*【&ruby(りゅうけんし){竜剣士};】 [#Top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]

 [[竜剣士]]・[[竜魔王]]を中心とした[[【ペンデュラム召喚】]]。~
 メインはあくまでも[[竜剣士]]であるが、一部の[[カード]]は[[竜魔王]]との混成であることを前提とした[[効果]]であるため、[[竜魔王]]も合わせて採用するのが基本となる。~
 [[ペンデュラム召喚]]を展開の起点とし、[[融合>融合召喚]]・[[シンクロ>シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]といった幅広い[[召喚]]法を使用するのが特徴。~
 [[融合>融合モンスター]]・[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]を[[特殊召喚]]する上でそれぞれ[[ペンデュラムモンスター]]に対する役割が異なるため、状況に合わせた[[モンスター]]を出して戦う。~

 《竜剣士ラスターP/Luster Pendulum, the Dracoslayer》
 ペンデュラム・チューナー・効果モンスター(制限カード)
 星4/光属性/ドラゴン族/攻1850/守   0
 【Pスケール:青5/赤5】
 (1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。
 そのカードを破壊し、そのカードの同名カード1枚をデッキから手札に加える。
 【モンスター効果】
 このカードを素材として、「竜剣士」モンスター以外の
 融合・S・Xモンスターを特殊召喚する事はできない。

 《爆竜剣士イグニスターP/Ignister Prominence, the Blasting Dracoslayer》
 シンクロ・効果モンスター
 星8/炎属性/ドラゴン族/攻2850/守   0
 チューナー+チューナー以外のPモンスター1体以上
 (1):1ターンに1度、フィールドのPモンスター1体
 またはPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
 そのカードを破壊し、フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
 (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
 デッキから「竜剣士」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
 この効果で特殊召喚したモンスターはS召喚の素材にできない。

 《竜呼相打つ/Draco Face-Off》
 速攻魔法 
 「竜呼相打つ」は1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):デッキから「竜剣士」Pモンスター1体と「竜魔王」Pモンスター1体を選んで相手に見せ、
 相手はその中からランダムに1体選ぶ。
 相手が選んだPモンスターを自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。
 残りのPモンスターは自分のエクストラデッキに表側表示で加える。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]

 [[モンスター]]は各種素材の都合上[[ペンデュラムモンスター]]、特に[[レベル]]4が主体となる。~
 中心となる[[魔法・罠カード]]は、大きく分けて[[ペンデュラムモンスター]]、[[通常モンスター]]、[[ドラゴン族]]の[[サポートカード]]の3つに分類される。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]

―[[竜剣士]]・[[竜魔王]]~
 [[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]は各種[[エクストラデッキ]]の[[竜剣士]]による展開が可能。~
 [[竜魔王]]は[[竜剣士]]と[[サポートカード]]をある程度共有でき、そちらでの展開が基本となる。~

-[[《竜剣士ラスターP》]]~
もう片方の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[破壊]]してその[[同名カード]]を[[サーチ]]でき、必要な素材の枚数を用意することができる。~
この[[デッキ]]の[[キーカード]]であるが、[[竜剣士]][[モンスター]]以外の[[融合素材]]・[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]に使えない。~
[[リンク素材]]として使う分には問題ないが、[[竜剣士]]以外の上記カードを採用する場合には留意する必要がある。~

-[[《竜剣士マスターP》]]~
[[通常モンスター]]の[[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]。~
[[竜剣士]][[モンスター]]の展開が重要な[[デッキ]]であるが、[[《竜剣士ラスターP》]]が[[制限カード]]であるため必然的にこの[[カード]]の重要度も上がる。~
対応する[[サポートカード]]が一番多いため、よほどの理由が無い限り3枚採用するのが基本となる。~

-[[《竜魔王ベクターP》]]~
[[通常モンスター]]の[[竜魔王]][[ペンデュラムモンスター]]。~
[[《竜呼相打つ》]]を[[発動]]するにあたって必要な[[竜魔王]]の1体であり、必須な存在といえる。~
[[通常モンスター]][[サポートカード]]に対応していて扱いやすいため、3枚採用してもいいだろう。~

-[[《竜魔王レクターP》]]~
[[効果モンスター]]の[[竜魔王]][[ペンデュラムモンスター]]。~
[[攻撃力]]では勝っているが[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]の恩恵を受けられないため、[[《竜魔王ベクターP》]]より優先度は下がる。~
[[《竜魔王ベクターP》]]だけで足りない場合に必要枚数分だけ採用するといいだろう。~

-[[《真竜剣士マスターP》]]~
[[竜剣士]]と[[竜魔王]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]する[[特殊召喚モンスター]]。~
[[1ターンに1度]]、[[効果の発動]]を[[無効]]にして[[破壊]]できるため、この[[カード]]が出せれば制圧力が増す。~
[[サポートカード]]が[[《真竜の目覚め》]]ぐらいしかないため、採用枚数は少なめでよい。~

-[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]~
[[竜魔王]]に属する[[儀式モンスター]]。~
[[融合>融合モンスター]]・[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にするため、[[竜剣士]]とは相性が悪い。~
採用するのであれば[[メタ]]として[[サイドデッキ]]に入れ、[[《真竜の目覚め》]]で[[特殊召喚]]することになる。~
[[儀式召喚]]する場合、専用の[[《アモルファスP》]]ではなく[[《オッドアイズ・アドベント》]]と合わせて採用するとよい。~
[[効果]]自体は強力であるため、この[[カード]]に特化させた専用構築を組むのも面白いだろう。~

―その他[[レベル]]4[[ペンデュラムモンスター]]~
 [[竜剣士]]と[[竜魔王]]だけでは展開力や素材の確保に難があるため、それを補う[[カード]]を採用したい。~
 その際、[[竜剣士]]・[[竜魔王]]と共に[[《ペンデュラム・パラドックス》]]で回収できる[[ペンデュラムスケール]]が3・5の[[モンスター]]を優先的に採用すべし。~

-[[《ライブラの魔法秤》]]~
現在、[[通常モンスター]]・[[ペンデュラムモンスター]]・[[レベル]]4[[チューナー]]の全ての条件を満たす唯一の[[カード]]。~
[[ペンデュラムスケール]]が[[竜剣士]]・[[竜魔王]]と同じ5なのもありがたい。~
他の[[レベル]]4の[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]は[[デメリット]]があるため、この[[カード]]と比べ扱いにくい。~
[[通常モンスター]]の[[チューナー]]という点では[[《エンジェル・トランペッター》]]が比較対象となるが、こちらは[[《爆竜剣士イグニスターP》]]以外の[[竜剣士]]の素材に使える点で大きく勝る。~

-[[《レスキューラット》]]~
[[エクストラデッキ]]に[[表側表示]]で存在する[[ペンデュラムモンスター]]の[[同名カード]]を2体[[リクルート]]することができる。~
この[[効果]]は[[破壊]]して[[エクストラデッキ]]に[[カード]]を送れるが、同時に[[サーチ]]も行う[[《竜剣士ラスターP》]]と相性が悪い点には注意。~
同名の[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[手札]]に[[戻す]][[ペンデュラム効果]]もあるため、後半でも[[腐り>腐る]]にくい。~
[[効果]]の特性上、[[特殊召喚]]する[[カード]]は3枚投入する必要がある。~

-[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]~
[[自己再生]][[効果]]に加え、場に出たときに[[覇王門]]を[[サーチ]]することができる。~
[[ペンデュラム効果]]は[[ペンデュラムスケール]]の都合上、[[置く]]のは[[《覇王門零》]]となる。~
その[[ターン]]は[[闇属性]]しか[[ペンデュラム召喚]]できなくなるが、展開力に難のある[[竜魔王]]を[[ペンデュラム召喚]]できる。~

-[[《EM小判竜》]]~
自身以外の[[ドラゴン族]]の[[攻撃力]]を500上げ、さらに[[効果破壊]][[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~
[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]はこの[[カード]]に[[破壊]][[耐性]]を付与でき、この[[カード]]でやや低い[[攻撃力]]を補えるため相性がいい。~
[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]された[[ドラゴン族]]に、[[戦闘]]を行った[[相手]][[モンスター]]を[[除外]]する[[効果]]を付与する[[ペンデュラム効果]]もある。~
[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]で[[戦闘破壊]][[耐性]]を得た[[モンスター]]を[[対象]]として使うと面白いだろう。~
この[[カード]]を2枚並べても、強固な布陣を敷くことができるため、この[[カード]]を[[手札]]と[[エクストラデッキ]]に用意できる[[《竜剣士ラスターP》]]との相性も悪くない。

-[[《解放のアリアドネ》]]~
[[《竜剣士ラスターP》]]か[[《爆竜剣士イグニスターP》]]の[[効果]]で[[破壊]]することで[[カウンター罠]]を[[サーチ]]できる。~
この[[デッキ]]は防御面が脆くなりがちなため、[[《神の警告》]]や[[《魔宮の賄賂》]]など、汎用性の高いものを選びたい。~
[[ペンデュラムスケール]]が3であるため[[《竜剣士マスターP》]]などと共に[[《ペンデュラム・パラドックス》]]で回収できるのも利点。~

―その他相性の良い[[ペンデュラムモンスター]]~

-[[《覇王門零》]]~
上記の[[ペンデュラムモンスター]]の[[ペンデュラムスケール]]は5以上が多く、下の[[ペンデュラムスケール]]として優秀。~
[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]での[[サーチ]]が可能であるのに加え、この[[カード]]は[[ペンデュラム召喚]]する利点が無いことから、採用枚数は少なくていい。~

-[[《EMオッドアイズ・シンクロン》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]と[[シンクロ召喚]]する[[効果]]を持つ。~
[[シンクロ召喚]]するのは[[効果]]を生かせる[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]]が主になるだろう。~
[[シンクロ召喚]]以外では、[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]や[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]の[[融合素材]]として使うことができる。~

-[[《EM天空の魔術師》]]~
[[自分]][[フィールド]]も[[モンスター]]の種類によってさまざまな[[効果]]を得ることができる。~
それぞれ対応する[[竜剣士]]がいることから[[効果]]を最大限に引き出せる他、この[[カード]]自身も各種素材になれる。~
[[ペンデュラム効果]]も保険として機能しやすい。~

-[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]~
任意の[[竜剣士]]・[[竜魔王]]を[[サーチ]]することができる。~
[[ペンデュラム効果]]で各種[[竜剣士]][[モンスター]]を[[蘇生]]できるため、非常に扱いやすい[[カード]]である。~
[[ペンデュラムスケール]]に使用した場合[[ドラゴン族]]しか[[ペンデュラム召喚]]できないが、[[ドラゴン族]]が中心であるためさほど問題にはならないだろう。~
[[竜魔王]]の存在から[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]を出すことが難しくない[[デッキ]]であり、[[コピー]]対象としても適している。~

-[[《オッドアイズ・ファンタズマ・ドラゴン》]]~
[[ペンデュラム効果]]により[[エクストラデッキ]]に加わった[[ドラゴン族]][[ペンデュラムモンスター]]を回収することができる。~
[[手札コスト]]に[[竜剣士]]を用い、[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]で[[蘇生]]できれば無駄がない。~
[[リンク先]]が不足している場合は役立つが、その場合[[《ペンデュラム・パラドックス》]]との競合に注意が必要。~
[[《EMオッドアイズ・シンクロン》]]が[[エクストラデッキ]]にあれば[[特殊召喚]]して[[アタッカー]]にもできるが、[[ペンデュラムスケール]]の幅が狭いこの[[デッキ]]では[[ペンデュラム召喚]]による再利用は難しい。~

―[[ペンデュラムモンスター]]以外の[[モンスター]]~

-[[《レスキューラビット》]]~
自身を[[除外]]して[[通常モンスター]]を2体[[リクルート]]する[[効果]]を持つ。~
[[《竜剣士マスターP》]]や[[《竜魔王ベクターP》]]を[[リクルート]]できるため起点として優秀なカード。~
ただし後半に引くと[[リクルート]]対象が不在になり[[腐る]]可能性があるため注意。~

-[[《おもちゃ箱》]]~
自身の[[破壊]]によって[[攻撃力]]か[[守備力]]のいずれかが0の[[通常モンスター]]2種類を[[リクルート]]する[[効果]]を持つ。~
条件は受動的だがこの1枚で[[《竜剣士マスターP》]]と[[《竜魔王ベクターP》]]を揃えることができ、[[竜剣士]]のみならず[[《真竜剣士マスターP》]]の[[特殊召喚]]サポートとして優れている。~
一方でこの[[カード]]自体の[[サポートカード]]である[[《プリンセス・コロン》]]は[[エクシーズ召喚]]こそ容易だが、[[ペンデュラムモンスター]]基軸の[[デッキ]]であるためかみ合わせは悪い。~

-[[《聖鳥クレイン》]]・[[《スピリチューアル・ウィスパー》]]~
[[ペンデュラム召喚]]するだけで[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる[[レベル]]4[[鳥獣族]]。~
[[効果]]使用後は基本的に各種素材にすることになるが、その際[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]の[[リンク素材]]にできるという利点がある。

-[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]~
[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]と同じ条件で[[儀式召喚]]でき、[[フィニッシャー]]として期待できる。~
[[《オッドアイズ・アドベント》]]で[[墓地]]からでも[[儀式召喚]]できるので、採用する場合は、[[《トレード・イン》]]を同時に投入してもいいだろう。~

-[[《星遺物の守護竜メロダーク》]]~
自身も[[ドラゴン族]]であり、[[通常モンスター]]を軸に置く[[デッキ]]であるため[[特殊召喚]]は容易。~
また[[《爆竜剣士イグニスターP》]]以外は不安の残る[[竜剣士]]の[[攻撃力]]の補助を担ってくれる。~
ただし、[[竜剣士]]を[[除外]]するとその後の展開に差しさわりが出るため、出来る限り[[竜魔王]]を[[コスト]]に使いたい。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[竜剣士]][[モンスター]]~
[[竜剣士]]を展開する[[効果]]を持つ。~
それぞれ特性が異なるため、状況に合わせて使い分けることになる。~

-[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]~
[[竜剣士]][[融合モンスター]]。~
[[ペンデュラムモンスター]]と[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]に[[破壊]][[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ防御向けの[[カード]]。~
[[墓地]]から[[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]があるため、[[《竜の霊廟》]]等の[[墓地へ送る]]手段は用意しておきたい。~
[[融合素材]]のうち、[[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]ではない方は他の[[モンスター]]と異なり[[レベル]]を気にする必要が無いのが利点である。~

-[[《爆竜剣士イグニスターP》]]~
[[竜剣士]][[シンクロモンスター]]。~
[[ペンデュラムモンスター]]か[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[破壊]]して別の[[カード]]を[[デッキ]]に[[バウンス]]する[[効果]]を持つ攻撃向けの[[カード]]。~
[[デッキ]]から[[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]を[[リクルート]]する[[効果]]があり、展開の起点となる重要な[[モンスター]]。~
[[《竜剣士ラスターP》]]が[[制限カード]]であるため、他の[[チューナー]]も用意しておいた方がいいだろう。~

-[[《昇竜剣士マジェスターP》]]~
[[竜剣士]][[エクシーズモンスター]]。~
[[エクシーズ召喚]]した時に[[発動]]し、[[エンドフェイズ]]に[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ[[カード]]。~
[[エクストラデッキ]]から[[竜剣士]][[ペンデュラムモンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]があるが、[[リンクモンスター]]を併用しないと基本的にこの[[効果]]は使えない。~
[[サーチ]][[効果]]の遅さと[[特殊召喚]][[効果]]の扱いづらさから基本的に優先度は低めであるが、[[《真竜の目覚め》]]の[[発動条件]]として最も適している。~

―それ以外の[[モンスター]]
-[[覇王眷竜]]~
こちらは[[竜剣士]]ではなく[[竜魔王]]を素材にすることで[[特殊召喚]]が狙える。~
いずれの[[モンスター]]にしても、[[特殊召喚]]を狙うのであれば[[竜魔王]]の採用枚数を多めにするといいだろう。~
--[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]~
[[融合]][[カード]]無しで[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]。~
[[融合素材]]は[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を指定しており、[[竜魔王]]以外には[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]が使いやすい。~
[[コピー]][[効果]]は[[《爆竜剣士イグニスターP》]]や[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]、[[サーチ]]のために[[墓地へ送った]][[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]あたりを対象にするといいだろう。~
[[貫通]][[効果]]を得ることができるため、[[守備表示]]の[[モンスター]]に対して強い[[モンスター]]である。~

--[[《覇王眷竜クリアウィング》]]~
非[[チューナー]]に[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を指定している[[シンクロモンスター]]。~
[[《竜剣士ラスターP》]]は[[チューナー]]として使えないため、別途[[レベル]]4の[[チューナー]]を用意する必要がある。~
この[[デッキ]]ならば[[《ライブラの魔法秤》]]が筆頭候補か。~
[[シンクロ召喚]]時に[[相手]]の[[表側表示]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する効果があり、この[[カード]]を出す場合この[[効果]]が目当てになるだろう。~

--[[《覇王眷竜ダーク・リベリオン》]]~
[[エクシーズ素材]]に[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を指定している[[エクシーズモンスター]]。~
[[戦闘]]時に[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を0にしてその数値分自身の[[攻撃力]]を上昇させる[[効果]]を持つ。~
[[攻撃表示]]の[[モンスター]]に対して強い[[モンスター]]である。~

-[[融合モンスター]]~
--[[《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[融合]][[カード]]無しで[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]。~
[[融合素材]]は[[闇属性]]・[[ドラゴン族]]は[[竜魔王]]や[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]、[[獣族]]は[[レスキュー>シリーズカード#Rescue]]を素材にするといいだろう。~
[[攻撃力]]は3000あるため[[相手]][[モンスター]]を[[戦闘破壊]]するのは難しくないが、[[レスキュー>シリーズカード#Rescue]]は[[攻撃力]]が300しかないため[[バーン]][[効果]]による[[ダメージ]]は期待できない。~

--[[《始祖竜ワイアーム》]]~
[[通常モンスター]]2体を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]。~
[[効果]]により[[効果モンスター]]には非常に強く、[[壁]]として優秀。~
[[通常モンスター]]を主力に置くこの[[デッキ]]では[[融合召喚]]しやすいが、上記の[[《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]などと比べると、[[手札融合]]に対応する代わり[[《融合》]]が必要になる。~

--[[《覇王龍ズァーク》]]~
[[ドラゴン族]]の[[融合モンスター]]、[[シンクロモンスター]]、[[エクシーズモンスター]]、[[ペンデュラムモンスター]]を[[融合素材]]とする[[融合>融合モンスター]][[ペンデュラムモンスター]]。~
全ての[[融合素材]]を自然に展開可能であるため、[[《龍の鏡》]]や[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]による[[墓地融合]]も十分に狙える。~

-[[シンクロモンスター]]~
--[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]主体の[[デッキ]]であり、[[通常モンスター]]も[[効果モンスター]]もいるため[[効果]]を活かすことができる。~
[[レベル]]2の[[チューナー]]が必要になるが、[[ペンデュラムゾーン]]の[[モンスター]]と[[シンクロ召喚]]できる[[《EMオッドアイズ・シンクロン》]]が特に使いやすいだろう。~
後述の[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]からの展開が狙える[[《ドラグニティ−ファランクス》]]も選択肢になるか。~

--[[《スターダスト・ドラゴン》]]~
汎用性の高い[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]だが、[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]が存在している状況でも[[効果]]の[[発動]]が可能である点が有難く、防御面を強化できる。

-[[エクシーズモンスター]]~
 主要[[モンスター]]が[[レベル]]4のため、[[ランク]]4が中心となる。~
 下記以外の[[モンスター]]については[[【ランク4】]]を参照のこと。~
 [[《爆竜剣士イグニスターP》]]・[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]を並べるのもそう難しくなく、[[ランク]]8も狙える。~

--[[《No.82 ハートランドラコ》]]~
[[表側表示]]の[[魔法カード]]が存在すると[[攻撃対象]]にできない[[効果]]を持つ。~
この[[デッキ]]では[[ペンデュラムゾーン]]に[[カード]]があることで容易に条件を満たすことができる。~
[[直接攻撃]]できる[[効果]]もあるため、[[フィニッシャー]]としての役割も期待できる。~

-[[リンクモンスター]]~
[[竜剣士]][[モンスター]]の展開に加え、[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]をする場合に重要になる。~
--[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~
[[リンク素材]]は[[ペンデュラムモンスター]]2体。~
その[[効果]]により擬似的に[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]することができる。~

--[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]~
[[リンク素材]]は[[ドラゴン族]]・[[鳥獣族]]2体。~
[[《竜の渓谷》]]を[[サーチ]]でき、[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]での[[蘇生]]に繋ぐことができる。~
[[《ドラグニティの神槍》]]と[[《ドラグニティ−ファランクス》]]を採用すれば[[レベル]]6・10の[[シンクロ召喚]]を狙える。~
[[リンク素材]]に使った[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]することで[[手札]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]も使うことができる。~

--[[《クロシープ》]]~
[[リンク素材]]は[[カード名]]が異なる[[モンスター]]2体。~
[[リンク先]]の[[モンスター]]の種類によって異なる[[効果]]を発揮する。~
その中でも特筆すべきは[[融合モンスター]]がいる時の[[蘇生]][[効果]]である。~
この[[デッキ]]は[[《融合》]]を使用せずに[[特殊召喚]]できる[[融合モンスター]]が多く狙いやすい。~
[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]も[[蘇生]][[効果]]を持つが、こちらは[[竜剣士]]以外の[[モンスター]]も[[蘇生]]できる利点がある。~
両者で[[蘇生]]した[[モンスター]]でさらなる展開を狙うのもいいだろう。~
また、[[獣族]]であるため[[《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]の素材に使える。~

--[[《天威の龍拳聖》]]~
[[リンク素材]]は[[リンクモンスター]]を含む[[モンスター]]2体以上。~
[[リンク]]2+[[ペンデュラムモンスター]]あたりが素材に適しているか。~
上記の[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]+[[《ドラグニティ−ファランクス》]]でも出すことができるのは覚えていて損はない。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]のおかげで安定して[[リンク先]]が確保でき、[[通常モンスター]]を投入した[[デッキ]]なので[[破壊]][[効果]]の[[発動]]も狙いやすい。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]

―[[竜剣士]]・[[竜魔王]]の[[サポートカード]]~

-[[《竜呼相打つ》]]~
[[デッキ]]から[[竜剣士]]と[[竜魔王]]のうち、一方を[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]]か[[特殊召喚]]し、もう一方を[[エクストラデッキ]]に送る[[カード]]。~
展開する上での素材の確保と[[エクストラデッキ]]を肥やすのを同時に行えるため、非常に重要な[[カード]]である。~

-[[《真竜の目覚め》]]~
[[フィールド]]の[[カード]]を全て[[デッキ]]に[[バウンス]]し、[[竜剣士]]か[[竜魔王]]を[[リクルート]]する[[効果]]を持つ。~
[[リクルート]]対象としては高い制圧力を備えた[[《真竜剣士マスターP》]]が筆頭候補になる。~
[[サイドデッキ]]向けではあるが、[[相手]]によっては[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]を[[特殊召喚]]してもいいだろう。~
[[フィールド]]がリセットされてしまうため、[[竜剣士]][[モンスター]]は固有[[効果]]の関係上[[《昇竜剣士マジェスターP》]]が最適であるが、[[《真竜剣士マスターP》]]も条件を満たすことは片隅にでも置いておこう。~

―[[ペンデュラム]]関連[[サポートカード]]~
-[[《デュエリスト・アドベント》]]~
[[ペンデュラム]]を[[サーチ]]できる[[カード]]。~
この[[デッキ]]ではそれぞれ2種類の[[竜剣士]]・[[竜魔王]]を[[サーチ]]できる。~
[[ペンデュラムゾーン]]に[[カード]]があることを[[発動条件]]としており、足りない方の[[ペンデュラムスケール]]を用意するためにも使える。~

-[[《ペンデュラム・パラドックス》]]~
[[エクストラデッキ]]から、同じ[[ペンデュラムスケール]]を持つ名前の異なる[[モンスター]]を[[手札]]に戻せる[[カード]]。~
[[竜剣士]]・[[竜魔王]]は[[ペンデュラムスケール]]が3と5しかいないため条件を満たしやすい。~
他にも、「その他[[レベル]]4[[ペンデュラムモンスター]]」で挙げた[[モンスター]]などが[[ペンデュラムスケール]]が3・5である。~
[[ペンデュラム]]なので[[《デュエリスト・アドベント》]]による[[サーチ]]に対応している。~

-[[《ペンデュラム・ディメンション》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を素材として[[特殊召喚]]した際に展開を補助できる[[カード]]。~
[[ペンデュラムモンスター]]主体のデッキであるため[[発動]]は難しくなく、[[竜剣士]]以外の[[モンスター]]も展開できる。~
[[ペンデュラム]]なので[[《デュエリスト・アドベント》]]による[[サーチ]]に対応している。~

-[[《揺れる眼差し》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を2枚以上[[破壊]]できれば状況に合わせた[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる。~
[[ペンデュラム召喚]]に制約のかかる現環境では、基本的に[[ディスアドバンテージ]]になる点には注意。~

―[[通常モンスター]][[サポートカード]]~
-[[《予想GUY》]]~
[[デッキ]]から[[通常モンスター]]を[[リクルート]]する[[カード]]。~
[[竜剣士]]や[[竜魔王]]はもちろん、[[チューナー]]の用意もできるため各種[[竜剣士]]にアクセスする準備ができる。~
[[モンスター]]がいないことを[[発動条件]]としているため、[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]の[[自己再生]][[効果]]と競合する点は注意。~

-[[《苦渋の決断》]]~
[[デッキ]]から[[通常モンスター]]の[[墓地送り>墓地へ送る]]と[[サーチ]]を同時に行う[[カード]]。~
[[《予想GUY》]]や[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]と競合せずに使えるのも利点である。~
[[《竜剣士マスターP》]]を[[サーチ]]すれば、[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]の素材と[[蘇生]][[対象]]を一気に用意できる。~

―[[ドラゴン族]][[サポートカード]]~

-[[《竜の霊廟》]]~
[[竜剣士]]・[[竜魔王]]ともに[[通常モンスター]]を擁しているため、2体の[[ドラゴン族]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~
1体目で送るのは[[《剛竜剣士ダイナスターP》]]での[[蘇生]]が可能な[[竜剣士]]がいいだろう。~
2体目に[[自己再生]][[効果]]のある[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]を送ることで、[[エクストラデッキ]]の[[竜剣士]]のための素材が用意できる。~

-[[《星遺物の守護竜》]]~
[[発動]]時に[[墓地]]の[[レベル]]4以下の[[ドラゴン族]]を[[蘇生]]・[[サルベージ]]できる。~
また、[[ドラゴン族]]の[[カードの位置]]を変える[[効果]]もあり、[[エクストラモンスターゾーン]]の[[竜剣士]]を移動して次の[[竜剣士]]を展開する準備を整えることができる。~
[[ペンデュラムモンスター]]は[[墓地へ送り>墓地へ送る]]にくいため、[[デッキ]]から[[墓地へ送る]][[カード]]や[[エクシーズ素材]]にするなどの[[墓地へ送る]]手段は用意しておきたい。~

-[[《竜の渓谷》]]~
[[手札コスト]]が必要になるが、毎[[ターン]][[ドラゴン族]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~
[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]での[[サーチ]]が可能。~

//―その他相性の良い[[魔法・罠カード]]

**戦術 [#strategy]
 [[エクストラデッキ]]から大型の[[モンスター]]を展開しての[[ビートダウン]]が基本となる。~
 序盤は[[通常モンスター]]サポートを駆使して[[竜剣士]]・[[竜魔王]]を確保しつつ、[[ペンデュラム召喚]]の準備を整えながら[[エクストラデッキ]]からの特殊召喚を狙っていく。~
 三種類いる[[竜剣士]]はそれぞれ役割が分かれているため、どの[[竜剣士]]をいつ呼び出すかが鍵となる。~
 また[[竜剣士]]に偏ると防御が薄くなり突破されやすくなるため、[[《解放のアリアドネ》]]なども絡めて防御用の[[カード]]を常に用意しておきたいところ。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]

***[[エクストラデッキ]][[竜剣士]]特化型 [#decktype1]
 [[エクストラデッキ]]の[[竜剣士]]による展開に重点を置いた型。~
 展開するにあたり[[リンクモンスター]]をいかに用意するかも重要になる。~

***[[《真竜剣士マスターP》]]特化型 [#decktype2]
 [[《真竜剣士マスターP》]]を出すことに特化した盤面制圧型。~
 [[召喚条件]]である[[竜剣士]]と[[竜魔王]]をいかに並べるかがポイントになる。~
 [[エクストラデッキ]]の[[竜剣士]]に依存しないのであれば、[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]と並べて制圧力を高めることが可能。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]

***【竜魔王】 [#variation1]

 [[竜剣士]]よりも[[竜魔王]]に寄せた構築。~
 [[闇属性]]の[[ペンデュラムモンスター]]である点を生かして[[覇王眷竜]]を中心で攻めていく。~
 [[竜剣士]]は[[通常モンスター]][[サポートカード]]を共有できる[[《竜剣士マスターP》]]をメインに採用する。~

***【虚竜魔王アモルファクターP】 [#variation2]

 [[《虚竜魔王アモルファクターP》]]の[[メインフェイズ]]1をスキップする[[効果]]に注目した特化[[デッキ]]。~
 [[《端末世界》]]や[[守備表示]]の[[《地縛神 Chacu Challhua》]]と合わせることで、[[儀式召喚]]した返しの[[ターン]]の行動を大きく制限することができる。~
 [[儀式魔法]]は[[墓地]]からも[[儀式召喚]]できる[[《オッドアイズ・アドベント》]]が扱いやすい。~
 [[儀式召喚]]に特化した[[魔神儀]]を中心にすれば、この[[カード]]も出しやすくなるだろう。~
 なお、特化構築であるため[[竜剣士]]を採用する意味は薄い。~

***【オッドアイズ竜剣士】 [#variation3]

 相性のいい[[オッドアイズ]][[カード]]が多いことに着目した[[デッキ]]。~
 [[《天空の虹彩》]]を採用すれば、状況に応じて必要な[[オッドアイズ]]を[[サーチ]]できる。~
 ただし、[[ペンデュラムスケール]]の幅から[[オッドアイズ]]は[[ペンデュラム召喚]]しづらいため、基本的には[[サポートカード]]と割り切って使うことになる。~

***【EM竜剣士】 [#variation4]
 2016年の[[環境]]で活躍した[[【EM】]]との混合構築。~
 詳細は[[こちら>【EM】#EMDR]]を参照。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 基本的な弱点に関しては[[【ペンデュラム召喚】]]を参照。~
 [[ドラゴン族]]を中心とした[[デッキ]]であるため[[【ドラゴン族】]]の弱点である[[【バスター・ブレイダー】]]などに弱い。~
 特に[[魔法カード]]を[[無効]]にする[[効果]]もある[[【ブラック・パラディン】]]は天敵であるといえる。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる

**代表的なカード [#keycard]
-[[《竜剣士ラスターP》]]
-[[《爆竜剣士イグニスターP》]]
-[[《竜呼相打つ》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[【ペンデュラム召喚】]]
-[[【ドラゴン族】]]

-[[デッキ集]]