*ハイランダー [#xb398471]
 [[制限カード]]しか入れていない[[デッキ]]のこと。~
 転じて、同じ[[カード]]を2枚以上投入しない[[デッキ]]のことも指すようになった。~
//↑同じカードを1枚以上投入しないと書くと、あらゆるカードを1枚も投入しないということになってしまいます。

 [[禁止カード]]が存在しなかった頃は、[[制限カード]]が余りに強すぎたために、[[【スタンダード】]]等の[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]でよく見られた。~

-初心者が行いやすい[[デッキ]]構成の一つで、一般的にハイランダーにする[[メリット]]は少ない。~
例えば、[[【ガジェット】]]で、[[ガジェット]]を1セットしか入れないのでは、何か特殊な意図を持っていない限りは[[デッキ]]が回らないことが多い。~
純正[[【帝コントロール】]]でも同様のことがいえる。~

-ハイランダー構成には、[[《抹殺の使徒》]]や[[《因果切断》]]等の複数枚[[除去]][[カード]]に強いという利点がある。~
他には、[[《奈落の落とし穴》]][[《次元幽閉》]]等の採用を1枚ずつに抑えることで、[[《撲滅の使徒》]]を有効に活用することができる。~
他には、[[《奈落の落とし穴》]]・[[《次元幽閉》]]等の採用を1枚ずつに抑えることで、[[《撲滅の使徒》]]を有効に活用することができる。~
[[サーチ]]・[[リクルーター]]で、臨機応変な対応が出来るように選択肢を増やす事も出来るが、[[メリット]]は小さい。~
とはいえ、ひとつのデッキで色々な戦術が作れるのはハイランダーの[[メリット]]といえる。~
とは言え、ひとつの[[デッキ]]で色々な戦術が作れるのはハイランダーの[[メリット]]といえる。~

-昔の[[ストラクチャーデッキ]]は原作・アニメのキャラが使用したカードを詰め込んだだけのハイランダーである傾向が強く、特に第3期のものは全てがそうであった。~
第4期以降、そのスタイルは廃止し、実践向けに作られていたが、第6期の[[ストラクチャーデッキ]]は再販カードに力を入れている為か、再びハイランダーに近い構成になっている。
第4期以降そのスタイルは廃止され[[デッキ]]の[[キーカード]]は3積みされる等、実践向けに作られていたが、第6期の[[ストラクチャーデッキ]]は再販カードに力を入れているためか、再びハイランダーに近い構成になっている。

-元となった言葉は、17世紀頃のスコットランドのハイランド地方に実在した戦士達の事。~
「クレイモア」という巨大な剣を用いていた。~
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)でもハイランダーと呼ばれた、「基本土地カード以外の同名カードは1枚しか入れてはいけない」という[[デッキ]]構築ルールの遊び方があり、MTGを経由してこの世界に来ることになる。
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)でもハイランダーと呼ばれた、「基本土地カード以外の[[同名カード]]は1枚しか入れてはいけない」という[[デッキ]]構築ルールの遊び方があり、MTGを経由してこの世界に来ることになる。

--直接の由来となったのは、同名の英米合作映画、Highlander(1986、邦題:ハイランダー 悪魔の戦士)である。~
不老不死の男たちが生存を賭けて戦うシナリオで、その副題「There can be only one(生きていられるのは一人だけ)」から、このタイプのデッキフォーマットを指すようになった。~

--「高地人」という意味を持つ単語でもあるが、TCG用語として用いられる場合には関連性がない。

-原作・アニメにおいて―~
主人公達はハイランダーの[[デッキ]]構成が多い。~
具体例として遊戯は[[《ブラック・マジシャン》]]を[[デッキ]]に1枚しか入れていない。~
逆に主人公の宿敵やサイドキャラの[[デッキ]]には、海馬の[[《青眼の白龍》]]等3枚積まれているケースも多い。~
主人公やその周りのメインキャラクター達は、ハイランダーの[[デッキ]]構成が多い。~
具体例として遊戯は[[《ブラック・マジシャン》]]を[[デッキ]]に1枚しか入れておらず、十代も各[[E・HERO]]を一枚ずつしか投入していない。~
それに対し、主人公の宿敵達の[[デッキ]]には、海馬の[[《青眼の白龍》]]やマリクの[[《万力魔神バイサー・デス》]]、丸藤亮の[[《サイバー・ドラゴン》]]の様に[[同名カード]]が3積みされている事が多い。~

**関連リンク [#i6e14664]
-[[用語集]]