【生け贄召喚】

デッキの概要

 生け贄を積極的に確保して最上級モンスター上級モンスター生け贄召喚するデッキ及びその総称。
 《火之迦具土》《古代の機械巨人》等の特殊召喚できないモンスターや、モンスター等の生け贄召喚に成功した時に効果発動するモンスターを主軸に、高い攻撃力とパワフルな効果で、相手を圧倒するパワーデッキである。

デッキ構築に際して

 このデッキでは生け贄召喚生け贄を確保することが最優先になる。
 一般的にはコントロール奪取カードモンスター、そして特殊召喚カードを使いサポートする。

 生け贄召喚通常召喚の権利を使用しても、場のアドバンテージを得られない。
 下級モンスター通常召喚するのと異なり、フィールド上のモンスターは増える事がなく、最上級モンスター生け贄召喚した場合は逆に減ってしまう。
 しかも、手札からカードを消費して場にモンスターを出すため、ハンド・アドバンテージは確実に失ってしまう。
 生け贄召喚カード・アドバンテージを確実に失う行為なので効果等によってアドバンテージを得られるようにしたい。
 また、上級モンスター攻撃力効果等は強力なので、確実に相手モンスター破壊したり、ライフを削ることが重要。
 カード・アドバンテージを失う代わりに、ボード・アドバンテージライフ・アドバンテージを得ることが【生け贄召喚】?の本質である。

《黄泉ガエル》

《黄泉ガエル/Treeborn Frog》
効果モンスター(制限カード)
星1/水属性/水族/攻 100/守 100
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分フィールド上に「黄泉ガエル」が
表側表示で存在する場合は発動できない。

 スタンバイフェイズ墓地から特殊召喚する起動効果を使う。
 自分フィールド上に魔法・罠カードが存在すると効果を発動できないので、罠カードの選択肢が狭まる。
 《おろかな埋葬》デッキから墓地に送る?ことでサーチが可能。

《ダンディライオン》

《ダンディライオン/Dandelion》
効果モンスター(制限カード)
星3/地属性/植物族/攻 300/守 300
このカードが墓地へ送られた時、自分フィールド上に「綿毛トークン」
(植物族・風・星1・攻/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンは特殊召喚されたターン、アドバンス召喚のためにはリリースできない。

 墓地に送られた?時に発動するトークンを生成する誘発効果を使う。
 破壊された時、手札から捨てられた時、生け贄に捧げられた時と幅広い場面で効果を発揮する。

《レベル・スティーラー》

《レベル・スティーラー》
効果モンスター
星1/闇属性/昆虫族/攻 600/守   0
このカードが墓地に存在する場合、自分フィールド上に表側表示で存在する
レベル5以上のモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターのレベルを1つ下げ、このカードを墓地から特殊召喚する。
このカードはアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。

 自分フィールド上の上級モンスターレベルを下げ、墓地から自身を特殊召喚する起動効果を持つ。
 《おろかな埋葬》のほか、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》にも対応しておりデッキから墓地に送る?ことは容易。
 《バイス・ドラゴン》《D−HERO ディアボリックガイ》など特殊召喚しやすい上級モンスターレベルを利用して蘇生させるのが常。
 《メタル・リフレクト・スライム》《神獣王バルバロス》も有効。
 何度でも自己再生でき、上級モンスターを出した後はオマケとして蘇生させておけば次の生け贄召喚に繋げられる。

モンスター

 戦闘破壊されないモンスターを採用する事が多い。
 《魂を削る死霊》《マシュマロン》《ジェルエンデュオ》はその代表。
 《ジェルエンデュオ》光属性天使族限定のダブルコストモンスターの働きもこなせる。

特殊召喚可能なモンスター

 召喚条件の緩い特殊召喚可能なモンスターを採用する事が多い。
 《サイバー・ドラゴン》《バイス・ドラゴン》《マジック・ストライカー》《デビルズ・サンクチュアリ》がその代表。
 属性を統一し、《ギガンテス》《水の精霊 アクエリア》等を採用するのも手。
 自身を墓地から除外することでデッキから特殊召喚可能な《D−HERO ディアボリックガイ》《レベル・スティーラー》シナジーする。

リクルーター

 墓地に送られた?リバース時にデッキからモンスター特殊召喚するモンスターを使う。
 《素早いモモンガ》《墓守の偵察者》はその代表と言えるだろう。

罠モンスター

 モンスターカードになる罠カードを使う。
 《死霊ゾーマ》《メタル・リフレクト・スライム》がその代表。
 《王宮のお触れ》除去に弱い。

コントロール奪取

 相手モンスターコントロールを得る魔法カードを使う。
 《洗脳−ブレインコントロール》がその代表。
 《エネミーコントローラー》《強制転移》が使われることもある。
 コスト転移対象には《スケープ・ゴート》《黄泉ガエル》が便利。

生け贄召喚のアドバンテージ

 上記のように、生け贄召喚にはボード・アドバンテージを失う危険がある。
 つまり、それを取り返したり軽減することはこのようなデッキでは重要なのだ。

1体生け贄

 通常召喚の権利を行使してしまうが、自分フィールド上のモンスターの数は変わらないため、攻撃の回数は減らない。
 上級モンスターを出すことで自分フィールド上の戦力が強化されるため、ボード・アドバンテージは失われない。
 また、カード・アドバンテージを失う代わりに能動的に墓地を肥やすことができるので、蘇生カード等による展開を行いやすい。

 生け贄召喚メリットがある上級モンスターではが代表的。
 生け贄召喚効果発動アドバンテージが稼げ、高い攻撃力も魅力となる。
 また、《人造人間−サイコ・ショッカー》などのルール介入モンスターフィールドにあるだけで相手にプレッシャーをかけられ、強力である。
 純粋に高い攻撃力を求めるなら《フロストザウルス》《偉大魔獣 ガーゼット》も採用候補だろう。
 また、ハンド・アドバンテージを得られる《天空騎士パーシアス》《地獄将軍・メフィスト》も良い。

 手札腐ることがないように上記の生け贄ギミックを採用する。
 「」の場合は損失を確実に取り返せるため、ハンド・アドバンテージを失う《デビルズ・サンクチュアリ》も充分に有効である。

 もちろん、カード・アドバンテージが全てではなく、終盤では相手ライフを削るスピードが重要である。
 そのバランスを見極めるのが必要である。

2体以上生け贄

 失うボード・アドバンテージは大きく、何も考えずにやるのはリスクが大きい。
 《冥界の宝札》ならば失ったボード・アドバンテージの代わりにハンド・アドバンテージを得られるが、《冥府の使者ゴーズ》《黄泉ガエル》と競合する為扱いが難しい。

 最上級モンスター生け贄確保のバランスが大きな問題となる。
 妥協召喚できるものを採用して隙を見て生け贄召喚を狙う構築が安定する。
 《神獣王バルバロス》《可変機獣 ガンナードラゴン》妥協召喚できる代表例。
 最上級モンスターの中で有力なのが《光と闇の竜》である。
 その効果生け贄2体のディスアドバンテージを回復してお釣りがくるほど強力。

 3体生け贄のものはリスクが大きいため、召喚に成功したら一気にトドメを刺したい。
 その場合リスクを軽減するダブルコストモンスターも採用したい。

デッキの種類

【帝コントロール】

 1体生け贄が必要な《雷帝ザボルグ》《氷帝メビウス》《炎帝テスタロス》《地帝グランマーグ》《風帝ライザー》《邪帝ガイウス》を採用したデッキ
 生け贄召喚成功時に発動する誘発効果生け贄召喚ディスアドバンテージを即座に取り返せるのが強み。

【冥界軸最上級多用】

 《冥界の宝札》によって生け贄召喚時のディスアドバンテージを軽減するデッキ
 減らない手札最上級のモンスターの攻撃力が利点。

【レティキュラント】

 《ゼータ・レティキュラント》トークン生成効果に着目したデッキ
 相手モンスター除去しつつ生け贄を確保することができる。

3体生け贄最上級モンスター

 《神獣王バルバロス》、もしくは《ギルフォード・ザ・ライトニング》《モイスチャー星人》を採用したデッキ
 3体生け贄に成功した時の効果の強力さがウリ。
 生け贄の数は増えるため、トークン《レベル・スティーラー》ディスアドバンテージを軽減したい。

【三邪神】

 三邪神を採用したデッキ
 上記の3体生け贄最上級モンスターとほぼ同じだが、こちらは召喚時にアドバンテージを取ることはできないため、コストパフォーマンスの面ではやや劣る。
 ただし闇属性のため、サポートが非常に豊富であり、アンデット族のサポートも受けられる《ダブルコストン》を使えば素早く召喚可能。
 同様に3体の生け贄を要する《オベリスクの巨神兵》も採用でき、このデッキなら効果に必要なコストの確保も容易。
 もっとも、《ダブルコストン》の恩恵は受けられないため、無理に投入する必要はない。

【光と闇の竜】

 特殊召喚できない《光と闇の竜》を採用したデッキ
 カードの効果無効にする効果蘇生効果を活かす。

【上級スピリット】

 《火之迦具土》《八俣大蛇》《砂塵の悪霊》《偉大天狗》を採用したデッキ

このデッキの弱点

 基本だが、上級モンスターには手札事故が付きもの。
 《生贄封じの仮面》に弱い点もある。
 フィールドに出しても除去カード1枚で葬られる危険性はどこまでもついてくる。
 前述の通り生け贄召喚の時点で既にアドバンテージを失っているので、除去されるまでにディスアドバンテージを回復できるかがこのデッキの肝となる。
 その点では、耐性持ちのモンスターで相手が除去に手間取っている間に一気に制圧したり、毎ターンアドバンテージを稼いでくれるモンスターを採用し、そのモンスターをカウンター罠などで防御することでアドバンテージをとるのもよい。

関連リンク