【神炎皇ウリア】

説明

 永続罠3枚から生まれる特殊召喚モンスター《神炎皇ウリア》」を切り札にしたデッキ
 その召喚条件からロックデッキコントロールデッキの色が濃く【フィフティ・フィフティ】と似た動きを見せる。
 しかし、《ザ・カリキュレーター》モンスターシンクロモンスター罠モンスターを採用して場を制圧するデッキ構成もできる。

《神炎皇ウリア/Uria, Lord of Searing Flames》
効果モンスター
星10/炎属性/炎族/攻   0/守   0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に表側表示で存在する罠カード3枚を
墓地に送った場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力は自分の墓地の永続罠カード1枚につき
1000ポイントアップする。
1ターンに1度だけ、相手フィールド上にセットされている
魔法・罠カード1枚を破壊する事ができる。
この効果の発動に対して魔法・罠カードを発動する事はできない。

基本戦術

 ロック永続罠罠モンスター相手モンスター攻撃を牽制しつつ、手札を整え《神炎皇ウリア》の一撃を叩き込む。

デッキ構成について

 《神炎皇ウリア》を投入したデッキ構成おいて重要なことは永続罠の選択である。
 永続罠を多用したデッキ構成だとその分《神炎皇ウリア》特殊召喚した時の攻撃力は増大する。
 しかし、罠カードを封じられると相手に対して牽制ができなくなるので、ゲームに勝利する事は難しくなる。
 また、永続罠だけではモンスター除去をするカードは少ない。
 なので相手モンスターが場に残った状態だと《氷帝メビウス》など、こちらの場を崩すカードにより相手に機先を制されることが多い。
 永続罠魔法カードモンスターカードの選択、デッキ構成の比率が重要となってくる。
 ロック軸かビートダウン軸、どちらかのデッキ構成を基本とした方が比較的、安定したデッキを組みやすいと考えられる。

 一撃必殺を狙いたい場合は《名推理》《モンスターゲート》《針虫の巣窟》など大量に永続罠墓地に送る?ことで特殊召喚時の攻撃力を上げることにより一撃必殺を狙う事が可能である。
 ただ、《神炎皇ウリア》自身も墓地に送られるので《死者転生》《創世の預言者》を入れることも考えられる。

 フィールドにある《神炎皇ウリア》永続罠を守るために広い範囲で相手の妨害を防げる《神の宣告》《魔宮の賄賂》永続罠だと《宮廷のしきたり》を検討したい。
 《王宮のお触れ》対策に《盗賊の七つ道具》《トラップ・イーター》《大嵐》《氷帝メビウス》対策に《偽物のわな》を用意するのも良い。

 単体ロックカードを使う場合はシンクロが流行する現環境なのでシンクロされてもカード破壊されず場に残り、効果をも封じる《デモンズ・チェーン》が非常に強力。
同じく場に残り続け、裏モンスターロックできる《六芒星の呪縛》もいいだろう。 《拷問車輪》《闇の呪縛》は相手がバウンスしたりシンクロしたりすると自壊するので相手モンスターを維持する必要があり、やや不便か。

デッキの派生

【ビートダウン軸】

 《モンスターBOX》《銀幕の鏡壁》などの迎撃罠カード罠モンスター相手攻撃を防ぎながら戦う【神炎皇ウリア】。
 永続罠カードを多用する点以外では、基本的なビートダウンと変わらない。
 モンスターで戦いながら《神炎皇ウリア》フィニッシャーとする。
 《死霊ゾーマ》《アポピスの化神》など、攻撃できる罠モンスター《メタル・リフレクト・スライム》《機動砦 ストロング・ホールド》などのを多く投入すると《神炎皇ウリア》を出しやすい。
 さらに《宮廷のしきたり》の採用も検討できる。
 《宮廷のしきたり》発動すれば、場に出ている罠モンスター戦闘・カード効果によって破壊されなくなり強力なができる。
 また、他の永続罠破壊から守ることが出来るので《神炎皇ウリア》との相性は良い。

 全体の構成としては罠モンスターリリース要員として制圧力の高い「モンスターを投入して【帝コントロール】軸のデッキ構成も可能である。
 「モンスターを投入するなら特に、《氷帝メビウス》《風帝ライザー》《邪帝ガイウス》《光帝クライス》を優先するべきと考えられる。
 上記の「モンスター《魔封じの芳香》と非常に相性が良い。
 しかし、《魔封じの芳香》を導入すると【アロマ・コントロール】の構成も含まれてくるのでデッキ構成が難しくなるので注意したい。

 また、《死霊ゾーマ》《アポピスの化神》《機動砦 ストロング・ホールド》などの罠モンスターを採用していればチューナーモンスターを採用し、【シンクロ召喚】軸の構成も可能である。
 事前に罠モンスターセットしていれば次のターンシンクロ召喚をして奇襲を狙う事もできる。
 特にチューナーモンスターのなかでも《クレボンス》はライフを払えば相手攻撃無効にする事が出来るのでウリアを出すまでの時間稼ぎもすることができる。

 《ザ・カリキュレーター》罠モンスターと相性が良い。
 罠モンスターはセットされていればフィールド上に出したい時にすぐに展開できるので《ザ・カリキュレーター》攻撃力を簡単に上げることができる。
 フィールド上に1体でも《メタル・リフレクト・スライム》が存在すれば攻撃力3600の爆発的な攻撃力を得ることができるのである。
 滅多に無いがフィールド上に《ザ・カリキュレーター》が1体《メタル・リフレクト・スライム》が3体存在すればの数があわせて32個になり攻撃力9600の1キルモンスターとなる。
 おまけに、《ザ・カリキュレーター》《神炎皇ウリア》とも相性が良い。
 《モンスターBOX》を採用しているのなら、それと絡めて《一撃必殺侍》を投入してもよい。
 その他のモンスター制限カード準制限カードなどで単体で扱いやすいモンスターを採用すると良いだろう。

【ウリアロマ】

 【アロマ・コントロール】をベースにした【神炎皇ウリア】。
 《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》《光の護封壁》攻撃ロックを行い《魔封じの芳香》《心鎮壷》で確実にアドバンテージを奪う。
 しかし、決定的な違いとして搭載する永続罠カードの量が挙げられる。
 デッキの半数以上を有力な永続罠で占め、フィニッシャーとして《神炎皇ウリア》を搭載。
 有力な永続罠カードとして《生贄封じの仮面》《暗黒の呪縛》《拷問車輪》などを採用。
 単発使用の《拷問車輪》《闇の呪縛》などは、十分な防御力があり墓地にも行きやすいので効率が良い。
 他、《氷帝メビウス》《人造人間−サイコ・ショッカー》などのアドバンス召喚ウイルスを封じられる、《生贄封じの仮面》はほしいところか。
 攻撃力の高いモンスター除去できる《底なし流砂》ダメージを減らせられる《銀幕の鏡壁》などは能動的に墓地に送る?ことができるので場が詰まりにくい。
 また、《不吉な占い》を使えば止めの一撃を刺しやすくなり、相手の戦略を読みやすくなる。

 《つり天井》魔法&罠カードゾーンを圧迫するが相手表側表示モンスターを一掃することもできる。
 《つり天井》サイクル・リバースモンスターを採用しやすいこのデッキには非常に相性が良い。
 また、サイクル・リバースモンスター《スピリットバリア》《アストラルバリア》を組み合わせれば、ターンが進むごとに大きくアドバンテージを得られるだろう。

 自分魔法&罠カードゾーンを守るために《神の宣告》《魔宮の賄賂》などのカウンター罠《偽物のわな》が必要かと思われる。
 このデッキは一度でも大量にアドバンテージを失われると持ち直す可能性はほとんど無いと考えられるからである。
 ロック重視の構成ならばライフコストを無視して《神の宣告》を3枚採用する事も考えられる。
 この構成は安定性が増すがライフが少ないのでバーン直接攻撃をくらうと敗北する恐れもある。

 このデッキでは魔法カード《魔封じの芳香》を最大限に生かすためにできるだけ採用しない方が良い。
 採用するとすれば永続魔法だと強固にロックできる《レベル制限B地区》《異次元の境界線》《平和の使者》など。
 通常魔法《魔封じの芳香》とのコンボが期待できる《ハリケーン》などがあげられる。
 《レベル制限B地区》は強固なロックにしたい場合は入れたほうが良い。
 《異次元の境界線》《平和の使者》はどちらかを採用すれば良い。
 魔法カードを使わずさらに強固なロックがほしいのであれば《異次元の境界線》を選び、それ以外の場合は《平和の使者》を採用すれば良いだろう。

 モンスターについてはサイクル・リバースモンスターを採用しやすい。
 特に《スカラベの大群》《イナゴの軍勢》《デス・ラクーダ》などが挙げられる。
 また、《レベル制限B地区》《異次元の境界線》を使用している場合、《神炎皇ウリア》攻撃する時はそのカード破壊する必要がある。
 自分魔法&罠カードゾーン墓地に送る?モンスター《オオアリクイクイアリ》《プレートクラッシャー》の採用が考えられる。
 また、以下のモンスターも採用が考えられる。

 ロックが決まった際の安定性は本家【アロマ・コントロール】にも勝るが、手札事故率もその分上昇している。
 しかし、《神炎皇ウリア》を負荷なく搭載でき、且つ活躍させるデッキとしてはとても優秀である。

【ウリアゲート】

 【カオスゲート】のギミックを利用し、1ターンキルに完全に特化したタイプ。

 デッキに投入するのは永続罠《神炎皇ウリア》《創世の預言者》で構成し、余計なモンスターは投入しない。
 《メタル・リフレクト・スライム》などの罠モンスターでまかない、《名推理》《モンスターゲート》で大量の永続罠墓地落とす
 《創世の預言者》特殊召喚されたなら、墓地にあるはずの《神炎皇ウリア》サルベージして特殊召喚する。
 さらに《名推理》《モンスターゲート》共に制限カードに入ったため運用するのは困難である事に注意したい。
 《封印の黄金櫃》《名推理》《モンスターゲート》でサーチしたり、別にデッキから墓地落とすカードが必要となるだろう。
 だが、今となっては《名推理》《モンスターゲート》が、共に制限カードであるため、構築は難しい。

【ウリアロード】

 ライトロード墓地肥やし効果を利用したデッキ
 【ウリアゲート】には及ばないものの、高速で墓地を肥やすことができ、《神炎皇ウリア》攻撃力も加速度的に上昇していく。
 《ライトロード・マジシャン ライラ》《ライトロード・ハンター ライコウ》など、除去能力に優れたモンスターを無理なく搭載できる点もポイント。
 こちらでは《ライトロード・バリア》の採用が検討できる。

このデッキの弱点

 前述の通り、このデッキの弱点はやはり罠カード破壊バウンス、そして封じられることだろう。
 破壊では《大嵐》《氷帝メビウス》《ブラック・ローズ・ドラゴン》など。
 バウンスでは《ハリケーン》《氷結界の龍 ブリューナク》など。
 そして、罠カードを封じるカードでは《王宮のお触れ》《人造人間−サイコ・ショッカー》が上げられる。
 バウンスならまだしも1度でも罠カードが大量に破壊されると体勢を立て直すのは難しい。
 破壊に対しては《宮廷のしきたり》の登場でかなり改善されたが《王宮のお触れ》《人造人間−サイコ・ショッカー》を出されるとかなり厳しい戦いを強いられる。
 ただ、《王宮のお触れ》発動されても罠カード発動は可能なので《神炎皇ウリア》を出すことが可能なのは覚えておこう。
 また、《マクロコスモス》などの除外カード対策に《王宮の鉄壁》を少なくともサイドデッキには用意しておきたい。

最も危険な相手が《ダーク・シムルグ》セットを封じられるため倒さない限り、罠を張ることができなくなってしまう。
その上召喚条件も緩く、再生能力まで備えているため恐怖この上ない。
シンクロモンスターやその他、特殊召喚モンスターの対策にもなる《王宮の弾圧》《神の宣告》《昇天の黒角笛》などの特殊召喚対策、
ややピンポイントではあるがよくエクストラデッキに投入されている《A・O・J カタストル》や、上記《人造人間−サイコ・ショッカー》等の
闇属性モンスターメタカード、《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》などを入れておくといいだろう。

関連リンク