蟲惑魔(こわくま)

デッキの概要

 蟲惑魔落とし穴を軸としたコントロール寄りのビートダウンデッキ
 エクシーズモンスター相手の行動を妨害できるシンクロモンスターを、豊富に投入した除去効果を持つ罠カードで守りながら戦っていくことになる。

《トリオンの蟲惑魔/Traptrix Myrmeleo》
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1600/守1200
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを破壊する。
(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
「ホール」通常罠及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
《ティオの蟲惑魔/Traptrix Dionaea》
効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻1700/守1100
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した時、
自分の墓地の「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
セットしたカードは次の自分ターンのエンドフェイズに除外される。
(3):このカードは「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
《フレシアの蟲惑魔/Traptrix Rafflesia》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/植物族/攻 300/守2500
レベル4モンスター×2
(1):X素材を持ったこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
「フレシアの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは戦闘・効果で破壊されず、
相手の効果の対象にならない。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
発動条件を満たしている「ホール」通常罠カードまたは
「落とし穴」通常罠カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
《ナチュルの神星樹/Naturia Sacred Tree》
永続罠
「ナチュルの神星樹」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの昆虫族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の植物族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドの植物族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の昆虫族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「ナチュルの神星樹」以外の「ナチュル」カード1枚を手札に加える。

デッキ構築に際して

 蟲惑魔はいずれも地属性であり、それらと相性の良い《ナチュルの神星樹》の存在から純構築では【地属性】寄りの構築になりやすい。
 一方で属性サポートを減らし、他のデッキと共存させたりメタカードを多めに採用して低速ビートダウンを狙う構築も良い。
 なお、メインデッキ蟲惑魔はいずれも単体での戦闘力は高くない下級モンスターなので、アタッカーは主にエクストラデッキモンスターに任せることが多い。

メインデッキモンスターについて

蟲惑魔
 落とし穴通常罠及びホール通常罠効果を受けない永続効果を共通して持つ。

蟲惑魔以外のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

シンクロモンスター

エクシーズモンスター
 《ティオの蟲惑魔》の存在もありランク4とそこから派生するモンスターが主力となる。

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

戦術

 基本的には豊富に投入した除去罠カードモンスターを、《トリオンの蟲惑魔》効果などで魔法・罠カード除去してアドバンテージを獲得していくことを意識する。
 相手の行動を妨害できる《ナチュル・ビースト》《ナチュル・パルキオン》《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》等を罠カードで守ることができれば理想的である。
 《御前試合》《虚無空間》などの相手モンスターの展開を抑えるカード発動できればなお良い。

 また、マッチ戦の場合はサイドデッキ次第で戦術を変えることができるのもこのデッキの利点である。
 1戦目で地属性中心のデッキにし、2戦目でアーティファクト混合型にチェンジすれば相手を大いに惑わすこともできる。

 いずれにせよ、相手デッキや戦術に合わせた柔軟な対応が求められるデッキと言えるだろう。

デッキの種類

《アトラの蟲惑魔》

 自身の通常罠無効にされない点を活かしたデッキタイプ。
 通常ではこのデッキにおいて弱点になる《王宮のお触れ》を逆に利用して、相手のみ罠カードを封じ込めることもできる。
 手札から落とし穴発動できるため、防御カード相手除去されにくいのも利点である。
 《アトラの蟲惑魔》の維持が必要となるため、《禁じられた聖槍》等の戦闘破壊に対する防御カードも採用すると良いだろう。

《ブラック・ガーデン》

 自身の効果で生み出したトークンとこのカードを使用して、墓地からモンスター蘇生出来る点をフル活用するデッキタイプ。
 《ブラック・ガーデン》サーチできる《テラ・フォーミング》は勿論の事、蘇生対象になりやすい攻撃力が800の倍数のモンスターを多めに採用しておく必要がある。
 上記に述べられたモンスターでも、《カズーラの蟲惑魔》《トリオンの蟲惑魔》《TG ストライカー》《アステル・ドローン》《ギガプラント》など豊富に存在する。
 また、《No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング》攻撃力半減効果を受けても全く影響のないアタッカーなので、エクストラデッキに是非とも採用しておきたい。
 3枚でも足りない様に感じるならば、汎用性の高い《転生の予言》等も採用して回収してやると良いだろう。

《狡猾な落とし穴》

 通常では他の罠カードが採用できないため敬遠される《狡猾な落とし穴》だが、あえてそれのみに絞ってビートダウンを行う特殊なデッキタイプ。
 蟲惑魔落とし穴効果を受けないため、発動さえできれば1枚でも破壊できるフリーチェーン除去となる。
 《トリオンの蟲惑魔》によるサーチ《ティオの蟲惑魔》による再利用、《カズーラの蟲惑魔》によるアドバンテージの獲得をフル活用して何度も《狡猾な落とし穴》を再利用していくことを狙う。
 構築によっては《マクロコスモス》等の全体除外カードも採用できるだろう。

デッキの派生

【アーティファクト】混合型

 アーティファクトモンスターと混合させたデッキタイプ。
 採用するアーティファクトの枚数によって、あちらのサポートカードの採用枚数も変化する。
 このデッキタイプの場合は属性サポートカードを採用せず、エクストラデッキランク5のエクシーズモンスターを採用していくことになる。
 海外ではこれに《アイス・ハンド》《ファイヤー・ハンド》を採用した【HAT】(Hand Artifact Traptrix)と呼ばれるデッキ環境で活躍したこともある。

【ナチュル】混合型

 チューナー以外のナチュルモンスターも多く採用したデッキタイプ。
 植物族昆虫族の数も増えるため、それらをサポートできる《ローンファイア・ブロッサム》《大樹海》等も採用できる。
 コントロール色が強くなりやすいため、相手マストカウンターを見極める技量が必要となる。

このデッキの弱点

 罠カードを多く採用するため《人造人間−サイコ・ショッカー》は天敵である。
 《王宮のお触れ》に関しては《アトラの蟲惑魔》を場に維持できるか次第で大きく変化するので、慎重に動いていきたい。

 《トリオンの蟲惑魔》除去できない《スキルドレイン》によるモンスター効果無効化も非常に厳しい戦いを強いられる。
 《マクロコスモス》等の全体除外腐るカードが多いので、警戒していきたい。

 採用するモンスターの平均攻撃力があまり高くないので、一度でも相手の高攻撃力モンスター召喚を許すと不利になりがちである。
 その様な場合はエクストラデッキモンスターで対処するか、後出しでも除去可能な《強制脱出装置》などで対処していきたい。

 また、基本的には短期戦よりも長期戦を得意とするデッキタイプなので、即座に勝負を決めようとする1ターンキル狙いのデッキは苦手としやすい。

代表的なカード

関連リンク