1ターンキル/"One Turn Kill" or "First Turn Kill"

 「自分の1ターン目に勝利する」事。
 先攻1ターン目に勝利する事は「先攻1ターンキル」、後攻の場合は「後攻1ターンキル」と表現する。
 また、「1ターン内で致死量のダメージを与えて勝利する」場合も含む(この場合は「1ショットキル」と区別されることも多い)。
 略称は「1キル(ワンキル)」。

 先述の通り、遊戯王OCGにおいては、原作漫画で本来「1ショットキル」であるシチュエーションを「1ターンキル」と表現していたこともあって、1ターン・1ショット両方をまとめて「1ターンキル」と呼ぶ事が多い。
 アニメ5D's公式サイトのデュエルワンポイントレッスンでも「1ターン目で勝つのではなく、1ターンで勝つことであり、何ターン目でもいい」と説明されている。
 現在では本来の1ショットキルという呼称もOCGプレイヤーの間で普及しつつある。

1ターンキルへの対抗

 先攻1ターンキルを妨害できる方法は乏しく、《D.D.クロウ》《エフェクト・ヴェーラー》などの手札誘発モンスター効果にほぼ限定される。
 一方で後攻1ターンキルの場合は、事前にセットした速攻魔法罠カードによる妨害が行えるため、脅威度は先攻に比べると下がる。
 後攻1ターンキルを前提にしたタイプは戦闘ダメージによって相手ライフを0にするものが大半であり、通常のビートダウンと同じカードである程度対処が可能なのも「先攻1ターンキルの方が凶悪」とされる理由の1つである。
 後攻1ターンキルに対しては、古くは《クリボー》、近年では《バトルフェーダー》等の戦闘ダメージを発生させないカードが対策として使われる事が多い。

 大会等では1ターンキルは当然仕掛けられるものであり、むしろ1ターンキルを容易に通してしまう側のデッキ構築に問題があると考えるべきである。
 環境のほとんどのデッキが1ショットキルか変則1キルを搭載している現在、結果として大会での勝敗は事実上ジャンケンの勝敗に大きく依拠してしまっている点は否めない。
 しかし、そういったデッキの多くは構成上モンスター効果モンスター大量展開からの総攻撃に依存していることが多い。
 その為、多くのプレイヤーメタカードとして《エフェクト・ヴェーラー》《バトルフェーダー》といった相手の戦術を妨害できるカードを採用して反撃しやすい構築を行っている。

 マッチ戦の場合、サイドデッキから以下のカードを投入するのが有効。

  1. 【デミスドーザー】【未来オーバー】【デビル・フランケン】などの一撃必殺系、大量展開系
    《バトルフェーダー》《威嚇する咆哮》《和睦の使者》
    手札消費の激しい大量展開系の場合:全体除去《増殖するG》
  2. 【サイエンカタパ】【キャノンバーン】【ドグマブレード】《ダーク・ダイブ・ボンバー》利用型1キルなどのバーン
    《ハネワタ》《ライフ・コーディネイター》
    墓地利用が基本なので《D.D.クロウ》
  3. 【デッキ破壊1キル】などのデッキ破壊
    《ネコマネキング》《墓守の監視者》《ヂェミナイ・デビル》など

環境において

 最初期はカードプールやルールの整備が整っていなかったこともあり、【エクゾディア】【現世と冥界の逆転】【デッキ破壊1キル】といった、まさにジャンケンで勝敗を決するレベルの先攻1ターンキルデッキが横行していた。
 また、サイドデッキによる対策すら許さない《ヴィクトリー・ドラゴン》【MCV】)の存在も「ジャンケンゲー」に拍車を掛けていた。
 これらのデッキは遊戯王OCG自体の評価を落とす原因にもなっていた。

 以降、徐々にルールが整備されていったことで、1ターンキルデッキ【デビル・フランケン】【サイエンカタパ】のように、勝利の方法を1つのコンボにのみ求めるタイプに移行していく。
 このためマストカウンターを見分けやすく、そのコンボを何らかの形で潰してしまえばそれだけで勝利がほぼ確定する。

 しかし、第5期末期からシンクロモンスターを筆頭とする強力な特殊召喚モンスターが激増し、高レベルモンスターを高速展開する戦術が流行。
 「展開速度が早すぎるため、通常のビートダウンを行っていても結果として1ターンキル圏に届く」というデッキが爆発的に増加したのである。
 これ以降、1ターンキルが狙えるテーマデッキが新登場し、環境で暴れた後に制限改訂で規制され、新たなデッキが後釜を奪う、というサイクルが繰り返されている。
 第7期以降は【インフェルニティ】【六武衆】などの「大量展開に加えてパーミッション要素で相手の逆転の芽を摘む」デッキや、【ゼンマイハンデス】【神光の宣告者】といった「1ターンで相手の戦力又は戦意を根こそぎ奪う」という変則的な1ショットキルデッキも登場している。

 結果として第6期後半以降の公認トーナメントでは「主流デッキvsメタデッキ」、もしくは「主流デッキvs地雷デッキ」という図式が成立しやすくなっている。

その他

関連リンク