【不死武士】

デッキの概要

 自己再生効果を持つ《不死武士》を軸にしたデッキ
 自己再生を阻害しない《一族の結束》《強制終了》等の魔法・罠カードを駆使して戦う。
 他にもシンクロ召喚等の無限コストに利用したり、不死身のアタッカーとしての活躍にとどまらない。

《不死武士/The Immortal Bushi》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
このカードは戦士族モンスターの生け贄召喚以外の生け贄にはできない。
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上にモンスターカードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分の墓地に戦士族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。
《一族の結束》
永続魔法
自分の墓地に存在するモンスターの元々の種族が
1種類のみの場合、自分フィールド上に表側表示で存在する
その種族のモンスターの攻撃力は800ポイントアップする。

デッキ構築に際して

 《不死武士》戦士族以外のモンスター墓地に存在すると自己再生しないので、基本的には戦士族で完全に統一する。
 戦士族には優秀なモンスターが多く、《一族の結束》での全体強化が可能である。

モンスターカードについて

 《不死武士》自己再生条件の特性上、デッキモンスターを少なめにしたい。

魔法・罠カードについて

永続カードについて

 《不死武士》はその特殊な効果発動条件効果から、永続カード、とりわけ永続罠と抜群の相性を誇る。
 デッキタイプによって相性のいい永続カードは様々なので、自分デッキにあった永続魔法永続罠を差し込んでいこう。
 ただし、現環境ではサイドデッキに弱点である《王宮のお触れ》《トラップ・スタン》の入ることが多いので気を付けよう。

デッキの種類

【不死武士メタビート】

 上記の永続罠を大量に投入し、《不死武士》で戦線維持しながら相手の戦術を徹底的に妨害する。
 採用できる永続罠が非常に多く、その場しのぎ的な性質を持つカウンター罠にどうしても頼りがちな普通の【メタビート】とは一線を画す。
 上級モンスターをあまり採用しない構築上、下級モンスターで少しずつ攻めていく流れとなる。

 戦術自体は【除去ガジェット】の戦い方に似ている。
 《不死武士》自己再生効果の制約があるため、デッキ構築の幅は【除去ガジェット】よりも狭い。
 だが、《不死武士》戦闘破壊されようが除去を食らおうが、除外されない限りは自分ターンには確実にフィールドに蘇る。
 この特性故、デッキの中の後続が尽きるとモンスターの供給が止まるガジェットよりも長期戦に強いという利点がある。
 ガジェットと違い召喚権を行使しないので、通常の【メタビート】以上に戦線の維持に長けているのも特徴。
 さらに《一族の結束》のおかげで通常の【メタビート】よりも安定して高い打点を稼げる。

 主に採用するカードは、1:1交換を重視し、【次元斬】などの除去効果戦闘に関する効果を持った戦士族が採用候補。
 魔法、罠もやはり《地割れ》《次元幽閉》などの除去効果を持ったカードや、カウンター罠を採用することになる。
 総じてモンスター除去を多めに入れることになる。

【不死武士シンクロ】

 ビートダウンの主力にシンクロモンスターを採用したタイプ。
 上級モンスターに乏しい戦士族デッキにおける打撃力の低さを克服しているのが特徴。
 最大の売りは《ギガンテック・ファイター》《ジャンク・デストロイヤー》を最大限に生かせるデッキ構成であり、豪快さが魅力。
 《不死武士》の特性や《ジャンク・シンクロン》の使い回しが楽なので簡単に何度でもシンクロ召喚が可能。
 よって高い攻撃力でガンガン殴っていくのが主戦法となる。

 採用するチューナー召喚成功時に墓地モンスター蘇生でき、戦士族である《ジャンク・シンクロン》が筆頭。
 蘇生効果の使い様で幅広いレベルに対応できるので、3枚積んでも問題ない優秀なチューナーモンスターである。
 蘇生対象は《ミスティック・ソードマン LV2》《マッシブ・ウォリアー》《悪シノビ》などが挙がる。
 《ジャンク・シンクロン》以外にも戦士族チューナーは存在するが、強力な効果を持つ《ジャンク・デストロイヤー》シンクロ召喚に繋げられるのは非常に大きい。
 《戦士の生還》《スピリット・フォース》《ダーク・バースト》で使いまわしたいところ。

 戦闘破壊を重視するのでモンスター除去はほとんど投入しなくてよい。
 シンクロ召喚の補助や、攻撃を通すための伏せカード対策を入れるとよい。
 戦士族には伏せ除去ができるモンスターが少なかったが、下記の通り、《ジャンク・デストロイヤー》が登場した。
 そのため、《トゥルース・リインフォース》等によりシンクロ召喚の補助に特化し、《言語道断侍》のような伏せカード発動を未然に防ぐカードを投入するのがいいだろう。

 現時点で存在する、戦士族のみの組み合わせでシンクロ召喚できる戦士族シンクロモンスターは9種類。
 シンクロ素材に指定が無いものでは、戦闘に関して無敵の《ギガンテック・ファイター》制限カード《ゴヨウ・ガーディアン》が筆頭候補。

 それ以外にも《ジャンク・アーチャー》《ライトニング・ウォリアー》《X−セイバー ウェイン》《ジャンク・ウォリアー》等、シンクロモンスターの選択には困らない。
 レベル6で使いやすいものは制限カード《ゴヨウ・ガーディアン》程度であるため、《大地の騎士ガイアナイト》の投入も考えられる。
 余裕があれば魔法・罠カード除去に長けた《XX−セイバー ヒュンレイ》および該当シンクロ素材を投入するのも良いだろう。

 《不死武士》《一族の結束》の使用にあたり、他の種族シンクロモンスターは投入を避けた方がいい。
 ただ、シンクロモンスター召喚さえしなければ墓地には落ちないので、もしもの時のために用意するのもよい。

【不死武士ターボ】

 《生還の宝札》禁止カードとなったため、かつてのようなターボはできなくなった。
 しかし、ターボする方法が皆無な訳ではない。
 具体的にはフリーチェーン永続罠チェーン数を稼ぎ《積み上げる幸福》発動したり、《強制終了》コンボできる【やりくりターボ】の採用が考えられる。
 また、《クロス・ポーター》《N・アクア・ドルフィン》サーチすることでデッキを回転させることもできる。

 【クライスターボ】と併用し、堅実にアドバンテージを稼いでいく型もありか。

【不死武士ワンフー】

 《不死武士》《王虎ワンフー》による無限ループにより《生還の宝札》を絡めた無限ドローを決めるギミックを搭載した【不死武士ターボ】
 《王虎ワンフー》《死のマジック・ボックス》等で相手フィールド上にコントロール転移するか、《ギブ&テイク》で、墓地に落ちた《王虎ワンフー》特殊召喚するといい。
 ただ、《王虎ワンフー》墓地に落ちると《不死武士》蘇生できなくなる点に要注意。

 09/09/01をもって《生還の宝札》禁止カードとなったため構築不可能となった。
 ただし、《DNA改造手術》《サイバー・サモン・ブラスター》で似たようなことはできる。

このデッキの弱点

 墓地への依存度が高いデッキの宿命として、除外は天敵中の天敵。
 一応【不死武士メタビート】は、《群雄割拠》や、《マクロコスモス》無効にできる《王宮の弾圧》があるので、ある程度の耐性はある。

 《不死武士》自己再生を軸とするため、特殊召喚を封じられるのも厳しい。
 《フォッシル・ダイナ パキケファロ》や、《虚無魔人》《エンド・オブ・アヌビス》などを出された場合は何が何でも破壊しなければならない。
 《アンデットワールド》《不死武士》蘇生できなくなる上にアドバンス召喚まで封じられて非常に苦しい展開になるので、これも出されたら真っ先に破壊したい。
 なお、《王宮の弾圧》《不死武士》自身への影響はほとんど無いものの、シンクロ召喚を取り入れている場合は早めに破壊しておきたい。
 現在は《D.D.クロウ》をメインやサイドに複数採用しているデッキが多いため、蘇生を妨害されることが多い。

 そのため、《不死武士》にすべてを依存するのではなく、他の勝ち筋を用意しておくといいだろう。

デッキの歴史

 かつては《生還の宝札》に加え《D−HERO ディスクガイ》を組み込むことで、安定的で爆発的なドロー加速が可能だった。
 特別にコンボを考えずとも数枚のドローが可能であり、デッキを回しているうちに圧倒的な手札枚数の差が自然と実現した。
 《光帝クライス》を組み込んでの《早すぎた埋葬》《アームズ・ホール》コンボが使えたのも大きかった。
 そのため過去のこのデッキは【不死武士ターボ】と呼ばれていた。

 しかし、08/09/01制限改訂《D−HERO ディスクガイ》禁止カードに。
 続いて09/09/01制限改訂でついに《生還の宝札》禁止カードとなり、完全にターボのギミックが消滅した。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク