【魔導書】

デッキの概要

 RETURN OF THE DUELISTで登場した「魔導書」と、それらとシナジーを持つ「魔導」と名のつくモンスターを中心としたビートダウンデッキ
 魔導書サーチ蘇生・防御等小回りの効く効果に秀で、魔導モンスター魔法使い族らしくトリッキーな動きを得意とする。

《魔導書士 バテル》
効果モンスター
星2/水属性/魔法使い族/攻 500/守 400
このカードが召喚・リバースした時、
デッキから「魔導書」と名のついた魔法カード1枚を手札に加える。
《グリモの魔導書》
通常魔法
デッキから「グリモの魔導書」以外の
「魔導書」と名のついたカード1枚を手札に加える。
「グリモの魔導書」は1ターンに1枚しか発動できない。

デッキ構築に際して

 魔導書と名のつく魔法カードを必要とする効果が多いため、魔法カードを中心とした編成となる。
 また、魔導モンスターには大きく分けて「魔導書発動を条件とするもの」「墓地魔導書コストとするもの」があり、どちらを中心とするかでやや構築が変わってくる。
 関連モンスター以外にも上級魔法使い族を活躍させやすいデッキでもあり、モンスターについては明確に主軸を定め選ぶ必要がある。

モンスターカードについて

魔導下級モンスター
レベルを変動させる効果を持つものなどもあり、それも踏まえたレベルの選定が必要となる。

魔導上級モンスター
アドバンス召喚や固有の特殊召喚の他、これらの特殊召喚が可能な下級モンスターも多い。
採用する場合、そうした下級モンスターと合わせて使用したい。

エクシーズモンスター
下級モンスターで主にランク3・4、レベルの変更や上級モンスターランク5・7が特に狙いやすい。
《ネクロの魔導書》等の存在もあり、レベルの組み合わせ次第で大型エクシーズモンスターも無理なく運用することができる。
魔導書に関連する2体のほかにも、汎用性を意識し豊富に採用したい。

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

デッキの関係上魔法カードの比率は非常に高くなる一方で、罠カードには重要になるものはほぼない。
デッキの回転率は非常に高いため採用する罠カードはある程度少なくても心配する必要はないだろう。

魔導書

―その他の魔法・罠カード

戦術

 魔導書魔導モンスターを併用することで、複数のカードの効果を断続的に繋いでいき、大きな展開を狙う。
 序盤は《魔導召喚士 テンペル》《魔導教士 システィ》等の発動をトリガーとするものを利用しつつ手札フィールドとともに墓地を整える。
 ある程度墓地が肥えてからが《魔導戦士 フォルス》《魔導法士 ジュノン》等の効果が本格的に使えるようになり真骨頂を発揮する。
 素早く必要なカードを揃えつつ魔導書を使い続けるため、《グリモの魔導書》《魔導書士 バテル》《魔導術士 ラパンデ》は常に活用する。

 中盤以降は上級モンスターエクシーズモンスターで場を固めつつ、《魔導剣士 シャリオ》《魔導戦士 フォルス》等のサルベージも活用したい。
 サーチに長け、ドローリクルートも狙いやすいため、手札デッキいずれに戻しても容易に再利用できる。
 終盤はそうした長期的要素を無視して、使える墓地アドバンテージをしっかり使って一気に畳み掛けたい。

デッキの種類

【ジュノンビート】

 《魔導法士 ジュノン》キーカードとして起用するデッキ
 幸いな事に、自身の効果を使わなくとも召喚サポートは豊富。
 魔導書耐性蘇生に優れているので、このカードの召喚のみに特化しても十分に戦える。
 《魔導召喚士 テンペル》《魔導教士 システィ》のどちらかをメインに据えるかで構築が全く異なってくる。
 どちらも《魔導法士 ジュノン》の高速召喚を狙うため、採用するモンスターは最低限に留めておきたい。

【ヒュグロビート】

 《魔導戦士 ブレイカー》等の下級アタッカーに、《ヒュグロの魔導書》を使用して攻めるハイビートデッキ
 《魔導戦士 フォルス》《魔導書院ラメイソン》効果魔導書を循環させ、《ヒュグロの魔導書》を連発する。
 特殊召喚を封じる《ライオウ》や、《インヴェルズ・ローチ》《ヴェルズ・オピオン》の影響を受けずに戦闘で勝てる強みがある。
 展開力・速度に欠けるが手札の消耗が少なく、そのために相手の展開にも対処しやすい。

 シンクロ召喚エクシーズ召喚も織り交ぜていける他、罠カードを多くし【メタビート】寄りの構築もできる。
 《マジカル・コンダクター》攻撃に参加でき、【魔力カウンター】の要素も混ぜ込めるなど、ハイビート以外の部分での自由度は高めである。

【魔導フォーチュン】

 《ネクロの魔導書》シナジーのあるフォーチュンレディを使用するデッキ
 《フォーチュンレディ・ダルキー》《フォーチュンレディ・ウォーテリー》を積み、《ネクロの魔導書》蘇生することで、ステータスの底上げとドローを狙う。
 《ネクロの魔導書》除外されたフォーチュンレディは、《フォーチュンフューチャー》ドローに変換できる。
 その他、《ワンダー・ワンド》《フォーチュンレディ・ダルキー》《ディメンション・マジック》による《フォーチュンレディ・ウォーテリー》特殊召喚など、ドロー手段には事欠かない。
 手札一枚で攻撃力4000近いモンスターの特殊召喚ドローが狙える構築こそが、このデッキの魅力である。
 【フォーチュンレディ】も参照のこと。

魔力カウンター

 魔法カードサーチして大量に消費する魔導書の性質を利用した【魔力カウンター】
 《魔法都市エンディミオン》があるだけで魔力カウンターが溜まるため、《マジカル・コンダクター》《神聖魔導王 エンディミオン》《アーカナイト・マジシャン》モンスターにとっては活躍の場となる。
 特に《神聖魔導王 エンディミオン》墓地から魔導書サルベージできる点や、《魔導召喚士 テンペル》デッキから特殊召喚でき、《魔導法士 ジュノン》ランク7のエクシーズ召喚ができる点でシナジーする。

 【マジックテンペスター1キル】【アーカナイトビート】などの要素を取り入れた、幅広い構築が楽しめるだろう。
 【魔力カウンター】も参照のこと。

【ブラマジ魔導】

 同じ魔法使い族《ブラック・マジシャン》を切り札とするタイプ。
 《魔導召喚士 テンペル》からの展開はもちろん、魔導書《熟練の黒魔術師》とも相性が良い。
 《ブラック・マジシャン》《魔導法士 ジュノン》と同じくレベル7なので、ランク7のエクシーズ召喚も狙いやすい。
 《黒・魔・導》《王者の看破》ウイルスなど強力な魔法・罠カードを利用できるのも、利点となる。
 《魔導法士 ジュノン》《エフェクト・ヴェーラー》等は光属性なので、カオスも投入できる。

 ただし上級モンスターが多くなりがちなので、構築には注意。
 《ディメンション・マジック》で、展開力を高めたい。
 【ブラック・マジシャン】も参照のこと。

このデッキの弱点

 《マクロコスモス》《王家の眠る谷−ネクロバレー》といった墓地メタが辛い。
 また《王宮の鉄壁》も厄介であり、《魔導法士 ジュノン》効果発動できなくなり、《ネクロの魔導書》《ゲーテの魔導書》も使用不可能になる。

 またサーチを多用するので、《ライオウ》が弱点となる。
 《魔導戦士 フォルス》《ディメンション・マジック》の存在もあるので無抵抗というわけではないが、留意しておきたい。
 《魔導書士 バテル》を一網打尽にされる《連鎖除外》にも注意。
 モンスター効果を封じられるのも弱点だが、《スキルドレイン》《トーラの魔導書》で回避可能。

 また、下級モンスターステータスの低さや展開力のなさから、戦線の維持が難しくフィールドを空けてしまいがちなのも大きな弱点である。

代表的なカード

関連リンク