【除去反転】

デッキの概要

 反転召喚に成功した時に誘発効果発動するサイクル・リバースモンスターを主軸にした除去デッキ
 速攻魔法罠カードモンスター除去サイクル・リバースモンスターを場に維持し、反転召喚を繰り返してアドバンテージを稼ぐ。
 効果発動には相手戦闘ダメージを与える必要がないため、【除去ハン】ほど積極的に魔法カードを採用せずとも良い。
 また、《デス・ラクーダ》のおかげで除去が足りなくなるような息切れをしにくい。

《デス・ラクーダ/Des Lacooda》
効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 500/守 600
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
このカードが反転召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

デッキの構成

アドバンテージを稼ぐ下級サイクル・リバースモンスター

上級モンスター

 下記のモンスター召喚に若干手間がかかるのが難点だが、それを補って余りある程の強力な効果を有する。

魔法・罠カード

 サイクル・リバースモンスター攻撃力が頼りないので、補助を行ったとしても戦闘では分が悪い。
 《イナゴの軍勢》《デス・ラクーダ》《スカラベの大群》に至っては、守備力も低いため場持ちが悪い。
 場持ちさせるには相手モンスター攻撃を妨害するしかないので罠カード速攻魔法モンスター除去を使用する。

 マイナーどころでは、《つり天井》の採用が検討できる。
 【シンクロ召喚】など、モンスターの大量展開を行うデッキには発動できる機会は多い。

 これら以外でも相手攻撃を妨害できるカードは採用できる。

 《ワーム・イリダン》を採用するなら《くず鉄のかかし》を積みたい。
 ステータスが低い《ワーム・イリダン》サイクル・リバースモンスターを毎ターン一度だけ攻撃から守れ、尚且つ《ワーム・イリダン》ワームカウンターを乗せられて一石二鳥である。

 また、ドローエンジン《デス・ラクーダ》の存在により、手札コストを必要とするカードの採用も行いやすい。

 上記のような除去以外ではモンスター魔法・罠カードを守るカードがあった方が良い。
 回り始めるとモンスターカードゾーン魔法&罠カードゾーンに多くのカードが並ぶので全体除去に弱くなるからである。
 最近の環境では、《ブラック・ローズ・ドラゴン》《ゴッドバードアタック》に注意したい。
 《神の宣告》《スターライト・ロード》等は確実にセットしておきたいカードである。

戦術

 相手フィールド上のカード《イナゴの軍勢》《スカラベの大群》等で除去してから殴るデッキである。
 採用モンスター攻撃力は総じて低いため、戦闘破壊は難しく1度に与える戦闘ダメージも少ない。

 相手モンスター攻撃を妨害する魔法・罠カードを含めてコントロールデッキとして運用する事が重要。
 早く攻めるのではなく、時間をかけてアドバンテージを稼ぎ、フィールドを掌握した上でじわじわと攻める。
 その後は効果ダメージを与える《ステルスバード》ダメージ量を底上げして焼き切ると良い。

 なお、《デス・ラクーダ》ドローエンジンとして手数を増やす役割を担うので、優先して守らなければならない。
 他のモンスターカード《デス・ラクーダ》ドロー加速することで再度引き当られるため、優先度は下がる。

デッキの派生

 これらの派生はそれぞれのパーツがシナジーする場合も多いので、共存させる事も容易である。

【アロマ・コントロール】

 《魔封じの芳香》によって魔法カードを対策したタイプ。
 《イナゴの軍勢》等で伏せカードを積極的に潰せば、攻守共に安全になる。

《マジック・キャンセラー》

 《マジック・キャンセラー》によって魔法カードを対策したタイプ。
 このタイプは【神キャン】と呼ばれることもある。

【バウンス・コントロール】

 《守護者スフィンクス》《番兵ゴーレム》《ガーディアン・スタチュー》を主軸にしたタイプ。
 これら三種に共通する、「岩石族」を生かした戦術をとることになる。

【昆虫族】

 《イナゴの軍勢》《スカラベの大群》をメインにして、《共鳴虫》《ゴキポン》を採用したタイプ。
 打撃力の低さを《デビルドーザー》というフィニッシャーで補える点も大きい。

【反転ガジェット】

 【除去ガジェット】との折衷型。
 アタッカーとしてガジェットを採用したデッキ
 手札補充を《デス・ラクーダ》だけに頼らなくて済むことが利点。

【除去ハン】

 ハンデス効果を持つモンスターを採用したタイプ。
 主に使われるのは《首領・ザルーグ》《魂を削る死霊》の二大巨頭。
 2体をリクルートするために《キラー・トマト》を採用し、【トマハン】型にしてもよい。
 状況によっては《スカラベの大群》《イナゴの軍勢》も呼び出せるので無理なく投入できる。
 魔法&罠カードゾーンを圧迫するが、《追い剥ぎゴブリン》を投入して【追い剥ぎハンデス】とするのも悪くない。
 サイクル・リバースモンスターによる除去を行うと、相手は主力となるカードを無理に出さず、手札に温存する事が予想される。
 そんな時こそ、相手手札の戦力を叩き落とせるハンデス効果が活きてくる。
 フィールドに出せばサイクル・リバースモンスターによる除去手札に残しているとハンデスの餌食という二択を相手に迫る事ができる。

【ロックバーン】

 ロックパーツでガチガチに守りを固めてサイクル・リバースモンスターを保護するタイプ。
 採用するロックカード《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》《平和の使者》など。
 サイクルモンスターの裏側守備表示にする能力を活かし、《御前試合》《群雄割拠》相手プレイヤーだけをロックさせることが可能。
 種族属性を統一していないデッキは、2体以上のモンスター表側表示で出すことができなくなる。
 流行の【シンクロ召喚】などモンスター同士のシナジーを組み合わたデッキに対して強力なロックとなる。
 この場合には、《ヴォルカニック・クイーン》《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》との組み合わせが強力。
 相手の場に裏側守備表示モンスターのみの状態で、セットされた裏側守備表示モンスターリリース特殊召喚すれば、相手炎族悪魔族以外のモンスターを場に出すことができなくなり、除去されがたい火力カードとなる。
 下級モンスターロックに引っかからないようにするため、全てサイクル・リバースモンスターを使うことになる。
 基本的には《ステルスバード》汎用性の高いバーンカードでダメージを与えていく形になる。
 素早くカードを揃える《デス・ラクーダ》や、相手の場を破壊する《イナゴの軍勢》《スカラベの大群》破壊で対処できないモンスターバウンスする《番兵ゴーレム》などが候補。
 相手フィールドを空にできたら、ロックパーツに引っかからないモンスター攻撃するのもいいだろう。
 幸い、サイクル・リバースには低レベル・低攻撃力のものが多い。
 補助カードはロックパーツを守るため《神の宣告》《魔宮の賄賂》が候補となる。

このデッキの弱点

 メインデッキからこれらのカードを採用するデッキはそれほど多くないが、いずれも注意が必要なカードである。
 魔法・罠カードには《サイクロン》《砂塵の大竜巻》モンスターには《地砕き》等が有効。
 メインデッキでも《サンダー・ブレイク》《死者への供物》等で対処できるため、サイドデッキから投入して補強したい。

代表的なカード

関連リンク