*サイレント・ソードマン/Silent Swordsman [#top]
 [[デュエリストパック−王の記憶編−]]で[[カテゴリ]]化された「サイレント・ソードマン」と名のついた[[モンスター]]群。~
 属する[[モンスター]]は全て[[光属性]]・[[戦士族]]で統一されている。~

 [[LV]][[モンスター]]では、「[[LV3>《サイレント・ソードマン LV3》]]・[[LV5>《サイレント・ソードマン LV5》]]・[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]」が存在し、いずれも[[魔法カード]]に対する[[耐性]][[効果]]を持つ。~
 また以下の条件を満たした時、低[[レベル]]のものを[[墓地へ送る]]事で「レベルアップ」し、より高い[[レベル]]のものを[[手札]]・[[デッキ]]から[[特殊召喚]]できる。~
 なお、[[LV5>《サイレント・ソードマン LV5》]]は通常の[[アドバンス召喚]]も可能である。~

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|レベルアップ前|レベルアップ後|条件|
|[[LV3>《サイレント・ソードマン LV3》]]|[[LV5>《サイレント・ソードマン LV5》]]|[[自分]][[スタンバイフェイズ]]に[[自分]][[フィールド]]上に[[表側表示]]で存在|
|[[LV5>《サイレント・ソードマン LV5》]]|[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]|[[相手]][[プレイヤー]]への[[直接攻撃]]に成功し、次の[[自分]][[ターン]]の[[スタンバイフェイズ]]時に[[表側表示]]で存在|

-属する[[モンスター]]自体は[[RISE OF DESTINY]]で[[《サイレント・ソードマン LV3》]]が登場していた。~
しかし正式な[[カテゴリ]]になったのは[[《沈黙の剣士−サイレント・ソードマン》]]等が登場した上記シリーズからである。~

-[[LV]]が上がるにつれ[[魔法カード]]の[[無効]]化が強化され、[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]になると[[フィールド]]全体にまで[[無効]]化が及ぶ。~

--同じ[[LVモンスター>LV]]であり、[[魔法カード]]を[[無効]]化する[[ホルスの黒炎竜]]とは比較されやすい。~
特に[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]の[[無効]]化は[[《ホルスの黒炎竜 LV8》]]と比較されがちであるが、実際にはかなり運用に差が出る。~
詳しくは、[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]や[[《王宮の勅命》]]を参照。~

-原作・アニメにおいて―~
「記憶編」の「遊戯vs闇バクラ」戦以降、遊戯が使用する[[カード]]。~
アテムの力を借りず、自らの力で組み上げた遊戯自身の[[デッキ]]の主力[[モンスター]]である。~
「遊戯vs闇バクラ」戦では、[[《破壊竜ガンドラ》]]の魔法攻撃として扱う[[破壊]][[効果]]を、魔法攻撃を跳ね返す[[速攻魔法]]《魔封壁》との[[コンボ]]で守りつつ[[直接攻撃]]し勝負を決めた。~
「遊戯vsアテム」戦においては[[《罅割れゆく斧》]]を組み合わせ、[[《オベリスクの巨神兵》]]と[[相打ち]]になった。~
[[攻撃]]名は「[[沈黙の剣>《沈黙の剣》]]LV〜」。

--原作では《サイレント・ソードマン LV0》という名の1体の星4[[モンスター]]であり、「自分[[ターン]]の[[スタンバイフェイズ]]時に[[攻撃力]]を500ポイントアップする[[効果]]」を持っていた。~
また、[[レベル]]が上昇するごとに「LV」の数字が変わっており、頭身が伸びて顔つきも大人っぽくなっていった。~

---遊戯は瞬時に3[[ターン]]を経過させる[[速攻魔法]]《時の飛躍−ターン・ジャンプ−》との[[コンボ]]により、速攻でこの[[モンスター]]を進化させる戦術を多用した。~
原作ではLV7の[[攻撃力]]4500まで成長している。~

---[[OCG]]版では[[《沈黙の剣士−サイレント・ソードマン》]]が上記「LV0」と同じ[[ステータス]]を持っている。~
また、[[攻撃力]]の上昇は[[お互い]]の[[スタンバイフェイズ]]に[[発動]]するように[[強化]]されている。~

---[[LV]][[モンスター]]では、[[LV3>《サイレント・ソードマン LV3》]]が[[レベル]]が違うものの上記「LV0」にあたると思われる。~
原作では[[攻撃力]]は500ずつアップしたが、[[LV5>《サイレント・ソードマン LV5》]]は[[攻撃力]]2300、[[LV7>《サイレント・ソードマン LV7》]]は[[攻撃力]]2800と上昇値は再現されていない。~

---原作では[[魔法カード]]に関する[[効果]]は持っていなかった。~
「vs闇バクラ」戦での《魔封壁》との[[コンボ]]で魔法[[効果]]を防いだことから、現在の[[効果]]で[[OCG]]化されている。~

--アニメ版の「遊戯vs闇バクラ」戦では、闇バクラの[[永続魔法]]《呪いの&ruby(ネクロツインズ){双子人形};》と《死札相殺》による[[デッキ破壊]]の枚数をできるだけ減らすため、[[通常魔法]]《彼方からの詠唱》で[[除外]]されていた闇バクラの[[魔法カード]]《死霊の封印剣》を[[発動]]し、[[フィールド]]上から[[除外]]された。~
[[《破壊竜ガンドラ》]]の[[破壊]][[効果]]が[[発動]]した際、《死霊の封印剣》の[[効果]]が切れたことで[[フィールド]]上に戻され、[[直接攻撃]]で勝負を決めた。~
「遊戯vsアテム」戦ではこの[[カード]]の[[攻撃]]時にアテムが[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を[[発動]]したため[[破壊]]はされたものの、[[三幻神]]攻略の[[コンボ]]が完成する足がかりとなった。~

--遊戯王Rの「vsデプレ・スコット」戦でも[[速攻魔法]]《時の飛躍−ターン・ジャンプ−》との[[コンボ]]により[[召喚]]された。~
[[相手]][[モンスター]]を迎撃するも[[《亜空間物質転送装置》]]で阻まれ、[[フィールド魔法]]《コズミック・スペース》の[[効果]]により[[ターン]]経過の[[効果]]を逆手に取られ、[[召喚]]した[[ターン]]に消されてしまった。~

--アニメ版においては[[サイレント・マジシャン]]同様、カラーリングが変更されている。~
[[OCG]]では青基調の服・青白い肌に・赤い眼・金髪に対し、アニメでは白基調の服・肌色・琥珀色の瞳・青緑色の髪である。~

--劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』では、「藍神vs遊戯」戦で[[OCG]]版のカラーリングが使用された。~

--アニメでは[[カード名]]は「&ruby(サイレント・ソードマン){沈黙の剣士};」と記されており、[[地属性]]であった。~

--原作においての、「[[LVモンスター>LV]]の開祖」である。~
しかし、[[OCG]]では[[ホルスの黒炎竜]]・[[アームド・ドラゴン>アームド・ドラゴン#series]]が先に[[カード]]化された。~

--アニメGXでは「万丈目vsエド」戦にて万丈目が使用した[[通常魔法]]《レベル・コピー》の[[イラスト]]に描かれている。~

--アニメVRAINS第66話で遊作達が見ていたネット掲示板では、アースの書き込み以外のハンドルネームがいずれも「サイレント・○○○マン LV□」になっていた。~
恐らくこの[[カテゴリ]]を意識したものだろう。~
ちなみに「○○○マン」に当たる部分は、全て[[カード名]]の後ろに「マン」とつく[[モンスター]]の名前が使われている。~

-コナミのゲーム作品において―~
[[WORLD CHAMPIONSHIP 2009>ゲーム付属カード#WCS2009]]ではジル・ド・ランスボウが使用してくる。~
[[OCG]]化されていない「マスクド・ナイト」の代わりとみて間違いないだろう。~

--[[DUEL TERMINAL]]では3種のサイレント・ソードマン全てをスキャンする事で隠し[[デッキ]]「&ruby(サイレントソード){沈黙の剣};」が使用できる。~
[[《死霊騎士デスカリバー・ナイト》]]や[[《王宮のお触れ》]]、[[《光の護封剣》]]が投入されており、[[相手]]の行動の封殺に特化した[[デッキ]]である。~

**関連リンク [#link]
―「サイレント・ソードマン」と名のついた[[モンスター]]~
 ※は「サイレント・ソードマン」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]]
-[[効果モンスター]]
--[[《サイレント・ソードマン LV3》]]
--※[[《沈黙の剣士−サイレント・ソードマン》]]

--[[《サイレント・ソードマン LV5》]]

--[[《サイレント・ソードマン LV7》]]

―「サイレント・ソードマン」に関する[[効果]]を持つ[[カード]]
//-[[《沈黙の魔導剣士−サイレント・パラディン》]]

-[[《沈黙の剣》]]

―その他のリンク
-[[【サイレント・ソードマン】]]

-[[LV]]
-[[サイレント・マジシャン]]
-[[ミスティック・ソードマン]]

-[[カテゴリ]]
//-[[シリーズカード]]
//カテゴリ化に伴いCO

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。