*シャッフル/Shuffle [#ne1a6ade]
 [[カード]]を切り混ぜる事です。~
 シャッフルの方法に規定はありませんが、途中で[[カード]]の中身を見たり、[[カード]]を選り分けてからシャッフルするなどの作為的な行為は、一切してはいけません。

 (公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0より引用)

----

-[[効果]]で[[デッキ]]内を見たり[[カード]]を戻したりした場合、「一番上に[[置く]]」「一番下に[[戻す]]」などの例外を除き、必ずシャッフルしなければならない。~
ただし、同様の記述のある[[《不幸を告げる黒猫》]]などは直接[[デッキ]]の中を見ているため、シャッフルしなければならない。~
この場合、[[効果]]で選択した[[カード]]を[[デッキ]]から一旦はずし、残った[[デッキ]]をシャッフルし、その後選択した[[カード]]を[[効果]]によって指定された[[デッキ]]の位置に戻すことになる。~

-[[カード]]を[[デッキ]]に[[戻した>戻す]]後にシャッフルを行う事が[[テキスト]]で指示されている場合でも、[[デッキ]]に[[カード]]が[[戻ら>戻す]]なかったならシャッフルは行わない。~
例えば、[[《貪欲な壺》]]で5体の[[モンスター]]全てが[[エクストラデッキ]]に[[戻った>戻す]]場合はシャッフルを行わず[[ドロー]]する。~
//裁定変更

-シャッフルは''ルール上の行為''とされ、[[テキスト]]に「[[デッキ]]をシャッフルする」と書かれていても、[[タイミングを逃す]]要因にはならない。~
しかし、「[[効果]]によるシャッフル」の場合は例外的に[[タイミングを逃す]]要因になる。

--[[リクルーター]]・[[サーチャー]]などの[[テキスト]]の「[[デッキ]]をシャッフルする。」は[[タイミングを逃す]]要因にはならない。~

--「[[効果]]によるシャッフル」を行う[[カード]]は、現在のところ[[《ショット・ガン・シャッフル》]]・[[《悪魔の知恵》]]・[[《魔導皇聖 トリス》]]が存在する。~
[[《連鎖破壊》]]・[[《連鎖除外》]]は効果処理に含まれない。(10/07/10)~
([[《おろかな埋葬》]]は[[裁定変更]]により[[効果]]処理ではなくなった。)~
---[[《マジカルシルクハット》]]や[[《うごめく影》]]等、[[裏側守備表示]][[モンスター]]をシャッフルする[[効果]]も存在する。~

--[[CYBERNETIC REVOLUTION]]までは「[[デッキ]]をシャッフルする」と書かれていたが、[[ELEMENTAL ENERGY]]以降は書かれなくなり、再録される際には削除されるようになった。~
ただし、[[《貪欲な壺》]]や[[《打ち出の小槌》]]のように、途中でシャッフルの処理が入る[[カード]]に関しては削除されない傾向にある。~

-[[手札事故]]を防ぐ意味でも、[[デュエル]]が終わった後は次の[[デュエル]]をする前にシャッフルをきちんとしておくとよい。~

--[[デュエル]]を開始する前にディールシャッフルをしてヒンズーシャッフルをしておくとよい。~
そのあと[[カット]]してもらうことでイカサマはかなり難しくなる(イカサマをしていないアピール)だろう。~

--[[マッチ]]戦などで次の[[デュエル]]がある場合も、ディールシャッフルからヒンズーシャッフルをすると[[デュエル]]直後で片寄った[[カード]]をバラバラにするのに適している。

-シャッフルのやり方について。~

--シャッフルの際に、[[デッキ]]内容の確認をすることはできない。(12/03/28)~
[[カード]]をよりわけてからシャッフルする行為も[[公認大会規定]]で禁止されている。~


--複数の[[カード]]を[[デッキ]]に[[加える]]場合、「[[墓地]]の[[カード]]はまとめて[[デッキ]]と重ねなければならない」というルールはない。~
例えば[[《貪欲な壺》]]で[[デッキ]]に[[カード]]を[[戻す]]ときは、よく混ぜるために裏向きにしてそのまま適当に間に差し込み、その後でシャッフルしてもよい。~
ただし、裁定上はシャッフルの方法は指定はしていない(11/01/28)ので、あらかじめジャッジの了解をとっておくことが推奨される。

--イカサマ防止目的などで[[相手]]の[[デッキ]]をシャッフルするときは、[[カード]]を傷つけないよう細心の注意を払うように。~
[[カット]]も参照。

--下記に示されるシャッフルを複数種類行うことが非常に望ましい。~
ディールシャッフルのみは、イカサマが容易であるし、ヒンズーシャッフルのみも混ざり具合が甘い。~
ファローシャッフルのみも一部のカードを上の方にあるいは下の方に維持することも容易である。~
これは最低でも2種類のシャッフルをすることで、かなり改善する。

-シャッフルにも、いくつか種類がある。~

--''ヒンズーシャッフル''(Hindu Shuffle)~
→一般的なシャッフル。~
片手に[[デッキ]]を持って、何枚か抜き出して上か下に重ねる動作を繰り返していく。~
2〜3枚の固まりが残りやすいので注意。~
また、デッキ下部を全くシャッフルしないまずいやり方も一般に行われているのでその点を留意したい。

--''ディールシャッフル''(Deal Shuffle)~
→[[カード]]をいくつかの山を作るように分け、その後で山を[[ランダム]]に重ねるシャッフル。~
確実に元の並びをばらけさせられる点では優秀だが、やや時間がかかる。~
---山をいくつにするかは任意であるが、40枚デッキを基準とすれば10や8に分けるやり方が横行している。~
ただ、このシャッフル方法は2回連続でやることによって簡単にイカサマができてしまう。~
たとえば、40枚のデッキの場合、最初に5山、二度目に8山で行うと、もとのカードの並びに戻ってしまう。~
イカサマ防止などの意味を込めて40枚デッキなら7などのデッキ枚数の約数ではない枚数に分ける、間に他のシャッフルを混ぜる、などの対処するをのがマナーである。~
枚数確認も、「40÷7=5あまり5」程度のことなので、他の山の数に比べて特別支障があるわけではないだろう。~

--''ファローシャッフル''(Faro shuffles)~
カードを2つの山にして、その二つの山の端をかみ合わせ、ほぼ交互に差し込み、リフルシャッフルのようにカードを曲げずにひと山にするシャッフル。~
マッシュシャッフルとも呼ばれており、TCGにおいてはヒンズー、ディールに並ぶシャッフル方法である。~
スリーブに入れたカードでは容易に行うことができ、かつ短時間でよく混ざるので都合がよい。~
ただし、静電気などで張り付いてしまったカードが張り付いたままになり、特定のカード同士が混ざらないまま終わってしまうことがある。~
また、スリーブに入っていないカードでは困難であることや、スリーブの寿命を縮めるという欠点がある。~

--''リフルシャッフル''(Riffle Shuffle)~
→主にディーラーやマジシャンが行う、2つの山を1つずつ手に持ちそれを交互になるよう[[カード]]を重ねるシャッフル。~
基本的にエンターテイメント目的で使用される。
より派手に行うものは「マシンガンシャッフル」ともいい、下手にやると[[カード]]が折れるので注意が必要である。~
修復が効かず、トランプなどと比べて高価な[[カード]]を扱うだけに、闇遊戯のようにこの手法を嫌がる人も多い。(下記参照)~
特に相手の[[デッキ]]をこれでシャッフルするのはまずい。

---「[[ショットガンシャッフル>《ショット・ガン・シャッフル》]]」をリフルシャッフルの意味で用いるのは遊戯王においてのみであり、一般的にはディールシャッフルの意味で用いられている。~

--''ウォッシュシャッフル''(Wash shuffle)~
「焼きそば」「スクランブル」等とも呼ばれる、カードを机の上にランダムに広げてかき混ぜるシャッフル。~
タロットなどカードの上下まで混ぜたい場合に行われる。~
混ざり方自体は問題ないが、広いスペースが必要になるうえ、上下がぐちゃぐちゃになるとまずいTCGではメリットが少ない。

-原作・アニメにおいて―~
シャッフル関係で印象に残るデュエリストと言えばやはりパンドラだろう。~
「ショットガンシャッフルは[[カード]]を傷めるぜ」と闇遊戯に咎められている。~
なお、上にも書かれているが、ここでのショットガンシャッフルとはリフルシャッフルのことである。~
リフルシャッフルはパンドラがマジシャン出身のデュエリストであると同時に、[[カード]]を大事にしない不届き者であると言うキャラクターアピールとして使われたのである。~
他にはアニメ版「バトルシティ編」の闇マリクや、「乃亜編」での「闇遊戯vsビッグ1(大下)」戦の大下、「KCグランプリ編」の「城之内vsジーク」戦におけるジークがショットガンシャッフル(リフルシャッフル)を披露していた。~

--原作の「王国編」での孔雀舞の「体のシャッフルはあなたが勝った後...」という竜崎に対しての台詞も印象的だろう。~
ちなみに、アニメDMにおける第49話から第80話の主題歌のタイトルも「SHUFFLE(シャッフル)」である。~

--原作・アニメ共に、[[デュエル]]前のシャッフルを行う事はあまり多くない。~
原作では「闇遊戯vsパンドラ」戦、「城之内vsマリク」戦、「闇遊戯vsマリク」戦などの直前に[[デュエル]]前にシャッフル(あるいは[[カット]])する描写がある。~
「城之内vs闇マリク」戦では、城之内が[[《ラーの翼神竜》]]を警戒して闇マリクのデッキを長くシャッフルしている。~
GXは特に少なく、最終戦である「十代vs遊戯」戦や「万丈目vs五階堂」戦でしか明確に書かれていない。~
十代は遊戯の[[デッキ]]をシャッフルしつつ、その中に潜む[[神のカード>三幻神]]の気配を感じ取っていた。~
また、「翔vsヘルカイザー亮」戦の直前にも十代が翔のデッキをシャッフルし亮とのデュエルを促す場面があり、このとき十代は翔のデッキに無断で[[《パワー・ボンド》]]を仕込んでいる。~
いずれにせよ、ほぼ「相手の[[デッキ]]を手にする」事に意味がある場面でしか[[デュエル]]前のシャッフルは描写されていない。~

--5D's以降ではデュエルディスクやD・ホイールにオートシャッフル機能が搭載されており、GX以前よりは高頻度にシャッフルが行われるようになった。~
アニメZEXALに登場した陸王と海王はこのオートシャッフル機能に細工を施し、カードの順番を固定させるイカサマを行っている。~
---デュエルディスクによってオートシャッフル機能の有無があるのか、アニメARC-Vに登場した鮎川アユは手動でシャッフルを行っている描写がある。

--漫画GXでは、万丈目が目当ての[[《光と闇の竜》]]を[[デッキ]]をシャッフルした直後に[[ドロー]]している。~
それだけならどうという事はないのだが、[[《ダメージ・コンデンサー》]]で[[《光と闇の竜》]][[召喚]]の布石を整えた直後に「今こそオレと共に闘ってくれ」と言いながら[[《光と闇の竜》]]を[[ドロー]]する様は、イカサマを疑われても仕方がない。~


-コナミのゲーム作品において―~
ゲーム作品においては、[[デッキ]]の[[カード]]かそれ以外の場所の[[カード]]を対象にする[[カード]]で[[デッキ]]以外の場所の[[カード]]を選択した場合(例えば[[《アームズ・ホール》]]で[[デッキ]]ではなく[[墓地]]の[[装備魔法]]を[[手札]]に加える場合)でも、[[デッキ]]をシャッフルしてしまうことがある。~
これは、対象選択時に[[デッキ]]にある対象[[カード]]が[[デッキ]]に置かれている順番に表示されるためだろう。~
(OCGでは[[デッキ]]の[[カード]]を[[手札]]に加えない場合シャッフルしてはならない)

**関連リンク [#yd1637ef]
-[[《ショット・ガン・シャッフル》]]

-[[カット]]

-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/rule_book.php]]

-[[シャッフル(Wikipedia)>WikiPedia.ja:シャッフル (カード)]]