*ファンデッキ [#d2189c4a]

 「楽しく戦う」という構築理念によって作られた[[デッキ]]の総称。~
 例え個々のカードが弱くても自分の使いたいカードを大量に投入するのが特徴。~
 [[コンボ]]でしか使えないカードだろうが、[[アドバンテージ]]を失う可能性があろうが自分が活躍させたいのであれば問題なく投入される。~
 故に、[[デッキ]]構築の段階で、「決めたい[[コンボ]]を決めるために相手へどう対応するのか」をある程度考えて構築する必要がある。

 [[デッキ]]内容は多種多様。~
 やたら手間のかかる[[1ターンキル]]系の[[コンボ]]もあれば、[[《ゲート・ガーディアン》]][[《究極完全態・グレート・モス》]]のような難しい[[召喚条件]]を持つ[[モンスター]]を[[召喚]]することを目的とした物もある。~
 アニメ・原作のキャラを真似た[[デッキ]]も存在する。~

 「安定した勝利」と引き換えに半ば[[オーバーキル]]気味、若しくは好きなカードが大活躍しての勝利を得る能力を手に入れた[[デッキ]]である。~
 無論、トーナメントなど第一線で活躍できるものは少ないが、その分多種多様で派手な[[コンボ]]が多い。

 殆どのカードが[[アドバンテージ]]を失う可能性があるカードである。~
 その為、[[コンボ]]を意識するのは必須の上、相手の行動や次のターンの予測、[[アドバンテージ]]対策など考えることは大量にある。~
 高度なプレイングテクニックが要求される「応用」の[[デッキ]]と言える。~

 [[手札事故]]と正面から向き合い、[[ディスアドバンテージ]]に屈せず、流行の[[デッキ]]に堂々と立ち向かうその勇姿にはデュエリストの誇りと決意を感じさせられる事だろう。~
 もしかしたら真のデュエリストに最も近いのは新たな境地を開拓してゆくファンデッカーなのかもしれない。

 大会上位や高勝率をキープできる[[デッキ]]には誰もが憧れるが、それゆえに似たり寄ったりになってしまう。~
 戦いの最中に相手の[[デッキ]]内容を把握できるデュエリストも多いだろう。~
 把握した時点でその『[[デッキ]]』しか相手は見えなくなる。~
 ファンデッキは勝率を取れるものは極僅かだが、『自分自身』が見える[[デッキ]]である。~
 そしてどんな勝敗であろうとも、使用者は決して折れはしないだろう。~

 『いかに勝てる[[デッキ]]を作るか』を考えるデュエリストもいれば、~
 『いかに相手と自分を楽しませるか』を考えるデュエリストもいるということだ。~
 その『相手を楽しませる』という思想がゆえファンデッカーのデュエルの周りには多くのギャラリーが集まることが多い。~
 もはや、彼らの[[デッキ]]は相手のみならず観客をも楽しませる[[デッキ]]となっているのだ。~

 『使えないカード』『使えるカード』を重点に置くことも重要だ。~
 だが『使いたいカード』『使いたくないカード』もあるのだ。~
 どんなカードにも、一枚一枚夢が詰まっている。~
 ファンデッキ。それは『使いたいカード』を詰め込んだ夢の結晶である。~
 その上での『使えるカード』、『使えないカード』はその中での結果に過ぎない。~

 どんな相手にも本気の[[デュエル]]ができる。その楽しみこそファンデッキである。~
 [[制限カード]]、[[必須カード]]など単体の力を使わず、[[コンボ]]によってテクニカルに勝利する。~
 個性豊かなデッキは、それだけで勝ち負けを超えた感動を引き起こすことだろう。~
 いかに相手の予想を超えるか。そのような戦いも、楽しみ方の一つと言えよう。~

 極々少数だが「第一線の[[デッキ]]にも勝利出来るように練り上げられたファンデッキ」も存在する。~
 そのような[[デッキ]]を組めるようになったら、デュエリストとしては免許皆伝レベルであろう。~
 もし[[デュエル]]の最中、相手があまり使われないカードばかりを出してくるのに手強いと感じたら、君は真のデュエリストと対峙しているのかもしれない。~

-ファンデッキの中でもお遊び度が高いものはネタ[[デッキ]]などと呼ばれる。~

-主流の[[デッキ]]の中でも、[[【Vドラコントロール】]]や[[【ガジェット】]]は元々ファンデッキであった。~
本当は、ファンデッキと大会に出る[[デッキ]]の区別など出来ないのかもしれない。~

**関連リンク [#ca7dd4dc]
-[[用語集]]
-[[デッキ集]]