【不死武士ターボ】

説明

 自己再生効果を持つ《不死武士》を使ったターボデッキ
 《不死武士》《生還の宝札》のコンボによってドロー加速を行い、大量の除去を絡めて《不死武士》を軸にビートダウンを行っていく。
 《生還の宝札》影響下でいかに効率良く《不死武士》蘇生していくかが鍵。
 低攻撃力モンスターによるビートダウンが基本であり、戦術自体は【除去ガジェット】に通じる物がある。

《不死武士/The Immortal Bushi》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
このカードは戦士族モンスターの生け贄召喚以外の生け贄にはできない。
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上にモンスターカードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分の墓地に戦士族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。
《生還の宝札/Card of Safe Return》
永続魔法(準制限カード)
自分の墓地からモンスターがフィールド上に特殊召喚された時、
デッキからカードを1枚ドローする事ができる。

デッキ構築に際して

 《不死武士》戦士族以外のモンスター墓地に存在すると自己再生しないので、基本的には戦士族で完全に統一する。

モンスターについて

       同じ自己再生モンスターである《黄泉ガエル》でダブル蘇生
      と、思われるかもしれないが、
      仮にフィールドががら空きの状態であっても、《不死武士》《黄泉ガエル》種族が違う関係で自己再生出来ない。
      《黄泉ガエル》自己再生でき、それによって墓地には戦士族しかのこらいないが、
      今度はフィールド上に《黄泉ガエル》がいるせいで、《不死武士》のもう1つの自己再生条件を満たせないためである。
      これでは《光帝クライス》しかいない【黄泉帝】となってしまい、どうにもならない。
      それ以前に《黄泉ガエル》《生還の宝札》との相性が最悪なので投入はほぼ不可能。

魔法・罠カードについて

 《生還の宝札》《不死武士》と相性が良く、このデッキキーカードの1つである。
 永続魔法故にサーチしにくいのが欠点だが、複数枚引いて困るようなカードではないので素直に2枚積むべきだろう。
 場合によっては《封印の黄金櫃》によるサーチも視野に入れたい。

 戦士族デッキである以上、《増援》も当然3枚積み。
 《戦士の生還》も採用圏内である。
 基本的に戦士族で統一する事になるため、《群雄割拠》もごく自然に投入する事が可能。
 効力の度合いが相手デッキに依存するのが難点だが、相手デッキ次第ではモンスターの展開を大きく制限できる。
 こちらは影響を一切受けずにモンスターを展開していけるので、ボード・アドバンテージをとりやすくなる。

 《光帝クライス》を採用する場合、相性が良い《強欲な瓶》《砂塵の大竜巻》等のフリーチェーンカードを投入しても良い。
 特に《砂塵の大竜巻》は天敵の《次元の裂け目》《マクロコスモス》破壊できるため、少なくともサイドデッキに用意しておきたい。
 手札を稼ぎやすいので《ライトニング・ボルテックス》《サンダー・ブレイク》《鳳翼の爆風》等も優秀な除去カードとして投入を検討できる。

 《不死武士》自己再生以外に特殊召喚方法を《死者蘇生》くらいしか採用しないなら、
 《王宮の弾圧》も採用候補になる。
 一見、《不死武士》との相性は最悪に見えるが、
 《不死武士》スタンバイフェイズ中何度でも自己再生が可能。
 よって、確かに《不死武士》の効果は無効にできるが、
 いくら800のライフコストを払おうが《不死武士》自己再生は半永久的に続くので、
 結局《自爆スイッチ》などの極稀な例を除けば相手のライフが0になってしまうだけなので共存可能、というからくりなのである。
 【剣闘獣】【ライトロード】【ダムドビート】【アンデット族】などが横行する現環境の影響、
 裁定変更による《王宮の弾圧》のパワーアップ化で強力なカードとなっているので、試してみるのもいいかもしれない。

 ドロー加速を重視するなら《エンペラー・オーダー》を入れてみるのも手である。
 持て余した《終末の騎士》蘇生対象が墓地にいない時の《ジャンク・シンクロン》効果ドローに変換できる。

デッキの派生

【不死武士パーミッション】

 戦士族に種族統一した上で多くのカウンター罠を積み、常にフィールドに存在しうる《不死武士》の特性を利用してフィールドを制圧してゆく。
 ドロー加速によって手札を潤わせることで、カウンター罠及び手札コストを常に用意できる。
 《不死武士》自己再生のおかげで相手モンスター除去は半ば無視してしまえるため、マストカウンターも絞りやすい。
 ただし、《不死武士》は自身の制約により《昇天の角笛》の発動コストに利用できない点は注意。

 《スキルドレイン》を併用するタイプもある。
 この場合、下級モンスター《不死武士》《ならず者傭兵部隊》に加え、《ゴブリン突撃部隊》《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》といったデメリットアタッカーが中心となる。
 《異次元の女戦士》等のモンスター効果による除去を無視する事ができる上、《天罰》《D.D.クロウ》用に温存可能。

【不死武士ワンフー】

 《不死武士》《王虎ワンフー》による無限ループにより《生還の宝札》を絡めた無限ドローを決めるギミックを搭載した【不死武士ターボ】?
 《王虎ワンフー》が自分フィールド上に存在すると《不死武士》蘇生できないので、《死のマジック・ボックス》等で相手フィールド上にコントロール転移する。
 相手にこちらの狙いバレバレとなってしまうので、少なくとも1ターン《王虎ワンフー》を守る工夫が必要。
 《生贄封じの仮面》に頼るのが一般的か。
 《王虎ワンフー》墓地に落ちると《不死武士》蘇生出来なくなるため点にも要注意。
 だが決まった場合、エクゾディアとの併用で一気に勝利をもぎ取れるので、まさにハイリスク・ハイリターンといったところか。

【不死武士ビート】

 【不死武士ターボ】?をより【除去ガジェット】の戦い方に傾けたもの。
 《不死武士》自己再生効果の制約があるため、デッキ構築の幅は狭い。
 だが《不死武士》戦闘破壊されようが除去を食らおうが、除外されない限りは自分ターンには確実にフィールドに蘇る。
 このため、デッキの中の後続が尽きるとモンスターの供給が止まるガジェットよりも長期戦に強い。

 基本的には1:1交換を重視し、《不死武士》を軸にアドバンテージを奪っていく。
 除去カードにスロットを割く都合上、単体で機能しにくい《終末の騎士》の採用は難しい。
 このため、戦闘の要となる《不死武士》の3枚積みはほぼ確定。
 汎用性の高い除去要員である《ならず者傭兵部隊》《異次元の女戦士》もフル投入していきたい。
 裏側守備表示を潰せる《ミスティック・ソードマン LV2》や、戦闘を行った相手を問答無用で除外する《異次元の戦士》も採用圏内。
 《不死武士》以外で相手ダメージを与えるための戦闘要員を求めるなら、《E・HERO ワイルドマン》《不意打ち又佐》等が有力。

 上述のように、《不死武士》除外されない限り常に戦線に戻ってきてくれるため、特別に守ってやる必要性が無い。
 故に除去カードは、能動的に使いにくい上にタイムラグが生じるよりも、即効性のある魔法効果モンスターを中心に選びたい。
 より多くの除去を引くために《生還の宝札》を入れたいところだが、ドロー加速を重視しないこのタイプの構築では無理に採用する必要は無い。
 場合によっては事故要因ともなりかねないため、素直に除去カードを積み増す事をお勧めする。
 同様の理由で事故率を考えるなら、上級モンスターは基本的には入れない方が良い。

【不死武士シンクロ】

 ビートダウンとしての主力にシンクロモンスターを採用したタイプ。
 採用するチューナー召喚成功時に墓地モンスター特殊召喚でき、《不死武士》の邪魔にならない戦士族である《ジャンク・シンクロン》が筆頭。
 単体でもそこそこの戦闘力を持っており、蘇生効果の使い様で幅広いレベルに対応できるので、3枚積んでも問題ない優秀なチューナーモンスターである。
 蘇生候補は効果で考えれば《ミスティック・ソードマン LV2》《言語道断侍》など、《終末の騎士》での墓地への落としやすさで考えれば《クロス・ポーター》
 足りないと感じる場合は他の戦士族チューナーも1〜2枚採用すると良い。~中でも《ジャンク・シンクロン》蘇生でき、なかなか有用な効果も所持する《ジュッテ・ナイト》がオススメ。
 上記2体と比べるとやや見劣りするが、《共闘するランドスターの剣士》も非シンクロ召喚時には戦士族を全体強化してくれるので面白い。

 戦士族では無いが、《ゾンビキャリア》も投入を検討できる。
 種族が異なるので一見相性が悪そうだが、《終末の騎士》デッキからサーチできる上に《生還の宝札》との相性が抜群。
 効果使用後は除外されて墓地に残らないので、《不死武士》自己再生を阻害することも無い。

 呼び出すシンクロモンスターは基本的には戦士族だけにする。
 戦士族以外のモンスターは、確実にトドメを刺せる状況でのみ呼び出すようにしたい。

 基本的な動きは、通常の【不死武士ターボ】?に加えて《生還の宝札》を活用しやすい《ジャンク・シンクロン》が入ることで更にドローを加速。
 これにより得たハンド・アドバンテージをもとに「魔法・罠カードを多用してシンクロモンスターを援護し、速やかに殴り勝つ」という非常にシンプルなもの。
 ただし、デッキ内のモンスター攻撃力が低めになりがちなので、《王宮の弾圧》などでシンクロモンスター召喚が封じられると非常に辛い。
 採用率は高くないものの、《魔のデッキ破壊ウイルス》も怖い。
 《不死武士》は落ちても場に戻れるので戦線崩壊とまではいかないが、それ以外のモンスターが落とされると攻め手を失い、一気に押し込まれる事も十分ありえる。

 《ギガンテック・ファイター》で敵大型モンスターを、《ミスティック・ソードマン LV2》《忍者マスター SASUKE》で守備モンスターは容易に倒せる。
 そのため、《砂塵の大竜巻》《サンダー・ブレイク》等の伏せ除去は多めに積んでおいた方が良いかもしれない。
 いっそ《王宮のお触れ》を採用して強引に攻めるのも手だろう。

【王宮不死武士】

特殊召喚するモンスターでありながら《王宮の弾圧》の影響を受けず、
その他のルール介入効果、とりわけ永続罠のほぼすべてをものともしない、
相当特殊なモンスターである《不死武士》自身の特性を最大限に生かしたタイプ。
永続罠を多用するので、ほとんどが永続罠である王宮シリーズの名をとって【王宮不死武士】という名とした。

上記の【不死武士パーミッション】とはまた違った形でフィールドを制圧していく。
その方法は【不死武士パーミッション】でのカウンター罠ではなく、上記のとおり永続罠
なんと言っても長所は、フィールドに永続罠を並べ、それを前提とした自分の永続罠というメタを受けないデッキ作りをするために
相手のメタに滅法強い、ということだろう。

永続罠を使いこなし、ボード・アドバンテージを取っていくのである。
うまくばを整えれば流行の【剣闘獣】【ライトロード】【ダムドビート】【アンデット族】といった、
ビートダウンデッキを完全に食い止めることができる。

以下にキーカードとなる永続罠を挙げていく。

このデッキの弱点

 墓地への依存度が高いデッキである以上除外は天敵中の天敵である。
 《不死武士》の自己再生を軸とする為、特殊召喚を封じられるのも厳しい。
 《次元の裂け目》《マクロコスモス》発動された場合、
 《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《虚無魔人》が場に出された場合は何が何でも破壊しなければならない。
 (幸いなことに、スタンバイフェイズ中なら何度でも自己再生できるため、《王宮の弾圧》発動されてもとりあえずは問題ない。
 それでもほかに特殊召喚のギミックを持っている場合は苦しいが。)
 だが戦士族にはモンスター除去はともかく伏せ除去ができるモンスターが乏しい。
 単体で機能するのは《光帝クライス》《ドッペルゲンガー》くらいである。
 この2体もクセが強く、気軽に投入できるモンスターとはいいがたいため、《砂塵の大竜巻》等の伏せ除去カードは少なくともサイドデッキには入れておきたい。

 現在は《D.D.クロウ》メインデッキから複数採用しているデッキも少なくないため、蘇生を妨害されることが多い。
 カウンター罠で防ぐのが理想ではあるが、あちらも無制限カードである以上そう毎回都合よく止められるものでもない。
 諦めて《闇次元の解放》《異次元からの埋葬》等で呼び戻したり、2〜3体目の《不死武士》を展開していく事も視野に入れておきたい。
 《アームズ・ホール》を採用している場合は《D・D・R》を入れるのも有効である。

 マッチ戦において2戦目以降は《D.D.クロウ》をほぼ確実に3枚積まれる。《王宮の鉄壁》をサイドに積んでおくなど、何らかの対策を講じる必要はあるだろう。
 いっそ《不死武士》蘇生を主軸とせず、汎用性を重視して【スタンダード】寄りの構築にしたり、他の勝ち筋を用意するのも手か。
 また、《アンデットワールド》を出されると《不死武士》蘇生できなくなる上にアドバンス召喚まで封じられるため、非常に苦しい展開になる。
 このカードも出されたら早めに破壊する必要がある。

代表的なカード

関連リンク