*ネタ [#cfaca013]
 実用性よりも話題性が先行していること。~
 「−[[カード]]」「−[[デッキ]]」という形で用いられる。

-OCGで実用性がないのに、漫画(原作)やアニメ、カード[[イラスト]]で出番のある[[モンスター]]はネタにされやすい。~
[[デュエル]]シーンにおける実力以上に活躍の場が与えられてしまうというギャップがネタにされるポイントであろう。~

-現在ネタ扱いされている[[カード]]も、その後に登場するカードによってネタから脱却する場合がある。~
今では[[専用デッキ>【ワイト】]]が組まれるほどの[[《ワイト》]]も、[[《ワイトキング》]]が登場する前は完全なネタ扱いだった。~

-ネタから脱却したカードとサポートカードの例
--[[《もけもけ》]]→[[《怒れるもけもけ》]]
--[[《折れ竹光》]]→[[《魂を吸う竹光》]]
--低[[レベル]][[通常モンスター]]→[[《高等儀式術》]]
--[[レベル]]5以下[[融合モンスター]]→[[《簡易融合》]]([[《魔導サイエンティスト》]]はより広範囲)
//--低[[レベル]][[通常モンスター]]→[[《高等儀式術》]]
//--[[レベル]]5以下[[融合モンスター]]→[[《簡易融合》]]([[《魔導サイエンティスト》]]はより広範囲)
//どっちもそもそも話題性そんなになかったし、前者に関しては一緒に使われてるやつらは元々そこそこ使い道があったやつがほとんど

-[[カード]]単体だけではなく、ギャグや話題性を意識した[[コンボ]]などもネタとして扱われる。~
[[《荒野の女戦士》]]を[[相手]]に[[送りつけ]]、[[《戦士ダイ・グレファー》]]で[[攻撃]]し、[[《二者一両損》]]の[[イラスト]]を再現するのがその例である。~

-実用性の低い「ネタ[[カード]]」をメインとして据えた[[デッキ]]は「ネタ[[デッキ]]」と呼ばれる。~
同様に面白さを追及しているデッキには「[[ファンデッキ]]」もあるが、あちらは[[サポートカード]]が存在するなど[[デッキ]]のコンセプトに実用性があるものを指す。~

-ネタ[[デッキ]]の例としては、ポケモンに名前や姿の似た[[《炎帝テスタロス》]]・[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]・[[《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》]]等を詰め込んだ【ポケモン】や、[[《スカルライダー》]]・[[《カオスライダー グスタフ》]]等を[[《凶暴化の仮面》]]・[[《ビッグバン・シュート》]]で強化して戦う【仮面ライダー】等の類が挙げられる。~
これらは[[カード名]]の統一性がないため、ネタ[[デッキ]]の域を出ることは不可能であろう。~

-真剣勝負を楽しみたい人の中にはこのようなネタ[[カード]]やネタ[[デッキ]]を使用されることを敬遠する人もいるので、使用する場合は注意が必要である。~
これらの[[デッキ]]を使うとしても、本気で[[デュエル]]できる[[デッキ]]を作成したいところである。

-他とはベクトルが違うが、[[禁止カード]]を1枚づつ投入して作った[[デッキ]]もネタ[[デッキ]]と言える。~
[[《サンダー・ボルト》]]のような[[パワーカード]]から、[[《ヴィクトリー・ドラゴン》]]のような何もできない[[カード]]まであり、一筋縄では回せない。~

-原作・アニメにおいて―~
「王国編」では遊戯の使う[[《クリボー》]]が「ネタ」のような扱いをしばしば受けている。~
しかし、[[相手]]はその[[《クリボー》]]を侮ったために窮地に陥ってしまう。~
また、アニメでは遊戯が「城之内君に何となく似てる」という理由から[[《凡骨の意地》]]を所有していた。~

--アニメGXでは初期の万丈目がまさにそれであった。([[《地獄の番熊》]] を参照)~
また、翔や隼人が「アイドル[[カード]]([[手札]]にキープして眺める[[カード]])」と称して[[《雷電娘々》]][[《治療の神 ディアン・ケト》]]を[[デッキ]]に入れている。~
それに対し、三沢は否定を続けてきたのだが…。~
皮肉なことにネット上では、それらが[[三沢自身のネタ要素>《白魔導士ピケル》]]となってしまう。~

--アニメ5D'sにおいて、矢薙が使用した《水晶ドクロ》・《アショカ・ピラー》・《カブレラストーン》などオーパーツをモチーフとした【秘宝[[デッキ]]】もネタデッキに該当すると言える。~
専用サポートである《トライアングル−O》、[[コンボ]]が成立する《呪詛返しのヒトガタ》なども投入されていたので[[ファンデッキ]]であるとも言えるが、彼の場合は[[効果]]を読まずに[[イラスト]]と[[カードの名前]]で投入[[カード]]を決めていたようなので、ネタデッキだったと言っていいだろう。~
また、チーム・太陽の切り札《眠れる巨人 ズシン》は、そのあまりにも厳しい[[召喚条件]]から誰もが持っている[[カード]]でありながら誰も使用しない[[カード]]であり、使えないカードの烙印を押されていたが、いざそれが[[召喚]]された結果、大勢の観客を味方につけることとなった。
//これはファンデッキでしょ
//効果読まずに秘宝系を詰め込んでたからネタじゃね?

-コナミのゲーム作品において―~
[[コナミ>KONAMI]]公認のネタなのか、[[《ワイト》]]や[[《火の粉》]]でトドメを刺すとボーナスがもらえるゲーム作品がある。~
また[[《青眼の銀ゾンビ》]]はDM6で[[名前>カードの名前]]ネタが使われている。(該当ページ参照)~
[[TAG FORCEシリーズ>ゲーム付属カード#vc7f2530]]では、ネタデッキを使うデュエリストや、シナジーのないネタカードを投入しているデュエリストが幾人か登場する。~
ほんの一例を挙げれば、[[【ダイ・グレファー】>《戦士ダイ・グレファー》]]【筋肉】【亀】【外来魚】[[《ツンドラの大蠍》]][[《タイホーン》]]など。~
メインキャラでは、1の浜口ももえが【イケメン】を組んでいる。~
また、[[公式>KONAMI]]が配信しているデッキレシピの中には、ネット上で話題になった作品の設定や描写を彷彿とさせるカードが投入されているデッキレシピがある。~
このようにコンセプトの数だけいくつも存在していて、挙げればきりがない。~
//出る度にネタデッキ名を書くとキリがないと思ったので記述変更
//TF4以降にも対応出来るような記述に変更。

**関連リンク [#h0195103]
-[[用語集]]