電池(でんち)メン】

デッキの概要

 「電池メン」シリーズのモンスターサポートカードを最大限に活用するデッキ
 ほぼ光属性雷族統一のデッキになる。
 LIGHT OF DESTRUCTIONにて《電池メン−業務用》《漏電》をはじめとする強力なサポートカードが大量に登場し、大幅に強化された。

《電池メン−単三型/Batteryman AA》
効果モンスター
星3/光属性/雷族/攻   0/守   0
自分フィールド上の「電池メン−単三型」が全て攻撃表示だった場合、
「電池メン−単三型」1体につきこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
自分フィールド上の「電池メン−単三型」が全て守備表示だった場合、
「電池メン−単三型」1体につきこのカードの守備力は1000ポイントアップする。
《漏電/Short Circuit》
通常魔法
自分フィールド上に「電池メン」と名のついたモンスターが3体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
相手フィールド上に存在するカードを全て破壊する。

デッキ構築に際して

モンスターについて

電池メン

―その他相性の良いモンスター

魔法・罠カードについて

 豊富なサポートカードを誇り、相性の良いカードも多数存在する。
 特に墓地関連のカードは非常に多いが、それらを全て入れていては当然手札事故の元となる。
 《電池メン−業務用》との兼ね合いやデッキタイプも考慮して枚数を考えたいところ。

―特に相性の良いカード

蘇生カード

―その他の相性のいい魔法・罠カード

戦術

 このデッキの主な戦術は以下の通り。

  1. 《電池メン−単三型》《充電器》等で特殊召喚《地獄の暴走召喚》で一気に並べ、《漏電》を絡めてライフポイントを削る1ターンキル
  2. 《充電池メン》《燃料電池メン》《電池メン−単四型》などを並べエクシーズ召喚を狙う型
  3. 《電池メン−業務用》特殊召喚し、ボード・アドバンテージを取りつつ攻める型
  4. 《超電磁稼動ボルテック・ドラゴン》アドバンス召喚で正面からフィールドを制圧する型

 1つ目の型が【電池メン】の基本の型であると言える。
 LIGHT OF DESTRUCTIONの発売以前の環境では【電池メン】はこれがほぼ固定の構築であったが、現在では電池メンの増加により他の構築を取ることも可能になっている。
 《電池メン−単三型》はあらゆる場所から特殊召喚できるため、《地獄の暴走召喚》トリガーに困ることはほとんど無い。
 《充電池メン》《燃料電池メン》などで電池メンを並べ、《漏電》を決める形でも大きくライフポイントを削ることができるため、《地獄の暴走召喚》が引けなくても戦えるようになり、大会でも通用するようになった。

 2つ目の型はエクシーズ召喚の普及にともなって発展した【電池メン】のもうひとつの基本の型であると言える。
 並べやすい電池メンを中心に展開し、《漏電》を決めたあとエクシーズモンスターなどによる攻撃を叩き込む。
 こちらを主軸にする場合は《地獄の暴走召喚》の優先順位が下がるため、枚数を調整するべきであろう。

 3つ目の型を取る場合は、《電池メン−業務用》は上記の型に指しても機能するが、専用の構築をした方がより強力となる。
 《電池メン−業務用》コストとして電池メン以外の雷族を採用しておくのも面白い。
 また、ライトロードなどを組み込んで、墓地肥やしを重視した構築も考えられる。
 ただし、《電池メン−業務用》自体はサルベージ蘇生カードと相性が悪い。
 《地獄の暴走召喚》とも相性が悪く、これらのカードの採用を諦めるのも手である。

 4つ目の型は《充電池メン》などが登場したLIGHT OF DESTRUCTION以前の型である。
 現在では環境の変化と電池メンの増加によって流行から外れてしまっており、《超電磁稼動ボルテック・ドラゴン》に特別なこだわりでもない限り使用されない事が多い。

このデッキの弱点

 特殊召喚に特化したデッキであるので特殊召喚封じ、除外などの墓地封じが苦手。
 《次元の裂け目》《マクロコスモス》《大天使クリスティア》等の対策として、《サンダー・ブレイク》《砂塵の大竜巻》は用意しておきたい。

 その他には、《月の書》《エネミーコントローラー》等の表示形式変更系カードも危ない。
 《電池メン−単三型》は1体でも表示形式を変えられると攻撃力守備力が0になってしまう為、複数体並べて攻撃した時にこれらのカードを使われると返り討ちにあってしまうのだ。

 また、切り札である《漏電》《電池メン−業務用》はいずれも《スターライト・ロード》で阻害されてしまう。
 このようにコンボキーカードはどこで妨害されるか分からないため、伏せ除去は怠らないようにしたい。

代表的なカード

関連リンク