*ハイランダー [#xb398471]
 [[制限カード]]しか入れていない[[デッキ]]から転じた用語。同じカードを2枚以上投入しない[[デッキ]]の事。~
 および初心者によく見られる行為で、個人で判断した適当に強いカードを単品で積み込み、40枚の基本ルールをオーバーしている状態も指す。~
 [[禁止カード]]が存在しなかった頃は[[制限カード]]が余りに強過ぎた為に[[ビートダウン]]でよく見られた。~
 [[制限カード]]しか入れていない[[デッキ]]から転じた用語。~
 同じカードを2枚以上投入しない[[デッキ]]の事。~
 [[禁止カード]]が存在しなかった頃は、[[制限カード]]が余りに強過ぎた為に、[[【スタンダード】]]等の[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]でよく見られた。~

-ハイランダーにする[[メリット]]は少ない。~
強いて上げれば、[[《抹殺の使徒》]][[《禁止令》]]などの[[メタ]]くらい。~
だが能動的に使用することも一応可能である。~
たとえば[[《撲滅の使徒》]]を有効活用するために[[《奈落の落とし穴》]][[《炸裂装甲》]][[《万能地雷グレイモヤ》]]を1枚ずつ採用するのは有効。
-初心者に行いやすい[[デッキ]]構成で、一般的にハイランダーにする[[メリット]]は少ない。~
例えば、[[【ガジェット】]]で、[[ガジェット]]を1セットしか入れないのでは、[[デッキ]]として意味がない。~
[[【帝コントロール】]]でも同様のことが言える。~

-[[制限カード]]のみでなくても、各カードを1枚ずつしか投入しないデッキを指す事がある。
-ハイランダー構成には、[[《抹殺の使徒》]]や[[《因果切断》]]等の複数枚[[除去]]カードに強いという利点がある。~
 他には、[[《奈落の落とし穴》]]・[[《炸裂装甲》]]・[[《万能地雷グレイモヤ》]]の採用を1枚ずつに抑えることで、[[《撲滅の使徒》]]を有効に活用することができる。~

-アニメの主人公達もハイランダーのデッキ構成である。 遊戯はパンドラとは違い、[[《ブラック・マジシャン》]]をデッキに1枚しか入れていないし、十代の[[E・HERO]]にもそのことが言える。~
逆に主人公の宿敵には、凶悪カードを3枚積みしている人間が多かった。海馬の[[《青眼の白龍》]](当時は生け贄不要の最強カード)や闇マリクの《万力魔神バイサー・デス》(アニメ版では、プラズマ・イール)等がそれにあたる。~
 これらアニメに憧れ、デッキ構成をあえてハイランダーにする者もいる。~

-昔の[[ストラクチャーデッキ]]は全てハイランダーだったが、カード間の[[シナジー]]が皆無同然で「紙の束」と呼ばれる事も多かった。

-逆にテーマデッキや[[ファンデッキ]]、俗に言うネタデッキでハイランダーにする人もいる。~
[[ロイド]]系等でやると、融合時にかなりの感動があるとか。

-元となった言葉は、17世紀頃のスコットランドのハイランド地方に実在した戦士達の事。~
「クレイモア」という巨大な剣を用いていた。~
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)でもハイランダーと呼ばれた、「基本土地カード以外の同名カードは1枚しか入れてはいけない」という[[デッキ]]構築ルールの遊び方があり、MTGを経由してこの世界に来ることになる。
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)でもハイランダーと呼ばれた、「基本土地カード以外の同名カードは1枚しか入れてはいけない」という[[デッキ]]構築ルールの遊び方があり、MTGを経由してこの世界に来ることになる。

--「高地人」を意味するハイランダーとは関係ない。~


**関連リンク [#i6e14664]
-[[用語集]]