*上位互換 [#i1253da4]
*上位互換 [#top]
 「上位」とは高い順位のこと。~
 また「互換」とは互いにとりかえがきくこと。~
 「上位互換」とは互いに役割を同じにして(とりかえがききながら)、明らかに一方が勝る場合を言う。~
 具体的には「同じ能力でありながら攻守が高い」とか、「攻守が同じでありながら特殊能力がある」などのこと。~
 なお、日本語としては新規カードが既存カードを上回った場合に用いるのが適切。(逆の場合は[[下位互換]]と表現する)
 また「互換」とは互いに取り替えがきくこと。~
 つまり「上位互換」とは、互いに役割を同じにして、明らかに一方が勝る場合を言う。~
 具体的には「同じ能力でありながら攻守が高い」とか、「攻守が同じでありながら特殊能力がある」とかのこと。~

 一例として[[《異次元の戦士》]]⇒[[《異次元の女戦士》]]、[[《カオス・ソーサラー》]]⇒[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]などが挙げられる。~
 これらのように、ステータスで上回ったり、[[効果]]の使い勝手がよくなっていたり、更に[[効果]]が追加されている場合に用いられる。~
 [[《隠された魔導書》]][[《希望の光》]]⇒[[《転生の予言》]]などは特に顕著な例で、カードの種類が同じ、[[墓地]]のカード2枚をデッキに戻すと言う[[効果]]も同じである。~
 しかし、前の2つが戻せるカードは全て[[《転生の予言》]]で戻す事ができ、かつ前の2つのカードが戻せないカードまで戻す事が出来る。~
 その他の具体的な例は[[下位互換]]のページを参照の事。~
 [[下位互換]]の矢印を逆にした物が[[上位互換]]であると言える。
 例を挙げると[[《異次元の戦士》]]のそれが[[《異次元の女戦士》]]であり、[[《カオス・ソーサラー》]]のそれが[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]である。~
 これらのように、[[ステータス]]で上回ったり、[[効果]]の使い勝手がよくなっていたり、更に[[効果]]が追加されたりしている場合に用いられる。~
 [[《希望の光》]]の上位互換が[[《転生の予言》]]というのが特に顕著な例で、[[カードの種類]]が同じ、[[墓地]]の[[カード]]2枚を[[デッキに戻す]]という[[効果]]も同じである。~
 しかし、[[《希望の光》]]が戻せる[[カード]]は全て[[《転生の予言》]]で[[戻す]]事ができ、かつ[[《希望の光》]]が戻せない[[カード]]まで[[戻す]]事ができる。~
 その他の比較例は[[下位互換]]ページを参照。

 もっとも、[[コンボ]]や[[シナジー]]を考えて見れば、[[上位互換]]と言い切れるカードは案外少ない。~
 例えば、同じ[[効果]]で[[攻撃力]]が高ければ戦闘に対して強くなるため、イコール[[上位互換]]かと言えばそうでもない。~
 [[攻撃力]]が低ければ[[《奈落の落とし穴》]]に引っ掛からなかったり、[[《クリッター》]]や[[リクルーター]]等で[[サーチ]]できたりするからである。~
 単体での能力が他のカードに劣る場合でも、[[属性]]や[[種族]]、[[サポートカード]]等に違いがあれば、専用[[デッキ]]には採用される場合が多い。~
 上位互換になる条件は、以下のようなものが挙げられる。
>
+[[コスト]]や[[デメリット]]が軽減、または消滅した。~
+[[発動条件]]が緩くなった。~
+[[対象]]とする[[カード]]の幅が広くなった。~
+同じ[[効果]]を持ち、さらに+αが加わった。~
<
 基本的には、上位互換は、同じ役割なのに[[汎用性]]で見ればこちらの方が高い、といったものであるという風に考えるべきであろう。~

 ここから先は非常に細かい話になる。~
 極論ではあるが、完全な上位互換カードは存在しないと言える。~
 何故なら、一般的に使われ難いとされるカードほど[[《禁止令》]]や[[《闇の指名者》]][[《異次元の指名者》]][[《マインドクラッシュ》]]等で指名され難いためである。~
 ただ現実にはいきなり[[《禁止令》]]で[[《レッド・ポーション》]]や[[《ブルー・ポーション》]]のようなカードが宣言される事はまず無いだろう。~
 だから、[[《ブルー・ポーション》]]の方が効果が低く[[《禁止令》]]の影響を受けにくいと考えられるので[[《レッド・ポーション》]]より有効、という事はまず無い。~
-[[《希望の光》]]と[[《転生の予言》]]のような例を「完全上位互換」と呼ぶこともある。~
これらは[[《禁止令》]]や[[《エクスチェンジ》]]などの存在を考えなければ、あらゆる状況において一方が他方を上回る。~
もっとも、「完全上位互換」が存在するからといって、下位の[[カード]]が全く使われないわけではない。~
[[デッキ]]に入れたい上位[[カード]]が3枚では足りない時や[[《撲滅の使徒》]]対策に、追加分として下位[[カード]]が入れられる場合がある。~

 現実的な例としては[[《強奪》]]などで[[コントロール]]を奪われた場合は上位互換に見えるカードの方が影響が大きい場合がある。~
 また[[攻撃力]]の高いカードほど[[《魔法の筒》]]の影響は大きいし、[[守備力]]の高いカードほど[[《地砕き》]]で[[破壊]]されやすいと考えられる。~
-トレーディングカードゲームにおいて、新規の[[カード]]を売るために過去の[[カード]]を超えるものを出すというのは一つの方法である。~
これは「パワーインフレ」と呼ばれ、ロングシリーズとなっている他のトレーディングカードゲームでも程度の差はあれどたびたび起きることである。~
インフレしたゲーム[[環境]]に新陳代謝を促すために、レギュレーションによって[[使用不可カード]]を設ける、一般的に「スタン落ち」と呼ばれるシステムもしばしば採用される。~
//[[OCG]]の[[新マスタールール]]においては[[エクストラデッキ]]の使用に大きく制約がかかるルール変更がされ、これも一種のスタン落ちと言えるだろう。~
//スタン落ちがどういう制度なのか説明がない。

**関連リンク [#f03ee4f4]
--現在でも[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]・[[効果]]の水準は上がり続けている。~
上位互換とはいかなくともより使い勝手の良い[[カード]]が登場することで、古い[[カード]]が使われなくなることも多い。~
ただし、[[レベル]]・[[属性]]・[[種族]]・[[カテゴリ]]などで差別化できることも多く、完全な上位互換と言えるものは少ない。~
また、初期の頃の水準の低い[[カード]]を救済する[[サポートカード]]もたびたび登場しているので、古い[[カード]]でも活用法が生まれることもある。~

--[[OCG]]第1期の頃の[[通常モンスター]]は前のパックのものよりも[[ステータス]]の高いものがすぐ後のパックに収録されることが多く、性能に極端な差がある[[カード]]を数多く生み出してしまった。~
黎明期の[[OCG]]においては、原作漫画で扱った[[カード]]のコレクションとしての要素や、[[KONAMI]]が出した家庭用ゲーム版デュエルモンスターズを再現するという要素が強かったためである。~
今日では、そのような[[カード]]の多くは[[絶版]]となり、[[パワーカード]]は[[リミットレギュレーション]]によって規制され、[[デュエル]]での使用が難しくなっている。~
//これら[[絶版]][[カード]]に何らかの有用な使い道が発見されると、SNSなどで話題となることも多い。~
//下位互換に限った話でもない

//-[[下位互換]]の矢印を逆にしたものが上位互換であるといえる。
//同じことを微妙に書き方を変えながら繰り返しててしつこい

**関連リンク [#link]
-[[下位互換]]
-[[相互互換]]

-[[上位種]]

-[[用語集]]