*サイドデッキ/Side Deck [#je0eae91]
 サイドデッキとは[[デッキ]]調整用の予備[[カード]]です。~
 [[デュエル]]中では使うことはできませんが、3回勝負の[[マッチ]]戦では[[デュエル]]と[[デュエル]]の合間で、戦略に応じて[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]の[[カード]]と入れ替えることができます。~
 サイドデッキの[[カード]]枚数は15枚以下でなければならず、入れ替える前と後の枚数は等しくなければなりません。

 (公式ルールブック Version 3.0 より引用)

-サイドデッキは[[メタを張る]]か、下記のように[[デッキ]]内容をがらりと変えてしまう「スイッチ」に使用するのが一般的。~
[[マッチ]]戦では、サイドデッキも含めた戦略を考え[[カード]]を準備しておくことが重要となる。
-サイドデッキと[[メインデッキ]]及び[[エクストラデッキ]]の[[カード]]を入れ替え、[[デッキ]]の調整を行う事を俗に「サイドチェンジ」と呼ぶ。~
[[マッチ]]戦では[[デュエル]]が終わる度に行う事ができる。~

-変形サイドボード(アグレッシブ・サイドボーディング)という戦略がある。~
これはサイドデッキとのカードの入れ替えにより、サイドボード前とは全く性質の異なる[[デッキ]]にしてしまうこと。~
文字通り「[[デッキ]]を変形させる」ことで、俗に「スイッチ」とも言う。~
ハマれば[[相手]]の[[メタ]]をかわして一方的にゲームを決められると言うようなことも起こりうる。~
だが構築が難しく、手の内がバレれば意味が無いなど、[[デメリット]]が目立つ。~
--一例としては【帝バーン】~
基本の[[デッキ]]は[[帝]]の構築にして、リリース要員確保の部分で[[バーン]]要素となりうる[[《死霊ゾーマ》]][[《デス・コアラ》]]を採用するところが変則的。~
サイドチェンジでは[[帝]]などの[[上級モンスター]]などをほぼ全て[[バーン]]カードに換えてしまう方法。~
[[《森の番人グリーン・バブーン》]]が相性が良い。~
-主に、以下のようなサイドデッキが主流である。~

-逆に、苦手な[[デッキ]]タイプへの[[メタカード]]を入れるような場合は「ディフェンシブ・サイドボーディング」と呼ばれる。~
博打要素が少ない分こちらのほうがやりやすく、一般的である。~
ただし、手の内を読まれやすい[[デッキ]]になる。
--[[メインデッキ]]の弱点補強を目的とし、[[メタカード]]を採用する型。~
外すのは、[[相手]]の[[デッキ]]と相性が悪く[[紙]]となりやすいものが主となる。~
運に左右されない一般的なサイドデッキであるが、[[相手]]に読まれやすい欠点がある。~
[[メタカード]]のページも参照。~

--サイドチェンジ前と[[デッキ]]コンセプトを変える型。~
[[相手]]の意表を突きやすく、[[メタ]]の裏もかける。~
一種の[[地雷]]として作用する事が多いだろう。~

--[[相手]]のサイドデッキを見越し、そのアンチを張る型。~
[[相手]]のサイドデッキの内容を予測する必要がある。~
当然、[[相手]]もこちらのサイドデッキを予測するため、読み合いになりやすい。~
[[環境]]を把握し、知識を必要とするタイプである。~

//以下の記述は、議論により削除されました。
//参照:http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1104

//-サイドデッキは[[メタを張る]]か、下記のように[[デッキ]]内容をがらりと変えてしまう「スイッチ」に使用するのが一般的。~
//[[マッチ]]戦では、サイドデッキも含めた戦略を考え[[カード]]を準備しておくことが重要となる。

//-変形サイドボード(アグレッシブ・サイドボーディング)という戦略がある。~
//これはサイドデッキとのカードの入れ替えにより、サイドボード前とは全く性質の異なる[[デッキ]]にしてしまうこと。~
//文字通り「[[デッキ]]を変形させる」ことで、俗に「スイッチ」とも言う。~
//ハマれば[[相手]]の[[メタ]]をかわして一方的にゲームを決められると言うようなことも起こりうる。~
//だが構築が難しく、手の内がバレれば意味が無いなど、[[デメリット]]が目立つ。~
//--一例としては【帝バーン】~
//基本の[[デッキ]]は[[帝]]の構築にして、リリース要員確保の部分で[[バーン]]要素となりうる[[《死霊ゾーマ》]][[《デス・コアラ》]]を採用するところが変則的。~
//サイドチェンジでは[[帝]]などの[[上級モンスター]]などをほぼ全て[[バーン]]カードに換えてしまう方法。~
//[[《森の番人グリーン・バブーン》]]が相性が良い。~

//-逆に、苦手な[[デッキ]]タイプへの[[メタカード]]を入れるような場合は「ディフェンシブ・サイドボーディング」と呼ばれる。~
//博打要素が少ない分こちらのほうがやりやすく、一般的である。~
//ただし、手の内を読まれやすい[[デッキ]]になる。

-[[【ロックバーン】]]等の[[ロック]][[デッキ]]、[[【ベン・ケイ1キル】]]等の一部の[[1ターンキル]]デッキをトーナメントであまり見かけないのは、このサイドデッキが原因であると言える。~
ほとんどのサイドデッキには[[《ツイスター》]]等のロック対策の魔法・罠[[破壊]][[カード]]、[[《和睦の使者》]]等の[[1ターンキル]]対策[[カード]]が投入されていて、容易に対策されやすいからである。

-ちなみに、[[融合モンスター]]・[[シンクロモンスター]]もサイドデッキに投入することが出来る。~
新エキスパートルールでは意識する必要はなかったが、[[マスタールール]]では[[エクストラデッキ]]の枚数に制限があるため、このことを意識する必要もある。~
[[マスタールール]]にあわせたルールブックVersion 3.0では明記しているが、これはあまり知られていないようである。~
これらのカードと入れ替える際、[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]の枚数が変化する入れ替えはおこなえない。~
[[融合モンスター]]を2枚サイドデッキと入れ替える場合、サイドデッキから選ぶ2枚も[[エクストラデッキ]]に入るカードを選ぶ必要がある。~
[[エクストラデッキ]]を減らして[[デッキ]]を増やす、などの入れ替えは不可能となっている。~
//不要と思ってもいきなり消さずコメアウトで理由くらい書いてくれ

-また、新エキスパートルールでは15枚きっかり用意しなければいけなかったが、[[マスタールール]]では「15枚以下」となっている。~
つまり自信があるならサイドデッキなしでも大会に出場できるという事である。~
また、サイドデッキを忘れた為に出場できないという事態が起こらなくなった。~
そして、[[ストラクチャーデッキ]]を購入してすぐに大会に出場することも可能になった。

-[[デュエル]]に使う[[デッキ]]のことを、サイドデッキに対して「[[メインデッキ]]」と呼ぶこともある。

-自分の好きな[[カード]]をお守り代わりに投入するのも面白い。~
[[融合モンスター]]ほどではないが、大会上位者の[[デッキ]]に趣味で入っているのも多数見受けられる。~
たとえば、2004年の世界大会準優勝者が[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]を投入していた話が有名。~
また、[[World Championship 2007>ゲーム付属カード#zc3eaab5]]の決勝戦では、サイドデッキから投入された[[《ラーの翼神竜》]]が[[召喚]]され、会場を盛り上がらせた話も有名である。

-コナミのゲーム作品において―~
新エキスパートルール・[[マッチ]]戦対応のゲームであってもサイドデッキは「15枚丁度」ではなく「15枚以下」であった。~
ゲームによっては[[マッチ]]の場合にサイドチェンジするキャラもいる。

**関連リンク [#fa1c1b43]
-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/index.html]]

**FAQ [#v9846dbb]
Q:サイドデッキに[[融合モンスター]]を入れることは出来ますか?~
A:[[マスタールール]]ならば[[シンクロモンスター]]、[[融合モンスター]]を入れることが出来ます。(08/03/13)