【冥界軸最上級多用】

デッキの概要

 《冥界の宝札》を使用して最上級モンスターアドバンス召喚し、手札を増強しつつ、最上級モンスタービートダウンするパワーデッキ

 通常であれば、アドバンス召喚を行うと損失が生まれるが、《冥界の宝札》で損失を抑え、さらなるアドバンス召喚の足がかりとする。
 同じくアドバンス召喚を軸とする【帝コントロール】のように、即座にハンド・アドバンテージを取り返すことで安定した戦いを実現する。
 強力なモンスターと途切れない手札を合わせた豪快なビートダウンが持ち味。

《冥界の宝札/Precious Cards from Beyond》
永続魔法
2体以上の生け贄を必要とする生け贄召喚に成功した時、
デッキからカードを2枚ドローする。

デッキの構築

 デッキの性質上、手札事故が発生する確率の高い最上級モンスターとそのアドバンス召喚を補助するカードを多く採用する。
 手札事故の発生率を抑えつつ、デッキの回転力を高める、そのようなデッキ構築が必要となる。

モンスターについて

 レベル毎の推奨するモンスターを紹介する。
 主戦力となる最上級モンスター《トレード・イン》に対応するレベル8のモンスターが扱いやすいが、《トレード・イン》自体が手札事故の要因にもなり得るため、採用枚数には注意が必要である。
 最上級モンスターには特殊召喚ができないカードも多いため、それらを差別化して記述する。
 採用候補の最上級モンスターは多く存在するため、個人の考え方で選ぶと良いだろう。

魔法・罠カードについて

 デッキの主軸となる《冥界の宝札》3枚積みとなる。
 その他の採用候補となる魔法・罠カードは以下の通り。

戦術

 《冥界の宝札》永続魔法であり、手札加える手段は少なく、手札に揃わない時は、これに頼らず攻めるプレイングも必要になる。
 また《冥界の宝札》効果は重複するため、複数枚発動していても問題なく、逆に爆発力となる。

 序盤はいきなり最上級モンスターで攻めず、アドバンス召喚の下地を作ることから始まる。
 《レベル・スティーラー》墓地に落としたり、トークン生成カードを手札に揃えたりする。
 その後、最上級モンスターアドバンス召喚し、大量ドローを足がかりにさらなるアドバンス召喚につなげる。
 あとは強力な最上級モンスターで押し切るというのが、基本的な流れとなる。

このデッキの弱点

 最大の弱点は最上級モンスターとは切っても切り離せない手札事故である。
 アドバンス召喚を攻撃の起点とするため、リリース封じにも弱い。
 バーン相手にした場合は速度の遅さと手札増強が悪い方に作用する事もある。

このデッキの派生

レベル8軸《トレード・イン》採用、墓地利用型

 レベル8の最上級モンスターを数多く投入することで、アドバンテージを失わない手札交換カードである《トレード・イン》を採用できる。
 《冥界の宝札》とは何の関係もないカードであるが、蘇生カードによる墓地からの特殊召喚が狙い易くなる。
 またデッキの性質上最上級モンスターという事故を引き起こしやすいカードを大量に入れなければならないが、《トレード・イン》はその事故率の低下に大いに貢献してくれるため、かなり相性が良い。
 デッキ圧縮により《冥界の宝札》ドローし易くなり、墓地を肥やす事により《貪欲な壺》等を発動しやすいというメリットもある。
 このタイプで蘇生を狙う場合は特殊召喚できない最上級モンスターの採用は見送ることが多い。
 結果的に、レベル8の特殊召喚できる最上級モンスターが最重要カードとして絞られる。
 また、《トレード・イン》で捨てた最上級モンスター蘇生し場を繋ぐ等、その場その場の状況判断が重要。

 その他、デッキ内の最上級モンスターレベル8に特化するのであれば、自分フィールド上のレベル8以上のモンスター墓地へ送られたターン特殊召喚できる《バーサーク・デッド・ドラゴン》も奇襲性や攻撃性が高く、投入を検討できる。
 運の良いことに自身のレベルも8であり、《トレード・イン》に対応するため、特殊召喚に必要な《デーモンとの駆け引き》と合わせて複数枚採用することで、戦線維持からラッシュまで万能にこなし、かつ事故要素ともなりにくい有用なサポートとして機能するだろう。
 ただしこのカード特殊召喚モンスターであり通常召喚には対応しておらず、従って《冥界の宝札》によるドローは不可能である。
 またデッキ手札からしか特殊召喚することができないため、上記の《トレード・イン》手札から捨てる際には若干の注意が必要となる。

獣族

 《巨大ネズミ》《素早いモモンガ》等の獣族を投入することで《百獣王 ベヒーモス》を生かせる。
 また、《百獣王 ベヒーモス》《冥界の宝札》がある時にアドバンス召喚できればハンド・アドバンテージを大量にとれるようになる。
 また、他の獣族との関連はないが、《モザイク・マンティコア》アドバンス召喚効果発動することができる。
 《レベル・スティーラー》を採用すれば、《虚栄の大猿》の登場により自身のレベルを上げる効果も相まって、一気に大量のリリース確保とシンクロ召喚の導入が可能になった。
 その後《百獣王 ベヒーモス》召喚できれば、《虚栄の大猿》最上級モンスターを回収することで繰り返し展開できる。
 デッキに採用するモンスターレベル2以下を中心とすれば、強力なリクルート効果を持つ《魔獣の懐柔》も使用できる。
 特殊召喚の方は制約されるが通常召喚には一切の制約が無い為、一気に複数のリリース素材を確保できる。
 3体リリース効果も狙える《神獣王バルバロス》とは、《幻獣の角》等のサポートも併用できることもあって抜群の相性を見せる。

地属性

 採用モンスター《神獣王バルバロス》《マジック・ストライカー》《ダンディライオン》地属性が多いことに目を付けたタイプ。
 特殊召喚モンスター《ギガンテス》《岩の精霊 タイタン》を採用することで、足りなくなりがちな特殊召喚カードを補う。
 《ギガンテス》《冥界の宝札》と相性が悪いものの、リリース要因としては十分であり、単純なアタッカーとして使える。
 《岩の精霊 タイタン》《ギガンテス》より基本攻撃力は劣るが相手ターン攻撃表示にもなり、《冥界の宝札》破壊することもない。
 また、地属性特殊召喚カードが欲しいなら《俊足のギラザウルス》《マジック・ストライカー》の採用もいい。

闇属性

 手軽に2体分のリリースとして使える《終焉の焔》を活用するタイプ。
 採用したい最上級モンスター《堕天使ゼラート》《堕天使ディザイア》《ダーク・ネフティス》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》《ダーク・シムルグ》《可変機獣 ガンナードラゴン》《冥府の使者ゴーズ》など。
 これらのカード通常召喚以外にも別の召喚方法を持っているため、最上級モンスターでありながらも召喚しやすいのが利点である。
 また条件はあるが、ノーコストで後続のリリースを確保できる効果を持つ《ダーク・ホルス・ドラゴン》《堕天使アスモディウス》《堕天使スペルビア》なども是非採用したい。

 《トレード・イン》に加え、《闇の誘惑》を採用することができるのも利点。
 デッキ圧縮によって素早くキーカードである《冥界の宝札》手札に加えられ、最上級モンスターによる手札事故回避にもなる。
 また《闇の誘惑》によって除外した最上級モンスター《闇次元の解放》などから帰還させても非常に強力。

 リリース要員には、《終焉の焔》《レベル・スティーラー》《キラー・トマト》《ジャイアントウィルス》《墓守の偵察者》《クレボンス》《魂を削る死霊》《トラゴエディア》《バイス・ドラゴン》《D−HERO ディアボリックガイ》などがある。
 《ダーク・グレファー》の、自身を特殊召喚扱いにする効果も活用できるだろう。
 《簡易融合》リリースとして使えるだけでなく、採用するモンスターによってはシナジーが期待できる。
 融合モンスター闇属性レベル4のドラゴン族である《暗黒火炎龍》がお勧め。
 墓地に落ちた後は《ダーク・ホルス・ドラゴン》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》蘇生対象になるのでリリースとして再利用できる。
 また2体のリリースを確保できない時には《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》特殊召喚コストにしても良い。
 他にも風属性ドラゴン族《ドラゴンに乗るワイバーン》なら、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》《ダーク・シムルグ》特殊召喚コストに対応している。
 このカードレベル5なので《レベル・スティーラー》墓地にあれば、すぐに2体分のリリースとなる。

 もちろん《ダーク・アームド・ドラゴン》《ダーク・クリエイター》も余裕があれば採用したい。

 またこちらの軸でも、《バーサーク・デッド・ドラゴン》は十分に機能する。
 墓地へ送られたモンスターレベル8以上であればいいため、それが《トラゴエディア》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》などでも問題なく《デーモンとの駆け引き》発動できるのだ。
 自身が闇属性であることも加味して、レベル8軸と同様、このカードの存在が事故要素となることはそう多くはないだろう。

光属性

 闇属性《終焉の焔》に対して《フォトン・サンクチュアリ》を活用するタイプ。
 採用したい最上級モンスター《光神機−轟龍》《大天使クリスティア》《銀河眼の光子竜》《創世神》《アンドロ・スフィンクス》《スフィンクス・テーレイア》など。
 これらのカード通常召喚以外にも別の召喚方法を持っているため、最上級モンスターでありながらも召喚しやすいのが利点である。
 またアドバンス召喚を行うことで極めて強力な効果を持つ《虚無の統括者》《エンジェルO7》《モイスチャー星人》《ギルフォード・ザ・ライトニング》《フォトン・カイザー》《光と闇の竜》《フォトン・ワイバーン》《白夜の女王》なども採用したい。

 《トレード・イン》に加え、種族を選ぶが《天空の宝札》を採用することができるのも利点。
 デッキ圧縮によって素早くキーカードである《冥界の宝札》手札に加えられ、最上級モンスターによる手札事故回避にもなる。
 また《天空の宝札》によって除外した最上級モンスター《奇跡の光臨》などから帰還させても非常に強力。
 《オネスト》を採用できることも見逃せない。場合によっては相手がこちらの攻撃力を上回るモンスターを出してきた時、反撃することができる。

 リリース要員には、《フォトン・サンクチュアリ》《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》《マシュマロン》《ジェルエンデュオ》《魔轟神獣ケルベラル》《魔轟神獣ガナシア》《サイバー・ドラゴン》《霊魂の護送船》などがある。
 《簡易融合》リリースとして使えるだけでなく、採用するモンスターによってはシナジーが期待できる。
 融合モンスター光属性の中でも効果が強力である《おジャマ・ナイト》がお勧め。
 墓地に落ちた後は蘇生することでロック効果を発揮する。

スピリット

 最上級モンスター《八俣大蛇》《火之迦具土》を採用したタイプ。
 《死皇帝の陵墓》で使われる事もあるが、このデッキでも採用は可能。
 《砂塵の悪霊》最上級モンスターではないため《冥界の宝札》の恩恵は受けないが、全体除去効果を持つため優秀。

代表的なカード

関連リンク