*相互互換 [#d0eae2d1]
 「相互」とはお互いということ。また「互換」とは互いに取り換えがきくこと。~
 つまり、「相互互換」とは類似した[[効果]]・性能を持つカードを指す。~
 微妙な差異はあるが「入れ替えても基本的な使い方は共通となるカード」と言ったところ。~
 よく相互互換と言われるカードの例として、以下の組み合わせが挙げられる。~
 世間一般で使われる「相互互換」という言葉はもう少し厳密な意味合い(完全に同じ働きを期待できる)を持つが、遊戯王OCGには全く同じカードが存在しないため、正確な意味での「相互互換」は存在し得ない。~
 そのため、本来の意味からは多少外れるが、遊戯王OCGでの「相互互換」という言葉は「同じ役割を担うカード」程度のニュアンスで使われる事が多い。~

 上記の通り本来の定義からは外れるが、遊戯王OCGにおいてよく相互互換と言われるカードの例としては以下の組み合わせが挙げられる。~

-ほぼ同じ[[効果]]
--[[《和睦の使者》]]⇔[[《威嚇する咆哮》]]
--[[《炸裂装甲》]]⇔[[《万能地雷グレイモヤ》]]
-近い役割・立ち回り
--[[《サンダー・ブレイク》]]⇔[[《因果切断》]]⇔[[《鳳翼の爆風》]]
--[[《太陽の書》]]⇔[[《砂漠の光》]]⇔[[《硫酸のたまった落とし穴》]]
-[[魔法カード]]と[[罠カード]]
-似た効果を持つ[[魔法カード]]と[[罠カード]]
--[[《レベル制限B地区》]]⇔[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]
--[[《異次元の指名者》]]⇔[[《マインドクラッシュ》]]

 ただし、どんなに似たカードでも「微妙な差異」があるのが相互互換であり、常に完全に同じ働きを期待する事はできない。~
上記のカードは本来の定義から言えば相互互換とは呼ぶことは出来ない。

//↑「相互互換は全く同じ効果ではない」こと、「どこまでが相互互換かは状況によって変わる」こと、が以下の段落で説明されています。
//このページの目的は「言葉の正確な定義」ではなく「実際に用語がどう使われているかの解説」かと。

//↑間違ってないし誤解しやすいことだから書いといて問題はない用語なんだから正確な定義がないと後で問題になります。

//↑では最後の段落にその旨を追記しておきます。
//この位置に書くと結局相互互換と呼んでいいのかどうかで混乱が起きる可能性がありそうなので…

//遠回りな表現で分かりにくいと思われます。上記では例として挙げていますがその例は正しいものではないのだからそこを伝えておいた方がよろしいでしょう。

//↑×2相互互換と呼べないものを例としているわけでそれを放置している方が混乱の元

//うーん。例を挙げておいてそれを否定する流れになるのが混乱の原因になりそうかなと。
//上の段落に移してもう少しストレートに書いてみましたがこれでどうでしょうか?
//相互互換の例としては「遊戯王OCGにおいて」を前提としておけばこのままでも良いのではないでしょうか。
//《異次元の指名者》あたりはもう少し良い例が他にありそうですが…

//そもそも最初は例なんかなかった。近いからと言って例を挙げる方に問題がある。

//相互互換と言っても差し支えないとしたら定義の意味が捻じ曲がるためよい表現とは言えません

//実際の使われ方を解説する上で例を挙げることは有益だと思うのですが…
//「取り替えがきくカードのことを指すが、そんなカードは存在しない」で解説を終わるのはあまりにも投げやりかなと。
//カード自体の解説やWiki以外の場所でも見かける用語ですし、厳密な定義と使われ方がずれていることを明記しておけば問題ないかと思われます。
//「差し支えない」の部分は…その通りですね。修正してみました。

//使われ方の説明はここではする必要はないですし誤解のないように本来は相互互換と呼べないことを示しておくことは有益と言えます。相互互換と呼べないものを例としていたら余計混乱が起こりますよ。
//ちなみにどんなに似たカードでも「微妙な差異」があるのは相互互換ではないですよ。

//遊戯王OCGのWikiである以上、遊戯王OCGでの使われ方の説明が必要かと思っていたのですが…
//用語集のページには「俗語・スラング的な用語集」とありますし、また厳密な定義から外れる使い方が広まっている以上、実際の使われ方を見て用語解説を参照した場合に役に立たないのはまずいでしょうし。
//例えば「火力」「腐る」「地雷」等のページのように、言葉の元の意味ではなく実際の使われ方を書いた方が良いかと思った次第です。
//しかし実践的な用語集ではなく辞書のような厳密な定義を書くのがこのページの目的なら不要なものでしたね。申し訳ありません。
//用語集自体への解釈の食い違いということでご容赦ください。あとはお任せします。

 もちろん、どんなに似たカードでも「微妙な差異」があるため厳密には相互互換とは呼べず、また常に完全に同じ働きを期待する事はできない。~
 (と言うより、完全に同じ性能ならそれは相互互換ではなく同じカードであろう。)~
 例えば[[《和睦の使者》]][[《威嚇する咆哮》]]はどちらも1[[ターン]]の間[[相手]]の[[攻撃]]をしのぐ目的で使われる。~
 だが、[[《和睦の使者》]]は「同[[攻撃力]][[モンスター]]同士の[[戦闘]]で[[自分]]の[[モンスター]]だけを守ることができる」。~
 一方、[[《威嚇する咆哮》]]には「[[《ドリルロイド》]]や[[リクルーター]]の[[自爆特攻]]等の[[戦闘]]を介した[[効果]]の[[発動]]も抑えられる」、というそれぞれ異なった利点が存在する。
 一方、[[《威嚇する咆哮》]]には「[[《ドリルロイド》]]や[[リクルーター]]の[[自爆特攻]]等の[[戦闘]]を介した[[効果]]の[[発動]]も抑えられる」、というそれぞれ異なった利点が存在する。~

 [[コンボ]]や[[シナジー]]を考えるとこのような違いが重要となる場合もあり、どこまでが相互互換と呼べるかは[[デッキ]]やカードプール等によっても変わってくる。~
 それでも大半の状況で近い働きが望めるカードならば相互互換と呼んでほぼ差し支えないだろう。~
 ただし、重ねて書くが前述の通り遊戯王OCGにおいては厳密な意味での「相互互換」は存在しない。~
 大半の状況で近い働きが望めるカードの場合は相互互換と呼ばれることが多いが、もともと厳密な意味から外れた使い方である点には留意すべき。~

**関連リンク [#b6e68b77]
-[[下位互換]]
-[[上位互換]]

-[[用語集]]