新エキスパートルール/New Expert Rules

 BEFORE:公式ルール/エキスパートルール
 NEXT:マスタールール
 第2期から第5期までの非常に長い期間使用されていたルール。
 現在使用されているOCGのルールのほとんどはこの時期までに成立している。

エキスパートルールとの変更点

 ★デッキがなくなると負け
 デッキがなくなり、ドローする機会(魔法や効果を含む)にカードが引けなくなった方が負けとなった。
 ★手札カードは6枚まで。
 手札の最大枚数が6枚までに制限された。
 エンドフェイズ手札が7枚以上ある場合、6枚になるまでカード捨てなければならない。
 ★サイドデッキが15枚に
 いままではサイドデッキの枚数は10枚だったが、新エキスパートルールでは15枚までに拡充された。
 ★先攻もドロー可能
 先攻プレイヤーも1ターン目にカードドローできるようになった。
 ただしモンスターによる攻撃はできない。
 ★1勝2分けでも勝利
 いままではトータルで1勝2分けだったデュエルは引き分けとされていたが、新ルールでは1勝2分けでも勝ちとなった。
 ★は使用後破壊
 罠は「発動破壊する」という表記の物以外はフィールド上に残り続けたが、永続アイコンのないものは発動直後破壊される。

 (Booster R1付属ルールカードより引用)


 現行のプレイヤーには馴染みが薄いであろうルールのほとんどが廃止され、現在知られている遊戯王OCGのほとんどがこのルールによって成立している。
 また、【デッキ破壊】はこのルールが制定されなければ誕生しなかった。

 この他、第2期冒頭にチェーンスペルスピードのシステムが導入され、ゲームとしての体裁がようやく整えられた。
 一方で、《暗黒魔族ギルファー・デーモン》の登場で急遽タイミングを逃すというルールが制定される騒ぎとなったのも本ルール制定からまもなくである。
 《ならず者傭兵部隊》《落とし穴》の関係がクローズアップされ、優先権の扱いが問題になったのも第2期であった。

 2008年3月15日、マスタールールへの移行によりその役割を終えた。

関連リンク