*【&ruby(せいこく){聖刻};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[GALACTIC OVERLORD]]で登場した、「[[聖刻]]」と名のついた[[カード]]群を中心とした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[聖刻]][[モンスター]]の多くは、自身が[[リリース]]されると[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
 高い展開力と高[[ランク]][[エクシーズモンスター]]による制圧力の両立が特徴といえる。~
 また[[《聖刻龍王−アトゥムス》軸>#k9334186]]を始めとした様々な[[デッキタイプ>#k2846aa8]]や[[派生型>#ga46ff8f]]が存在するのも特徴といえる。~

// 《聖刻神龍−エネアード/Hieratic Sun Dragon Overlord of Heliopolis》
// エクシーズ・効果モンスター
// ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2400
// レベル8モンスター×2
// 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
// 自分の手札・フィールド上のモンスターを任意の数だけリリースし、
// リリースしたモンスターの数だけフィールド上のカードを破壊する。

 《聖刻龍王−アトゥムス/Hieratic Dragon King of Atum》 
 エクシーズ・効果モンスター
 ランク6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
 ドラゴン族レベル6モンスター×2
 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、
 デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
 攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

 《召集の聖刻印/Hieratic Seal of Convocation》
 通常魔法
 デッキから「聖刻」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

**[[デッキ]]の構築 [#zea288b4]
//特に6軸に限定していません

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#a166e4dd]
 [[《召集の聖刻印》]]で状況に応じた[[聖刻]]を[[サーチ]]でき、[[半上級モンスター]]も多いため、[[上級モンスター]]だけの[[デッキ]]でも十分に[[回る>回転]]。~
 その場合、[[下級モンスター]]は[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《増殖するG》]]といったほとんど[[フィールド]]に出さない[[カード]]だけでもよい。~

―[[聖刻]][[モンスター]]
-[[上級>上級モンスター]][[聖刻]]~
 [[《龍王の聖刻印》]]以外は、いずれも[[リリース]]された時に、[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
 [[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]・[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]が[[フィールド]]に出しやすく、それぞれ[[《召集の聖刻印》]]に対応しているため[[手札事故]]のリスクは小さい。~

--[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]~
[[《サイバー・ドラゴン》]]同様の条件の[[半上級モンスター]]だが、[[デメリット]][[効果]]と[[聖刻]]共通の[[効果]]しか持っていない。~
しかし、同様の[[召喚条件]]を持つ他[[モンスター]]と比べても貴重な[[レベル]]6であり、[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]の[[エクシーズ素材]]にすることができる。~
[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]に比べ[[レベル]]が高く、[[通常召喚]]の権利を残せるのは有用である。~
また、[[リリース]]・[[エクシーズ素材]]要員として割り切って考えてしまえば[[デメリット]][[効果]]も気にならない。

--[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]~
[[聖刻]]1体の[[リリース]]で[[特殊召喚]]できるために場に出しやすく、[[魔法・罠除去]]も行える。~
[[特殊召喚]]と[[除去]]の2回の[[リリース]]で、露払いをしつつ安全に[[エクシーズ召喚]]に繋ぐことができ、扱いやすい。~
[[特殊召喚]]した際に[[レベル]]6の[[ドラゴン族]]・[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]すれば、そのまま[[ランク]]6[[エクシーズ召喚]]が可能。~

--[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]~
[[妥協召喚]]が可能なので、[[フィールド]]に出しやすい。~
[[レベル]]を合わせる[[効果]]を持つため[[エクシーズ召喚]]が行いやすく、全ての[[聖刻]]を変化させるので3体以上を必要とする[[エクシーズモンスター]]も狙いやすい。~
しかし、この[[効果]]で複数の[[レベル]]を使い分けるには[[通常モンスター]]の種類・枚数を増やす必要があるため、ある程度の吟味が必要となる。~

--[[《聖刻龍−ネフテドラゴン》]]~
[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]とほぼ同じ[[効果]]だが、こちらは[[モンスター]]を[[除去]]する[[効果]]を持つ。~
//大型[[モンスター]]を軸としたこの[[デッキ]]では[[モンスター]]の[[除去]]は行いやすいため、あちらに比べ必要になる事が少ない。~
[[レベル]]5であるため、[[聖刻]]の[[エクシーズモンスター]]には対応しないが、[[ランク]]5[[エクシーズ召喚]]を狙える。~
ただし、[[レベル]]5の[[光属性]]・[[ドラゴン族]]・[[通常モンスター]]が存在しないため、[[《セイクリッド・プレアデス》]]はやや出し辛い。~

--[[《龍王の聖刻印》]]~
自身を[[リリース]]で[[聖刻]]1体を[[特殊召喚]]できる[[デュアル]][[モンスター]]。~
[[墓地]]にある状態ならば、[[聖刻]]から[[聖刻]]を用意できるようになるので、各種[[除去]][[コスト]]への転用などが可能。~
[[《復活の聖刻印》]]か、[[《竜の霊廟》]]を採用する構築では採用を検討できる。~

-[[下級>下級モンスター]][[聖刻]]~
 [[手札事故]]要因にはなりづらいが、やや癖がある。~

--[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]~
[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]できるほか、[[アタッカー]]として運用できる。~
[[《オネスト》]]や[[《エネミーコントローラー》]]等で補助しつつ、[[フィールド]]を整えたい。~
他の[[聖刻]]とやや異なり、この[[カード]]自身を[[リリース]]した場合は[[《神龍の聖刻印》]]もしくは[[墓地]]の[[《龍王の聖刻印》]]しか呼ぶことができない。~

--[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]~
[[カードの効果の対象>効果の対象]]になった時しか[[特殊召喚]]を行えないため、やや扱いが難しい。~
[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]と共に、[[下級モンスター]]不足のカバーや[[ランク]]4を狙うための採用となるだろう。~
積極的に使用する場合、能動的に[[効果の対象]]にできる手段をあわせて検討したい。~
[[攻撃力]]変化の[[カード]]なら[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]の[[効果]]とも噛み合うため、無理なく投入できる。~

―[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]~
 [[聖刻]][[モンスター]]で[[特殊召喚]]していく[[カード]]であり、[[聖刻]]の[[効果]]を使うために必要不可欠な存在。~
 [[攻守>ステータス]]は0になるので、[[エクシーズ素材]]として[[レベル]]を重要視する。~
// 他の[[聖刻]]との兼ね合いから[[レベル]]は5か6を採用する。~
 単体では[[事故]]要因になりやすいが、これらが不足すると[[聖刻]][[モンスター]]の展開力があまり活かせないため、不足しない最小限の見極めが重要となる。~
// [[除外]]されない限りはどこからでも[[特殊召喚]]できるが、[[特殊召喚]]できない状態で[[リリース]]が発生すると[[手札]]・[[デッキ]]を[[公開]]しなければならない。~
 [[属性]]にこだわらないならば、[[《連鎖除外》]]でまとめて[[除外]]されるのを防ぐために、[[同名モンスター>同名カード]]を[[積む]]よりも別々の[[モンスター]]を1枚ずつ採用した方が良い。

-[[最上級]]~
--[[《神龍の聖刻印》]]~
[[聖刻]]の[[サポートカード]]を共有できるため、[[レベル]]8の[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]では最も優先したい。~
他の[[通常モンスター]]に比べ、[[聖刻]]で[[手札]]から[[リリース]]できるために[[手札事故]]を起こし辛いのは利点。~
この[[カード]]がメインとなる場合とそうでない場合で、他に採用する[[カード]]も大きく変わる。~
後述の[[デッキの種類>#k2846aa8]]も踏まえ、採用枚数を考えたい。~

--[[《青眼の白龍》]]~
豊富な専用[[サポートカード]]を持つ[[レベル]]8[[通常モンスター]]。~
任意のタイミングでの[[特殊召喚]]が容易であり、[[サポートカード]]を利用した構築にしても腐りにくいため、選択肢になり得る。~
[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]等を採用するならば、本来の高い[[ステータス]]も存分に活かせる。~

--[[《トライホーン・ドラゴン》]]~
[[闇属性]]の[[レベル]]8[[通常モンスター]]。~
[[《No.22 不乱健》]]の[[エクシーズ素材]]とすることができる。~

--[[《真紅眼の黒竜》]]~
[[《黒炎弾》]]などの様々な[[サポートカード]]を持つ[[闇属性]][[レベル]]7の[[通常モンスター]]。~
//[[レベル]]7なので扱いが難しかったが[[征竜]]の登場で[[ランク]]7の[[エクシーズ召喚]]の足掛かりになるようになった。~
//[[闇属性]]なので[[カオス]]の[[コスト]]になる他、[[《闇次元の解放》]]の存在から[[除外]]からの[[帰還]]にも繋げやすい。~

--[[《竜核の呪霊者》]]~
[[闇属性]]・[[レベル]]8の[[通常モンスター]]の[[チューナー]]。~
[[《聖刻神龍−エネアード》]]を始めとした[[ランク]]8[[エクシーズモンスター]]は勿論、この[[カード]]ならではの利点として、[[特殊召喚]]の難しい[[《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》]]を出せることが挙げられる。~
ただし[[《神龍の聖刻印》]]には[[サポートカード]]の種類で劣るので、[[《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》]]の[[召喚]]を積極的に狙うのでなければ採用は見送ってよい。~

-[[上級]]~
--[[《エレキテルドラゴン》]]~
[[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]を狙える。~
いざとなったら[[聖刻]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]することも出来る。~
[[《連鎖除外》]]の対策のために投入する他の[[レベル]]6[[モンスター]]には、[[《エメラルド・ドラゴン》]]等が候補に上がる。

--[[《ラブラドライドラゴン》]]~
[[レベル]]6の[[闇属性]][[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の[[チューナー]]。~
[[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]に加え、[[《星態龍》]]、[[《トライデント・ドラギオン》]]といった高[[レベル]][[シンクロモンスター]]を使用できるようになる。~
また、この[[カード]]と[[レベル]]6[[聖刻]][[モンスター]]とで[[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]が[[特殊召喚]]可能となる。~

--[[《カース・オブ・ドラゴン》]]~
[[レベル]]5の[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]では[[《パロット・ドラゴン》]]とならび最大の[[攻撃力]]を持つ。~
[[ランク]]5の[[エクシーズ召喚]]を狙う場合に採用候補となる。~
[[《セイクリッド・プレアデス》]]の[[エクシーズ素材]]に出来ないのが難点だが、[[レベル]]5・[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]は存在しない。~
[[闇属性]]であるため[[カオス]]の[[コスト]]にもなる。~

-[[下級]]~
--[[《アレキサンドライドラゴン》]]~
[[レベル]]4の[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]では、最大の[[攻撃力]]を持つ。~
[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]・[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]との併用によって[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を行える。~
この[[デッキ]]の天敵である[[《ライオウ》]]や[[《インヴェルズ・ローチ》]]を[[戦闘破壊]]できるので、安定性向上にも貢献する。~

--[[《ギャラクシーサーペント》]]~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の[[レベル]]2[[チューナー]]。~
[[レベル]]5・6の[[聖刻]]と合わせて[[レベル]]7・8の[[シンクロ召喚]]が可能になる。~

--[[《ガード・オブ・フレムベル》]]~
[[レベル]]は1だが、数少ない[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の[[チューナー]]の1枚。~
[[シンクロモンスター]]を使用したい場合は採用候補となる。~
//[[《ドラゴラド》]]で[[蘇生]]すれば、[[レベル]]8としても扱える。~

―その他相性の良い[[モンスター]]~
//[[聖刻]][[モンスター]]は[[光属性]]・[[ドラゴン族]]で統一されているため、それらのサポートを重視する。~

-[[アタッカー]]~
--[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]~
[[手札]]または[[墓地]]の[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[蘇生]]できる、[[ドラゴン族]]のエース。~
自己[[特殊召喚]]のために[[除外]][[コスト]]を要求するので一見相性が悪いが、[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]による[[リクルート]]が可能である。~
[[モンスター]]を大量展開し、一気にゲームエンドを狙える。~
//[[上級モンスター]]が多い[[聖刻]]を[[特殊召喚]]できれば安定させやすく、[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]による[[リクルート]]の候補にもなる。~
//自己[[特殊召喚]]による[[除外]]は一見相性が悪いが、[[下級モンスター]]は[[リリース]]される以外のトリガーを持つため、[[リリース]]以外で処理をしても損失は少ない。~
//終盤ならば有り余った展開力から、減っても差し支えない[[レベル]]の[[聖刻]]や[[通常モンスター]]を使いつつ一気にゲームエンドを狙うとよいだろう。~

--[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]~
[[聖刻]]と、[[闇属性]][[ドラゴン族]][[通常モンスター]]や[[《トラゴエディア》]]等を[[墓地]]から[[除外]]することで[[特殊召喚]]できる。~
低[[コスト]]ながら高い[[ステータス]]と[[連続攻撃]][[効果]]で[[ダメージ]]レースを優位に立たせられ、展開のための[[手札]]消費が激しいこの[[デッキ]]においては有用な[[アタッカー]]となる。~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を[[コスト]]に充てる場合は、その後の展開に支障をきたさぬよう2枚以上採用することが望ましい。~

--[[《真魔獣 ガーゼット》]]~
自分[[フィールド]]の全ての[[モンスター]]を[[リリース]]する[[召喚条件]]を持つので、[[聖刻]]の[[リリース]]された際の[[効果]]を能動的に使うことができる。~
自身の[[攻撃力]]は[[リリース]]された[[モンスター]]の[[元々の攻撃力]]を参照するので、[[ステータス]]が0となっている[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[リリース]]しても高[[攻撃力]]が得られる。~
また、[[リリース]]された[[聖刻]][[モンスター]]の[[効果]]で[[レベル]]8の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を呼び出せば即座に[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]も行える。~

//--[[《The tyrant NEPTUNE》]]~
//[[リリース]]できる[[モンスター]]数を調節でき、[[聖刻]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[ステータス]]を実質的にリセット可能。~
//[[召喚]]権を消費するのが最大の難点だが、[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]と[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]を自己[[特殊召喚]]できれば、これをカバーしつつ[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]を[[エクシーズ召喚]]できる。~
//[[リクルート]]した[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]と、用の済んだ[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]を[[リリース]]すれば、凄まじい[[攻撃力]]を得ると共に、[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]をコピーする事で再度[[蘇生]]を行える。~
//[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]ではなく[[蘇生]]した[[聖刻]]を巻き込めばさらなる展開につなげられ、[[《セイクリッド・トレミスM7》]]で[[リリース]]した[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[サルベージ]]して[[特殊召喚]]、[[蘇生]]に加え[[メインフェイズ]]2での[[《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》]]の[[エクシーズ召喚]]が可能。~
//当然ながら[[手札事故]]は怖いが、[[《成金ゴブリン》]]3枚でもお釣りが来るほどの[[オーバーキル]]が達成できる。~

--[[《銀河眼の光子竜》]]~
[[聖刻]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]できれば、[[《No.62 銀河眼の光子竜皇》]]の[[エクシーズ素材]]を揃えることが可能。~
[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]で[[リクルート]]して[[ステータス]]が下がっても、自身の[[効果]]で[[リセット]]できるのも強み。~
基本的には[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]が優先されるので、[[《No.62 銀河眼の光子竜皇》]]を狙うなどの明確な理由がある場合に採用したい。~

-[[エクシーズ素材]]~
--[[《太陽風帆船》]]・[[《霊魂の護送船》]]~
[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[レベル]]5[[光属性]]の[[モンスター]]。~
[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]等と共に、[[《セイクリッド・プレアデス》]]を初めとする[[ランク]]5[[エクシーズ召喚]]を狙える。~

--[[《ドラゴラド》]]~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を[[蘇生]]できる。~
[[レベル]]操作[[効果]]を使えば、[[蘇生]]した[[モンスター]]を利用して[[ランク]]8[[エクシーズ召喚]]を行えるようになる。~
ただし、序盤では[[腐り>腐る]]やすい。~

--[[《ガーディアン・オブ・オーダー》]]~
[[光属性]][[モンスター]]が自分の[[フィールド]]に2体以上存在する時に、[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[最上級モンスター]]。~
[[聖刻]]はその性質上2体以上並ぶことが多いので[[特殊召喚]]の条件を満たしやすい。~
また、[[《神龍の聖刻印》]]等と合わせて[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]も行える。~

-その他の[[モンスター]]~
--[[《カードカー・D》]]~
自身を[[リリース]]することで2枚[[ドロー]]できるが、強制的に[[エンドフェイズ]]に移行する[[デメリット]]を持つ。~
爆発力に優れる[[聖刻]]ならば、補充した[[手札]]を使い、次の[[ターン]]で一気に攻勢に転じる事ができる。~
[[相手]][[ターン]]に備えるため、[[手札誘発]][[モンスター]]なども併せて採用したい。~

--[[《エフェクト・ヴェーラー》]]・[[《速攻のかかし》]]・[[《冥府の使者ゴーズ》]]・[[《トラゴエディア》]]~
[[相手]][[ターン]]を凌ぐために採用する[[手札誘発]][[モンスター]]。~
特に[[《トラゴエディア》]]は[[レベル]]操作ができるので[[エクシーズ素材]]にしやすい。~
//[[《超再生能力》]]で[[ドロー]]が行われるのは、[[エンドフェイズ]]である。~
//その際、これらの[[カード]]を[[ドロー]]できれば[[相手]][[ターン]]を凌ぎやすくなる。~
[[《カードカー・D》]]や、[[エンドフェイズ]]に[[ドロー]]を行う[[《超再生能力》]]とも相性がいい。~

--[[《オネスト》]]~
[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]等の[[戦闘]]をサポートし、[[《セイクリッド・トレミスM7》]]での[[サルベージ]]もできる。~
[[モンスター効果]]による[[除去]]が中心の[[デッキ]]ではあるが、それでも最後の一押しなどには使える。~

//--[[《伝説の白石》]]~
//[[墓地]]に送られると[[《青眼の白龍》]]をサーチする専用[[サポートカード]]。~
//[[《トレード・イン》]]を[[ドローソース]]の主軸にするならこの[[カード]]と[[《青眼の白龍》]]をセットで投入したい。
//また、[[チューナー]]であるため[[シンクロ召喚]]も取り入れられるのも強み。~


***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#hf6a7af3]

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[聖刻]]には[[レベル]]の高い[[モンスター]]が多めで、高[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]も狙い易く、各自の[[デッキ]]の型に合わせられる選択性に優れている。~
// [[聖刻]]は[[レベル]]5・6[[モンスター]]が出しやすいため、主に5・6[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]を狙う。~
 また、[[光属性]]で統一しやすいため、一部の[[セイクリッド]]などの[[縛り]]のあるものも使用することができる。~
 強制で[[特殊召喚]]される[[通常モンスター]]を確実に処理するためには、ある程度[[ランク]]帯を固めて多めに採用した方が良い。~

-[[ランク]]4~
[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]・[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]と[[《アレキサンドライドラゴン》]]等で[[エクシーズ召喚]]可能。~
//制圧力は控えめだが、[[エクシーズ素材]]が事故を起こさないため、手軽に狙うことができる。~
[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]や[[《銀河影竜》]]、[[《ダイガスタ・エメラル》]]などは[[ドラゴン族]][[モンスター]]及び[[通常モンスター]]を使用するこの[[デッキ]]と相性がよい。~
[[《アレキサンドライドラゴン》]]を[[エクシーズ素材]]とすれば、[[エクシーズモンスター]]に[[光属性]]を指定する[[《セイクリッド・オメガ》]]等も使用できる。~

//--[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]~
//[[ドラゴン族]]を[[戦闘]]から守る[[効果]]を持ち、[[攻撃力]]・[[守備力]]0で[[特殊召喚]]された[[モンスター]]を守ることができる。~
//[[特殊召喚]][[効果]]は[[上級モンスター]]のみで[[効果]]も[[無効]]になるが、[[聖刻]]の[[リリース]]された時に[[発動]]する[[効果]]は有効であり、高[[レベ//ル]][[通常モンスター]]も採用するこの[[デッキ]]では無理なく運用可能。~

//--[[《ダイガスタ・エメラル》]]~
//小型の[[《貪欲な壺》]]の効果と[[墓地]]の[[効果]]を持たない[[モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
//上記の[[カード]]と違い[[蘇生]]した[[モンスター]]で即[[攻撃]]できるため、[[《青眼の白龍》]]のような高ステータスの[[ドラゴン族]]・[[通常モンスター]]を使用する場合に採用が検討できる。~
//いっそ[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]と共に[[エクストラデッキ]]に用意しておき、状況次第で使い分けるのも良いだろう。~

//--[[《セイクリッド・オメガ》]]~
//[[魔法・罠カード]]の[[効果を受けない]][[エクシーズモンスター]]。~
//[[攻撃力]]も[[上級モンスター]]のラインのため場持ちが良い。~
//[[蘇生]]したりして[[エクシーズ素材]]がない場合でも[[《セイクリッド・トレミスM7》]]になれるため様子見には最適である。~

-[[ランク]]5~
[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]や[[《聖刻龍−ネフテドラゴン》]]が対応。~
[[レベル]]5の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の他、[[《太陽風帆船》]]・[[《霊魂の護送船》]]も[[エクシーズ素材]]として有用である。~
[[エクシーズ素材]]となる[[モンスター]]はやや力不足な面が目立つが、[[《セイクリッド・プレアデス》]]を出しやすい。~
//[[レベル]]5[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]した際や[[攻撃力]]3000以上の高[[攻撃力]][[モンスター]]対策を考えて、数枚用意しておくと良い。~
[[ランク]]5を積極的に狙わない[[デッキ]]でも、[[《セイクリッド・プレアデス》]]や[[《No.61 ヴォルカザウルス》]]など数枚用意しておくと良い。~

-[[ランク]]6~
[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]や[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]と、[[レベル]]6の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]で[[エクシーズ召喚]]する。~
[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]が[[リリース]]無しで[[特殊召喚]]できるために[[エクシーズ召喚]]が容易で、主力としやすい。~
[[《セイクリッド・トレミスM7》]]、[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]、[[《ガントレット・シューター》]]らは[[汎用性]]が高く、安定した活躍をしてくれる。~

--[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]~
他の[[聖刻]]とは異なり、[[効果モンスター]]にも対応した[[リクルート]][[効果]]を持つ。~
これによってさらなる展開を行え、[[《地獄の暴走召喚》]]を併用した大量展開も可能。~
[[特殊召喚]]先が腐ることはないよう、他の展開手段や各種[[効果]]などは吟味して選んでおきたい。~
[[効果]]使用後[[攻撃]]できない[[デメリット]]を補うため、[[《迅雷の騎士ガイアドラグーン》]]も用意しておきたい。~

//汎用[[ランク]]6[[モンスター]]~
//[[《セイクリッド・トレミスM7》]]、[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]、[[《ガントレット・シューター》]]らは[[汎用性]]が高く、安定した活躍をしてくれる。~
//非常に[[ランク]]6が出しやすい[[デッキ]]なので、[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]と[[効果]]が被るため避けられがちな[[《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》]]も検討に値する。~
//枠がもうない

---[[《迅雷の騎士ガイアドラグーン》]]~
[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]は[[攻撃]]できなくなる[[デメリット]]があり、それ打ち消す事ができるこの[[カード]]は事実上[[必須カード]]である。~
[[ドラゴン族]]以外の[[エクシーズモンスター]]に重ねることで、[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[特殊召喚]]するための[[除外]]要員にする事も可能。~

-[[ランク]]8~
[[レベル]]8の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]や[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]を用いて[[エクシーズ召喚]]する。~

--[[《聖刻神龍−エネアード》]]~
高い[[攻撃力]]に加え、[[自分]]の[[モンスター]]を[[リリース]]して万能[[除去]]を行える。~
[[聖刻]]以外も[[リリース]]することができ、攻守0となっている[[ドラゴン族]]・[[通常モンスター]]も[[リリース]]に活用可能。~
[[リリース]]した[[聖刻]]の[[モンスター効果]]でさらなる[[エクシーズ召喚]]に繋げられれば理想的であり、[[フィニッシャー]]にもなりうる。~
[[聖刻]]の[[効果]]により[[ディスアドバンテージ]]を抑えられるが、できれば[[《超再生能力》]]を併用したい。~

--[[《サンダーエンド・ドラゴン》]]~
[[レベル]]8の[[通常モンスター]]を素材とする出しにくい[[カード]]だが、【聖刻】なら比較的出しやすい。~
[[《聖刻神龍−エネアード》]]に並ぶ[[攻撃力]]と、[[モンスター]]を[[全体除去]]する[[効果]]を持つ。~
[[聖刻]]の大量展開に繋げることはできないが、[[素材>エクシーズ素材]]を取り除くだけで[[モンスター]]を確実に一掃できるのが強み。~
[[ステータス]]や[[属性]]などに共通点の多い[[《聖刻神龍−エネアード》]]とは、状況に応じて使い分けをしていきたい。~

--[[《No.107 銀河眼の時空竜》]]~
[[バトルフェイズ]]開始時に自身以外の[[フィールド]]上の全[[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化し、[[ステータス]]をリセットする[[効果]]を持つ。~
[[《発条機雷ゼンマイン》]]等の[[耐性]]を持つ[[モンスター]]の処理と、[[聖刻]]の[[効果]]で0になった[[モンスター]]の[[ステータス]]を元に[[戻す]]ことでの戦線強化に役立ってくれる。~
後述の[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]にも利用できる。~
[[エンドフェイズ]]までの[[自己強化]]と[[2回攻撃]][[効果]]も持つが、こちらは[[相手]]依存になるのでおまけ程度で考えておくといいだろう。~

---[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]~
[[エクシーズ召喚成功時>エクシーズ召喚に成功した]]に[[デッキ]]内の[[ドラゴン族]]3種類を[[墓地へ送る]]ことができるので、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[デッキ]]圧縮が行える。~
[[事故]]を回避するため[[通常モンスター]]を[[墓地]]に送ったり、[[《エクリプス・ワイバーン》]]や[[《伝説の白石》]]を送ることで[[アドバンテージ]]を稼いだりするなど運用法は幅広い。~
//[[征竜]]を混ぜた[[【聖刻征竜】>【聖刻】#t4146e12]]の型では[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[手札]]に持ってきやすいので、そこから大量展開に繋ぐことも可能である。~


***[[魔法・罠カード]]について [#k1b8c268]
―[[聖刻]]の[[サポートカード]]~
 [[事故]]回避のために[[《召集の聖刻印》]]は可能な限り[[積む]]べきだが、それ以外の[[カード]]の優先度はさほど高くない。~

-[[《召集の聖刻印》]]~
[[デッキ]]から[[聖刻]]を[[サーチ]]できるため、状況によって使い分けやすい。~
[[聖刻]]であればそれだけで[[手札]]からの[[リリース]]として使えるので、[[腐る]]ことはほとんど無い。~

-[[《超力の聖刻印》]]~
条件や[[リリース]]に関係なく、[[手札]]から[[聖刻]]を[[特殊召喚]]できる。~
しかしそのために[[手札]]1枚を消費するかは、その後の運用や[[デッキ]]内の[[聖刻]]の枚数次第となる。~

-[[《抹殺の聖刻印》]]~
[[自分]][[フィールド]]上の[[聖刻]]を[[リリース]]し、[[相手]][[フィールド]]上の[[カード]]の種類や[[表示形式]]を問わず1枚を[[除外]]できる。~
[[リリース]]時の[[効果]]による実質的な[[1:1交換]]から、[[サクリファイス・エスケープ]]も狙える。~
また[[破壊]]を介さない[[除外]]であるため、[[破壊]][[耐性]]のある[[カード]]でも[[除去]]可能な点は評価できる。~

-[[《反射の聖刻印》]]~
万能な[[カウンター罠]]ではあるが、後に残るのは[[攻守>ステータス]]0の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]だけである。~
そのため不利な状況下では、一手を止めても残された[[モンスター]]が後続の手で突破されることもあり、戦線の弱体化は免れない。~
無闇に使わずに[[マストカウンター]]を見極め、[[特殊召喚]]後の経過も見越したタイミングでの[[発動]]を意識したい。~

-[[《復活の聖刻印》]]~
[[デッキ]]・[[除外]]からの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と、[[ 墓地へ送られた>墓地へ送る]]時に[[聖刻]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[《マジック・プランター》]]との[[コンボ]]が可能。~

―[[リリース]][[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]]~
 [[聖刻]][[モンスター]]の[[効果]]を[[発動]]させられる[[カード]]。~
 基本的に[[聖刻]][[モンスター]]をある程度積んでいれば[[聖刻]]を[[リリース]]する[[カード]]の枚数は十分に確保できる。~
 それでもなお[[リリース]]できる[[カード]]を更に厚くしたい場合に採用を検討しよう。~

-[[《モンスターゲート》]]~
[[モンスター]]1体の[[リリース]]と引き換えに、[[デッキ]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[聖刻]]を[[リリース]]した場合は、[[ディスアドバンテージ]]を回復しつつ展開できる。~
[[聖刻]]は[[レベル]]がバラけているため、[[《名推理》]]と共に採用するのも良いだろう。~

-[[《エネミーコントローラー》]]~
1つ目の効果は、[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]の[[戦闘破壊]]の補助として役立つ。~
また、2つ目の[[効果]]で[[コントロール奪取]]した[[モンスター]]は、[[エクシーズ素材]]にしたり[[リリース]]にすることができる。~
[[リリース]]確保ができない時でも[[守備表示]]にする[[効果]]で[[相手]]の[[攻撃]]阻害など、活用できる。~

-[[《ダウンビート》]]~
[[リリース]]した[[モンスター]]と同[[種族]]・同[[属性]]で[[レベル]]が1つ下の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる。~
[[レベル]]4・5・6あたりの[[聖刻]]を採用しておけば[[リクルート]]先に困る事は少ないだろう。~

―[[ドロー]][[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]]~
//[[リリース]]や高[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]を多用する性質上、[[カード]]の消耗が激しくなりがちである。~
//[[エクシーズ召喚]]に対する妨害に対処するための[[カード]]や、[[ドローソース]]を採用することになる。~
 [[手札]]からの[[特殊召喚]]や[[リリース]]を多用する関係上[[カード]]の消耗が激しくなりがちなため、[[ドローソース]]を採用しても良い。~
 ただし、[[聖刻]]の展開が前提となる[[カード]]は[[手札事故]]を助長しかねないため、注意が必要である。~

-[[《無謀な欲張り》]]~
[[ドロー]][[スキップ]]の[[デメリット]]が痛いが、ノー[[コスト]]で2枚[[ドロー]]が可能。~
[[1ターンキル]]に長けた[[《聖刻龍王−アトゥムス》軸 >#k9334186]]等ならば[[デメリット]]を踏み倒すことができる。~

-[[《超再生能力》]]~
[[リリース]]を次々と行う[[デッキ]]であるため、3枚以上の[[ドロー]]も期待しやすく、損失を回復できる。~
それでも1[[ターン]]で行う回数はたかが知れていることが多く、[[効果の適用]]が[[エンドフェイズ]]と遅いのも欠点。~
大量に[[ドロー]]できたとしても、[[エンドフェイズ]]ではそれらを使用することもできないまま捨てる羽目になることもある。~
そのため、長期戦向きの[[カード]]ではあるが、即座に[[ドロー]]できる手段に比べると安定性は低く、扱いが難しい。~
採用する場合、[[《エフェクト・ヴェーラー》]]・[[《冥府の使者ゴーズ》]]を筆頭とした[[手札誘発]][[効果]]を持つ[[モンスター]]を採用し、遅さをカバーしたい。~

//-[[《トレード・イン》]]~
//[[手札]]に来た[[レベル]]8の[[ドラゴン族]]を[[コスト]]にし、主に[[手札事故]]の軽減が狙える。~
//特に、[[《伝説の白石》]]・[[《青眼の白龍》]]を投入するなど、[[レベル]]8の多い構築の場合で活躍する。~
//上記のものに比べ、1度[[特殊召喚]]する必要がない反面、[[デッキ]]から[[コスト]]確保ができないため、速さでは一長一短となる。~

-[[《アドバンスドロー》]]・[[《馬の骨の対価》]]~
[[聖刻]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]を[[リリース]]することで[[手札]]消費を補うことができる。~
//[[リリース]]対象の確保が容易であり、即座に[[ドロー]]を行うことができる。~
//[[《超再生能力》]]の方がそれ自体への[[リリース]]もなく、3枚以上の[[ドロー]]が狙えるが、こちらは[[ドロー]]タイミングの速さが利点となる。~
//ただし[[リリース]]されることで[[効果]]を[[発動]]する[[聖刻]][[にはこの[[カード]]に対応する[[モンスター]]はおらず、[[特殊召喚]]したものを主に[[リリース]]する。~
//[[《神龍の聖刻印》]]はこの両方に対応することができるため、どちらを狙う場合でも活用できる。~
[[最上級>最上級モンスター]][[効果モンスター]]か、他[[レベル]]もふくめた[[通常モンスター]]か、どちらが多いかで構築段階から使い分けたい。~

-[[《マジック・プランター》]]~
[[《復活の聖刻印》]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[聖刻]]の[[蘇生]]と[[ドロー]]を同時に行える。~
採用する場合は、[[事故]]を避けるために他の[[永続罠]]も多数用意する必要がある。~

―[[除去]]対策となる[[魔法・罠カード]]~
 [[手札]]消費が激しいため、[[除去]]を受けると立て直しが難しい場合がある。~

-[[《トラップ・スタン》]]・[[《禁じられた聖槍》]]~
[[エクシーズモンスター]]や[[聖刻]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]された[[モンスター]]等を[[《連鎖除外》]]や[[《奈落の落とし穴》]]等から守る。~
前者は[[罠カード]]なので少し遅いが、適用範囲が広く[[《聖刻神龍−エネアード》]]の[[効果]]を安全に通したり、大量展開の補助もできる。~
後者は適用範囲こそ狭いが[[速攻魔法]]なので即効性があり、[[コンバットトリック]]にも使用できる。~
どちらを採用するかは、[[デッキ]]のタイプや周りの[[環境]]によって判断しよう。~

-[[《禁じられた聖杯》]]・[[《デモンズ・チェーン》]]・[[《ブレイクスルー・スキル》]]~
[[モンスター]]を[[除去]]しない事で、[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]の[[特殊召喚]]を狙いやすくしつつ安全を確保できる。~
[[《エフェクト・ヴェーラー》]]と比較して[[相手]][[ターン]]の対処法としては不安定だが、代わりに[[自分]]の[[ターン]]で利用可能。~
この[[デッキ]]では致命的となる[[《ライオウ》]]・[[《インヴェルズ・ローチ》]]・[[《ヴェルズ・オピオン》]]等に対応できる。~
[[《禁じられた聖杯》]]は即効性があり[[ダメージステップ]]に利用できるが、上記[[メタカード]]を強く意識するならば、[[墓地]]からも対応できる[[《ブレイクスルー・スキル》]]を優先させたい。

―その他相性の良い[[魔法・罠カード]]~

//-[[《地獄の暴走召喚》]]~
//[[聖刻]][[モンスター]]による[[特殊召喚]]を[[トリガー]]に[[発動]]できる。~
//[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]の[[リクルート]][[効果]]とも相性が良い。~
//[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]で[[リクルート]]した[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を展開できれば、大きな戦力となる。~
//[[1ターンキル]]も十分狙えるが、その分[[手札事故]]の可能性も増えるので注意。~

-[[《RUM−アストラル・フォース》]]~
[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]を[[対象]]に[[発動]]することで、[[《聖刻神龍−エネアード》]]や[[《No.107 銀河眼の時空竜》]]、[[《サンダーエンド・ドラゴン》]]等の[[ランク]]8の[[モンスター]]を[[エクシーズ召喚]]できる。~
[[レベル]]8の[[モンスター]]を採用する必要がなくなるので、[[ランク]]6に特化しつつ戦術に幅をもたせられるが、あまり多く[[積む]]とこの[[カード]]自体が[[事故]]要因になりかねない。

-[[《エクシーズ・リボーン》]]~
高[[ランク]]の[[エクシーズモンスター]]を多用するので、それらを[[蘇生]]に成功すれば大きな戦力となる。~
[[エクシーズモンスター]]が[[墓地]]に存在することが前提なので、[[腐る]]可能性はあるものの、有用な[[カード]]であると言える。~
[[ランク]]5・6なら[[《迅雷の騎士ガイアドラグーン》]]を重ねてから[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]で[[除外]]することで[[墓地]]に落とせることも覚えておきたい。~

-[[《龍の鏡》]]~
[[墓地]]に溜まった[[聖刻]]を初めとする[[ドラゴン族]]を[[除外]]することで[[《F・G・D》]]を[[融合召喚]]できる。~
[[聖刻]]は[[墓地]]利用をあまり行わず、[[リリース]]を繰り返すため[[墓地が肥えやすい>墓地を肥やす]]。~
[[通常モンスター]]は[[特殊召喚]]先として必要なため、主に[[聖刻]]を[[融合素材]]とするようにしたい。~
//[[《異次元からの帰還》]]も採用しておけば、[[除外]]した[[ドラゴン族]]で再び奇襲をかけられる。~
当然[[デュエル]]の中盤以降の使用になるので、[[複数採用>積む]]は避けた方がいいだろう。

-[[《ヘルモスの爪》]]~
[[手札]]に来た[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[コスト]]にすることで[[《真紅眼の黒竜剣》]]を[[特殊召喚]]でき、それを装備した[[聖刻]]の大幅な[[強化]]が見込める。~
[[手札]]に来た[[通常モンスター]]や[[《龍王の聖刻印》]]を[[コスト]]にすれば無駄が少ない。~
しかし[[手札事故]]の要因になりうるので、多く[[積む]]のは控えるべきだろう。


**戦術 [#f741bb90]
 代表的な【聖刻】である[[《聖刻龍王−アトゥムス》軸>#k9334186]]について記述する。~
 その他の[[デッキ]]タイプについては、[[デッキの種類>#k2846aa8]]を参照。~

 [[リリース]]が必要ない[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]・[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]を[[召喚]]し、それらを[[リリース]]して[[《聖刻龍−ネフテドラゴン》]]・[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]を[[特殊召喚]]する。~
 その後、[[特殊召喚]]した[[聖刻]]と、[[リクルート]]した[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]で[[エクシーズ召喚]]を行う。~
 この時、3枚以上の[[聖刻]]を用意できれば、展開と[[除去]]を同時に行うことができ、また[[相手]]の妨害を受けてもリカバリーしやすくなる。~
 [[手札]]が悪い場合は、[[手札誘発]][[モンスター]]や[[罠カード]]で凌ぎつつ、[[《召集の聖刻印》]]や、[[《カードカー・D》]]等の[[ドローソース]]を用いて、逸早く[[手札]]に[[聖刻]]を揃える。~
 [[手札]]消費が激しく長期戦には不向きなため、[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]から[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[リクルート]]し、大量展開で一気に勝負を決めたい。~

// それぞれの[[召喚条件]]を考えると、この流れが基点となる事が多いだろう。~
// そのため、前者が[[手札]]に存在するなら後者を、後者が存在するなら前者を[[《召集の聖刻印》]]で[[サーチ]]するようにしたい。~
// 両者が揃わない場合にも備え、前者を[[リリース]]できる[[《抹殺の聖刻印》]]や[[《エネミーコントローラー》]]等も用意しておきたい。~
// その後は後者2体で[[除去]]を行いつつ、[[通常モンスター]]を用いた[[エクシーズ召喚]]を行う。~

// たとえば[[ランク]]8の場合、[[自分]]の[[手札]]や[[フィールド]]上に[[聖刻]]が多く、[[相手]][[フィールド]]上に[[伏せカード]]が多く存在する場合、[[《聖刻神龍−エネアード》]]で[[除去]]を狙う。~
// 手元に[[聖刻]]が少なく[[相手]][[フィールド]]上に[[モンスター]]が多い場合は[[《サンダーエンド・ドラゴン》]]を選択し、[[エクシーズモンスター]]が多い場合は[[《No.15 ギミック・パペット−ジャイアントキラー》]]を選択すると良い。~
// このように状況判断を適切に行えば、有利に[[デュエル]]を進められるだろう。~

// [[《聖刻神龍−エネアード》]]筆頭に消費の激しい[[デッキ]]なので、息切れに備えて[[《超再生能力》]]や[[《馬の骨の対価》]]等、[[手札補充>ドロー]]手段も確保しておきたい。~
// [[相手]]が[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を[[召喚]]して来た場合は、[[《抹殺の聖刻印》]]で素早く[[除去]]するか、[[《エネミーコントローラー》]]で[[コントロール奪取]]し[[リリース]]したり、[[エクシーズ素材]]にすると良い。~


**[[デッキ]]の種類 [#k2846aa8]

***[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]軸 [#k9334186]
 [[《聖刻龍王−アトゥムス》]]で[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[リクルート]]し、更なる展開に繋げる型。~
 [[エクシーズモンスター]]を連続して大量展開することになり、他のタイプに比べて[[1ターンキル]]色がかなり強くなる。~

 [[特殊召喚]]先の筆頭は[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]であり、これを経由して更なる展開を行う。~
 [[手札事故]]の可能性も踏まえると[[《聖刻神龍−エネアード》]]等の[[ランク]]8[[エクシーズモンスター]]は諦め、[[ランク]]6に特化した構成にしたい。~
 [[コンボ]]以外でも、[[手札]]に来た[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を活用するなどすれば、安定性は向上するだろう。~
 [[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]が[[無制限カード]]であった頃は、[[《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》]]を利用した[[1ターンキル]]ルートがあり、最もメジャーとなった構築であった。~
// 総[[攻撃]]後の[[メインフェイズ]]2で[[《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》]]の[[モンスター効果]]を使用することでとどめを刺せたが、[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]が[[制限カード]]となり不可能となった。~
 しかし[[禁止・制限カード/2012年9月1日]]の改訂で[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]が規制され、爆発力が落ちた。~

***[[《聖刻神龍−エネアード》]]軸 [#h6b73806]
 高い[[ステータス]]と[[除去]][[効果]]を持つ[[ランク]]8の[[《聖刻神龍−エネアード》]]を主軸とする。~
 [[ドラゴン族]][[通常モンスター]]は、[[《神龍の聖刻印》]]・[[《青眼の白龍》]]・[[《トライホーン・ドラゴン》]]等の[[レベル]]8[[モンスター]]を採用する。~
//必然的に[[レベル]]8の[[モンスター]]が多くなるので、手札事故回避のために[[《トレード・イン》]]の採用も検討できる。~
//[[聖刻]]は可能な限り多く[[積む]]。~
//[[聖刻]]を[[リリース]]して[[《聖刻神龍−エネアード》]]の[[効果]]を[[発動]]できれば、2体目の[[同名カード]]も[[エクシーズ召喚]]しやすい。~
 このタイプは[[手札事故]]軽減の為、無暗に[[1ターンキル]]を狙わずに制圧力を重視した構築にしておくと安定しやすい。~
 [[《聖刻神龍−エネアード》]]の[[リリース]]で[[カード]]を消費しやすいので、[[聖刻]]や[[《超再生能力》]]等で[[ディスアドバンテージ]]を補いつつ戦う。~
 [[《超再生能力》]]は[[効果の適用]]が[[エンドフェイズ]]とやや遅いものの、[[手札]]の損失を回復しやすい。~
//[[《聖刻神龍−エネアード》]]の[[リリース]]回数ならば、十分な[[手札]]を稼げるだろう。~

//[[デッキ]]スペースに余裕があるならば、[[レベル]]8以外の[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]や[[《ガガガマジシャン》]]等も採用し、柔軟な[[エクシーズ召喚]]を狙おう。~

***[[《聖刻龍−セテクドラゴン》]]軸 [#s367f621]
 [[重い]][[召喚条件]]を持つ[[《聖刻龍−セテクドラゴン》]]を切り札にしたタイプ。~
 あまり[[聖刻]]に拘る必要はなく、どちらかと言うと[[通常モンスター]]軸の[[【ドラゴン族】]]に、[[除去]]を補うために[[《聖刻龍−セテクドラゴン》]]を投入する形になる。~
 [[《竜の渓谷》]]等で積極的に[[墓地を肥やす]]ため、[[墓地]]依存度が上がる。~
 反面、他の[[聖刻]]を無理に採用しなくても良く、安定度は高い。~

***[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]軸 [#t6f6df60]
 【聖刻】としては異色の、[[下級>下級モンスター]][[聖刻]]を主軸とするタイプ。~
 他のタイプとは毛色が異なり、[[レベル]]5〜6の[[上級>上級モンスター]][[聖刻]]が採用されることは少ない。~
 [[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]の[[リクルート]][[効果]]を活かすため、[[対象を取る>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]を多く採用する。~
 [[効果]]に類似性があり、[[サポートカード]]を共有できる[[《青き眼の乙女》]]を併用する事も可能。~

 [[特殊召喚]]する[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]は、目的に合わせて選択する。~
 [[ランク]]4[[エクシーズ召喚]]を狙うなら、[[《アレキサンドライドラゴン》]]を初めとする[[レベル]]4[[通常モンスター]]を採用する。~
 あるいは[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の[[チューナー]]を使えば、[[シンクロ召喚]]が可能になる。~
//[[《ラブラドライドラゴン》]]は[[上級モンスター]]だが、[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]を利用すれば[[アドバンス召喚]]が可能。~
//[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]は[[《召集の聖刻印》]]から[[サーチ]]が効き、[[シンクロ召喚]]等の幅を持たせられるので併用はしやすい。~

 [[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]の選択肢は豊富で、様々なギミックを組み込むことができる。~
 [[汎用性]]の高い[[《禁じられた聖槍》]]や[[《禁じられた聖杯》]]、[[《スキル・プリズナー》]]、[[《強制脱出装置》]]等は扱いやすく、[[腐る]]心配も少ない。~

 [[レベル]]4[[モンスター]]と[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]を軸とするならば、[[《モンスター・スロット》]]での展開を狙える。~
 [[モンスター]]の[[レベル]]が4で統一されていれば[[墓地]][[コスト]]を確保し易く、1枚[[ドロー]]した上で、素材2体または3体の[[エクシーズ召喚]]を行える。~
 [[《エクリプス・ワイバーン》]]を[[除外]]する事で更なる展開も可能。~
 [[《幻惑の巻物》]]と、対応する[[属性]]の[[レベル]]4[[通常モンスター]]を採用すれば、[[エクシーズ素材]]に[[光属性]]以外の[[属性]]を指定する[[エクシーズモンスター]]も使用できる。~
 また、[[《ライトニング・チューン》]]なら、[[リクルート]]した[[レベル]]4[[通常モンスター]]と共に[[レベル]]8[[シンクロ召喚]]が可能である。~
 特に[[《閃こう竜 スターダスト》]]は相性が良いので、[[《召喚僧サモンプリースト》]]と[[《ヴァイロン・プリズム》]]の採用も検討できる。~
 その他、[[《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》]]を併用し、[[《スキル・サクセサー》]]や[[《鎖付きブーメラン》]]等での[[コンバットトリック]]を中心とするのもよい。~

 [[シンクロ召喚]]を行いたい場合は、[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の[[チューナー]]を採用する。~
 基本的には、[[《ラブラドライドラゴン》]]で[[シンクロ召喚]]できる[[レベル]]10の[[《神樹の守護獣−牙王》]]・[[《トライデント・ドラギオン》]]が主力となるだろう。~
 また、[[《ガード・オブ・フレムベル》]]ならば[[レベル]]5の[[《A・O・J カタストル》]]や[[《幻層の守護者アルマデス》]]等を[[シンクロ召喚]]できる。~

 [[墓地]]に[[ドラゴン族]]を確保しやすい構築ならば、[[《竜魂の城》]]と[[《トライデント・ドラギオン》]]の[[コンボ]]が良い。~
 [[シンクロ召喚]]した[[《トライデント・ドラギオン》]]で[[《竜魂の城》]]を[[破壊]]することで、[[攻撃]]回数を増やしながら[[除外]]した[[モンスター]]を[[帰還]]させることができる。~
 [[《青き眼の乙女》]]を採用している場合、[[《蒼眼の銀龍》]]で[[《ガード・オブ・フレムベル》]]を[[蘇生]]し、[[《トライデント・ドラギオン》]]を[[シンクロ召喚]]することでも同様の動きが可能である。~
 更に、[[レベル]]を変動させる[[カード]]を採用することで、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]の幅を広げることができる。~
 [[《スター・ブライト・ドラゴン》]]で[[レベル]]を2つ上げ、[[《ガード・オブ・フレムベル》]]を[[リクルート]]すれば[[レベル]]5・7・11の[[シンクロ召喚]]が可能。~
 [[《ドラゴラド》]]で[[レベル]]を8にし、[[レベル]]8[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]すれば、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]を行う事もできる。~
 [[《ドラゴラド》]]は単体でも、[[《ガード・オブ・フレムベル》]]・[[《ラブラドライドラゴン》]]を[[蘇生]]し、[[レベル]]5・10の[[シンクロ召喚]]を行える。~
//あるいは[[《緊急テレポート》]]+[[《調星師ライズベルト》]]+[[サイキック族]][[チューナー]]のセットを組み込めば、選択肢は更に増える。~
//緊急テレポート制限化で選択肢にならない
 ただし、[[メインデッキ]]・[[エクストラデッキ]]の圧迫や、[[手札事故]]といった問題にも注意を払う必要がある。~

***[[《復活の聖刻印》]]軸 [#q79586bc]
 [[聖刻]]そのものではなく、[[サポートカード]]を中心に構築する特殊なタイプ。~
 [[《復活の聖刻印》]]を[[《マジック・プランター》]]で[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[聖刻]]を[[蘇生]]しつつ[[ドロー]]を行う。~
 安定してこの動きを行うために、[[《マジック・プランター》]]と[[《復活の聖刻印》]]をフルに積み、[[永続罠]]は他にも多数採用する。~
 [[《聖刻龍王−アトゥムス》軸 >#k9334186]]に上記のギミックを組み込むことが多い。~

 [[メタカード]]を搭載できる点が大きな特徴である。~
 [[《デモンズ・チェーン》]]は、[[相手]]の[[モンスター]]を残したまま妨害ができ、[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]の[[召喚条件]]を満たせる。~
 [[《虚無空間》]]も有効で、[[《マジック・プランター》]]以外に、[[《復活の聖刻印》]]の[[墓地へ送る]][[効果]]で能動的に退かす事もできる。~
 [[特殊召喚]]が主体の[[デッキ]]ではあるが、1[[ターン]]に集中して展開するので自分の首を絞める心配は少ない。~
 その他、[[《王宮の鉄壁》]]や[[《デビリアン・ソング》]]、[[《群雄割拠》]]といった選択肢もある。~
 これらを守るために[[《宮廷のしきたり》]]を併用するのも手であろう。~

 また、[[《ダブル・サイクロン》]]・[[《妖精の風》]]等で、こちらの[[永続罠]]諸共、[[相手]]の[[カード]]を[[除去]]する事も考えられる。~
 その際、こちらは使い切りの[[永続罠]]や[[破壊]]を[[発動条件]]とする[[永続罠]]を選択すれば、損失を最小限に抑えられる。~
 [[《王宮のお触れ》]]等への対策も兼ねて、こういったものは少なくとも[[サイドデッキ]]には用意しておきたい。~
 他にも、[[忍者]]+[[《忍法 超変化の術》]]のギミックを組み込む事も可能である。~

 攻めに回る場合の対応力は落ちるが、[[【メタビート】]]の妨害力と[[1ターンキル]]性をあわせもつ特異な[[デッキ]]と言える。~


**[[デッキ]]の派生 [#ga46ff8f]
[[リリース]]されると[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[聖刻]]の[[効果]]を利用し、様々な派生[[デッキ]]を考案出来る。~

***【聖刻ツィオルキン】 [#Tzolkin]
 [[フィールド]]の[[レベル]]5以上の[[チューナー]]1体と同[[レベル]]の非[[チューナー]]1体を[[墓地へ送る]]ことでのみ[[特殊召喚]]できる[[シンクロモンスター]][[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]を中心に据えた[[デッキ]]タイプ。~
 基本的な始動は[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]や[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]を利用した[[ランク]]6[[デッキ]]と同じなのだが、こちらは[[エクストラデッキ]]の多くが[[シンクロモンスター]]で占められる点で根本的に異なる。~
 必要になるのは[[聖刻]]の[[効果]]で呼び出せる[[レベル]]6[[チューナー]]の[[《ラブラドライドラゴン》]]であり、これと[[レベル]]6[[モンスター]]を場に揃えれば[[召喚条件]]が揃う。~
 [[魔法・罠カード]]を[[セット]]することで[[効果]]を[[発動]]するため、通常よりも[[魔法・罠カード]]の割合が増えやすく、何度も[[セット]]出来る[[《くず鉄のかかし》]]や[[相手]][[ターン]]でも[[セット]]可能な[[《砂塵の大竜巻》]]が、特に相性が良い。~
 [[レベル]]6軸だけで不安な場合は、扱いやすい[[レベル]]5の[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]や[[《聖刻龍−ネフテドラゴン》]]に[[《クイック・シンクロン》]]を少量採用しても良いだろう。~

***[[【聖刻リチュア】>【リチュア】#y3ac22c8]] [#s6fa48f7]
 [[儀式魔法]]が[[手札]]の[[リリース]]であることを利用し、[[レベル]]6の[[儀式召喚]]を多用する[[【リチュア】]]との混合型。~
 [[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]や[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]、[[《エレキテルドラゴン》]]を[[リリース]]して、[[レベル]]6[[儀式モンスター]]を展開する。~
 それらの[[モンスター効果]]を使った後は、続けて[[聖刻]][[モンスター]]が[[特殊召喚]]した[[通常モンスター]]とで、[[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]が行える。~

 【聖刻】よりも戦術の幅が広がり、[[【リチュア】]]に比べ爆発力が出る。~
 ただし、必然的に[[上級モンスター]]が多くなるので、安定度は下がる。~
 枚数の調整が、一番の課題になるだろう。~

 詳細は該当ページを参照。~

***【聖刻サフィラ】 [#yb9b014f]
 [[ドラゴン族]][[儀式モンスター]]である[[《竜姫神サフィラ》]]を組み合わせたタイプ。~
 [[聖刻リチュア>【リチュア】#y3ac22c8]]同様に[[儀式召喚]]の[[リリース]]を[[聖刻]]でまかない、[[《竜姫神サフィラ》]]の[[効果]]で[[ドロー]]や[[サルベージ]]を行いつつ、各種[[エクシーズモンスター]]を交えて戦っていく。~
 [[光属性]][[モンスター]]が大半を占めているため、[[《竜姫神サフィラ》]]と特に相性が良い[[《オネスト》]]のサポートを共有できる。~
 また、[[《復活の聖刻印》]]で[[デッキ]]から[[聖刻]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[相手]][[ターン]]でも能動的に[[《竜姫神サフィラ》]]の[[効果]]を[[発動]]していくことができる。

***【聖刻忍者】 [#wa2d7743]
 [[《忍者マスター HANZO》]]等の[[忍者]]を採用し、[[《忍法 超変化の術》]]による[[ドラゴン族]]の[[リクルート]]を狙う。~

 [[《忍法 超変化の術》]]は[[墓地へ送る]][[効果]]なので、[[聖刻]]では対処の難しい[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を[[除去]]できる。~
 [[聖刻]]は[[レベル]]5・6の[[モンスター]]が主力なので、無理なく[[リクルート]][[効果]]を使用できるのも[[メリット]]。~
 さらに[[《忍者マスター HANZO》]]は[[闇属性]]であるため、[[カオス]][[モンスター]]の採用も見込めるようになる。~

 問題は、[[忍者]]にどれぐらい[[デッキ]]スペースを割くかである。~
 少ないと[[《忍法 超変化の術》]]が[[腐り>腐る]]やすくなり、多いと逆に[[ドラゴン族]][[モンスター]]の選択肢を狭めることになる。~
 常に[[相手]]の戦略を見越したプレイングが要求されるので無暗に[[1ターンキル]]を狙わない方が得策である。~

***【聖刻帝】 [#iaec37db]
 [[レベル]]6[[モンスター]]が大半を占め、[[アドバンス召喚]]の[[ディスアドバンテージ]]を即座に回復できる[[帝]]を[[聖刻]]の[[リリース]]に用いる複合型。主に[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]を[[コンボ]]の起動に用いるため、【トフェニ帝】とも呼ばれる。~
 [[《セイクリッド・トレミスM7》]]は[[効果の発動]]時に[[エクシーズ素材]]として[[墓地]]に送った[[カード]]も[[手札]]に回収できる点を利用し、[[聖刻]]を[[リリース]]して[[帝]]を[[アドバンス召喚]]。~
 [[聖刻]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[《エレキテルドラゴン》]]と[[帝]]で[[《セイクリッド・トレミスM7》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[墓地]]から[[コンボ]]に用いた[[帝]]か[[聖刻]]を回収してボード[[アドバンテージ]]・ハンド[[アドバンテージ]]を維持するのが主な流れになる。~
 採用する[[帝]]は[[汎用性]]の高い[[《邪帝ガイウス》]]、[[《風帝ライザー》]]がいいだろう。~

***【聖刻征竜】 [#t4146e12]
 [[征竜]]が[[禁止カード]]に指定されたため、現在は構築不能である。~

 [[手札]]か[[墓地]]の[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[除外]]して[[特殊召喚]]する[[【征竜】]]のギミックを組み込んだ混合型。~
 特に[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]から[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]に繋げることで一気に[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[デッキ破壊]]を行いつつ展開することを狙いとする。~
 この時[[《エクリプス・ワイバーン》]]を一緒に[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]を[[手札]]に持ってきやすくなるので、容易に[[1ターンキル]]クラスの破壊力を得られる。~
 [[キーカード]]を揃える為に[[《カードカー・D》]]や[[《強欲で謙虚な壺》]]など展開を遅延させる[[ドローソース]]を用いる必要がなく、いざという時は[[征竜]]の[[特殊召喚]][[効果]]で打点を補うことができるため速度と火力に優れるのが利点。~
 [[征竜]]4体を全て採用しても良いが、[[レベル]]の関係上[[事故]]になる可能性もあり得るので、採用候補を絞っても良い。~
 その場合は[[汎用性]]の高い[[蘇生]][[効果]]を持つ[[《巌征竜−レドックス》]]、[[《エメラルド・ドラゴン》]]や[[《デブリ・ドラゴン》]]を[[サーチ]]できる[[《嵐征竜−テンペスト》]]辺りが良いだろう。~

***【聖刻青眼】 [#yab3f865]
 [[聖刻龍−ドラゴンヌート軸>#t6f6df60]]に[[《青き眼の乙女》]]・[[《青眼の白龍》]]を投入したタイプを指す場合と、[[《青眼の白龍》]]を使用した[[《聖刻神龍−エネアード》軸>#h6b73806]]を指す場合とがある。~
//主な運用は上記の[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》軸>【聖刻】#t6f6df60]]に準ずる。
//[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]も含めて様々な方法で[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]して、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]を狙う。~
//[[《トレード・イン》]]や[[《伝説の白石》]]など、[[デッキ]]を回す手段には困らないため、[[手札事故]]を起こしにくい[[メリット]]がある。~

 詳しくは[[【青眼の白龍】]]のページを参照。~

***【聖刻真紅眼】 [#udcc042e]
// 派生デッキの項目に移動。名前も【聖刻真紅眼】に変更。
// [[征竜]]と[[《幻獣機ドラゴサック》]]の登場によって型として確立された[[ランク]]7[[エクシーズ召喚]]を狙うタイプ。~
// [[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]は[[《真紅眼の黒竜》]]が軸となる。~
// [[リリース]]されて[[効果]]を発揮する[[レベル]]7の[[聖刻]]は存在しないため、[[レベル]]操作のできる[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]の重要性は他のタイプより高い。~
// そうでもない。
// [[《真紅眼の黒竜》]]を手軽に[[フィールド]]上に出せるため、[[《黒炎弾》]]も非常に優秀な[[バーン]][[カード]]となる。~
// また、[[《真紅眼の闇竜》]]も出しやすく、[[聖刻]]なら[[墓地]]に[[ドラゴン族]]も溜まりやすいため、[[攻撃力]]も高くなりやすい。~
// [[レベル]]6の[[《メテオ・ドラゴン》]]と[[《融合》]]を入れておけば、[[《メテオ・ブラック・ドラゴン》]]と[[ランク]]6両方の[[モンスター]]を選択の視野に入れることもできる。~
// [[《ガード・オブ・フレムベル》]]を投入する事で、[[レベル]]8の[[シンクロ召喚]]を行うことも可能となる。~
// [[征竜]]に関しては[[《真紅眼の飛竜》]]等を[[墓地]]に送りつつ[[ドラゴン族]]を[[サーチ]]できる[[《嵐征竜−テンペスト》]]、[[攻撃力]]が高く決定力を底上げできる[[《焔征竜−ブラスター》]]が相性が良い。~
// [[ランク]]7の[[エクシーズモンスター]]は[[破壊]][[耐性]]と[[除去]]の[[《幻獣機ドラゴサック》]]と[[コントロール奪取]]の[[《No.11 ビッグ・アイ》]]で多くの状況に対応が可能である。~
// [[征竜]]・[[《七星の宝刀》]]等の能動的に[[除外]]ギミックを搭載するので[[《闇次元の解放》]]等の[[除外]]利用[[カード]]を採用しやすいため他のタイプの[[デッキ]]の弱点である[[《連鎖除外》]]に強いのも[[メリット]]。~
 [[《真紅眼の黒竜》]]及び[[レッドアイズ]]を軸とした[[デッキ]]。~
 [[《聖刻龍王−アトゥムス》]]の[[効果]]により[[《伝説の黒石》]]にアクセスしやすく、[[レッドアイズ]][[モンスター]]の展開力に優れる。~

 詳しくは[[【真紅眼の黒竜】]]のページを参照。~

***【聖刻パーミッション】 [#d2396cfc]
 [[《反射の聖刻印》]]が[[カウンター罠]]であることを利用し、[[【パーミッション】]]寄りにした【聖刻】。~
 [[【パーミッション】]]で採用される[[カウンター罠]]の他、[[通常モンスター]]の存在を必要とする[[《王者の看破》]]が使えるようになる。~
 [[フィニッシャー]]として[[《冥王竜ヴァンダルギオン》]]を加えられるので、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]も狙いやすくなる。~

 [[罠カード]]が多くなるために、[[カードの種類]]に偏りが出ないようにしたい。~
 また[[【パーミッション】]]系統の宿命として[[ドローエンジン>ドロー]]の調達や[[手札事故]]の軽減、[[罠>罠カード]]封じを[[破壊]]する[[カード]]の採用を怠らないような構築を行いたい。~


**この[[デッキ]]の弱点 [#q227002b]
 様々な[[デッキタイプ>#k2846aa8]]や[[派生型>#ga46ff8f]]が存在する【聖刻】だが、そのほとんどは[[リクルート]][[効果]]をもった[[モンスター]]を多用して[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]や[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を大量展開し、強力な[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]して攻め込む戦法を基本とするため、弱点が明確であり以下の[[メタカード]]がほぼ全て[[刺さる]]。~
 そのため、それら[[メタカード]]が対抗手段が無いまま[[先攻]]で出されると最悪詰みかねない。~
 なので如何にバランスを崩さずに[[打開策>メタカード]]を[[サイドデッキ]]から投入出来るかが鍵となる。~
 [[環境]]次第では[[《タイフーン》]]や[[《幽鬼うさぎ》]]等[[除去]][[カード]]の採用も検討したい。~


***[[手札事故]]の多さ [#q227002b1]
 [[上級モンスター]]が[[デッキ]]の多くを占め、[[リリース]]する[[聖刻]]と[[リリース]]するための[[カード]]のどちらがなくても[[腐り>腐る]]やすくなる以上、[[手札事故]]の多さはある程度目を瞑る必要がある。~
 一方、決まった時の爆発力や展開力は凄まじいので、いかに[[デッキ]]の爆発力を維持しつつ[[手札事故]]を減らすかが、[[デッキ]]構築者の腕の見せ所といえる。~


***[[特殊召喚]][[封じ>メタを張る]] [#q227002b2]
 大量展開や[[リクルート]]を主軸にした構成にする以上、[[《フォッシル・ダイナ パキケファロ》]]・[[《虚無魔人》]]・[[《虚無空間》]]を始めとする[[特殊召喚]][[メタカード]]は厄介。~
 特に[[聖刻]]はレベル5以上の[[光属性]][[モンスター]]の[[特殊召喚]]を多用するため、[[《ヴェルズ・オピオン》]]・[[《閃光を吸い込むマジック・ミラー》]]等で[[リクルート]]を止められてしまうと機能不全に陥ってしまう。~

***[[サーチ]]封じ [#q227002b3]
 [[手札誘発]]、特に[[汎用性]]・採用率共に高い[[《灰流うらら》]]は[[《召集の聖刻印》]]を起点とした[[サーチ]]を封じるため、身動きが取れなくなる。~。~
 上記以外でも[[《ライオウ》]]は[[攻撃力]]も高く対処しづらいため厄介。~
 こちらに及ぶ影響や被害を最小限度に抑えつつ[[基本戦術>#f741bb90]]に持ち込む[[プレイング>プレイ]]を心掛けるのが基本だが、状況に応じてこちらも[[手札誘発]]カードを採用し、なるべく[[相手]]だけに一方的に動かれない様にしたい。~
 
***[[エクストラデッキ]][[封じ>メタを張る]] [#q227002b4]
 [[アタッカー]]や[[フィニッシャー]]を[[シンクロモンスター]]や[[エクシーズモンスター]]等に頼らざるを得ない程、[[エクストラデッキ]]への依存度が高い[[デッキタイプ>#k2846aa8]]や[[派生型>#ga46ff8f]]が多いので、[[《浮幽さくら》]]や[[《ライオウ》]]を始めとする[[エクストラデッキ]][[メタカード]]の[[相手]]も厄介。~
 特に[[《真帝王領域》]]や[[《轟雷帝ザボルグ》]]を有する[[【帝王】]]等は天敵といえる。~


***[[リリース]]行為[[封じ>メタを張る]] [#q227002b5]
 [[リリース]]する[[聖刻]]と[[リリース]]するための[[カード]]を起点として大量展開や[[リクルート]]に繋げる[[プレイング>プレイ]]が求められるため、[[《生贄封じの仮面》]]等の[[リリース]]行為自体を封じる[[メタカード]]は厄介。~



***[[除去]]系[[魔法・罠>魔法・罠カード]]・[[モンスター>モンスター効果]]への[[耐性]]の無さ [#q227002b6]
 [[攻撃力]]を0にして[[ドラゴン族]]の[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]するので、[[《連鎖除外》]]で[[除外]]されると立て直しが出来ず、こちらの挙動が鈍くなって攻め込まれてしまう。~
 この場合は、複数の種類の[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を採用する、[[《トラップ・スタン》]]や[[《禁じられた聖槍》]]等の対策[[カード]]を投入する等で対処する必要がある。~
 また、一度に大量の[[モンスター]]を展開する性質上、[[《激流葬》]]などで大量[[除去]]されると一転して追い込まれる。~
 それらは[[《聖刻龍−シユウドラゴン》]]の存在から[[除去]]しやすいのだが、[[《ユベル−Das Abscheulich Ritter》]]などの[[全体除去]]は出やすく、そのまま身動きが取れなくなってしまうことさえ頻繁にある。~
 特に後者は、一度や二度の[[除去]]では対応しきれない為、何かしら対策は打っておきたいところ。~



**この[[デッキ]]の歴史 [#a02408ac]
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる
-[[2012/03/01〜>禁止・制限カード/2012年3月1日]]~
 その爆発力をいかんなく発揮し、トップ[[メタ]]の一角を担う。~
-[[2012/09/01〜>禁止・制限カード/2012年9月1日]]~
 [[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]が[[制限カード]]に指定され、安定性が低下。~
-[[2013/03/01〜>禁止・制限カード/2013年3月1日]]~
 [[LORD OF THE TACHYON GALAXY]]で登場した[[征竜]]の恩恵を大いに受け、再浮上を果たす。~
-[[2015/04/01〜>リミットレギュレーション/2015年4月1日]]~
 [[最上級]][[征竜]]が[[禁止カード]]入りし、再び大幅なパワーダウンを強いられた。~


**代表的なカード [#f9857895]

-[[《聖刻龍王−アトゥムス》]]
-[[《聖刻神龍−エネアード》]]

-[[《召集の聖刻印》]]

**関連リンク [#link]

-[[聖刻]]

-[[【ドラゴン族】]]
-[[【光属性】]]

-[[デッキ集]]