*パワーカード [#top]
 極めて高い性能を持つ[[カード]]のこと。~
 大抵の場合、[[フィールド]]に出しやすいのに強力な[[モンスター]]、[[発動条件]]が緩いのに[[効果]]が強力な[[魔法・罠カード]]を指す。~
 単体で極めて高い性能を持つ[[カード]]のこと。~
 大抵の場合、[[フィールド]]に出し易く強力な[[モンスター]]、[[発動条件]]が緩く[[効果]]が強力な[[魔法・罠カード]]を指す。~
 その[[カード]]を引けるか、もしくは[[効果]]を[[発動]]できるかで勝敗を左右することが多い。~

-コスト・パフォーマンスが極めて優れた[[カード]]とも言える。~
通常の[[カード]]は「ローリスク・ローリターン」もしくは「ハイリスク・ハイリターン」であるが、パワーカードは「ローリスク・ハイリターン」の[[カード]]が多い。~
最初期に登場した1枚で2枚分の[[カード]]になる[[《強欲な壺》]]、[[相手]][[フィールド]]のみを[[殲滅>全体除去]]する[[《サンダー・ボルト》]]・[[《ハーピィの羽根帚》]]等は、その最たる例である。~

-パワーカードは様々な[[デッキ]]で使用され流行した結果、[[禁止・制限カード]]に指定されることが多い。~
パワーカードが安易に生まれないよう、[[カード]]のバランスや[[制限改訂]]が考慮されてゲームが成立している。~
--遊戯王は元々が少年漫画だったためか初期はゲームバランスの考慮があまりなく、最初期に登場した[[《強欲な壺》]]や[[《サンダー・ボルト》]]等が現役だった時代は、「ゲームバランスが成り立っていない」と酷評された時期もあった。~
その後は[[制限改訂]]制度が作られ、同時に[[《貪欲な壺》]]や[[《ライトニング・ボルテックス》]]といった[[アドバンテージ]]を得やすい代わりに何らかの[[コスト]]や[[発動条件]]等の制約が課された[[カード]]が多く登場し、駆け引きを成立させるようになった。~
---もっとも、[[カード]]プールが少ない創生期や[[カード]]ゲーム産業自体が小規模であった黎明期に、パワーカードが複数生み出されるのは他の[[TCG]]でもあった事だった。~
理由としては、製作会社に[[カード]]ゲーム開発のノウハウが無かった事やその[[カード]]ゲームのセオリーを把握していなかった事などが挙げられる。~
遊戯王の原作者である高橋和希氏が参考にした「マジック:ザ・ギャザリング」にも、通称『パワー9』というパワーカード群が存在する。~
ある程度[[カード]]プールと使用者が増加してきたところで[[禁止・制限カード]]を制定し、[[環境]]を[[コントロール]]することは[[TCG]]の常であり、一概に遊戯王[[OCG]]のみが非難されるべき点とは言い難い。~
パワーカードが安易に生まれないよう、[[カード]]パワーのバランスや[[制限改訂]]が考慮されてゲームが成立している。~

--現在では[[《六武の門》]]や[[《裁きの龍》]]等、特定の[[デッキ]]でしか使用できない制約を付けた上で、強力な[[効果]]を持つものは増加傾向にある。~
そのような[[カード]]の登場によって、既存もしくは新規の[[カテゴリ]]が急にトップクラスの[[デッキ]]になることも珍しくない。~
他の[[TCG]]と同様に[[プレイヤー]]の購入意欲を促進する目的で、レギュラーパックの新規[[カテゴリ]]にこのようなパワーカードを登場させるケースも多い。~
--[[デザイナーズデッキ]]でしか使用できない制約を付けた上で、強力な[[効果]]を持つ[[カード]]は増加傾向にある。~
そのような[[カード]]の登場によって、既存もしくは新規の[[カテゴリ]]が前触れなく[[環境]]トップレベルの[[デッキ]]となることも珍しくない。~
ただし、[[環境]]における[[デッキ]]使用率が偏る場合、[[デザイナーズデッキ]]での運用が前提の[[カード]]であっても[[制限改訂]]によって規制される場合もある。~

--[[効果]]が適用される[[属性]]・[[種族]]・[[カテゴリ]]が[[テキスト]]によって指定され専用[[デッキ]]に投入される事を想定された[[カード]]であっても、他の様々な[[デッキ]]に流用されることがある。~
そのような[[カード]]が規制された場合、本来の[[カテゴリ]]である[[デッキ]]が大きくパワーダウンすることが多い([[E・HERO]]である[[《E・HERO エアーマン》]]等)。~
特定の[[デッキ]]にのみ投入されるパワーカードを活用した[[コンボ]]をその[[カテゴリ]]以外の[[デッキ]]で活用する、所謂[[出張]]の[[キーカード]]をパワーカードと蔑む[[プレイヤー]]もいる。~
--[[効果の適用]]される[[ステータス]]や[[カテゴリ]]が[[テキスト]]によって指定され、専用[[デッキ]]に投入される事を想定された[[カード]]であっても、他の様々な[[デッキ]]に[[出張]]採用されることがある。~
そのような[[カード]]が[[環境]]で活躍し、[[制限改訂]]で規制された場合、本来の[[カテゴリ]]である[[デッキ]]はパワーダウンする事になり、とばっちりを食う形となってしまう。~

--ある時期においてはパワーカードでも、時代が進むうちに他の強力なカードが出て、相対的にそのパワーカードが弱くなる場合も多い。~
現に、[[制限カード]]だった[[カード]]が解除されるのはまさに典型例だと言えよう。~
一方、あまりにも強すぎた[[カード]]は時代が進んでも解除されないことも多く、解除される場合は[[エラッタ]]で無理矢理弱くされる場合も多い。
--ある時期においてはパワーカードでも、時代が進むうちに他の強力な[[カード]]が出て、相対的にそのパワーカードが弱くなる場合も多い。~
[[禁止・制限カード]]だった[[カード]]が[[制限復帰]]・[[制限緩和]]・[[制限解除]]されるのはまさに典型例と言えよう。~
一方、あまりに強力な[[カード]]は時を経ても制限されたままの事が多く、緩和される場合は[[エラッタ]]で[[弱体化]]するケースも多い。~
---逆に、登場当初は目立って強くはなかった[[カード]]が、[[環境]]や[[カード]]プールの変化によってパワーカードへと変貌を遂げる例も少なくない。~
[[シンクロ召喚]]の登場以降一気に採用率が高まり、やがて[[禁止カード]]となり、数年後に[[エラッタ]]による[[弱体化]]を踏まえて禁止解除となった[[《レスキューキャット》]]はその代表格と言える。~

--[[OCG]]の黎明期は原作漫画や家庭用ゲーム版デュエルモンスターズの再現をするという要素が強かったため、ゲームバランスはあまり考慮されていなかった。~
今日ではルールの整備や[[リミットレギュレーション]]制度によってゲームバランスが正常化され、ゲームとしての駆け引きを楽しめるようになっている。~

-原作・アニメにおいて―~
[[デュエル]]構成や演出のためか、「理不尽に強い[[カード]]」が時折登場する。~
特にボスキャラクターが多く使用する傾向にあり、わかりやすい例では「[[攻撃力]]が∞で[[ライフ]]が0でも敗北にならない」「[[ライフポイントを1にする>《地縛神 Wiraqocha Rasca》]]」「[[攻撃力・守備力が100000で攻撃しないと敗北>《ドン・サウザンド/モンスターC》]]」などがある。~
//カードの効果を受けないがかなり増えたので1番目をゲーに変更
[[OCG]]化される場合はゲームバランスを崩さないよう、大幅に[[弱体化]]したり全く別の[[効果]]に書き換えられたりする[[カード]]も多い([[《オレイカルコス・シュノロス》]]・[[三幻魔]]・[[《地縛神 Wiraqocha Rasca》]]など)。~
一方で、[[《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》]]や[[《時械神メタイオン》]]等の、作中よりも[[強化]]される例も稀に存在する。~
[[魔法・罠カード]]の場合は[[モンスター]]よりも強力なカードが多いためか[[OCG]]化されない[[カード]]も多く、このような[[カード]]はゲーム作品で使える場合も多い。
[[デュエル]]構成や演出のためか、「理不尽に強い[[カード]]」は時折登場する。~
そういった[[カード]]は[[OCG]]化されない事が多く、[[OCG]]化されるとしてもゲームバランスの観点から大幅に[[弱体化]]したり、全く別の[[効果]]となる事が多い。~

--「強大な敵」または「強敵の打破」を演出することから、原作・アニメで登場するパワーカードの多くは[[モンスターカード]]である。~
ただ例外も見られ、[[《トゥーン・ワールド》]]・[[《オレイカルコスの結界》]]・[[《超融合》]]・[[《RUM−七皇の剣》]]等のストーリー展開上で重要な役割を担う[[魔法・罠カード]]は「敵の強大化」の演出に貢献している。~
--アニメDMにおける「ドーマ編」では、敵味方問わず[[OCG]]化されればゲームバランスを乱すであろう[[効果]]を持つパワーカードが多く使用された。~
そのため、長期間放送されたにもかかわらず、アニメDM放送終了前後に[[OCG]]化された[[カード]]は数える程度であった。~
放送終了から時を経て[[OCG]]においても徐々に[[カード]]パワーのインフレが起こり、ゲームバランスを調整しやすくなった今日の[[OCG]]では相応の数が[[OCG]]化されている。~

--作中ではパワーカードに対して登場人物が驚いたり戦意を喪失することは多くても、[[カード]]自体が批判される描写は少ない。~
ただ全くないわけでもなく、原作でもペガサスが自分の為だけに作成した[[《トゥーン・ワールド》]]に対し[[カードの効果]]と製作理由の二重の方面から批判されている。~
アニメ5D'sでもクロウやロットンが批判をしており、特にクロウに至っては「インチキ[[効果]]もいい加減にしろ!」とまで言い放っている。~
---この縁からか、ゲームTFシリーズではクロウの台詞やクロウが使用する[[BF]]に関して、やたらと「インチキ」というパワーカードへの批判めいたセリフが多い。~
--パワーカードの中でも、敵となるキャラクターは「強大な敵」「強敵の打破」を演出するために[[モンスターカード]]を使用する事が多い。~
対する味方側は「ピンチからの逆転」や「仲間との絆」を演出するために多数の[[モンスター]]を展開したり、大量に[[ドロー]]を行う[[魔法・罠カード]]を使用する傾向にある。~
ただし例外も存在し、強力な[[魔法・罠カード]]が強敵を演出したり、強力な[[モンスター]]が「頼もしい切札」や「キャラクターの成長」を演出している。~
[[OCG]]においては[[使用]]条件の難しい[[カード]]などはパワーカードとされないが、アニメにおいては演出上その[[効果]]のみがスポットされる事が多い。~

--パワーカードはその強力な[[効果]]故に逆利用されたり、[[対策>メタ]]を取られることもある。~
特に[[《死のデッキ破壊ウイルス》]]や[[《オシリスの天空竜》]]はそういった場面が多い。~
//遊戯vs人形・アテムvs遊戯・海場vsペガサス・海場vsイシズなど

--主人公側がパワーカードを使う場合は、物語終盤でない限りは[[伝説の竜]]や[[《賢者の石−サバティエル》]]といった一時的にしか使えない[[カード]]が多い。~
敗北してお役御免となる敵キャラとは違い、保持し続けるとその後の[[デュエル]]に支障をきたしてしまう為であろう。~
敗北してお役御免となる敵キャラクターとは違い、保持し続けるとその後の[[デュエル]]に支障をきたしてしまう為であろう。~
一方で遊馬は[[ライフポイント]]4000のアニメの中で強力な[[除去]][[効果]]を持つ[[《CNo.39 希望皇ホープレイV》]]によって度々勝利を重ねていた[[のだが……>《Vain−裏切りの嘲笑》]]。~

--原作には無いアニメDMオリジナルの「ドーマ編」では、敵味方問わずパワーカードが乱発される傾向にあった。~
当時の[[OCG]][[環境]]では明らかにパワーバランスを乱すためか、10か月近く放送されていたにも関わらず放送当時に[[OCG]]化された[[カード]]は数枚程度しかなかった。~
放送終了から時を経て[[OCG]][[環境]]も徐々に[[カード]]パワーがインフレしていき、ようやく調整が取れるようになったためか現在では相応の数が[[OCG]]化されている。~
--作中では、パワーカードに対して登場キャラクターが驚いたり戦意を喪失することは多くとも、[[カード]]自体が批判される描写は少ない。~
全くないわけではなく、原作では[[カード]]デザイナーであるペガサスが自分の為だけに製作した[[《トゥーン・ワールド》]]に対して、[[カードの効果]]と製作理由の二重の方面から批判されている。~
アニメ5D'sでもクロウやロットンが批判をしており、ロットンは鬼柳の《インフェルニティ・ゼロ》の[[効果]]を知った際は「そんな馬鹿な[[モンスター]]が居てたまるか!」と言い放ち、クロウに至っては「インチキ[[効果]]もいい加減にしろ!」とまで言い放っている。~
---この縁からか、ゲームTAG FORCEシリーズではクロウの台詞やクロウが使用する[[BF]]に関して、やたらと「インチキ」というパワーカードへの批判めいたセリフが多い。~
アニメARC-Vでクロウが客演した際にも類似したセリフを述べているため、1つの[[ネタ]]として定着しているようだ。~

-コナミのゲーム作品において―~
「デュエルリンクス」には明確に「強力な[[カード]]」という括りが存在する。~
「[[デュエル]]中に1度、[[ライフポイント]]が2000以下の[[ドローフェイズ]]時に[[通常のドロー]]を放棄して[[デッキ]]外から[[ランダム]]で強力な[[カード]]を[[手札]]に[[加える]]」ペガサスのスキル「創造者」や、「[[デュエル]]開始時に[[ランダム]]で強力な[[カード]]を1枚[[手札]]に[[加える]]」という[[効果]]を持つ対CPU戦限定のアイテム「エクストラカード」によって[[手札]]に[[加える]]ことができる。~
基本的には元[[禁止・制限カード]]がこの括りに含まれるが、「創造者」の実装当初は規制経験のない[[《デュナミス・ヴァルキリア》]]等が一覧に含まれていた。~
ちなみに、「エクストラカード」に専用セリフが存在するキャラもいる。(闇遊戯やIVの[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]など)~
//アイテムを使わずとも、タッグで聞ける場合もある

--同作では双六がペガサスに対し「([[《青眼の白龍》]]は確かに強力な[[カード]]だが)製造中止にするくらいなら最初から作らなければ良かったのではないか?」とパワーカードに対する皮肉とも言える台詞を述べている。~

**関連リンク [#link]
-[[禁止・制限カード]]
-[[必須カード]]

-[[紙]]
-[[弱体化]]

-[[用語集]]