デザイナーズデッキ

 そのデッキが組まれることを想定してデザイナーが創ったカード群によるデッキのこと。
 (ここでのデザイナーとは、カードの見た目を作る人ではなくカードの中身を作る人のことである)
 現在ではカテゴリデッキがほぼ全てを占めており、コンボ性の高い戦術が中心となっている。

 当然ながら、カテゴリに属するモンスターとそれらの専用サポートカードによってデッキの大半が埋められる。
 汎用性の高いカードを投入していく【スタンダード】とは対極を為し、コンボ性の高さが魅力となる。
 逆に、弱点がはっきりしており、そこを突かれると脆いという面もある。

 昔のデザイナーズデッキは現代の視点からでは弱いものばかりだったこともあり、環境に入ることが少なかった。
 しかし、現環境においては殆どがデザイナーズデッキであり、むしろデザイナーズデッキ以外で大会を勝ち抜く事が難しくなっている。
 また、既存のカテゴリに新規カードが追加されることで新しい戦術が生まれ、その結果として環境で第一線級の活躍を見せるケースも存在する。
 なお、必ずしも意図されたコンボだけを行うのではなく、デザイナーズデッキをいかにアレンジできるかがプレイヤーの腕の見せ所となる。
 そして、アレンジされたデッキが本来想定されたデッキよりも遥かに強力になることもあり、そうしたデッキトーナメントで主流になった場合は直後の制限改訂で重い規制がなされることもある。

 その一方で、あまり手を加えていない純粋なデザイナーズデッキが環境を独占する事もある。
 そのようなケースではカードパワーの調整ミスと捉えられる事が多いが、公式の紹介動画や対戦動画では環境での運用と同じ戦術を披露しているため、意識して作られていることがうかがえる。
 環境における必須カードを新しい商品に封入し、購買意欲を煽り、時期や使用率の分布を見た上で制限改訂規制するサイクルは、一種の販売戦略といえるだろう。
 こうした販売戦略は遊戯王に限らず多くのTCGでも行われている為、一概に遊戯王のみが非難されるべき点とは言い難い。
 とは言うものの、買ったカードが頻繁に規制され使い物にならなくなれば、商品としての信頼性は低下するのも事実である。

関連リンク