*【&ruby(プレデター・プランツ){捕食植物};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[闇属性]]・[[植物族]]の[[捕食植物]]を用いた[[【正規融合】]]。~
 [[捕食カウンター]]を置いた[[相手]][[モンスター]]を、[[融合素材]]や[[リリース]]として[[捕食植物]]の餌にしていく動きが特徴。~
 [[カテゴリ]]内に[[サーチ]][[効果]]を持った[[カード]]が非常に多く、安定性や妨害の貫通力も十分にある。~

 《捕食植物セラセニアント/Predaplant Sarraceniant》
 効果モンスター
 星1/闇属性/植物族/攻 100/守 600
 「捕食植物セラセニアント」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 (2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
 その相手モンスターを破壊する。
 (3):フィールドのこのカードが効果で墓地へ送られた場合、
 または戦闘で破壊された場合に発動できる。
 デッキから「捕食植物セラセニアント」以外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。

 《捕食植物サンデウ・キンジー/Predaplant Chlamydosundew》
 効果モンスター
 星2/闇属性/植物族/攻 600/守 200
 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
 自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。
 (2):自分メインフェイズに発動できる。
 闇属性の融合モンスターカードによって決められた、
 フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを
 自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、
 その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

// 《捕食植物オフリス・スコーピオ》
// 効果モンスター
// 星3/闇属性/植物族/攻1200/守 800
// 「捕食植物オフリス・スコーピオ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
// (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
// 手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
// デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の
// 「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

 《捕食植物キメラフレシア/Predaplant Chimerafflesia》
 融合・効果モンスター
 星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000
 「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター
 (1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つ
 フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを除外する。
 (2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
 ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、
 このカードの攻撃力は1000アップする。
 (3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。
 デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

 《プレデター・プランター/Predaponics》
 永続魔法
 このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に800LPを払う。
 またはLPを払わずにこのカードを破壊する。
 (1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
 自分の手札・墓地からレベル4以下の「捕食植物」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

//他のページでも概要での紹介は多くとも4枚程度なので、「メイン2枚、融合モンスター1枚、魔法1枚」程度の紹介に留めます

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[捕食植物]]を運用する上で重要となるのが[[捕食カウンター]]である。~
 [[捕食カウンター]]は[[捕食植物]]の[[モンスター効果]]によって[[相手]][[モンスター]]に置かれ、その[[レベル]]を1にする[[カウンター]]である。~
 単に置いただけでは[[エクシーズ召喚]]・[[シンクロ召喚]]の妨害にしかならないが、[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]を[[融合素材]]にできる[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]や、[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]できる[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]を利用することで[[アドバンテージ]]に繋げることができる。~
 また、特定の[[レベル]]以下の[[モンスター]]に対してのみ有効な[[効果]]を持つ[[捕食植物]]も複数存在しており、[[捕食カウンター]]による[[レベル]]下降はこれらの[[効果]]の補助にもなる。~

 ただし、[[捕食カウンター]]を特に有効に活用できる上記2枚はいずれも[[捕食カウンター]]を自ら[[置く]][[効果]]を持っていない。~
 [[捕食カウンター]]を[[置く]][[カード]]と、それを餌として利用する[[カード]]の連携をいかに取るかが課題となる。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[捕食植物]][[モンスター]]~
-[[捕食カウンター]]を[[置く]][[捕食植物]]~
--[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[捕食カウンター]]を1つ[[置く]](1)の[[効果]]と、自身以下の[[レベル]]を持つ[[モンスター]]との[[戦闘を行った]][[ダメージ計算後]]に[[捕食植物]]1体を[[リクルート]]する(2)の[[効果]]を持つ。~
[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]と[[戦闘]]すれば[[相手]]の元々の[[レベル]]と関わりなく[[リクルート]][[効果]]を使用可能。~
[[レベル]]4・[[攻撃力]]1800と[[ステータス]]も高めであり、[[相手]][[モンスター]]1体に[[捕食カウンター]]を置き、それとは別の[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]しつつ[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を[[リクルート]]、[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]を[[融合素材]]化する、という動きもできる。~
(2)の[[効果]]は自身が[[戦闘破壊]]されても使える点も相まって、非常に扱いやすい。~

--[[《捕食植物トリアンティス》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[闇属性]][[融合モンスター]]の[[融合素材]]にできるようにする[[ペンデュラム効果]]と、[[融合素材]]になった場合に[[捕食カウンター]]を[[置く]][[モンスター]][[効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[融合素材]]として使用されれば[[墓地]]・[[エクストラデッキ]]のどちらへ送られても[[発動]]し、[[対象をとる効果>対象を
とる(指定する)効果]]でもないため使いやすく、。[[自分]][[ターン]]での[[捕食カウンター]]の散布手段として第一候補となる。~
[[発動]]回数の制限がないので、[[《捕食植物ブフォリキュラ》]]と組み合わせて[[手札]]に戻せば、複数回[[捕食カウンター]]を[[置く]]ことも可能となる。~

//捕食カウンターの散布が容易になったことにより以下をコメントアウト
//--[[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]~
//自身を[[手札コスト]]に[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]への[[全体攻撃]]を可能にする(1)の[[効果]]、[[フィールド]]から離れた場合に[[特殊召喚]]された全ての[[相手]][[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を[[置く]](2)の[[効果]]を持つ。~
//複数の[[相手]][[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を置ける[[捕食植物]]は貴重であり、[[《プレデター・プランター》]]で[[効果]][[無効]]状態で[[蘇生]]しても使用可能。~
//ただし、どう使うにしても単体での使い道は薄いので、採用する場合は他の[[カード]]の[[コンボ]]狙いとなる。~

//--[[《捕食植物フライ・ヘル》]]~
//[[相手]][[モンスター]]1体に[[捕食カウンター]]を[[置く]](1)の[[起動効果]]、自身以下の[[レベル]]を持つ[[モンスター]]を[[戦闘]]時に一方的に[[破壊]]し、その[[レベル]]を自身に加算する(2)の[[効果]]を持つ。~
//一度(2)の[[効果]]を使えば[[戦闘]]には強くなるが、[[攻撃力]]は400しかないので[[エクシーズモンスター]]に対しては無力。~
//(1)の[[効果]]を中心として運用し、場持ちは期待しない方が良い。~

--[[《捕食植物バンクシアオーガ》]]~
[[上級モンスター]]だが、[[捕食カウンター]]が置かれた[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[手札]]から[[特殊召喚]]できるため[[フィールド]]には出しやすい。~
上記の[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]や[[《捕食植物フライ・ヘル》]]で[[捕食カウンター]]を置き、直後に[[特殊召喚]]するのが安定する戦法であろう。~
また、[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]全てに[[捕食カウンター]]を[[置く]][[効果]]を持つ。~
自身が[[チューナー]]なので[[シンクロ素材]]として能動的に[[墓地へ送り>墓地へ送る]]やすく[[発動]]は難しくないが、[[レベル]]が中途半端に高いため展開先がやや限られることは留意したい。~

-[[捕食カウンター]]を利用する[[捕食植物]]~
--[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]~
[[《融合》]]なしで自身を[[融合素材]]とする[[融合召喚]]を行うことができ、その際の[[融合素材]]として[[相手]][[フィールド]]の[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]を使用できる。~
[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]は[[闇属性]]になるため、この[[カード]]+[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]で[[《捕食植物キメラフレシア》]]や[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]を[[融合召喚]]できる。~
[[自分]]の[[モンスター]]のみを[[融合素材]]に[[融合召喚]]を行う事もでき、非常に使い勝手が良い。~

--[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]~
[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]を[[リリース]]することで、[[手札]]または[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]に比べると[[フィールド]]に出る[[モンスター]]の質は劣るが、1枚落としておけば何度でも使用可能。~
[[《捕食計画》]]との[[シナジー]]が高く、実質的に[[相手]][[モンスター]]を[[除去]]した上で[[墓地]]を経由しての[[リクルート]]が可能となる。~
[[フィールド]]・[[墓地]]に存在する時に[[墓地]]の[[捕食植物]]を[[除外]]する事で[[モンスター]]1体の[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]を500下げる[[効果]]も持ち、「[[墓地]]に1枚落としておく」事が重要な[[カード]]と言える。~

--[[《捕食植物ヘリアンフォリンクス》]]~
[[捕食カウンター]]を用いた[[特殊召喚]]の条件は[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]や[[《捕食植物バンクシアオーガ》]]と同様だが、[[除去]]を介せない分こちらの方が劣り、[[ステータス]]や[[効果]]にも特筆すべきものはない。~
//この[[カード]]の利点は[[捕食植物]]で唯一の[[レベル]]8[[モンスター]]である点で、[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]として最適。~
[[《捕食活動》]]で[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を[[特殊召喚]]してこの[[カード]]を[[サーチ]]すれば[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合召喚]]の準備が整う。~

-[[捕食カウンター]]と直接関係しない[[捕食植物]]~
--[[《捕食植物セラセニアント》]]~
[[直接攻撃]]宣言時に[[手札]]から[[特殊召喚]]する(1)の[[効果]]、[[戦闘を行った]][[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]する(2)の[[効果]]、[[戦闘]]または[[効果]]で[[墓地へ送られた]]場合に[[プレデター]][[カード]]を[[サーチ]]する(3)の[[効果]]を持つ。~
この[[デッキ]]の潤滑油となる[[サーチ]][[カード]]であり、[[《プレデター・プランター》]]で毎[[ターン]][[蘇生]]し[[融合素材]]として活用することで大きな[[アドバンテージ]]を稼げる。~
(1)と(2)も便利な[[効果]]で、この[[デッキ]]の[[必須カード]]となる。~

--[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合[[手札]]の[[モンスター]]1枚を[[墓地へ送る]]事で[[同名カード]]以外の[[捕食植物]]を[[リクルート]]できる。~
[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]に比べ[[手札コスト]]が必要だが、[[リクルート]]できるタイミングの早さで勝る。~
一長一短だが、どちらもこの[[デッキ]]では重要な展開手段となるので併用するのが良いだろう。~

--[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]~
[[捕食植物]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合に[[融合]]か[[フュージョン]]を[[サーチ]]できる。~
[[デュエル]]中1度しか[[発動]]できない関係上[[ピン挿し]]が基本となり、[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]や[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]で[[リクルート]]したい。~
運悪く[[手札]]に来てしまった場合は適当な[[融合素材]]で[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おき、[[《捕食植物コーディセップス》]]の[[効果]]で[[蘇生]]したい。~

--[[《捕食植物コーディセップス》]]~
[[自分]][[スタンバイフェイズ]]に[[墓地]]から[[除外]]する事で[[下級]][[捕食植物]]2体を[[蘇生]]できる。~
[[発動]][[ターン]]は大きな制約がかかるので、[[融合召喚]]できる[[カード]]を用意しておきたい。~
[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]と[[捕食カウンター]]を置ける[[捕食植物]]を[[蘇生]]させれば、[[相手]][[モンスター]]を[[除去]]しつつ[[融合召喚]]できる。~

--[[《捕食植物ビブリスプ》]]~
[[墓地へ送られた]]場合に同名以外の[[捕食植物]][[モンスター]]を[[サーチ]]できる。~
どのような手段で[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]も構わず、能動的に[[墓地へ送る]]手段も山のように存在する。~
[[捕食カウンター]]を置いた後であれば[[自己再生]]して更なる[[融合素材]]・[[リンク素材]]としても役立ち、どちらの[[効果]]も非常に使いやすいので、可能な限りフル投入したい。~

--[[《捕食植物ブフォリキュラ》]]~
[[闇属性]][[融合モンスター]]を[[融合召喚]]する[[ペンデュラム効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[捕食植物]]の名を持つ為[[サーチ]]しやすく、[[ペンデュラム効果]]なので[[召喚権]]などを使う必要もない。~
同じ[[捕食植物]][[ペンデュラムモンスター]]の[[《捕食植物トリアンティス》]]の[[ペンデュラム効果]]と組み合わせれば[[ペンデュラムゾーン]]の自身を[[融合素材]]に使うこともできる。~
[[融合素材]]にした際に[[エクストラデッキ]]の[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を回収する[[効果]]も持つので、[[《捕食植物トリアンティス》]]を[[手札]]に回収すれば[[融合召喚]]の消費を自身1枚に抑える事ができる。~
[[ペンデュラムスケール]]も0と非常に優秀であり、[[《捕食植物セラセニアント》]]といった[[フィールド]]を経由して[[融合素材]]にしたい[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]で展開することにも役立つ。~

--[[《捕食植物スパイダー・オーキッド》]]~
[[下級>下級モンスター]][[植物族]]を[[サーチ]]できる[[モンスター効果]]を持つが、[[エンドフェイズ]]と遅い上に自身が[[表側表示]]で存在する必要があるため扱いにくい。~
一方、[[ペンデュラム効果]]は[[表側表示]]と言う限定はあるものの[[発動]][[ターン]]に利用できる[[魔法・罠除去]]として機能する。~
基本的には[[モンスター]]としてよりも[[捕食植物]]に属する[[魔法・罠除去]][[カード]]として利用するのが良いか。~

―[[捕食植物]]以外の[[モンスター]]~

-[[《ローンファイア・ブロッサム》]]~
任意の[[植物族]]を[[リクルート]]できる[[【植物族】]]の[[必須カード]]。~
//3枚積みすれば[[《継承の印》]]も使える。~

-[[《月光黒羊》]]~
この[[デッキ]]には特定の[[カード名]]を[[融合素材]]に指定した[[融合モンスター]]が搭載されないので、[[《沼地の魔神王》]]を投入しても[[融合素材代用モンスター]]としての性能が生かせない。~
したがって[[《融合》]]を[[サーチ]]できる[[カード]]を搭載する場合、[[闇属性]]で[[《捕食植物キメラフレシア》]]等の[[融合素材]]にできる[[《月光黒羊》]]が優先される。~

-[[《金華猫》]]~
[[《捕食植物セラセニアント》]]を毎[[ターン]][[蘇生]]できる[[カード]]の1つ。~
この[[カード]]自身も[[闇属性]]なので、[[蘇生]]した[[《捕食植物セラセニアント》]]と共に[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]にできる。~

-[[《憑依するブラッド・ソウル》]]~
自身を[[リリース]]することで[[相手]][[フィールド]]の[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を永続的に[[コントロール奪取]]できる。~
[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]は[[レベル]]1となるため、[[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]・[[《捕食生成》]]などと併用すれば大幅な[[ボード・アドバンテージ]]も稼ぎ得る。~
ただし、[[エクシーズモンスター]]・[[リンクモンスター]]は[[コントロール奪取]]できない点は注意。~
この[[カード]]自身が[[闇属性]]なので[[融合素材]]としても使いやすく、[[《魔界発現世行きデスガイド》]]で[[リクルート]]すれば[[効果]]は[[無効]]になるものの[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]にもなる。~
[[《魔人 ダーク・バルター》]]の[[融合素材]]なので[[《融合徴兵》]]や[[《融合準備》]]で[[サーチ]]可能であり、特に後者は[[《融合》]]を[[サルベージ]]できるため単純に[[融合素材]]を調達する役目も担える。~

-[[エッジインプ]][[モンスター]]~
いずれも[[闇属性]][[モンスター]]なので[[融合素材]]に使いやすく、何よりも[[《魔玩具補綴》]]によって[[《融合》]]と共に[[サーチ]]できる点が大きい。~
[[《エッジインプ・チェーン》]]は2枚目の[[《魔玩具補綴》]]を[[サーチ]]でき、[[《エッジインプ・シザー》]]は[[自己再生]]により[[融合素材]]を[[フィールド]]に要求する[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]との相性が良い。~

-[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]・[[《覇王門零》]]・[[《覇王門無限》]]~
[[自己再生]]能力を持った[[モンスター]]とその[[サーチ]]先の[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]。~
[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]は[[サーチ]][[効果]]によって[[融合召喚]]に伴うやや激しめの[[手札]]消費を補うことができる。~
[[ペンデュラム効果]]も[[融合素材]]にする際に[[フィールド]]を経由したい[[モンスター]]が多く[[召喚権]]が足りないことがある[[捕食植物]]の欠点を補ってくれる。~
また、他の[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]と揃えると[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]の[[融合素材]]としても利用できる。~
[[《覇王門零》]]・[[《覇王門無限》]]を揃えると[[融合]]・[[フュージョン]]の[[サーチ]]も可能なため、[[アドバンテージ]]の喪失は大きいがいざという時に役立つこともあるだろう。~

-[[《アンクリボー》]]~
[[捕食植物]]は[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[発動]]する[[効果]]が多いため、この[[カード]]によって一度[[フィールド]]に引きずり出してから[[墓地]]へ送り返すことによりそれらを活用可能。~
道連れ[[効果]]を持ち[[プレデター]]の[[サーチ]]も行える[[《捕食植物セラセニアント》]]や、[[戦闘]]に強く[[融合]]または[[フュージョン]][[カード]]を[[サーチ]]する[[《捕食植物キメラフレシア》]]とは特に相性がいい。~
[[闇属性]]のため各種[[融合素材]]としても利用できる。~

-[[《時花の賢者−フルール・ド・サージュ》]]~
(2)の[[効果]]により[[《捕食植物セラセニアント》]]・[[《捕食植物ビブリスプ》]]・[[《捕食植物ブフォリキュラ》]]の3種を[[サーチ]]できる。~
[[最上級モンスター]]ではあるが(1)により容易に展開でき、種類を問わずに[[相手]]の[[カード]]を[[破壊]]できるので、この[[デッキ]]に乏しい[[魔法・罠カード]]への干渉手段にもなる。~
[[破壊]]する[[自分]]の[[モンスター]]として[[《捕食植物セラセニアント》]]や[[《捕食植物ビブリスプ》]]を選べば、それらの[[サーチ]][[効果]]を能動的に発動可能。~
更に[[レベル]]8の[[闇属性]][[モンスター]]なので[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]にもなり、総じてこの[[デッキ]]と[[シナジー]]が強い。~

-[[壊獣]][[モンスター]]~
[[効果を受けない]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を[[除去]]し、[[捕食カウンター]]を置ける高[[レベル]][[モンスター]]となる。~
[[エクシーズモンスター]]や[[リンクモンスター]]を[[リリース]]し、[[レベル]]を参照する[[効果]]の利用補助にもなる。~
[[レベル]]8以上のものならば、[[捕食カウンター]]を置いた後[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を利用することで[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]にもなる。~
[[《多次元壊獣ラディアン》]]は[[レベル]]は7だが元々の[[属性]]が[[闇属性]]なので、[[《プレデター・プライム・フュージョン》]]や[[《超融合》]]で処理しやすい。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 [[蘇生]]力は高いが[[レベル]]がバラけており[[エクシーズ召喚]]は不得手。~
 主に[[融合召喚]]で上位の[[モンスター]]を展開していく。~

―[[捕食植物]][[融合モンスター]]~
-[[《捕食植物アンブロメリドゥス》]]~
[[捕食植物]]2体で[[融合召喚]]できる。~
[[融合召喚に成功した]]場合に[[プレデター]][[カード]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]する[[効果]]、[[自分]][[モンスター]]または[[捕食カウンター]]が置かれた[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[捕食植物]]を[[リクルート]]できる[[起動効果]]を持つ。~
どちらの[[効果]]も[[捕食植物]]の安定性に大きく寄与する[[効果]]であり、まずはこの[[カード]]を[[融合召喚]]することから始めたい。~
[[リクルート]]先を[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]や[[《捕食植物セラセニアント》]]、[[《捕食植物ビブリスプ》]]等にすれば更なる展開や[[サーチ]]にも繋がる。~
[[《簡易融合》]]で[[特殊召喚]]できる[[レベル]]でもあり、合わせて投入したい。~

-[[《捕食植物キメラフレシア》]]~
[[捕食植物]]+[[闇属性]]で[[融合召喚]]できる。~
自身の[[レベル]]以下の[[モンスター]]1体を[[除外]]する[[起動効果]]、[[戦闘]]を行う[[攻撃宣言]]時に[[相手]]の[[攻撃力]]を1000[[弱体化]]し自身を1000[[強化]]する[[効果]]、[[墓地へ送られた]]次の[[スタンバイフェイズ]]に[[融合]]または[[フュージョン]][[カード]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ。~
[[融合素材]]指定が緩い上、3つの[[効果]]のいずれも使い勝手がよい優秀な[[モンスター]]で、[[融合召喚]]先の筆頭候補となる。~

-[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]~
[[融合モンスター]]+[[闇属性]][[モンスター]]で[[融合召喚]]できる。~
[[フリーチェーン]]で[[捕食カウンター]]を[[置く]][[効果]]、[[捕食カウンター]]が置かれた[[モンスター]]が[[発動]]した[[効果]]を[[無効]]にする[[効果]]を持つ。~
[[フリーチェーン]]で[[レベル]]変更&[[効果]][[発動]]制限が可能と[[コントロール>コントロール#top2]]能力が高く、できればこの[[カード]]を出した状態で[[相手]][[ターン]]を迎えたい。~
[[融合素材]]に[[融合モンスター]]が必要な点がネックで、[[《簡易融合》]]や[[《再融合》]]を使って重さを軽減したい。~

-[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]]~
[[フィールド]]の[[闇属性]][[モンスター]]3体で[[融合召喚]]できる。~
なるべくなら[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]や[[《超融合》]]等を用いて[[相手]][[モンスター]]も利用して消費を抑えたい。~
[[自分]][[モンスター]]のみを使う場合は、複数の[[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を置いておき、(1)で爆発的な[[攻撃力]]を得て[[1ターンキル]]を狙うと良い。~
[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]3000の[[ステータス]]、[[制圧]]が可能な(2)、[[自己再生]]の(3)と性能は高いので多少の消費を覚悟して出すのも手か。~

―[[捕食植物]]以外の[[融合モンスター]]~
-[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]~
[[フィールド]]の[[闇属性]][[モンスター]]2体を[[融合素材]]として[[融合召喚]]できる。~
[[単体強化]]・[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]をコピー・[[破壊された]]場合に[[相手]]の[[特殊召喚]]された[[モンスター]]を[[全体除去]]という3つの[[効果]]を持つが、同じく対[[モンスター]]用の[[効果]]を持つ[[《捕食植物キメラフレシア》]]に比べ活躍の機会が少ない点は否めない。~
しかし[[《捕食植物キメラフレシア》]]より爆発力が勝る時もあり、最低でも1枚程度は入れておきたい。~
[[《イービル・ソーン》]]や[[《バトルフェーダー》]]など、[[特殊召喚]]しやすい[[闇属性]][[モンスター]]を搭載し、よりこの[[カード]]を出しやすくした構築もできる。~
[[《捕食植物コーディセップス》]]の[[効果]]で[[フィールド]]に[[融合素材]]を簡単に揃えることが可能であり、[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を[[蘇生]]させれば[[手札]]消費なしで[[融合召喚]]することが出来る。~

-[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]~
[[捕食植物]]+[[レベル]]8以上の[[闇属性]]で[[融合召喚]]できる。~
[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]に[[自己再生]]が付与されたような性能だが、代わりに[[破壊された]]時に[[自分]][[フィールド]]も[[全体除去]]に巻き込むハイリスクさがある。~
リスクの割にはやや控えめな印象を受ける性能であり、大抵の場合は[[《捕食植物キメラフレシア》]]で充分なので、積極的に運用するなら[[専用構築>【捕食植物】#Greedy]]を参照。~
[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]]による[[ワンショットキル>1ターンキル]]を狙うのであれば[[攻撃力]]を0にする[[効果]]はだいぶ有用だろう。~
この[[デッキ]]では[[レベル]]8以上の[[闇属性]]側は専ら[[《捕食植物トリアンティス》]]となるため、[[融合召喚に成功した]]時に[[捕食カウンター]]を[[置く]]ことがしやすく、[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]]の[[攻撃力]]を最低3300は上昇させられ、合計打点が9300と初期[[ライフポイント]]を上回る爆発力を発揮できる。~

-[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]~
[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]2体で[[融合召喚]]できる。~
[[戦闘]]に長けた[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]や[[《捕食植物キメラフレシア》]]・[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]]の[[効果]]を[[コピー]]すれば高い爆発力を発揮できるだろう。~
突破力の高い[[デッキ]]である為、[[貫通]]付与だけでも十分に[[ダメージ]]に貢献できる。~
ただし[[メインデッキ]]の[[捕食植物]]の大半は[[カード名]]での[[1ターンに1度]]制限が付いている為、そちら側で[[コピー]]対象に適したものは[[カテゴリ]]外の[[《ローンファイア・ブロッサム》]]程度となるだろう。~

-[[《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》]]~
基本的には小型化された[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]といったところだが、500[[バーン]]の存在や[[ペンデュラム召喚]]による再利用が可能な点などで差別化が効く。~

-[[《サウザンド・アイズ・サクリファイス》]]~
[[《簡易融合》]]で呼び出せる[[除去]][[効果]]を持つ[[闇属性]][[モンスター]]。~
[[相手]][[モンスター]]を[[装備カード]]にした後に上記の[[融合モンスター]]の[[融合素材]]にできれば理想的。~
[[《捕食植物キメラフレシア》]]では不可能な高[[レベル]][[モンスター]]や[[エクシーズモンスター]]を[[破壊]]を介さずに[[除去]]できる[[メリット]]は大きい。~

-[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]・[[《M・HERO 闇鬼》]]~
[[《マスク・チェンジ・セカンド》]]で呼び出せる[[M・HERO]]。~
[[《マスク・チェンジ・セカンド》]]が[[速攻魔法]]なので[[サクリファイス・エスケープ]]や追撃で呼び出すこともできる。~
前者は高い[[制圧]]力、後者は高い[[攻撃力]]と[[フィニッシャー]]としての[[直接攻撃]]能力を持つ。~

-[[《バラに棲む悪霊》]]~
[[《簡素融合》]]で[[融合召喚]]できる[[闇属性]]・[[植物族]]・[[レベル]]6の[[融合モンスター]]。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]で[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]を[[リクルート]]した場合[[レベル]]3が2体揃うので、[[ランク]]3を1〜2枚用意しておくのも良い。~

―[[シンクロモンスター]]~
 下記の[[シンクロ召喚型>#Synchro]]では勿論必須となるが、そうでなくとも[[《捕食植物バンクシアオーガ》]]を採用する場合は[[レベル]]7以上の[[シンクロモンスター]]を採用しておきたい。~
 特に、[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]・[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]・[[《捕食植物フライ・ヘル》]]からの展開を狙う場合は8〜10の[[レベル]]帯が中心となる。~

―[[リンクモンスター]]~
// [[エクストラデッキ]]から複数回の[[特殊召喚]]を狙う場合には必須となる。~
-[[《リンクリボー》]]~
[[レベル]]1[[モンスター]]1体で[[リンク召喚]]できる[[リンク]]1。~
[[自己再生]][[効果]]も含め、[[《捕食植物ビブリスプ》]]を[[フィールド]]から[[墓地へ送る]]手段として役立つ。~
[[自己再生]]の[[リリース]]自体は[[コスト]]なので、[[《捕食植物セラセニアント》]]の[[サーチ]][[効果]]のトリガーとはならない点には注意したい。~

-[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]~
緩い[[縛り]]で[[デッキ]]から[[融合]]・[[フュージョン]]の[[効果]]を[[コピー]]できる[[リンク]]2。~
(1)で[[相手]][[モンスター]]を[[闇属性]]に変える事で、[[《プレデター・プライム・フュージョン》]]や[[《超融合》]]で[[相手]][[モンスター]]を巻き込む形での[[融合召喚]]も狙いやすくなる。~
ただし、[[攻撃表示]]のこの[[カード]]を残した状態で[[相手]][[ターン]]を迎えると格好の的となるため、[[融合素材]]として処理するか出した[[ターン]]で決着をつけるのが望ましい。~

-[[《アロマセラフィ−ジャスミン》]]~
[[植物族]]2体で[[リンク召喚]]できる[[リンク]]2。~
[[植物族]]を[[サポート>サポートカード]]できる[[効果]]を複数持つ。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
-[[捕食植物]]の[[サポートカード]]~
[[捕食植物]]をサポートする[[魔法・罠カード]]はいずれも[[プレデター]]の名を持ち、[[《捕食植物セラセニアント》]]で[[サーチ]]できる。~

--[[《捕食活動》]]~
[[手札]]から[[捕食植物]]を[[特殊召喚]]した上で[[プレデター]]を[[サーチ]]できる[[通常魔法]]。~
[[特殊召喚]]可能な[[捕食植物]]が[[手札]]に無いと[[腐る]]のと[[発動]]後の[[エクストラデッキ]]からの展開が縛られるのがネックだが、展開と[[サーチ]]を同時に熟せる性能は高い。~

--[[《プレデター・プランター》]]~
[[1ターンに1度]]、[[手札]]または[[墓地]]の[[捕食植物]]を、[[効果]]を[[無効]]にして[[特殊召喚]]できる[[永続魔法]]。~
[[フィールド]]での[[効果]]が[[無効]]になってしまうので、[[墓地]][[発動]][[効果]]を持つ[[《捕食植物セラセニアント》]]を毎[[ターン]][[蘇生]]し[[融合素材]]・[[壁]]として用いるのが基本となる。~
維持すればするだけ[[アドバンテージ]]となるので、[[《捕食植物セラセニアント》]]で早めに引き込みたい。~

--[[《捕食接ぎ木》]]~
[[捕食植物]]専用の[[《早すぎた埋葬》]]と言うべき[[装備魔法]]。~
[[《プレデター・プランター》]]と異なり[[効果]]を[[無効]]にしない。~
[[《プレデター・プランター》]]で[[蘇生]]した[[《捕食植物セラセニアント》]]を[[融合素材]]にすることでこの[[カード]]を[[サーチ]]し、戦線を厚くできれば理想的。~

--[[《捕食生成》]]~
[[手札]]の[[プレデター]]を[[相手]]に見せた数だけ、[[相手]][[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を[[置く]]ことができる[[速攻魔法]]。~
[[捕食カウンター]]だけでは[[アドバンテージ]]は得られないので、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]の妨害や、[[捕食植物]]の[[モンスター効果]]との[[コンボ]]を狙っていくのに使われる。~
[[墓地]]では[[捕食植物]]を[[戦闘破壊]]から守ることができる[[効果]]を持つので、[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]を守るのに使っていきたい。~

--[[《プレデター・プライム・フュージョン》]]~
[[プレデター]]と[[フュージョン]]に属するので[[サーチ]]は楽だが、[[発動条件]]と[[融合素材]]の指定が縛られているのが難点。~
採用する場合は[[相手]][[モンスター]]1体を巻き込んで[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]]を[[融合召喚]]するのが基本となる。~

--[[《捕食計画》]]~
[[デッキ]]内の[[捕食植物]]を[[墓地へ送った>墓地へ送る]]上で[[フィールド]]の[[モンスター]]全てに[[捕食カウンター]]を置ける[[通常罠]]。~
[[罠カード]]の遅さはあるが、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[捕食カウンター]]のばら撒きを同時に熟せるため[[コンボ]]性が高く、特に[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]とは抜群の相性を誇る。~
[[墓地]][[除外]]で[[発動]]する(2)により[[除去]]も可能であり、[[自分]]の[[フュージョン・ドラゴン]]を[[破壊]]して能動的に[[全体除去]]を引き起こすのも良い。~

--[[《捕食惑星》]]~
[[捕食カウンター]]が置かれている[[モンスター]]が[[フィールド]]を[[離れる]]度に[[プレデター]]1枚を[[サーチ]]できる。~
しかし、実際にはさほど頻繁に[[捕食カウンター]]を乗せる機会はない上に、[[永続罠]]なので使いにくい。~
どちらかと言えば2つ目の、[[墓地]]から[[除外]]することで[[フリーチェーン]]で[[融合召喚]]を行う[[効果]]のために採用される。~
[[《おろかな副葬》]]などで[[墓地へ送る]]のも良いだろう。~

-[[融合]]・[[フュージョン]]に属する[[カード]]~
[[融合召喚]]型[[カテゴリ]]である以上、[[融合召喚]]を行う[[カード]]は必須。~
[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]や[[《捕食植物キメラフレシア》]]の[[効果]]により[[融合>融合#category]]・[[フュージョン]][[カード]]を[[サーチ]]できるので、これらの[[カテゴリ]]に属する[[融合召喚]][[サポートカード]]も扱いやすい。~

--[[《融合》]]・[[《置換融合》]]~
[[融合召喚]]を行う[[カード]]。~
後者は[[手札融合]]ができない代わりに、使用後に[[墓地]]の[[融合モンスター]]を[[エクストラデッキ]]に[[戻す]]事で[[ドロー]]を行える。~
[[融合素材]]を[[《プレデター・プランター》]]で賄う場面が多いことから[[フィールド融合]]が行いやすく、両者を混ぜて採用するのが良いだろう。~

--[[《再融合》]]~
[[《捕食植物キメラフレシア》]]が[[破壊された]]場合この[[カード]]を[[サーチ]]し、その[[《捕食植物キメラフレシア》]]を[[蘇生]]する事で、事実上の[[自己再生]]が可能。~

--[[《超融合》]]~
[[闇属性]][[モンスター]]への[[メタ]]となる。~
[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]と役割は似ているが、[[捕食カウンター]]が必要ないのは大きな[[メリット]]。~
また[[闇属性]]の[[相手]][[モンスター]]2体を[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]にする事も可能。~

--[[《融合回収》]]~
[[《融合準備》]]が使えないので、[[《融合》]]を[[手札]]に加えつつ[[アドバンテージ]]を回復するならこの[[カード]]となる。~

--[[《簡易融合》]]~
1枚で[[《サウザンド・アイズ・サクリファイス》]]を呼び出し、[[モンスター]]1体を[[吸収]]しつつ[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]の[[融合素材]]にできる。~

--[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]~
タイムラグこそあるが、[[デッキ]]からの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[融合召喚]][[カード]]。~

--[[《超越融合》]]~
[[融合素材]]を[[蘇生]]する[[効果]]も持つ[[融合召喚]][[カード]]。~
更なる[[融合召喚]]や[[エクシーズ召喚]]に繋げることができる。~
//ただし十全に使うには[[リンクモンスター]]の併用が必須であり、かつ[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]との相性が悪いため、ある程度専用構築寄りになる。~

--[[《融合再生機構》]]~
[[《融合》]]の[[サーチ]]・[[サルベージ]]ができる[[フィールド魔法]]。~
[[融合素材]]の[[サルベージ]][[効果]]も[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を使いまわせるので相性がいい。~

--[[《簡素融合》]]~
[[闇属性]]・[[植物族]]の[[レベル]]6[[融合モンスター]]である[[《バラに棲む悪霊》]]を[[融合召喚]]扱いで[[特殊召喚]]できる。~

--[[《烙印融合》]]~
「[[《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスター>《アルバスの落胤》#card]]」を[[デッキ融合]]できる[[通常魔法]]。~
この[[デッキ]]であれば[[《神炎竜ルベリオン》]]が[[融合召喚]]先として特に相性がよく、[[融合素材]]として[[デッキ]]から好きな[[捕食植物]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]つつ、[[《神炎竜ルベリオン》]]と[[《アルバスの落胤》]]を[[デッキ]]に戻せば[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]の[[融合召喚]]まで繋げられる。~
[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]も[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]ので、[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]の[[捕食カウンター]]を[[置く]][[効果]]と合わせて[[自己再生]]の準備を即座に整えられる。~

-[[植物族]]の[[サポートカード]]~
--[[《超栄養太陽》]]~
[[レベル]]2以下の[[植物族]]を[[リリース]]する事で、その[[モンスター]]の[[レベル]]+3以下の[[レベル]]の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる[[永続魔法]]。~
[[《捕食植物フライ・ヘル》]]や[[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]を[[リリース]]して[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]を[[特殊召喚]]する事で、[[相手]][[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を置き[[融合素材]]化する流れを自然に行える。~
[[ディスアドバンテージ]]が生ずる点と、[[コスト]]での[[リリース]]ゆえに[[《捕食植物セラセニアント》]]の[[サーチ]][[効果]]の[[トリガー]]にできないのが難点。~

--[[《増草剤》]]~
[[1ターンに1度]][[植物族]]を[[蘇生]]できる[[永続魔法]]。~
[[《プレデター・プランター》]]と性質は似ているが、[[レベル]]の制限が無く[[効果]]も[[無効]]にしない。~
より[[蘇生]]を重視したいのであれば併用してもよい。~

--[[《ポリノシス》]]~
[[植物族]]を[[コスト]]とする広範囲[[カウンター罠]]。~
[[コスト]]は[[《プレデター・プランター》]]により毎[[ターン]]捻出することが可能。~
[[除外]]・[[バウンス]][[効果]]を受けそうになった[[《捕食植物キメラフレシア》]]を[[サクリファイス・エスケープ]]する事で、[[融合]]・[[フュージョン]]を[[サーチ]]する[[効果]]へ繋げる事もできる。~
後述の[[ウイルス]]とは下級の[[捕食植物]]でも[[コスト]]にできる点、妨害だけでなく防御にも使える点で勝り、[[フリーチェーン]]でない点、[[2:1交換>1:1交換]]で止まる点で劣る。

-[[闇属性]][[サポートカード]]~
--[[《闇の誘惑》]]~
[[闇属性]][[デッキ]]なので投入は容易。~
[[植物族]]要素を厚くすると[[闇属性]]が減ってしまうので採用枚数には注意。~

--[[ウイルス]]~
高[[攻撃力]]の[[闇属性]]が出しやすい[[デッキ]]であり、[[発動]]は容易。~
しかしその最大の目的は[[リリース]]として[[《捕食植物キメラフレシア》]]を[[フリーチェーン]]で[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]点にある。~
[[除外]]・[[バウンス]][[効果]]を受けそうになった[[《捕食植物キメラフレシア》]]を[[サクリファイス・エスケープ]]する事で、[[融合]]・[[フュージョン]]を[[サーチ]]する[[効果]]へ繋げる事ができる。~

**戦術 [#strategy]
 防御兼[[サーチ]]要員の[[《捕食植物セラセニアント》]]、[[捕食カウンター]]散布&[[リクルート]]要員の[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]、[[融合召喚]]要員の[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]の3枚を核に[[デッキ]]を[[回転]]させていく。~
 まずは[[《捕食植物セラセニアント》]]と[[《プレデター・プランター》]]を揃え、任意の[[プレデター]][[カード]]を安定して引き込める状態に持ち込みたいところ。~

 [[融合モンスター]]はかなり出しやすく、上手く[[回転]]さえすれば物量で押し切れるだろう。~
 ただし、[[相手]][[ターン]]で能動的に動ける[[カード]]は[[フリーチェーン]]で[[捕食カウンター]]を置ける[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]・[[《捕食生成》]]程度である。~
 [[相手]][[ターン]]に抵抗できないままでは一気に勝負を決められかねないので、できれば[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]を維持した状態で[[相手]][[ターン]]を迎えたい。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***シンクロ召喚型 [#Synchro]
 [[チューナー]]を搭載し、[[シンクロ召喚]]を可能としたタイプ。~
 [[シンクロ召喚]]の搭載により戦術の幅が広がるのはもちろんだが、[[チューナー]]の中には[[シンクロ召喚]]を補助するために他の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]するものも多い。~
 以下のような「他の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[闇属性]][[チューナー]]」は、[[《捕食植物キメラフレシア》]]や[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合素材]]としても活用できる事から特に相性が良い。~

-[[《夜薔薇の騎士》]]~
[[レベル]]4の[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]、あるいはそれを[[リクルート]]可能な[[《ローンファイア・ブロッサム》]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]し[[レベル]]7の[[《パワー・ツール・ドラゴン》]]に繋げられる。~
この[[デッキ]]は[[《捕食接ぎ木》]]・[[《再融合》]]・[[《継承の印》]]・[[《薔薇の刻印》]]と採用できる[[装備魔法]]が多く、[[《パワー・ツール・ドラゴン》]]が扱いやすい。~

-[[《ジャンク・シンクロン》]]~
[[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]を[[蘇生]]して[[シンクロ素材]]にする事で、[[捕食カウンター]]をばら撒きながら[[シンクロモンスター]]を出せる。~
[[《捕食植物セラセニアント》]]を[[蘇生]]して[[融合素材]]にすれば[[サーチ]][[効果の発動]]も可能。~

//-[[《BF−朧影のゴウフウ》]]~
//[[レベル]]5の[[チューナー]]であり、比較的低[[レベル]]なものの多い[[捕食植物]]とでも高[[レベル]]の[[シンクロ召喚]]が狙える。~
//同じ[[レベル]]5の[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]とで[[ランク]]5の[[エクシーズ召喚]]や、[[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]も狙うことができる。~
//また[[朧影トークン]]は[[シンクロ素材]]化と[[リリース]]ができないものの[[融合素材]]にはできるので、[[《捕食植物キメラフレシア》]]の[[融合素材]]として活用できる。~
//[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]は[[トークン]]を[[融合素材]]にできない点には注意。~

―その他の[[チューナー]]~
-[[《スポーア》]]~
//[[《グローアップ・バルブ》]]
[[自己再生]]能力を持つ[[植物族]]の基本的な[[チューナー]]であり、この[[デッキ]]でも扱いやすい。~
[[《捕食植物セラセニアント》]]と同じ[[レベル]]1である事から、[[ランク]]1の[[《森羅の姫芽宮》]]などを搭載するのも良い。~

-[[《テセウスの魔棲物》]]~
[[チューナー]]2体で[[融合召喚]]できる[[融合モンスター]]の[[チューナー]]。~
[[《簡易融合》]]で[[特殊召喚]]して[[シンクロ召喚]]に繋げたり、[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]で[[チューナー]]2体を[[墓地へ送る]]などが可能。~

***[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]軸 [#Greedy]

 《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン/Greedy Venom Fusion Dragon》
 融合・効果モンスター
 星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
 「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスター
 このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
 (1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
 ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
 (2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
 フィールドのモンスターを全て破壊する。
 その後、自分の墓地のレベル8以上の闇属性モンスター1体を除外して
 このカードを墓地から特殊召喚できる。

 [[全体除去]]をしつつ[[自己再生]]できる能力を持つ[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]を[[フィニッシャー]]にした構築。~
 この構築では[[捕食植物]]は[[融合素材]]としての傾向がより強くなり、[[捕食カウンター]]への依存が低いので、[[コンボ]]を意識せずに[[汎用性]]の高いものを厳選することが求められる。~

-[[レベル]]8以上の[[闇属性]][[モンスター]]~
[[融合素材]]となり、[[自己再生]]の為の[[墓地コスト]]となる[[モンスター]]。~
以下はその中でも扱いやすいものを挙げる。~

--[[《トラゴエディア》]]~
[[効果]]の[[汎用性]]が高く、単体でも機能する。~

--[[《限界竜シュヴァルツシルト》]]~
[[特殊召喚]]が容易で[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]にも使え、[[《悪夢再び》]]にも対応する。~

--[[《ダーク・クリエイター》]]~
[[闇属性]]を[[蘇生]]させる[[効果]]を持ち、[[汎用性]]が高い[[特殊召喚モンスター]]。~

--[[《闇霊神オブルミラージュ》]]~
[[汎用性]]の高い[[サーチ]][[効果]]を持つ[[特殊召喚モンスター]]。~

--[[《闇黒の魔王ディアボロス》]]~
[[闇属性]]の[[リリース]]を[[トリガー]]に[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]。~

--[[《混源龍レヴィオニア》]]~
[[墓地コスト]]で追加[[効果]]を[[発動]]しつつ[[特殊召喚]]できる[[特殊召喚モンスター]]。~

-[[《龍の鏡》]]~
[[墓地融合]]で[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]を[[融合召喚]]できる。~
[[墓地コスト]]が減るのが難点だが、[[手札]]消費を抑えて容易に[[フィニッシャー]]を呼び出せるので採用圏内になる。~

-[[《異次元からの埋葬》]]・[[《闇次元の解放》]]・[[《終焉の精霊》]]~
[[除外]]した[[モンスター]]を再利用する[[カード]]群。~
積極的に[[モンスター]]を[[除外]]するなら採用を検討できる。~

-[[《デストラクト・ポーション》]]・[[《サンダー・ブレイク》]]~
[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]を能動的に[[破壊]]できる[[カード]]。~
現[[環境]]では[[除外]]や[[バウンス]][[除去]]も多いため、これらの[[カード]]でこちらから[[効果の発動]]を狙っていきたい。~
前者は大きな[[ライフゲイン]]が見込め、後者は[[手札コスト]]が必要だが[[汎用性]]が高い。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【捕食シャドール】[#shaddoll]
 同じ[[闇属性]]中心の[[融合召喚]]型[[カテゴリ]]である[[【シャドール】]]との混成型。~
 [[属性]]が同じことから[[《闇の誘惑》]]等を共有でき、また[[シャドール]]は[[融合召喚]]の[[ディスアドバンテージ]]軽減に特化した[[カテゴリ]]である事から[[《捕食植物キメラフレシア》]]等の[[融合素材]]としても最適である。~
 逆に[[捕食植物]]を[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]の[[融合素材]]にする事も可能で、[[《影依融合》]]を使えば[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]等を[[墓地へ送る]]手段としても活用できる。~
 特に[[《シャドール・ドラゴン》]]は[[汎用性]]に優れた[[効果]]で、[[守備力]]0のため[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]と[[《悪夢再び》]]・[[《カメンレオン》]]等を共有できる。~

***【捕食召喚獣】 [#invoked]
 [[融合召喚]]の優秀な[[出張]]パーツである[[召喚獣]]を採用した型。~
 [[《召喚魔術》]]で[[ハンド・アドバンテージ]]、[[ボード・アドバンテージ]]を消費せずに[[召喚獣]]を展開でき、それをそのまま[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]の[[融合素材]]に使うこともできる。~
 [[《召喚師アレイスター》]]は展開次第で[[コンバットトリック]]としても使用でき、[[戦闘]]にも強い。~
 [[《暴走魔法陣》]]を張っておけば、[[融合召喚]]の妨害を防ぐこともできる。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]

//DIFO新規により大幅に改善された為コメントアウト
//-先述の通り、[[捕食カウンター]]を[[置く]][[カード]]とそれを利用する[[カード]]の連携が取りにくい。~
//[[蘇生]]に長ける反面[[手札]]からの展開力が低いため、初動で[[捕食カウンター]]を[[置く]][[カード]]とそれを利用する[[カード]]を揃えるのも難しい。~

-展開力を[[蘇生]]に依拠しており、[[墓地]]封じには弱い。~
また[[特殊召喚]]封じに対しても対抗策を持たない。~

-主要[[カード]]である[[《捕食植物キメラフレシア》]]や[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]は[[レベル]]を参照する[[効果]]であるため、[[エクシーズモンスター]]と[[リンクモンスター]]を[[相手]]にすると面倒。~
//高[[レベル]]の[[モンスター]]なら[[捕食カウンター]]を[[置く]]事で[[《捕食植物キメラフレシア》]]の[[除去]]範囲に持ち込めるが、[[エクシーズモンスター]]はそれすら不可能である。~
ただし、[[フリーチェーン]]で[[捕食カウンター]]を置き[[レベル]]を1にできる[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]や[[《捕食生成》]]を用意できれば、逆に[[相手]]の[[エクシーズ召喚]]を強く妨害できる。~
[[エクシーズ召喚]]に対しては弱点にも[[メタ]]にもなりうる関係と言える。~
元々[[レベル]]1の[[モンスター]]が中心となる[[【金華猫】]]相手には妨害が効かず完全に[[腐る]]。~
[[リンク召喚]]は[[レベル]]を参照しないことが多いので妨害できないことが多く、かなり分が悪くなってしまっている。~

-[[除去]][[効果]]が対[[モンスター]]に偏っており、[[魔法・罠除去]]能力が低い。~

-[[ミラーマッチ]]は[[お互い]]に[[《超融合》]]・[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]・[[《プレデター・プライム・フュージョン》]]を[[発動]]し合う泥試合と化す。~

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***第10期(2017年〜) [#history10]
-[[18/04/01>リミットレギュレーション/2018年4月1日]]~
[[【植物リンク】>【植物族】#variation9]]の規制の影響で[[出張]]パーツとなることが多かった[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]、[[《ローンファイア・ブロッサム》]]が[[制限カード]]になった。~
[[リクルート]]手段が減り、安定しなくなったため結構な打撃となる。~

-[[19/10/01>リミットレギュレーション/2019年10月1日]]~
[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]が[[準制限カード]]に[[制限緩和]]され、若干力を取り戻した。~

-[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]~
[[制限緩和]]から僅か半年、[[マスタールール(11期)]]で[[融合モンスター]]が使いやすくなることによる[[出張]]を危惧してか[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]が再び[[制限カード]]となる。~

-[[22/01/15>リミットレギュレーション/2022年1月1日]]~
[[DIMENSION FORCE]]で[[《捕食植物ブフォリキュラ》]]・[[《捕食植物トリアンティス》]]・[[《捕食植物ビブリスプ》]]・[[《捕食植物アンブロメリドゥス》]]・[[《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》]]が登場。~
これにより[[サーチ]]性能・展開力・[[《捕食植物ドラゴスタペリア》]]や[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]の[[融合召喚]]のしやすさ、[[捕食カウンター]]の散布のしやすさ等のそれ以前にあった問題点の多くが一気に解決した。~


**代表的なカード [#keycard]
//-[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]
-[[《捕食植物サンデウ・キンジー》]]
//-[[《捕食植物スピノ・ディオネア》]]
-[[《捕食植物セラセニアント》]]

-[[《捕食植物キメラフレシア》]]

-[[《プレデター・プランター》]]
//-[[《捕食接ぎ木》]]
//ページ上部の選出に合わせた

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[【闇属性】]]
-[[【植物族】]]

-[[【正規融合】]]

-[[デッキ集]]