*【魔術師】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[魔術師]]と名の付いた[[ペンデュラムモンスター]]を駆使して戦う[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[魔術師]]だけでなく、相性の良い[[EM]]と組み合わせて構築されることも多い。~
 [[魔術師]]だけでなく、共通の[[サポートカード]]を持つ[[EM]]や[[オッドアイズ]]と組み合わせて構築されることも多い。~

 《慧眼の魔術師》
 ペンデュラム・効果モンスター
 星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
 【Pスケール:青5/赤5】 
 (1):もう片方の自分のPゾーンに
 「魔術師」カードまたは「EM」カードが存在する場合に発動できる。
 このカードを破壊し、デッキから「慧眼の魔術師」以外の
 「魔術師」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
 【モンスター効果】
 (1):このカードを手札から捨て、
 自分のPゾーンの、Pスケールが元々の数値と異なるカード1枚を対象として発動できる。
 そのカードのPスケールはターン終了時まで元々の数値になる。

 《EMドクロバット・ジョーカー》
 ペンデュラム・効果モンスター
 星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守 100
 【Pスケール:青8/赤8】
 (1):自分は「EM」モンスター、「魔術師」Pモンスター、
 「オッドアイズ」モンスターしかP召喚できない。
 この効果は無効化されない。
 【モンスター効果】
 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
 デッキから「EMドクロバット・ジョーカー」以外の「EM」モンスター、
 「魔術師」Pモンスター、「オッドアイズ」モンスターの内いずれか1枚を手札に加える。

 《ペンデュラム・コール》
 通常魔法
 「ペンデュラム・コール」は1ターンに1枚しか発動できず、
 「魔術師」PモンスターのP効果を発動したターンには発動できない。
 (1):手札を1枚捨てて発動できる。
 カード名が異なる「魔術師」Pモンスター2体をデッキから手札に加える。
 この効果の発動後、次の相手ターン終了時まで
 自分のPゾーンの「魔術師」カードは効果では破壊されない。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 主軸となる[[ペンデュラム召喚]]はもちろん、[[EM]]や[[オッドアイズ]]と相性が良いため、戦術・構築の幅は非常に広い。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]
―[[魔術師]]~
 この[[デッキ]]のメインとなる[[モンスター]]。~
 [[ペンデュラムゾーン]]に置いて使う[[魔術師]]と、[[モンスター]]として使う[[魔術師]]と役割がそれぞれ存在する。~
-[[《慧眼の魔術師》]]~
[[魔術師]]を[[ペンデュラムゾーン]]に[[リクルート]]する[[ペンデュラム効果]]と、[[ペンデュラムスケール]]を元に戻す[[モンスター効果]]を持つ。~
必要に応じて[[魔術師]]を使い分けられるので[[汎用性]]が非常に高い。~
[[モンスター効果]]も状況次第では役に立つが、できる限り[[ペンデュラム効果]]を中心に使いたい。~

-[[《竜脈の魔術師》]]・[[《竜穴の魔術師》]]~
最大の魅力は[[デメリット]]を一切持たず、広い[[ペンデュラムスケール]]を持つこと。~
更に[[手札]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[コスト]]に[[フィールド]]の[[カード]]を[[破壊]]する[[ペンデュラム効果]]を持つため、この[[デッキ]]の[[メタカード]]も[[除去]]しやすい。~
この2体を中心に置けば[[デッキ]]の安定性は増すが、【魔術師】は低[[スケール>ペンデュラムスケール]]は充実しているので[[《竜脈の魔術師》]]の採用枚数はよく考えたい。~

-[[《賤竜の魔術師》]]~
[[エクストラデッキ]]から[[魔術師]]・[[オッドアイズ]]を[[サルベージ]]する[[ペンデュラム効果]]、[[召喚]]・[[特殊召喚]]時に[[墓地]]の[[魔術師]]・[[オッドアイズ]]を[[サルベージ]]する[[効果]]を持つ。~
どちらも優秀な[[サルベージ]][[効果]]だが、[[エクストラデッキ]]・[[墓地]]が共に肥えていないと無意味なので序盤ではやや使いにくい。~
ただし、[[ペンデュラムスケール]]は2と低いので、[[効果]]抜きでも採用が見込まれる[[ペンデュラムモンスター]]である。~

-[[《相克の魔術師》]]~
[[攻撃力]]は[[魔術師]]では最も高く、[[光属性]][[メタ]]の[[モンスター効果]]も持つため[[アタッカー]]として採用が見込まれる。~
特にこの[[デッキ]]の弱点である[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]や多くの[[デッキ]]に採用される[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]等に[[刺さる]]のはありがたい。~
一方で[[ペンデュラム効果]]はほぼ[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]専用である。

-[[《法眼の魔術師》]]~
[[ペンデュラムスケール]]を変更する[[ペンデュラム効果]]の方はこの[[デッキ]]では使うことは少ない。~
一方で[[ペンデュラム召喚]]された[[ターン]]に[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]に[[効果]][[破壊]][[耐性]]を与える[[モンスター効果]]はかなり役立つ。~
苦手とする[[《奈落の落とし穴》]]に耐えられるため、[[ペンデュラム召喚]]にこの[[カード]]を含めるだけで安心して[[魔術師]]を展開できる。~

-[[《貴竜の魔術師》]]~
[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]。~
[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロモンスター]]に制限があり、[[オッドアイズ]]を[[シンクロ素材]]にしなければ[[デッキ]]に戻ってしまうので、[[ペンデュラムモンスター]]であることは活かしにくい。~
その為、[[オッドアイズ]]を中心としない構築ならば無理に採用する必要はない。~
そのため、[[オッドアイズ]]を中心とする構築でないなら無理に採用する必要はない。~
[[墓地]]からの[[自己再生]]ができるので、[[《竜脈の魔術師》]]・[[《竜穴の魔術師》]]等の[[手札コスト]]や、[[エクシーズ素材]]として使いやすい。~

-[[《相生の魔術師》]]~
高[[スケール>ペンデュラムスケール]]ではあるが[[デメリット]]が痛く、採用する場合は[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]を狙うか[[《幻想の黒魔導師》]]との[[コンボ]]を狙いたい。~
[[デッキ]]に[[レベル]]6の[[魔法使い族]][[通常モンスター]]を採用しておけば、[[《幻想の黒魔導師》]]の[[ランク]]を6にすることで2体目の[[《幻想の黒魔導師》]]を重ねて出すことが可能になる。~

-[[《星読みの魔術師》]]・[[《時読みの魔術師》]]~
それぞれ[[ペンデュラムモンスター]]の[[戦闘]]時に[[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を封じる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
[[ペンデュラムスケール]]が変化する[[デメリット]]はこの[[デッキ]]ではあまり気にならないが、[[《時読みの魔術師》]]の[[発動条件]]はかなり痛いので[[《慧眼の魔術師》]]での[[リクルート]]を狙いたい。~
基本的に4枚目以降の[[《竜脈の魔術師》]]・[[《竜穴の魔術師》]]となるため優先順位は低いが、強いて言えば[[戦闘]]に関してはこちらの方が優れている。~
またそれぞれ[[レベル]]3・5なので、[[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]の選択肢を増やす為に採用する手もある。~
またそれぞれ[[レベル]]3・5なので、[[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]の選択肢を増やすために採用する手もある。~

―[[EM]]~
 [[《慧眼の魔術師》]]の[[ペンデュラム効果]]の[[発動条件]]にもなっている[[EM]][[ペンデュラムモンスター]]とは様々な面で[[シナジー]]がある。~
 この[[デッキ]]と特に相性の良い[[カード]]は下記の2枚だが、それ以外にも[[下級]][[アタッカー]]として優秀なものもいるので自分の[[デッキ]]に合わせて採用したい。~

-[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]~
[[召喚]]時に[[EM]]・[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]・[[オッドアイズ]]のいずれかを[[サーチ]]できる[[効果]]を持つ。~
状況に応じて必要な[[モンスター]]を[[サーチ]]できるので3枚[[積み>積む]]が望ましい。~

-[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]~
[[特殊召喚に成功した]]場合に自分[[フィールド]]の[[カード]]を2枚まで[[破壊]]し、その枚数分だけ[[EM]][[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる。~
[[ペンデュラム召喚]]はこの[[デッキ]]では非常に容易であり、[[ペンデュラムスケール]]も小さいため[[ペンデュラムゾーン]]に置いても困ることは少ない。~


―その他相性の良い[[モンスター]]~

-[[《霞の谷の巨神鳥》]]~
自身を[[バウンス]]することで[[カードの効果]]を[[無効]]にして[[破壊]]できる[[レベル]]7の[[モンスター]]。~
この[[デッキ]]では[[レベル]]7の[[モンスター]]を繰り返し[[ペンデュラム召喚]]することも容易いため使い回しが効きやすく、最優先で採用したい。~

-[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]する[[ペンデュラム効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[サーチ]]を行った後は[[ペンデュラム召喚]]でこの[[カード]]を展開して攻めることができる。~

-[[《マジェスペクター・ユニコーン》]]~
[[相手]]の[[効果]]への[[耐性]]と[[相手]][[モンスター]]を[[バウンス]]する[[モンスター効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
この[[デッキ]]では繰り返し[[ペンデュラム召喚]]でき、[[コスト]]に困ることがないので[[汎用性]]が高い。~
[[《慧眼の魔術師》]]や[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]を[[バウンス]]して[[リクルート]]・[[サーチ]]を繰り返し行うのもよい。~

-[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[モンスター]]を[[破壊]]する[[モンスター効果]]と、[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]する[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
どちらも[[汎用性]]が高い[[効果]]であり、露払いからダメ押しまで幅広く活用できる。~

-[[《レスキューラット》]]~
[[デュエル]]中1度しか使えないが、[[エクストラデッキ]]の[[同名>同名カード]][[ペンデュラムモンスター]]2枚を[[手札]]に加えることができる。~
[[《慧眼の魔術師》]]はその[[効果]]の都合上[[エクストラデッキ]]に2枚以上溜まることも多く、1度[[相手]]に[[除去]]を受けた場合でも[[《慧眼の魔術師》]]2枚を[[手札]]に握れば瞬時に戦況を立て直せる。~

-[[《A・ジェネクス・バードマン》]]~
[[モンスター]]を[[バウンス]]して[[特殊召喚]]できる[[チューナー]]。~
[[フィールド]]の[[ペンデュラムモンスター]]を再利用でき、元々の[[汎用性]]も高い。~
[[《貴竜の魔術師》]]だけでは[[シンクロ召喚]]が難しいと考えるならば採用候補である。~


―[[エクストラデッキ]]の[[エクシーズモンスター]]~
この[[デッキ]]では[[墓地]]に落ちた[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]を[[《賤竜の魔術師》]]等で回収できるため、用途を絞った[[エクシーズモンスター]]の採用も視野に入る。~

--[[ランク]]4~
[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]・[[《慧眼の魔術師》]]・[[《竜脈の魔術師》]]らを用いて[[エクシーズ召喚]]を狙える。~
これらの[[モンスター]]は1度役目を終えれば[[墓地]]へ送られても問題ないものが多いため、積極的に[[エクシーズ召喚]]に使うことも考えられる。~

---[[《鳥銃士カステル》]]・[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]・[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]~
この[[デッキ]]では倒しにくい2500以上の[[攻撃力]]を持つ対大型[[モンスター]]として汎用性の高い[[モンスター]]。~

---[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]~
このデッキでは[[《相生の魔術師》]]と[[《賤竜の魔術師》]]を用いて[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]の[[特殊召喚]]が狙える。~
ただし[[エクストラデッキ]]に余裕がある[[デッキ]]では無い為、[[特殊召喚]]する候補は可能な限り厳選したい。~
ただし[[エクストラデッキ]]に余裕がある[[デッキ]]ではないので、[[特殊召喚]]する候補は可能な限り厳選したい。~

---[[《Emトラピーズ・マジシャン》]]~
[[魔法使い族]][[縛り]]があり、[[連続攻撃]]を付与できるが対象が[[自壊]]する[[効果]]を持つ。~
付与した[[モンスター]]が[[ペンデュラムモンスター]]であれば[[自壊]]しても損失を補いやすい。~


--[[ランク]]6~
[[《賤竜の魔術師》]]2体での[[エクシーズ召喚]]が狙える。~
この[[デッキ]]には[[レベル]]6は[[《賤竜の魔術師》]]しか存在しないため、他の[[レベル]]6を採用する場合、[[デッキ]]のバランスには細心の注意を払おう。~

---[[《風紀宮司ノリト》]]~
[[魔法使い族]][[縛り]]だが[[攻撃力]]が高く、相手の魔法・罠を無効にできるため[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]と並べると[[バトルフェイズ]]中の行動が比較的安全になる。~
[[魔法使い族]][[縛り]]だが[[攻撃力]]が高く、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にできるため[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]と並べると[[バトルフェイズ]]中の行動が比較的安全になる。~
[[エクシーズ素材]]が共通の[[《マジマジ☆マジシャンギャル》]]と共に、[[《迅雷の騎士ガイアドラグーン》]]や[[《幻想の黒魔導師》]]への[[エクシーズ]]召喚が狙える。~

---[[《セイクリッド・トレミスM7》]]~
[[墓地]]へ落ちた[[ペンデュラムモンスター]]の回収をはじめとして、何かと小回りの効く効果のため、1枚採用しておくと戦術の幅が広がるだろう。~
[[墓地]]へ落ちた[[ペンデュラムモンスター]]の回収をはじめとして、何かと小回りの利く[[効果]]なので、1枚採用しておくと戦術の幅が広がるだろう。~

--[[ランク]]7~
[[《霞の谷の巨神鳥》]]・[[《相克の魔術師》]]・[[《竜穴の魔術師》]]・[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]らを素材に[[エクシーズ召喚]]を狙える。~
ただし、これらの[[モンスター]]は[[デッキ]]の要となる存在であり、回収できるからと[[墓地]]へ送ってしまうと、その後の建て直しや展開などに影響するため、無闇に素材にせずタイミングをきちんと見計らうことを心がけよう。~

---[[《幻獣機ドラゴサック》]]・[[《No.11 ビッグ・アイ》]]~
[[ランク]]7を扱う[[デッキ]]ではお馴染みの[[モンスター]]。~

---[[《幻想の黒魔導師》]]~
[[《竜脈の魔術師》]]・[[《竜穴の魔術師》]]の[[リクルート]]と[[除外]]による[[除去]]が狙える。~
[[リクルート]]候補はこの2体だけでも問題ないが、性能をフル活用したい場合は[[レベル]]7でこの[[デッキ]]との相性も悪くない[[《ブラック・マジシャン》]]の採用も考えられる。~
構築次第では[[《相生の魔術師》]]と[[コンボ]]も狙えるが、その場合は専用構築寄りになるだろう。~

---[[《真紅眼の鋼炎竜》]]~
相手が何らかの[[カード]]を発動するたびに500の[[ダメージ]]を与えるため、中盤までの[[ダメージ]]の蓄積や、終盤での相手の動きを制限することができる。~
[[効果]]によって[[破壊]]されないため、[[《Emトラピーズ・マジシャン》]]の[[効果]]とも相性が良い。~
後半の[[蘇生]][[効果]]は[[レッドアイズ]]の[[通常モンスター]]が必要となるが、[[レベル]]がこの[[デッキ]]と相性がいいため採用を考えてもいいだろう。~
[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]、もしくは[[蘇生]]させた[[レッドアイズ]][[通常モンスター]]がいれば[[《相克の魔術師》]]のみで[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]への[[エクシーズ召喚]]が狙える。~


***[[魔法・罠カード]]について [#magic_trap]
 [[ペンデュラム召喚]]を主事に扱う[[デッキ]]ではよくある事だが、[[ペンデュラムモンスター]]を引きやすくするため[[魔法・罠カード]]の採用枚数は少な目になりやすい。~
 そのためある程度厳選する必要があることを念頭に入れておきたい。~
―[[魔術師]][[サポート>サポートカード]]~
-[[《ペンデュラム・コール》]]~
[[手札コスト]]1枚で[[デッキ]]から[[魔術師]]2体を[[サーチ]]する[[魔法カード]]。~
即座に欲しい[[魔術師]]を揃えられる非常に優秀な[[カード]]だが、[[魔術師]]の[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]した[[ターン]]には使用できないのがネック。~
しかし、それも手順を間違えなければ何ら問題はなく、[[ペンデュラム召喚]]を行うだけなら全く気にならないので、できる限り採用したい。~

―[[ペンデュラムモンスター]]関連~
-[[《金満な壺》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[ドロー]]に変換できる[[魔法カード]]。~
[[エクシーズ召喚]]等で[[ペンデュラムモンスター]]が[[墓地]]にいる機会もそれなりにあるので、[[発動]]自体は容易に行える。~

-[[《臨時収入》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]に加えることで[[ドロー]]に繋げる[[永続罠]]。~
能動的に[[エクストラデッキ]]に送れる[[《慧眼の魔術師》]]との相性が良い。~

-[[《連成する振動》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[破壊]]して[[ドロー]]する[[永続罠]]。~
[[ペンデュラムゾーン]]の貼り換えや[[ドローソース]]として便利な[[カード]]。~

-[[《揺れる眼差し》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を全て[[破壊]]し、その枚数分だけ[[効果]]が増える[[速攻魔法]]。~
上記の[[《連成する振動》]]に比べると小回りが利きにくいが、代わりに[[相手]]の[[ペンデュラム召喚]]の妨害に使用できる。~

―その他の[[カード]]~
-[[《召喚師のスキル》]]~
[[《竜穴の魔術師》]]の[[サーチ]]に使える。~
複数枚投入するのならば、[[汎用性]]が高い[[《フーコーの魔砲石》]]等の[[ペンデュラムモンスター]]も入れておきたい。~
複数枚投入するのであれば、[[汎用性]]が高い[[《フーコーの魔砲石》]]等の[[ペンデュラムモンスター]]も入れておきたい。~

**戦術 [#strategy]
 [[《EMドクロバット・ジョーカー》]]・[[《ペンデュラム・コール》]]・[[《慧眼の魔術師》]]で必要な[[カード]]を揃え、[[ペンデュラム召喚]]で攻め込むのが基本戦術。~
 [[ペンデュラムモンスター]]が主軸であるため[[モンスター]]切れを起こしにくく、スタミナがあるので長期戦もできる。~
 注意点としてはこの[[デッキ]]の[[必須カード]]である[[《慧眼の魔術師》]]と[[《ペンデュラム・コール》]]は同一[[ターン]]に併用するのが難しい為、[[手札]]に両方ともある場合はどちらを優先すべきかはよく考えておきたい。~
 注意点としてはこの[[デッキ]]の[[必須カード]]である[[《慧眼の魔術師》]]と[[《ペンデュラム・コール》]]は同一[[ターン]]に併用するのが難しいので、[[手札]]に両方ともある場合はどちらを優先すべきかはよく考えておきたい。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 基本的な弱点は[[【ペンデュラム召喚】]]と共通しており、[[特殊召喚]]や[[魔法カード]]への[[メタ]]、全体[[除外]]には弱い。~
 ただし[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]への直接的な[[除去]]に対しては[[《ペンデュラム・コール》]]で守ることができるため、他の[[【ペンデュラム召喚】]]系列に比べると防御が固いと言える。~

 [[墓地]]だけではなく[[エクストラデッキ]]を肥やすのもこの[[デッキ]]の特徴だが、無差別[[除外]]だとなすすべなく[[除外]]されてしまう。~
 [[《奈落の落とし穴》]]はやはり脅威であり、[[ペンデュラム召喚]]した[[モンスター]]をまとめて[[除外]]されてしまう。~
 [[《魔封じの芳香》]]や[[《ナチュル・ビースト》]]等は[[ペンデュラムゾーン]]への[[発動]]自体を封じてしまうので最大の弱点と言える。~
 それらの弱点を[[除去]]する[[カード]]は必ず[[デッキ]]に入れておきたい。~

 [[ペンデュラムモンスター]]を多数採用するため、[[デッキ破壊]]にも弱い。~
 [[墓地]]回収手段があれば問題ないが、その[[墓地]]回収手段自体を[[墓地]]へ送られてしまうと落ちたものによっては体勢を立て直せなくなる。~


//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
//***[[《》]]軸 [#decktype1]

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【オッドアイズ魔術師】[#variation1]
 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン/Odd-Eyes Pendulum Dragon》
 ペンデュラム・効果モンスター
 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
 【Pスケール:青4/赤4】
 「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の(1)(2)のP効果は
 それぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。
 (2):自分エンドフェイズに発動できる。
 このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
 【モンスター効果】
 (1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
 このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。

 [[オッドアイズ]][[サポートカード]]や派生[[モンスター]]を多く採用する【オッドアイズ】との混合[[デッキ]]。~
 優秀な[[サーチ]][[効果]]と攻撃的な能力を持つ[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]が主軸となる。~
 基本的な戦術は通常の構築と同じだが、こちらでは[[オッドアイズ]][[モンスター]]が中心となるため[[エクストラデッキ]]はその分圧迫されやすく、より厳選が必要となる。~
 また、[[《貴竜の魔術師》]]を使っての[[シンクロ召喚]]が行いやすいので[[レベル]]7の[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]が採用しやすい。~

―[[オッドアイズ]][[モンスター]]~
-[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
この構築ではメイン[[アタッカー]]・派生[[モンスター]]への素材・[[ペンデュラムモンスター]]の[[サーチャー]]を兼ねる最重要の[[モンスター]]となる。~
この[[カード]]自体の[[サーチ]]手段は多いが、それでも3[[積み>積む]]必須と言える。~
[[戦闘ダメージ]]を倍加させる能力を活かしきるのならば、[[《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》]]や[[《ミニマム・ガッツ》]]などを採用してみるのも良いだろう。~

-[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]~
[[オッドアイズ]][[モンスター]]と[[ペンデュラムモンスター]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]。~
[[特殊召喚]]時の[[バウンス]][[効果]]と、[[エクストラデッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[コスト]]にする[[カウンター]][[効果]]を持つ。~
[[融合素材]]を調達することは容易なため、[[融合]]手段をどうするかが重要である。~
単純に[[《融合》]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]して使用しても良いが、[[《EMトランプ・ウィッチ》]]の[[ペンデュラム効果]]を使用することも考えられる。~
単純に[[《融合》]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]して使用しても良いが、[[《EMトランプ・ウィッチ》]]の[[ペンデュラム効果]]や、[[《EMマンモスプラッシュ》]]の[[モンスター効果]]を使用することも考えられる。~
[[《オッドアイズ・フュージョン》]]は[[オッドアイズ]]の名前を含むため[[サーチ]]しやすく、特定条件下では[[エクストラデッキ]]の[[オッドアイズ]]を素材にできるため[[カード]]消費を抑えやすい。~
また、後半の[[無効]][[効果]]は[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]等の再利用に使うことも可能。~

-[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]~
[[レベル]]7の[[シンクロモンスター]]。~
[[特殊召喚]]時に[[ペンデュラムゾーン]]の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]と、[[バトルフェイズ]]に[[相手]][[モンスター]]の[[効果]][[発動]]を封じる[[永続効果]]を持つ。~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[《竜穴の魔術師》]]等を[[特殊召喚]]すれば、そのまま[[《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]に繋げられる。~
[[バトルフェイズ]]中の[[効果]]を封じるため[[リクルーター]]や[[サーチャー]]に強く、[[永続効果]]故に[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]ですら相打ちに持ち込める。~
この[[デッキ]]では[[《貴竜の魔術師》]]を使っての[[シンクロ召喚]]が主になる。~

-[[《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》]]~
[[ランク]]7の[[エクシーズモンスター]]。~
[[攻撃]]を[[無効]]にした上で[[オッドアイズ]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]と、[[墓地に送られた]]際に[[エクストラデッキ]]から[[オッドアイズ]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
[[エクシーズ素材]]にした[[オッドアイズ]]を取り除きつつ[[攻撃]]を止め、そのままその[[オッドアイズ]]を[[蘇生]]できれば理想的である。~
もっとも[[相手]]から[[攻撃]]されることは少ない為、自軍の適当な[[モンスター]]の[[攻撃]]を止めて能動的に使用するのが基本となる。~
もっとも、[[相手]]から[[攻撃]]されることは少ないので、基本的には[[自分]]の適当な[[モンスター]]の[[攻撃]]を止める形で使用するのが基本となる。~
[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]や[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]は[[特殊召喚]]時に[[効果]]を[[発動]]するので、後半の[[効果]]で[[特殊召喚]]する有力候補となる。~

-[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]~
[[エクシーズ素材]]が[[ドラゴン族]][[縛り]]だが、[[効果]]をフルに発揮するためには[[《相克の魔術師》]]と[[《相生の魔術師》]]を使う必要がある。~
素材2体の[[ランク]]7では最高の[[攻撃力]]を持ち、[[《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》]]の後半の[[効果]]でも[[特殊召喚]]はできるため、[[効果]]が活かせなくとも1枚は採用して良い。~
[[相手]][[フィールド]]の状況次第では[[1ターンキル]]も可能なほどの爆発力を持つため、この[[カード]]を中心とした構築をしても良いだろう。~

-[[《オッドアイズ・ドラゴン》]]・[[《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》]]~
[[メインデッキ]]に入る非[[ペンデュラムモンスター]]の[[オッドアイズ]]。~
[[ペンデュラムモンスター]]ではないので[[墓地]]に落ちやすいという点で、[[墓地]]の[[オッドアイズ]]を[[対象]]にする[[効果]]に使いやすい。~
とはいえ[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]より優先する理由としては弱いので、[[デッキ]]に余裕がある場合の採用となる。~

―[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を素材とする[[融合モンスター]]~
--[[《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]と[[魔法使い族]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]。~
基本的には[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]と同様の方法で[[融合召喚]]を狙っていくが、あちらが[[カウンター]]能力に秀でているため長期戦向きなのに対し、こちらは爆発力に秀でた短期決戦向きの性能である。~
また[[エクストラデッキ]]にこの[[カード]]があれば、[[《融合徴兵》]]・[[《融合準備》]]で[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を[[サーチ]]できるため、そちらでの採用も考えられる。~

--[[《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[ドラゴン族]]・[[闇属性]]と[[獣族]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]。~
[[フィールド]]から[[融合素材]]を[[リリース]]するだけで[[融合召喚]]できるので、[[《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]よりは容易に[[特殊召喚]]できる。~
[[獣族]]は[[EM]][[ペンデュラムモンスター]]が最適であろう。~
[[獣族]]は[[EM]][[ペンデュラムモンスター]]が最適だろう。~

―[[オッドアイズ]][[サポートカード]]~
-[[《天空の虹彩》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[EM]]・[[魔術師]]・[[オッドアイズ]]が[[相手]]の[[カード]][[効果]]の[[対象]]にならない[[効果]]と、[[オッドアイズ]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~
貼るだけで[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を守ることができるが、[[《ハーピィの羽根帚》]]のような[[全体除去]]には無力な点は注意。~
(2)の[[効果]]は自身の[[カード]]を[[破壊]]しなければならないが、同時に[[ペンデュラムゾーン]]の貼り換えにも使える。~

-[[《オッドアイズ・フュージョン》]]~
[[ドラゴン族]][[融合モンスター]]専用の[[融合]][[カード]]。~
条件付で[[エクストラデッキ]]の[[オッドアイズ]]も[[融合素材]]にすることができるので、1枚で[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]等の[[融合召喚]]も可能。~
[[オッドアイズ]]の名を持つため[[《天空の虹彩》]]で[[サーチ]]できるのが利点。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 基本的な弱点は[[【ペンデュラム召喚】]]と共通しており、[[特殊召喚]]や[[魔法カード]]への[[メタ]]、全体[[除外]]には弱い。~
 ただし[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]への直接的な[[除去]]に対しては[[《ペンデュラム・コール》]]で守ることができるため、他の[[【ペンデュラム召喚】]]系列に比べると防御が固いと言える。~

 [[墓地]]だけではなく[[エクストラデッキ]]を肥やすのもこの[[デッキ]]の特徴だが、無差別[[除外]]だとなすすべなく[[除外]]されてしまう。~
 [[《奈落の落とし穴》]]はやはり脅威であり、[[ペンデュラム召喚]]した[[モンスター]]をまとめて[[除外]]されてしまう。~
 [[《魔封じの芳香》]]や[[《ナチュル・ビースト》]]等は[[ペンデュラムゾーン]]への[[発動]]自体を封じてしまうので最大の弱点と言える。~
 それらの弱点を[[除去]]する[[カード]]は必ず[[デッキ]]に入れておきたい。~

 [[ペンデュラムモンスター]]を多数採用するため、[[デッキ破壊]]にも弱い。~
 [[サルベージ]]手段があれば問題ないが、その[[サルベージ]]手段自体が[[墓地]]へ落ちると、落ちたものによっては体勢を立て直せなくなる。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる

**代表的なカード [#keycard]
-[[《慧眼の魔術師》]]

-[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]

-[[《ペンデュラム・コール》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[魔術師]]

-[[デッキ集]]