*【不死武士】 [#a807aba7]
*【&ruby(ふしぶし){不死武士};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#badc03bc]
**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[自己再生]][[効果]]を持つ[[《不死武士》]]を軸にした[[デッキ]]。~
 [[自己再生]]を阻害しない[[《一族の結束》]]や[[《強制終了》]]等の[[永続カード]]を駆使して戦う。~
 他にも[[シンクロ召喚]]等の[[無限コスト]]として利用でき、不死身の[[アタッカー]]だけの活躍にとどまらない。~
 [[アタッカー]]としてだけでなく、[[シンクロ素材]]などにも積極的に活用する。~

 《不死武士/The Immortal Bushi》
 効果モンスター
 星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
 このカードは戦士族モンスターの生け贄召喚以外の生け贄にはできない。
 自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
 自分フィールド上にモンスターカードが存在しない場合、
 このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
 この効果は自分の墓地に戦士族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。
 (1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
 戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。
 (2):自分スタンバイフェイズにこのカードが墓地に存在し、
 自分の墓地に戦士族モンスター以外のモンスターが存在しない場合に発動できる。
 このカードを特殊召喚する。
 この効果は自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動と処理ができる。

 《一族の結束/Solidarity》
 永続魔法
 自分の墓地に存在するモンスターの元々の種族が
 1種類のみの場合、自分フィールド上に表側表示で存在する
 その種族のモンスターの攻撃力は800ポイントアップする。
 (1):自分の墓地の全てのモンスターの元々の種族が同じ場合、
 自分フィールドのその種族のモンスターの攻撃力は800アップする。

**[[デッキ]]構築に際して [#g4aa2265]
***[[モンスターカード]]について [#y2dd8103]
**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster]
 [[《不死武士》]]は[[戦士族]]以外の[[モンスター]]が[[墓地]]に存在すると[[自己再生]]しないので、基本的には[[戦士族]]で完全に統一する。~
 [[戦士族]]には優秀な[[モンスター]]が多いため[[デッキ]]構築は難しくなく、また統一することで[[《一族の結束》]]での[[全体強化]]を無理なく行える利点もある。~
 [[戦士族]]の[[サポートカード]]を併用しやすく、統一することで[[《一族の結束》]]での[[全体強化]]を無理なく行える利点もある。~
//ただし[[自己再生]]条件の特性上、[[デッキ]]の[[モンスター]]を少なめにしたい。
//かさばらない程度なら、むしろ武士が除外されたときも考えて並みの量のモンスターは確保しておいたほうがいい

―[[戦士族]][[モンスター]]~
-[[《不死武士》]]~
この[[デッキ]]の[[キーカード]]。~
基本的には1枚[[墓地]]に落ちていれば機能するが、[[《D.D.クロウ》]]や[[《奈落の落とし穴》]]等で[[除外]]される可能性もあるため、複数投入しておくのが良い。~
基本的には1枚[[墓地]]に落ちていれば機能するが、[[《D.D.クロウ》]]や[[《墓穴の指名者》]]等で[[除外]]される可能性もあるため、複数投入しておくのが良い。~

-[[《終末の騎士》]]・[[《ダーク・グレファー》]]~
[[デッキ]]の[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]]ことができ、[[《一族の結束》]][[発動]]時には[[アタッカー]]にもなる。~
[[《ダーク・グレファー》]]は[[手札コスト]]があるため、[[手札]]の[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]]こともできる。~
[[《不死武士》]]を[[墓地へ送った]]後でも[[効果]]を活用できるよう、その他の[[墓地へ送る]][[モンスター]]も用意しておくとよい。~
[[墓地へ送る]]ことが[[メリット]]となる[[闇属性]]・[[戦士族]][[モンスター]]は、[[《ネクロ・ガードナー》]]・[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]等。~
[[《不死武士》]]を[[墓地へ送った]]後でも[[効果]]を活用できるよう、他にも[[墓地]]で[[効果]]を発揮する[[モンスター]]も用意しておくとよい。~
[[《ネクロ・ガードナー》]]・[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]等がそれにあたる。~

-[[下級]][[アタッカー]]~
[[《不死武士》]]の打点を補える[[モンスター]]は、[[《一族の結束》]]が存在しない時でも戦線維持ができるために有効。~
維持が容易で[[戦闘]]向きの[[効果]]を持つ[[《コアキメイル・ベルグザーク》]]、[[墓地を肥やす]][[効果]]で[[《不死武士》]]をサポートできる[[《ライトロード・パラディン ジェイン》]]、[[《E・HERO エアーマン》]]・[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]を筆頭とする[[HERO]]等、多数の[[モンスター]]が存在する。~
これらの中から自分に合う[[アタッカー]]を投入するといい。~

-[[《ジャンク・シンクロン》]]~
[[戦士族]][[チューナー]]であり、【不死武士シンクロ】の[[キーカード]]。~
[[《不死武士》]]に自身の[[効果]]を合わせることで、様々な[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]を呼べるようになる。~
相性の良い[[《ドッペル・ウォリアー》]]も[[闇属性]]・[[戦士族]]なので[[シナジー]]が強い。~

-[[下級]][[アタッカー]]~
[[《不死武士》]]の打点を補える[[モンスター]]は[[《一族の結束》]]が存在しない時の戦線維持に有効。~
維持が容易で[[戦闘]]向きの[[効果]]を持つ[[《コアキメイル・ベルグザーク》]]、[[墓地を肥やす]][[効果]]で[[《不死武士》]]をサポートできる[[ライトロード]]、[[融合召喚]]により戦術の幅を広げられる[[HERO]]等、多数の[[モンスター]]が存在する。~
これらの中から自分に合う[[アタッカー]]を投入するといい。~

-[[上級]][[戦士族]]~
[[下級モンスター]]を軸とした[[デッキ]]なので、無理に採用する必要は無い。~
しかし、[[《不死武士》]]という恰好の[[リリース]]要員がいるため、投入も十分に考えられる。~
投入する際の採用候補は[[【戦士族】]]を参照。~

-[[戦士族]][[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]~
これらは[[メインデッキ>デッキ]]を圧迫しないため、【不死武士シンクロ】以外の型でも無理なく投入できる。~
[[シンクロモンスター]]は[[レベル]]5〜8、[[エクシーズモンスター]]は[[ランク]]1及び3〜6と幅広く存在するため、[[デッキ]]構成に合わせて選択すると良いだろう。

―[[戦士族]]以外の[[モンスター]]~
 安定性も考えると、[[《不死武士》]]の[[自己再生]]を阻害する[[戦士族]]以外の[[モンスター]]はお勧めしない。~
 [[《一族の結束》]]・[[《群雄割拠》]]等とも相性が悪く、[[相手]]が[[【メタビート】]]だった場合は自分の首を絞める事になりかねない。~
 自身の[[効果]]で[[除外]]される[[《ゾンビキャリア》]]・[[《A・ジェネクス・バードマン》]]・[[《バトルフェーダー》]]等が候補に上がる程度であるが、これらも[[ハンデス]]や[[デッキ破壊]]によって意図せず[[墓地]]に落ちてしまい、[[《不死武士》]]や[[《一族の結束》]]を阻害する危険性があるため、よく考えて採用したい。
 安定性を考えると、[[《不死武士》]]・[[《一族の結束》]]等を阻害する[[戦士族]]以外の[[モンスター]]は採用できない。~
 自身の[[効果]]で[[除外]]される[[《ゾンビキャリア》]]・[[《A・ジェネクス・バードマン》]]等や、[[フィニッシャー]]となる[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]が候補に挙がる。~
 これらも特に優れた[[シナジー]]があるわけでなく、[[手札>手札破壊]]・[[デッキ破壊]]によって意図せず[[墓地]]に落ちてしまう危険性があるため、[[《不死武士の悼み》]]でサポートする必要がある。~
 [[《宿神像ケルドウ》]]や[[《剣神官ムドラ》]]であれば任意のタイミングで[[除外]]しつつ、再利用したい[[戦士族]]や[[魔法・罠カード]]を[[デッキに戻せる>デッキに戻す]]。~

***[[魔法・罠カード]]について [#jadbe985]
***[[エクストラデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#extradeck]

―[[戦士族]][[モンスター]]~

-[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]・[[リンクモンスター]]~
これらは[[メインデッキ]]を圧迫しないため、【不死武士シンクロ】以外の型でも無理なく投入できる。~
[[シンクロモンスター]]は[[レベル]]3〜10、[[エクシーズモンスター]]は[[ランク]]1〜10・12と幅広く存在するため、[[デッキ]]構成に合わせて選択すると良いだろう。~
[[エクシーズ召喚]]を中心とする場合、[[《RUM−アストラル・フォース》]]と[[ランクアップ>エクシーズ召喚]]先の[[モンスター]]も用意してもいい。~
//具体例がないと相性が良いかわからない
//下に書いてない?

--[[《焔聖騎士将−オリヴィエ》]]~
[[《不死武士》]]の存在により、(2)で毎[[ターン]][[自己再生]]が狙える。~
[[攻撃力]]2500の[[除去]]持ち[[アタッカー]]として利用でき、[[《一族の結束》]]があれば[[攻撃力]]3300と並の[[アタッカー]]ならば[[戦闘破壊]]できるようになる。~
[[チューナー]]扱いになるため更なる[[シンクロ召喚]]へ繋ぐこともでき、同じ[[レベル]]5の[[シンクロモンスター]]を並べれば[[《スターダスト・ウォリアー》]]を出すことも可能。~

--[[《M.X−セイバー インヴォーカー》]]・[[《幻影騎士団ブレイクソード》]]~
[[戦士族]]統一での展開や[[除去]][[効果]]を担う[[ランク]]3で、[[レベル]]3の[[《不死武士》]]を[[エクシーズ素材]]に[[エクシーズ召喚]]できる。~
後述の[[RUM]]との相性も良い。~

--[[《鋼鉄の魔導騎士−ギルティギア・フリード》]]~
[[融合召喚]]ギミックが必要だが[[《不死武士》]]と[[闇属性]]以外の[[戦士族]]で[[融合召喚]]可能と非常に素材が緩い。~
[[《不死武士》]]と他の[[戦士族]]を[[フィールド]]に並べやすく、それらを[[融合素材]]にできれば[[2回攻撃]]も可能となる。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[永続カード]]~
 [[《不死武士》]]はその[[効果]]から[[永続カード]]、とりわけ[[永続罠]]と抜群の相性を誇る。~
 [[デッキ]]タイプによって相性のいい[[永続カード]]は様々なので、[[自分]]の[[デッキ]]にあったものを使うとよい。~

-[[《一族の結束》]]~
[[《不死武士》]]でも[[攻撃力]]2000の[[アタッカー]]となり、[[デッキ]]の低打点をカバーできる。~
ただし、[[《奈落の落とし穴》]]で[[除外]]されてしまう危険性が高まることは注意。~
ただし、[[《奈落の落とし穴》]]で[[除外]]されてしまう危険性が高まる。~
それが気になるならば、変動幅は小さくなるが[[《強者の苦痛》]]で代用するとよい。

-[[《強制終了》]]~
[[《不死武士》]]を[[コスト]]にすることで、実質[[ノーコスト>コスト]]で何度でも[[相手]]の[[攻撃]]を回避できる。~
[[《不死武士》]]の弱点の1つである[[《次元幽閉》]]にも抵抗できるのもポイント。~
[[《不死武士》]]を[[コスト]]にすることで、実質[[ノーコスト]]で何度でも[[相手]]の[[攻撃]]を回避できる。~
[[《不死武士》]]の弱点の1つである[[除外]]にもある程度対処できる。~

-[[《群雄割拠》]]~
[[エクストラデッキ]]も含めて[[戦士族]]で統一する事が多く、こちらには一切影響がない。~
効力の度合いは[[相手]]に依存するが、[[デッキ]]次第では展開力を制限できる。~
特に[[シンクロ素材]]及び[[シンクロモンスター]]は[[種族]]がバラバラなことが多いため、[[シンクロ召喚]]を主軸とする[[デッキ]]には[[刺さる]]ことが多い。~
また、[[リリース]]要員と[[帝]]の[[種族]]がバラバラである[[【帝コントロール】]]・[[【次元帝】]]にも有効。

//-[[《王宮の弾圧》]]~
//[[《不死武士》]]の[[自己再生]]以外の[[特殊召喚]]方法をほとんど採用しない場合は投入できる。~
//[[相手]]も[[カードの効果]]を利用できるが、[[《不死武士》]]の[[自己再生]]は[[スタンバイフェイズ]]中に半永久的に続くため、止めるだけ無駄なのである。~
//[[特殊召喚]]を多用する[[デッキ]]は多く、特に[[【剣闘獣】]]や[[【シンクロ召喚】]]に対しては効果抜群。~
//弱点とする無差別[[除外]][[カード]]の一つである[[《マクロコスモス》]]の[[発動]]を対処できるのも大きい。~

-[[《カイザーコロシアム》]]~
[[《王宮の弾圧》]]と比べて拘束力こそ劣るものの、[[相手]]の大量展開を封じることができる。~
[[《不死武士》]]の存在から[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が1体も存在しないという状況にはなりづらく、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]によって[[モンスター]]数を少ない状態で維持することも可能。~
//[[《王宮の弾圧》]]と比べて拘束力こそ劣るものの、[[相手]]の大量展開を封じることができる。~
[[《不死武士》]]の存在から[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が1体も存在しないという状況にはなりづらく、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]によって[[モンスター]]数を少ない状態で維持することも可能。~

-[[《スキルドレイン》]]・[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]~
[[《不死武士》]]の[[自己再生]][[効果]]はこれらの[[カード]]の影響を受けない。~
-[[《スキルドレイン》]]~
[[《不死武士》]]の[[自己再生]][[効果]]はこの[[カード]]の影響を受けない。~
[[相手]]に与える影響は大きいが、こちらの行動も制限されてしまうので、採用するかはよく検討したい。~

-[[《レベル制限B地区》]]・[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]~
[[《不死武士》]]が[[レベル]]3なので、[[ロック]][[カード]]も採用圏内。~
[[《不意打ち又佐》]]や[[《ミスティック・ソードマン LV2》]]を併用すれば、一方的に[[攻撃]]していく事も可能。

-[[《王宮の鉄壁》]]~
[[《不死武士》]]の弱点である[[除外]]を封じることができる。~
[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]等は[[効果]]を[[発動]]できなくなるため、それらに対する[[メタ]]にもなる。~

―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《おろかな埋葬》]]・[[《手札断殺》]]~
[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]][[カード]]。~
[[《スキルドレイン》]]を使う場合、[[《終末の騎士》]]・[[《ダーク・グレファー》]]の[[効果]]を使用できないため、特に有用である。~
後者は[[速攻魔法]]であるため、[[スタンバイフェイズ]]以前に[[発動]]すれば[[《不死武士》]]を即座に[[自己再生]]できる。~

-[[《闇の誘惑》]]~
[[闇属性]]専用の[[手札交換]][[カード]]。~
[[《不死武士》]]を筆頭に[[闇属性]][[モンスター]]は多数投入されるので扱いやすい。~

-[[《異次元からの埋葬》]]~
-[[《トランスターン》]]~
相性の良い[[モンスター]]に[[闇属性]]・[[戦士族]]が多いため、無理なく採用できる。~
特に【不死武士シンクロ】では、[[《トラパート》]]・[[《ドッペル・ウォリアー》]]→[[《不死武士》]]・[[《ジャンク・シンクロン》]]・[[《ネクロ・ガードナー》]]→[[《終末の騎士》]]・[[《ダーク・グレファー》]]と繋げられるため[[腐り>腐る]]づらい。~
なお、[[コスト]]は「[[墓地へ送る]]」であるため、[[《不死武士》]]も[[コスト]]に利用可能。~

-[[《増援》]]~
あらゆる[[下級]][[戦士族]]を[[サーチ]]できる[[必須カード]]。~

-[[《RUM−アストラル・フォース》]]~
【不死武士シンクロ】以外の型では[[エクストラデッキ]]に余裕ができやすいため、[[RUM]]以外の[[エクシーズ召喚]]手段が用意できない[[エクシーズモンスター]]でも組み込みやすい。~
[[素材>エクシーズ素材]]は[[ランク]]3が中心となるため、[[《彼岸の旅人 ダンテ》]]から[[《セイクリッド・プレアデス》]]を出すこともできる。~
他にも[[《ラヴァルバル・イグニス》]]から[[《CNo.105 BK 彗星のカエストス》]]を出し、[[アタッカー]]にすることもできる。~
[[《M.X−セイバー インヴォーカー》]]から[[《CX−CHレジェンド・アーサー》]]・[[《No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー》]]を出すのも一考の余地があるだろう。~
この場合は、[[《RUM−七皇の剣》]]と[[《No.105 BK 流星のセスタス》]]を併せて採用することも考えられる。~

-[[《RUM−幻影騎士団ラウンチ》]]~
[[ランク]]3の[[《幻影騎士団ブレイクソード》]]の[[蘇生]]から各種[[ランク]]4につながる。~

-[[《異次元からの埋葬》]]・[[《D・D・R》]]~
[[《不死武士》]]が[[除外]]の的になる事から、その対抗策となる。~
[[《ネクロ・ガードナー》]]や[[《ゾンビキャリア》]]等との相性も良い。~
[[《ネクロ・ガードナー》]]等との相性も良い。~
後者は[[装備魔法]]なので対応サポートが多く、[[《光帝クライス》]]との[[コンボ]]にもなる。~


-[[《強欲な瓶》]]・[[《砂塵の大竜巻》]]~
[[《光帝クライス》]]を採用する場合に採用したい[[フリーチェーン]][[カード]]。~
詳しくは[[【クライスターボ】]]を参照。

//-[[《スケープ・ゴート》]]~
//[[シンクロ召喚]]の手助けになる他、防御にも使える[[フリーチェーン]][[カード]]。~
//[[トークン]]は[[《不死武士》]]の[[蘇生]]を邪魔しないため扱いやすい。~
//自分のターンで使ったらシンクロできないし、相手のターンで使ったら不死武士の自己再生を邪魔するから相性いいとは言えない。
-[[《真炎の爆発》]]~
[[炎属性]]を多めに採用しているなら採用圏内となる。~
主な[[蘇生]]対象は単独で[[リンク召喚]]に繋げられる[[《昇華騎士−エクスパラディン》]]や[[《D・D・R》]]を[[サルベージ]]できる[[《焔聖騎士−リナルド》]]が挙げられる。~

**[[デッキ]]の種類 [#a8e929df]
//-[[《盗人の煙玉》]]~
//[[《光帝クライス》]]や[[《焔聖騎士帝−シャルル》]]との[[コンボ]]が有名で、[[除外]]系や[[特殊召喚]]封じへの対抗策にもなる。~
//ただし、単体では何の役にも立たない[[コンボ]]向けの[[カード]]なので、過信は禁物。~

-[[《メタルシルバー・アーマー》]]~
[[《王宮の鉄壁》]]同様に[[《不死武士》]]を[[除外]]から守ることができる。~
[[相手]]への[[蘇生]]や[[帰還]]に対する[[メタ]]にもなる。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
 下記の構築を複合した[[デッキ]]や、他の[[デッキ]]ギミックを搭載したものもあり、構築には大きな幅がある。~

***【不死武士メタビート】 [#l7b046e5]
***【不死武士メタビート】 [#Meta]
 上記の[[永続カード]]を大量に投入し、[[《不死武士》]]で戦線維持しながら[[相手]]の戦術を徹底的に妨害する。~
 [[上級モンスター]]を採用せず、[[特殊召喚]]封じにより[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]も行わないため、[[下級モンスター]]で少しずつ攻めていく流れとなる。~

 戦術自体は[[【除去ガジェット】]]の戦い方に似ている。~
 ただし、[[《不死武士》]]の存在から、[[デッキ]]構築の幅は狭い。~
 一方で場持ちが良く[[召喚]]権も行使しないので、後続が尽きると手が止まるあちらよりも長期戦に強い利点がある。~
 一方で場持ちが良く[[召喚権]]も行使しないので、後続が尽きると手が止まるあちらよりも長期戦に強い利点がある。~
 さらに[[《一族の結束》]]のおかげで打点も安定している。~

 主に採用する[[モンスターカード]]は、[[1:1交換]]を重視し、[[【次元斬】]]等の[[除去]][[効果]]や[[戦闘]]に関する[[効果]]を持った[[戦士族]]が採用候補。~
 [[魔法・罠カード]]もやはり[[《地割れ》]]や[[《次元幽閉》]]等の[[除去]][[効果]]を持った[[カード]]や、[[カウンター罠]]を採用することになる。~
 [[魔法・罠カード]]も[[《強制脱出装置》]]や[[《奈落の落とし穴》]]等の[[除去]][[効果]]を持った[[カード]]や、[[カウンター罠]]を採用することになる。~
 総じて[[モンスター除去]]を多めに入れることになる。

***【不死武士シンクロ】 [#uac31254]
***【不死武士シンクロ】 [#Synchro]
 打点の低さを補うために[[シンクロモンスター]]を採用したタイプ。~
 [[《不死武士》]]の特性や[[チューナー]]の使い回しの容易さから、簡単に何度でも[[シンクロ召喚]]が可能。~

 採用する[[チューナー]]は[[召喚成功>召喚に成功した]]時に[[墓地]]の[[モンスター]]を[[蘇生]]でき、[[戦士族]]でもある[[《ジャンク・シンクロン》]]が筆頭。~
 [[ジャンク]]の[[シンクロモンスター]]に繋げられるのも大きく、[[《戦士の生還》]]・[[《スピリット・フォース》]]・[[《ダーク・バースト》]]で使い回したい。~
 また、[[《ゾンビキャリア》]]や[[《ジェット・シンクロン》]]、[[《A・ジェネクス・バードマン》]]は自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]した場合は[[除外]]される。~
 [[《不死武士》]]・[[《一族の結束》]]のギミックを阻害しないため併用も考えられるだろう。~
 ただし、[[ハンデス]]などで意図せず[[墓地]]へ落とされることは要注意。~

 [[蘇生]][[対象]]では[[《ドッペル・ウォリアー》]]が抜群の相性を誇る。~
 [[戦士族]]には[[自己再生]][[チューナー]]が存在しないため、[[ドッペル・トークン]]を[[シンクロ素材]]に利用するのは難しいが、[[《一族の結束》]]があれば[[攻撃力]]1200の[[ドッペル・トークン]]が2体生成されるため、総[[攻撃力]]の底上げを期待できる。
 [[《不死武士》]]+[[《ジャンク・シンクロン》]]+[[《ドッペル・ウォリアー》]]を展開することで[[レベル]]5、6、8の[[シンクロモンスター]]を選択できる。~
 [[《一族の結束》]][[適用]]下では[[攻撃力]]1200の[[ドッペル・トークン]]が2体生成されるため、総[[攻撃力]]の底上げを期待できる。~

 採用する[[シンクロモンスター]]の有力候補は、この[[デッキ]]で数少ない[[除去]][[効果]]を持つ[[《ジャンク・デストロイヤー》]]、[[戦闘]]に無類の強さを誇る[[《ギガンテック・ファイター》]]、[[《ドッペル・ウォリアー》]]と[[シナジー]]し[[1ターンキル]]も狙うことができる[[《ジャンク・ウォリアー》]]。~
 その他、[[シンクロ素材]]に縛りのない[[シンクロモンスター]]だけでも[[レベル]]5〜8に候補は存在するため、選択には困らない。~
 余裕があれば、[[《真六武衆−シエン》]]・[[《XX−セイバー ヒュンレイ》]]等を該当[[シンクロ素材]]と共に投入するのも良いだろう。
 採用する[[シンクロモンスター]]の候補は良く吟味するべきだろう。~
 基本的に[[《一族の結束》]]の存在から、打点の高さで優先しなくともある程度のフォローは可能である。~

 [[《不死武士》]]や[[《一族の結束》]]の使用にあたり、他[[種族]]の[[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]は投入を避けた方がいい。~
 ただ、これらは[[特殊召喚]]さえしなければ[[墓地]]には落ちることは稀なので、万一のために用意するのもよい。~
 他[[種族]]の[[モンスター]]であっても、[[特殊召喚]]した[[ターン]]に勝負を決めてしまえば[[《不死武士》]]等に影響を及ぼすことはない。~
-[[モンスター除去]]:[[《ジャンク・デストロイヤー》]]・[[《ジャンク・アーチャー》]]~
-[[コントロール奪取]]:[[《ゴヨウ・プレデター》]]・[[《ゴヨウ・チェイサー》]]~
-[[バーン]][[効果]]:[[《マイティ・ウォリアー》]]・[[《セブン・ソード・ウォリアー》]]~
-[[攻撃]]抑制:[[《スカー・ウォリアー》]]・[[《不退の荒武者》]]~
-[[アタッカー]]:[[《ギガンテック・ファイター》]]・[[《クリムゾン・ブレーダー》]]・[[《ジャンク・ウォリアー》]]・[[《スターダスト・アサルト・ウォリアー》]]~

 この構築では[[戦闘破壊]]を重視するので、[[モンスター除去]]はあまり投入する必要はない。~
 その分のスロットは[[《トゥルース・リインフォース》]]等の[[シンクロ召喚]]補助や、[[《言語道断侍》]]等の[[伏せカード]]対策に回すとよい。~
 これ以外にも[[シンクロ素材]]に[[縛り]]が無いもので[[レベル]]3〜8まで揃っているのが[[戦士族]]の強みであり、選択肢は豊富。~
 余裕があれば[[《真六武衆−シエン》]]・[[《XX−セイバー ヒュンレイ》]]・[[《ジェット・ウォリアー》]]等を[[シンクロ素材]]と共に投入するのも良い。~

***【不死武士ターボ】 [#t948c258]
 [[《不死武士》]]や[[《一族の結束》]]の使用にあたり、他[[種族]]の[[シンクロモンスター]]は投入を避けた方がいい。~
 [[シンクロ召喚]]さえしなければ滅多に[[墓地]]に落ちることは無いが、稀に[[《轟雷帝ザボルグ》]]等に遭遇することもあるため過信は禁物。~
 投入するならば[[シンクロ召喚]]した[[ターン]]に勝負を決めてしまいたいところである。~
 一応[[一時除外>一定期間だけ除外]]で場を空け[[《不死武士》]]を[[自己再生]]させられたり、[[墓地]]から[[エクストラデッキ]]に自力で戻れる[[《PSYフレームロード・Ω》]]は採用を検討できる。

***【不死武士ターボ】 [#Turbo]
 [[《不死武士》]]の[[自己再生]]によって[[《生還の宝札》]]の[[効果]]を[[発動]]し、増やした[[手札]]を用いて攻めていくタイプ。~
 [[《生還の宝札》]]と相性がよく、[[《不死武士》]]の[[自己再生]]を邪魔しない[[《D−HERO ディスクガイ》]]や、[[《早すぎた埋葬》]]等の[[《D−HERO ディスクガイ》]]を[[蘇生]]する[[カード]]も採用することで、更なる[[ドロー]]加速が可能であった。~
 かつての【不死武士】において最もメジャーであった型だが、現在では、[[《生還の宝札》]]・[[《D−HERO ディスクガイ》]]・[[《早すぎた埋葬》]]が[[禁止カード]]とであるため、かつてのような[[ターボ]]はできなくなった。~
 かつての【不死武士】において最もメジャーであった型だが、現在では[[《生還の宝札》]]・[[《早すぎた埋葬》]]が[[禁止カード]]であるため、かつてのような[[ターボ]]はできなくなった。~

 しかし、現在でも[[ターボ]]を搭載する方法は存在する。~
 [[フリーチェーン]]の[[カード]]で[[チェーン]]数を稼いで[[《積み上げる幸福》]]を[[発動]]したり、[[《強制終了》]]と[[コンボ]]できる[[【やりくりターボ】]]の採用が考えられる。~
 また、[[《E・HERO エアーマン》]]や[[《クロス・ポーター》]]等の[[サーチャー]]を多数投入する事での[[デッキ圧縮]]も可能。~
 [[【クライスターボ】]]と併用し、堅実に[[アドバンテージ]]を稼いでいく型もある。

***【不死武士ワンフー】 [#uac21254]
***【不死武士ワンフー】 [#Wanghu]
 [[《不死武士》]]と[[《王虎ワンフー》]]による[[無限ループ]]により[[《生還の宝札》]]を絡めた無限[[ドロー]]を決めるギミックを搭載した[[【不死武士ターボ】>#t948c258]]。~
 [[《王虎ワンフー》]]を[[《死のマジック・ボックス》]]等で[[相手]][[フィールド]]上に[[コントロール転移]]するか、[[《ギブ&テイク》]]で、[[墓地]]に落ちた[[《王虎ワンフー》]]を[[特殊召喚]]するといい。~
 ただ、[[《王虎ワンフー》]]が[[墓地]]に落ちると[[《不死武士》]]が[[蘇生]]できなくなる点に要注意。

-[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]]をもって[[《生還の宝札》]]が[[禁止カード]]となったため構築不可能となった。~
ただし、[[《DNA改造手術》]]と[[《サイバー・サモン・ブラスター》]]で似たようなことはできる。

**この[[デッキ]]の弱点 [#t87bde4f]
**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[墓地]]への依存度が高い[[デッキ]]の宿命として、[[除外]]は天敵中の天敵。~
 [[《王宮の鉄壁》]]等で[[除外]]自体を封じるか、[[《異次元からの埋葬》]]等で[[除外]]されても対処できるようにしておきたい。~

 [[《不死武士》]]の[[自己再生]]を軸とするため、[[特殊召喚]]を封じられるのも厳しい。~
 [[《フォッシル・ダイナ パキケファロ》]]や[[《虚無魔人》]]、[[《エンド・オブ・アヌビス》]]などを出された場合は何が何でも[[破壊]]しなければならない。~
 [[《アンデットワールド》]]も[[《不死武士》]]が[[蘇生]]できなくなる上に[[アドバンス召喚]]まで封じられて非常に苦しい展開になる。~
// なお、[[相手]]が[[《王宮の弾圧》]]を使用した場合、[[《不死武士》]]自身への影響はほとんど無いものの、[[シンクロ召喚]]を取り入れている場合は早めに[[破壊]]しておきたい。~

 現在は[[《D.D.クロウ》]]を複数採用している[[デッキ]]が多いため、[[蘇生]]を妨害されることが多い。~
 そのため、[[《不死武士》]]にすべてを依存するのではなく、他の勝ち筋を用意しておくといいだろう。
// 現在は[[《D.D.クロウ》]]を複数採用している[[デッキ]]が多いため、[[蘇生]]を妨害されることが多い。~
// そのため、[[《不死武士》]]にすべてを依存するのではなく、他の勝ち筋を用意しておくといいだろう。
//最近はそんなに見なくなったので。それに不死武士は唯一の勝ち筋になるタイプでもないし

**[[デッキ]]の歴史 [#f0804bd4]
 [[《生還の宝札》]]が禁止となるまでは、【不死武士】といえば【不死武士ターボ】を指していた。~
 以前の[[環境]]からの愛用者の間では、いまだに【不死武士ターボ】と呼ばれる事も多い。~

 下記を見て分かる通り、[[環境]]と共にその戦術はガラリと変わる歴史を繰り返している。~
 それだけ[[《不死武士》]]は、多種多様な戦術を組み込める可能性を持った[[モンスター]]なのである。

***[[2007/09/01>禁止・制限カード/2007年9月1日]]〜[[2008/03/01>禁止・制限カード/2008年3月1日]] [#s73f7ba1]
 [[PHANTOM DARKNESS]]発売とともに、[[《不死武士》]]や[[《終末の騎士》]]が登場。~
 [[《終末の騎士》]]で[[《不死武士》]]を墓地に送り、[[《生還の宝札》]]で継続的に[[ドロー]]していく戦術が誕生し、【不死武士】の原型となる。~
**[[デッキ]]の歴史 [#history]
***[[07/11/23>PHANTOM DARKNESS]] [#history1]
 [[PHANTOM DARKNESS]]が発売し、[[《不死武士》]]・[[《終末の騎士》]]が登場。~
 [[《終末の騎士》]]で[[《不死武士》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《生還の宝札》]]で継続的に[[ドロー]]していく戦術が誕生する。~
 当時はそれに加え[[《D−HERO ディスクガイ》]]・[[《早すぎた埋葬》]]が存在していたため、それらをフル回転させて[[ドロー]]加速を行った上で、大量の[[除去]]を行って[[ビートダウン]]する形の[[デッキ]]が主流であった。~
 このギミックこそが【不死武士ターボ】の名を広めた大本であったと言える。~
 しかし、[[モンスター]]の打点が低くなりがちで、短期決戦型の相手に寄り切られることは珍しくなかった。~
 【不死武士メタビート】は、組むことこそ可能だったものの環境とやや合致せず、当時は殆ど脚光を浴びることはなかった。~
 【不死武士メタビート】は、組むことこそ可能だったものの[[環境]]とやや合致せず、当時は殆ど脚光を浴びることはなかった。~

 少し後に[[《光帝クライス》]]が登場し、[[【クライスターボ】]]をミックスした形での【不死武士ターボ】が登場した。~
 元から積まれていた[[《アームズ・ホール》]]と[[《早すぎた埋葬》]]の[[コンボ]]とは抜群の相性を誇り、また[[《生還の宝札》]]の下で能動的に[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]]手段にもなり得た。~
 とはいえ、その特性上[[フィニッシャー]]には向かない[[カード]]であり、やはりある程度の下準備があってこそ生きる[[デッキ]]タイプは相変わらずであった。

***[[2008/03/01>禁止・制限カード/2008年3月1日]]〜[[2008/09/01>禁止・制限カード/2008年9月1日]] [#bed6e03c]
 [[シンクロモンスター]]の登場により、[[《不死武士》]]を足がかりに強力な[[フィニッシャー]]を登場させることが可能になり、結果大幅に強化された。~
 [[ドローエンジン]]で[[手札]]を揃え、[[《ゴヨウ・ガーディアン》]]や[[《ギガンテック・ファイター》]]という2大エースを並べる[[【シンクロ召喚】]]型の【不死武士ターボ】が登場している。~
***[[08/03/01>禁止・制限カード/2008年3月1日]] [#history2]
 [[シンクロモンスター]]の登場により、[[《不死武士》]]を[[シンクロ素材]]に[[フィニッシャー]]を登場させることが可能になり、結果大幅に強化された。~
 [[ドローエンジン]]で[[手札]]を揃え、[[《ゴヨウ・ガーディアン》]]・[[《ギガンテック・ファイター》]]という二大エースを並べる[[【シンクロ召喚】]]型の【不死武士ターボ】が登場している。~

 当時はまったく注目されなかった[[永続罠]][[《群雄割拠》]]が、[[【レスキューシンクロ】]]などの[[シンクロ召喚]]に見事に刺さり大活躍。~
 当時はまったく注目されなかった[[永続罠]][[《群雄割拠》]]が、[[【レスキューシンクロ】]]などの[[シンクロ召喚]]に見事に[[刺さり>刺さる]]大活躍。~
 攻守両面で過去の[[デッキ]]とは一線を画す戦術を見せたこの時期が、[[ターボ]][[デッキ]]としての最盛期であろう。~

***[[2008/09/01>禁止・制限カード/2008年9月1日]]〜[[2009/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]] [#q95b463e]
 [[《D−HERO ディスクガイ》]]と[[《早すぎた埋葬》]]が[[禁止カード]]、[[《生還の宝札》]]が[[準制限カード]]となり、[[ターボ]]ギミックが半壊した。~
 このため、[[《王宮の弾圧》]]や[[《群雄割拠》]]、[[《スキルドレイン》]]で[[相手]]の戦術を封じる[[【メタビート】]]戦術が主となる。~
 ただし[[メタを張る]]ためにこちらも[[シンクロ召喚]]が使えず、[[フィニッシャー]]不足に泣くことになる。~
 この時期は【不死武士ターボ】の雌伏期といえるだろう。
***[[08/09/01>禁止・制限カード/2008年9月1日]]〜[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]] [#history3]
 [[《D−HERO ディスクガイ》]]・[[《早すぎた埋葬》]]・[[《生還の宝札》]]の[[制限強化]]が進み、[[ターボ]]ギミックが崩壊した。~
 このため、従来から使用されていた[[《群雄割拠》]]に加え、[[《王宮の弾圧》]]・[[《スキルドレイン》]]等も搭載した[[【メタビート】]]型が主流となる。~
 [[メタを張る]]ために[[シンクロ召喚]]登場以前と同様の打点不足が問題となったが、[[《一族の結束》]]・[[《コアキメイル・ベルグザーク》]]の登場により改善された。~

***[[2009/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]〜[[2009/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]] [#t56c4ac2]
 [[《生還の宝札》]]が[[制限カード]]となり、[[ターボ]][[デッキ]]としての側面はほぼ形を潜め、制限改訂直後は大打撃を受けた。~
 だが、救世主として[[《一族の結束》]]や[[《コアキメイル・ベルグザーク》]]が登場し、[[ビートダウン]][[デッキ]]として活躍できるようになった。~
 さらにその後[[《デュアルスパーク》]]も登場し、[[【E・HEROビート】]]を組み込んだ[[デッキ]]も見られるようになる。~
***[[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]]・[[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]] [#history4]
 [[《王宮の弾圧》]]の[[制限強化]]が進み、[[メタ]]能力は低下した。~
 これを受け、[[【次元斬】]]など他の[[デッキ]]ギミックを混合した構築が多く見られるようになった。~

***[[2009/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]]〜[[2010/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]] [#xf3b8bbd]
 [[《生還の宝札》]]が[[禁止カード]]指定を受け、完全に従来の[[ターボ]]ギミックが消滅した。~
 しかし前[[デッキ]]で[[ビートダウン]][[デッキ]]としての枠組みはほぼ完成されており、[[《強制終了》]]が登場した事もあり、むしろ[[デッキ]]としての完成度を上げている。~
 また、[[《E・HERO The シャイニング》]]が登場し、[[【E・HERO】]]の戦術を組み込む[[デッキ]]も見られた。~
 一方で、[[《ジャンク・デストロイヤー》]]の登場により[[除去]]不足の弱点を克服した[[【シンクロ召喚】]]型の構築が復活。~
 その後、[[シンクロ召喚]]と相性抜群な[[《ドッペル・ウォリアー》]]が登場したことも大きい。~

***[[2010/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]]〜[[2010/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]] [#oa005c2b]
 [[《王宮の弾圧》]]や[[《スキルドレイン》]]が[[準制限カード]]に指定される。~
 ただ、[[《群雄割拠》]]が健在なことや、それ以前から上記の[[カード]]は3[[積み>積む]]しないこともよくあったので、被害はそれほど大きくなかった。~
 この頃から【不死武士】は、[[【メタビート】]]型と[[【シンクロ召喚】]]型の2つを指すようになる。

 また、[[《ジャンク・デストロイヤー》]]が登場。~
 [[除去]]能力を持つ[[戦士族]][[シンクロモンスター]]がいない【不死武士シンクロ】の弱点を克服し、復活を遂げた。~
 この頃から【不死武士】は、[[ビートダウン]]軸と[[シンクロ召喚]]軸の2つを指すようになる。
***[[11/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]・[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]] [#history5]
 [[11/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]で[[《ゴヨウ・ガーディアン》]]が、[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]で[[《王宮の弾圧》]]が[[禁止カード]]となり、【不死武士シンクロ】・【不死武士メタビート】ともに大きな痛手を受けた。~
 また、[[《大嵐》]]の[[制限復帰]]や[[《サイクロン》]]の[[制限解除]]などで[[魔法・罠除去]]が豊富になり、[[永続カード]]での補助がしづらくなった。

***[[2010/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]〜[[2011/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]] [#g64232da]
 [[《王宮の弾圧》]]が[[制限カード]]となり、今までの強力な[[メタ]]能力は低下した。~
 しかし、[[《群雄割拠》]]が健在であり、最大の弱点ともいえる[[《大嵐》]]が[[禁止カード]]となったので、弱体化したわけではない。~
 [[メタ]]能力の低下を受け、他の[[デッキ]]ギミック([[【次元斬】]]や[[E・HERO]]など)を併用した[[デッキ]]が多く見られるようになった。~
 一方で、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]の[[制限復帰]]により、打点が低い点を補えるようになった。~
 [[闇属性]][[モンスター]]は[[《不死武士》]]を筆頭に多数投入されるので、[[光属性]][[モンスター]]を用意することで[[特殊召喚]]できる。~
 [[《ライトロード・パラディン ジェイン》]]・[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]等の[[下級]][[アタッカー]]を投入するか、[[《ライトニング・ウォリアー》]]・[[《No.39 希望皇ホープ》]]等の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]で[[コスト]]を用意できる。~
 [[《光帝クライス》]]は[[《不死武士》]]を[[リリース]]して簡単に出せる上、自身を[[破壊]]して擬似[[手札交換]]+素早く[[光属性]]としての[[墓地コスト]]に換えることができる。

 【不死武士シンクロ】は[[《ドッペル・ウォリアー》]]が登場し、さらに活躍の場を広めたと言える。~
***[[14/07/01>リミットレギュレーション/2014年7月1日]] [#history5]
 [[《終末の騎士》]]が[[制限カード]]となり、[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]]手段が減った。~
 [[デッキ]]の性質上、他の[[デッキ]]のように[[《クリバンデット》]]・[[《マスマティシャン》]]を代役に利用できないため、大きな痛手といえる。~

***[[2011/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]〜[[2011/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]] [#fhw874e9]
 【不死武士メタビート】は[[《スキルドレイン》]]の[[制限解除]]、[[《大寒波》]]の[[禁止カード]]化により、さらに強化されたと言える。~
 主に[[罠カード]]に依存する[[デッキ]]であり、[[制限カード]]化された[[《月の書》]]に頼る構築もしていない。~
 [[永続カード]]系が苦手とする[[《ゴッドバードアタック》]]が[[制限強化]]されたのも大きいだろう。~
***[[17/04/01>リミットレギュレーション/2017年4月1日]]、[[17/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]] [#history6]
 それぞれ、[[《終末の騎士》]]が[[準制限カード]]、[[制限解除]]と緩和される。~
 しかし、[[《不死武士》]]の[[自己再生]]以上の速度で[[制圧]]する[[デッキ]]が[[環境]]の主流であり、活かせる[[環境]]ではなくなってしまった。~

 逆に[[《スキルドレイン》]]の[[制限解除]]、[[《大寒波》]]の[[禁止カード]]化で逆風が吹くのは【不死武士シンクロ】。~
 当然[[《ゴヨウ・ガーディアン》]]の[[禁止カード]]化も大きい。~
 それでも[[《月の書》]]が[[制限カード]]化したりと、それほど手痛い弱体化はしていない。
***[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]] [#history7]
 [[リンク召喚]]登場後から[[《不死武士》]]を素材にできる[[戦士族]][[リンクモンスター]]が中々現れなかったが、[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]を筆頭に続々と登場。~
 繰り返し使える[[リンク素材]]として、この[[モンスター]]も扱いやすくなった。~

***[[2011/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]〜 [#n764d2d0]
 [[《王宮の弾圧》]]が[[禁止カード]]となり、[[《大嵐》]]が[[制限復帰]]、[[《ゴッドバードアタック》]]と[[《サイクロン》]]が[[制限解除]]と【不死武士メタビート】には厳しい[[制限改訂]]となった。~
 一方、【不死武士シンクロ】は[[《ハリケーン》]]と[[《大嵐》]]が入れ替わった程度であり、これといった影響は受けていない。~
***[[2018/4/1>リミットレギュレーション/2018年4月1日]] [#history8]
 [[エラッタ]]された[[《D−HERO ディスクガイ》]]が[[制限復帰]]。~
 しかし[[エラッタ]]によりスローな[[ドロー]]能力になり、この[[デッキ]]にとって[[必須カード]]とは言えなくなってしまった。~

 [[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]の[[制限復帰]]は、打点の低めなこの[[デッキ]]には朗報だろう。~
 [[闇属性]][[モンスター]]は[[《不死武士》]]を筆頭に多数投入されるので、[[光属性]][[モンスター]]を用意することで[[特殊召喚]]できる。~
 [[《ライトロード・パラディン ジェイン》]]・[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]等の[[下級]][[アタッカー]]を投入するか、[[《ライトニング・ウォリアー》]]・[[《No.39 希望皇ホープ》]]等の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]で[[コスト]]を用意するとよいだろう。~
 [[《光帝クライス》]]は[[《不死武士》]]を[[リリース]]して簡単に出せる上、自身を[[破壊]]して擬似[[手札交換]]と素早く[[光属性]]としての[[墓地コスト]]とすることができる。
***[[2019/4/1>リミットレギュレーション/2019年4月1日]]、[[2019/7/1>リミットレギュレーション/2019年7月1日]] [#history9]
 前者で[[《終末の騎士》]]が[[制限カード]]に逆戻り。~
 後者では[[《ダーク・グレファー》]]も[[準制限カード]]に指定され、この[[デッキ]]にとって非常に厳しい規制が続いている。~

**代表的なカード [#g64230da]
***[[2021/1/1>リミットレギュレーション/2021年1月1日]] [#history10]
 [[《ダーク・グレファー》]]が制限解除。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《不死武士》]]
//-[[《生還の宝札》]]
-[[《一族の結束》]]

**サンプルレシピ [#bb0e2dbc]
-【不死武士】~
10.09.20 ショップNo.1決定戦!!(vs横須賀CS) 2位~
http://ocg.xpg.jp/deck/deck.fcgi?ListNo=1722~
//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#h89c5973]
**関連リンク [#link]
-[[【戦士族】]]
-[[【クライスターボ】]]

-[[デッキ集]]