*サレンダー/surrender [#top]
 自ら負けを認め、その時点で[[デュエル]]を終了させること。~
 [[公認大会規定]]に定められていない行為であり公式にはサレンダーは認められていないが、非公認大会を始め[[プレイヤー]]の間では一般に行われている。
//''[[プレイヤー]]は[[相手]]のサレンダーを拒否することもできる''。~
//これって昔の大会とかの話?今は投了(サレンダー)自体が存在しない扱いになってるみたいだから、書き方を変えたほうが良いと思う。
//そもそも「サレンダーを拒否できる」っていうのは何に根拠があるの?当時の慣習?
 [[公認大会規定]]に定められていない行為であり、公式戦においてはサレンダーは認められていない。~
 しかし、非公認大会やフリーデュエルでは一般に行われている行為である。~

-サレンダーを行う[[メリット]]として、[[相手]]に[[情報アドバンテージ]]を与えない点が挙げられる。~
逆に、勝利がほぼ確定した[[マッチ]]1戦目に[[相手]]の[[デッキ]]の[[カード]]を少しでも多く把握しておきたい場合には[[相手]]のサレンダーを拒否し、[[デュエル]]を続行する意味がある。~
この場合、[[相手]]も[[情報アドバンテージ]]を与えないように[[自爆特攻]]などでわざと[[ライフ]]を0にするケースも見られる。~
--ただし、サレンダーを拒否されたために仕方なく[[デュエル]]を続行したところ逆転勝利できたという事例もあるため、優勢・劣勢に関わらず安易なサレンダー行為やその拒否は避けるべきと言えよう。~
--しかし、時間が限られている公認大会などでは、無駄に長期戦を続けるのは大会の運営そのものに悪影響なのも事実ではある。~
その様な状況では、互いに暗黙の了解としてサレンダー行為を認めて速やかに次の[[デュエル]]に移るのが一種のマナーでもあり、難しい所でもある。~

-サレンダーを拒否できるというルールを最も利用した[[カード]]と言えば、かの[[マッチキル]][[モンスター]]の先駆者[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]だろう。~
1回の勝利で[[マッチ]]戦そのものに勝利できる[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]が過去の[[環境]]で活躍できたのは、[[プレイヤー]]がサレンダーによるシングル戦のみの敗北を拒否できたという点が最も大きい。~
そもそも、仮にサレンダーが拒否できなかった場合、全ての[[プレイヤー]]が[[マッチキル]][[モンスター]]への対抗手段を容易に持てることになってしまうため、[[マッチキル]]という考え自体がこのルールを元に成立しているとも言える。~
-[[公認大会規定]]上サレンダーは存在しない、という点を前提にデザインされた[[カード]]と言えば、[[マッチキル]][[モンスター]]の先駆者[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]だろう。~
[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]が過去の[[環境]]で活躍できたのは、[[プレイヤー]]がサレンダーによるシングル戦のみの敗北を回避できたという点が最も大きい。~
仮にサレンダーが規定上存在していた場合、全ての[[プレイヤー]]はサレンダーを行うことで[[マッチキル]][[モンスター]]へ対抗することができてしまう。~
[[マッチキル]]という考え自体がこのルールを元に成立しているとも言えるだろう。~
--これに対し当時の[[プレイヤー]]は、''[[デッキ]]をわざと崩すなどの軽微な反則行為を故意に起こしてシングル戦のみの敗北とする''という暴挙に出た。~
これらの一連の流れについては当時も大きな問題になったが、結局は発端である[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]の[[禁止カード]]化と共にうやむやにされてしまった。~

-最近では[[デュエル]]のサレンダー(シングルサレンダー)を認める非公認大会が増えている。~
-近年の非公認大会では、ローカルルールとしてシングルサレンダーを認めている場合が多い。~
この場合、[[相手]][[プレイヤー]]はサレンダーを拒否することができないとされる。~
また、[[TCG]]においては[[公認大会規定]]にて[[デュエル]]中のどのタイミングでもサレンダーが可能な旨が定められている。~

-原作・アニメにおいて―~
[[デッキ]]の上に手を乗せ、サレンダーを[[宣言]]する。~
最初は「スレンダー・カード」と呼ばれていた(文庫版では最初から「サレンダー」に訂正されている)。~
原作では厳密には「ライフを0にする」処理によって敗北している(「闇遊戯vs闇マリク」戦では、意識を取り戻したマリクのサレンダーにより闇マリク側の[[ライフ]]が0になる描写がある)。~
デュエリストにとってサレンダーを行うのは相当に屈辱的な行為であるらしく、孔雀舞は「心が死ぬ」とまで評している。~
ただし実行例は多く、当の孔雀舞自身が「決闘者の王国編」の「vs闇遊戯」戦で行った他、「バトルシティ編」決勝戦のマリク、アニメDMでは「全国大会決勝」のダイナソー竜崎等が行っている。~
また、アニメで海馬が「今ならサレンダーを認めてやってもいいぞ」と発言しており、アニメでも相手の同意がなければサレンダーはできないようである。~

--上記のように原作・DMでは多用されたが、GX以降は実行される事が減っていった。~
その影響からか、アニメZEXALの「遊馬vs&ruby(スリー){III};」戦のように、戦意喪失によりサレンダーを求めても、[[相手]]がそれを認めないケースが増えている。~
一方で圧倒的優勢に立っている登場人物が対戦相手にサレンダーを勧めて挑発する、という行為はしばしば見られる。~

--後のアニメ作品では[[ライフ]]が0になる処理を行わず直接的に敗北条件の一種として扱われているようだ。~
例えば、アニメ5D'sの「ジャック&龍亞&龍可vsアポリア」戦は[[ライフ]]が0になると死ぬ[[デュエル]]だが、「サレンダーすれば生き延びられる」とアポリアが語っている。~

--アニメARC-V第3話では、LDSにサレンダー原理学なる講座が存在する事が確認できるが、詳細は不明。~

--厳密にはサレンダーではないが、[[自分]]の[[カードの効果]]で[[ライフ]]を0にして意図的に敗北したキャラクターも存在している。~
アニメDMの「闇遊戯vsラフェール」(2戦目)のラフェール、アニメ5D'sの「ジャックvsカーリー」戦のカーリー等が該当する。~
同じくサレンダーとして扱われていないようだが、「遊矢(途中からの参戦)vsユート」戦において、[[デュエル]]の続行を放棄する意思をユートが見せた事から、遊矢は自分の[[デッキ]]をデュエルディスクから引き抜く事で[[デュエル]]を中断させている。~


-コナミのゲーム作品において―~
DS版では10[[ターン]]目以降、サレンダーで自己敗北することができるようになっている。~
[[詰めデュエル]]の設定ターンは、サレンダーできるように10[[ターン]]目になっている。~
[[WORLD CHAMPIONSHIP 2010>ゲーム付属カード#WCS2010]]では、5[[ターン]]目以降の設定になっている。~
だが、対人戦の場合はそれより早く追い詰められてしまうケースが多く、ゲーム機の電源を切って強制終了する「切断」をするデュエリストが後を絶たない。~
切断された場合、Wi-Fi対戦の成績表でカウントされるのは試合数だけで勝利数はカウントされないため、事実上勝ったにもかかわらず勝率が下がる。~
このため、この行為はマナー違反であり、忌み嫌われている。~

--[[エキスパート2006>ゲーム付属カード#EX2006]]以降の各種ソフトでは、[[相手]]の[[手札]]・[[フィールドのカード]]が0枚のときに[[《八汰烏》]]で[[攻撃]]した場合、なんとCPUがサレンダーをする。~
こちらの[[デッキ]]残数が少なく、まだ勝機がある時でもしてくる。~

--アプリゲーム「デュエルリンクス」では、[[デュエル]]中のメニュー画面内又は[[ドローフェイズ]]以外で自分の[[デッキ]]をタップすると「降参(サレンダー)」の表示が出現する。~
これをタップすると勿論「敗北」となるのだが、[[デュエル]]中の行動内容次第で評価得点が付与される[[通常のデュエルでの敗北>デュエルの勝利条件]]とは異なり、[[デュエル]]中の行動内容は全く反映されず評価得点0点で固定されている。~
また、対人戦の場合も通信環境や[[プレイヤー]]の操作([[デュエル]]中に他のアプリを操作した場合等)によっては「切断」と見做されて「降参(サレンダー)」扱いとなり強制終了されるケースもある。~


**関連リンク [#link]
-[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]

-[[【トランス】]]

-[[用語集]]