
 デメリットがあるものの、初動として優秀で、結果的に墓地に送られやすく《エアーズロック・サンライズ》を活かしやすい《俊足なカバ バリキテリウム》の採用も検討できるだろう。
 他の獣族紋章獣とこのデッキシナジーは小さいが、《紋章獣レオ》も強力なアタッカーとなる。

 なお直接ランク4には繋がらないが、《素早いビッグハムスター》《極星獣タングニョースト》を利用してレベル3を並べる事で、《虚空海竜リヴァイエール》が利用できる。
 《レスキューラビット》や、《恐牙狼 ダイヤウルフ》での破壊などで除外された自己再生モンスター帰還させる事が可能である。

融合召喚

 獣族融合素材とする《マスター・オブ・OZ》または《コアラッコアラ》を主軸に展開するビートダウンデッキ
 いずれも素材に特定のモンスターを指定するため《融合準備》からのサーチ《E・HERO プリズマー》によるカード名のコピーが可能である。
 加えて蘇生制限もなく破壊されても《エアーズロック・サンライズ》による再利用も容易。

 《マスター・オブ・OZ》は特定の効果を持たないもののステータスの高さが強みであり、《野性解放》との相性が非常によい。
 融合素材となる《ビッグ・コアラ》通常モンスターであるため、《マスター・オブ・OZ》《ダイガスタ・エメラル》蘇生効果を共有できる。
 最上級モンスターを扱うため手札事故が厳しいが、《七星の宝刀》コストにする、《沼地の魔神王》等の融合素材代用モンスターを使うなどで解決したい。

 《コアラッコアラ》《野性解放》との相性こそ悪いが除去効果内蔵しており、手札コストが続く限り何度でも使用できる。
 また、《コアラッコ》《ラッコアラ》のいずれもレベル2であるため、《魔獣の懐柔》で1度に融合素材を揃えることも可能。
 この時に残りの一体もレベルモンスターを選択し、続けてレベル獣族通常召喚することで《No.64 古狸三太夫》と並べられる。
 さらに通常召喚した獣族《ラッコアラ》であった場合、《コアラッコアラ》攻撃力を3800にしつつ影武者狸トークンを生成することで1ターンキルにも到達する。

 その他、闇属性ドラゴン族を採用することで《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》融合召喚できる。
 こちらは特定の獣族を指定せず融合カードも必要としないため融合召喚しやすい。

《キング・オブ・ビースト》

《キング・オブ・ビースト/King of the Beasts》
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2500/守 800
自分フィールド上に表側表示で存在する「モジャ」1体をリリースして発動する。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。
「キング・オブ・ビースト」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
《モジャ/Moja》
効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 100/守 100
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するレベル4の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
《ビーストライカー/Beast Striker》
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1850/守 400
手札を1枚捨てて発動する。
自分のデッキから「モジャ」1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

 自己再生能力を持つ最上級モンスター《キング・オブ・ビースト》と、そのコストとなりサルベージ能力を備える《モジャ》を利用するデッキ
 《キング・オブ・ビースト》単体では力不足感は否めず同名カードを並べることもできないため、シンクロ素材等に利用することも視野に入れたい。

―採用カードについて

 基点となる《モジャ》の複数採用は確実として、《キング・オブ・ビースト》の採用枚数だが、自己再生可能であることを考えれば必要の無いようにも思える。
 しかし《モジャ》と違いサーチ等に対応していないため、3枚積みも充分考慮できるか。
 《モジャ》専用リクルーター《ビーストライカー》は準アタッカークラスの攻撃力を持つため、《モジャ》が尽きても腐りにくい。

―上記以外のカードについて
 《モジャ》蘇生できるならばしぶとく《キング・オブ・ビースト》フィールドに留まらせることはできる。
 しかし《キング・オブ・ビースト》攻撃力を上回るモンスターを大量に展開できるデッキは数多く、有利な盤面に持っていくことは難しい。
 こちらに影響を及ぼしてでも《スキルドレイン》《群雄割拠》等を採用する必要も出てくるだろう。

デッキの派生

【バブーン】

 《森の番人グリーン・バブーン》を主力としたデッキ
 詳しくは【バブーン】へ。

【レスキューシンクロ】

 《レスキューキャット》から獣族チューナーと非チューナー特殊召喚し、シンクロ召喚するデッキ
 詳しくは【レスキューシンクロ】へ。

【ライトニング・トライコーン】

 墓地を整えた状態で《ライトニング・トライコーン》シンクロ召喚するデッキ
 詳しくは【ライトニング・トライコーン】へ。

【光のピラミッド】

 《光のピラミッド》を始めとした召喚サポートを利用することで《アンドロ・スフィンクス》《スフィンクス・テーレイア》を並べ、《スフィンクス・アンドロジュネス》特殊召喚を狙う。
 詳しくは、【光のピラミッド】へ。

代表的なカード

関連リンク