【罠ビート】

デッキの概要

 罠カードを大量に投入したビートダウンデッキ
 ビートダウンという攻めのデッキでありながら、受け身な罠カードを多用する異色のデッキ
 「ビート」と銘打たれているが、実質コントロールデッキに近い。
 遊戯王のビートダウンコントロールデッキの総称と言える。

デッキ構築に際して

 デッキ構成は、【スタンダード】等のビートダウンデッキ魔法カード罠カードの投入枚数が逆転したものとなる。

モンスターについて

 罠カードを多く採用するからといって、これといっておすすめのモンスターは存在しない。
 ただし、戦闘時に受け身で発動する効果はビート系デッキに合わないため、リクルーターリバース効果モンスターの採用はほぼない。
 その手のカードを採用する場合は《ニュート》《智天使ハーヴェスト》のように攻撃力が十分にあるモンスターを選びたい。
 また、デッキ内の通常罠の枚数にもよるが、【罠ビート】では《ディスクライダー》《コアキメイル・パワーハンド》が生きてくる。
 前者は実質的に攻撃力2200でデメリットのない下級アタッカーとして、後者は下級アタッカー兼対【光属性】【闇属性】メタカードとして使用できる。

《ディスクライダー/Diskblade Rider》
効果モンスター
星4/風属性/悪魔族/攻1700/守1500
自分の墓地に存在する通常罠カード1枚をゲームから除外し、
このカードの攻撃力は相手ターンのエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
《コアキメイル・パワーハンド/Koa'ki Meiru Powerhand》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻2100/守1600
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に
手札から「コアキメイルの鋼核」を1枚墓地へ送るか、
手札の通常罠カード1枚を相手に見せる。
または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。
このカードが光属性または闇属性モンスターと戦闘を行う場合、
バトルフェイズの間だけそのモンスターの効果は無効化される。

 また、罠カード使用することで防御が甘いデメリットアタッカーを扱いやすくなる。
 防御さえ固めれば、《スチームロイド》《暗黒ヴェロキ》《X−セイバー ガラハド》等は攻撃力2000オーバーのアタッカーとして運用できる。

 しかし、単純な攻撃力はあまり重視されず、非力だが優秀な効果を持ったモンスターを多彩な魔法・罠カードで補助するほうが一般的である。
 特に《閃光の追放者》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等を採用したタイプは【メタビート】と呼ばれる。

魔法カードについて

 魔法カードに割くスロットは少ないため、汎用性の高いカードを中心に採用される。
 通常魔法では《地砕き》《地割れ》《死者蘇生》等から、速攻魔法では《サイクロン》《月の書》《収縮》等から選択されることが多い。
 また、《強者の苦痛》等の永続魔法を採用するものも見受けられる。

 全体除去自分ボード・アドバンテージを失うために敬遠されがちだが、全くの不要ということにはならない。
 アドバンテージを気にする必要のない詰めの局面、後攻1ターン目や劣勢時の切り返し等では活躍できるからである。
 自分への被害が気になるならば、全体除去を投入せずに1:1交換の可能な単体除去を多数投入するのも良いだろう。

罠カードについて

 採用される罠カードは、相手カード除去する通常罠相手の行動にメタを張る永続罠自分カードを守るカウンター罠の3種類に大別できる。

デッキの派生

【メタビート】

 《ライオウ》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《閃光の追放者》《霊滅術師 カイクウ》《王虎ワンフー》等のメタ効果を持つモンスターを軸としたタイプ。

【鎖ビート】

 《鎖付きブーメラン》《鎖付き爆弾》というコンバットトリックサーチ効果を持つアタッカー《E・HERO エアーマン》を軸としたタイプ。
 戦闘によって得た場のアドバンテージ《E・HERO エアーマン》効果で得たハンド・アドバンテージを守りつつ戦う。

【カウンタービート】

 【パーミッション】の一種でありながら、カウンター罠とのシナジーがあるモンスターを採用せず、攻撃力の高いアタッカーボード・アドバンテージを得つつ、カウンター罠でそのアドバンテージを守りながら戦うタイプ。

【弾圧ワンフー】

 《王宮の弾圧》《王虎ワンフー》によってモンスター特殊召喚を封じつつ、召喚されたモンスター罠カードによって迎撃する戦術を用いたデッキ
 当初は【変異カオス】に対するメタデッキとして登場した、現在の【メタビート】の先駆け的存在。

このデッキの弱点

 罠カードを多用するため、《人造人間−サイコ・ショッカー》《王宮のお触れ》等の封じは天敵となる。
 対策として罠カード以外の除去手段を用意しておきたい。
 また、フィールド上のカードが多くなりがちなため、《終焉の王デミス》《裁きの龍》《ブラック・ローズ・ドラゴン》等の全体除去も厄介。
 これらを使用されると一気にアドバンテージを失うことになるため、確実にカウンターできるようにしたい。
 マッチ戦等で相手デッキが分かっている場合、《禁止令》によって予め封じておくのも手だろう。

 また、フィールド上のカードが多くなりがちということは、手札が少なくなりやすいということでもある。
 ドローするカード1枚が命取りになりやすいため、手札事故には要注意。

関連リンク