*帝/Monarch [#o1971d81]
 [[《雷帝ザボルグ》]]・[[《氷帝メビウス》]]・[[《炎帝テスタロス》]]・[[《地帝グランマーグ》]]・[[《風帝ライザー》]]・[[《邪帝ガイウス》]]・[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]の通称。~

 [[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]を除いた6種類の[[帝]]を狭義の[[帝]]として指す場合もある。~

//登場順

 属するすべての[[モンスター]]が[[攻撃力]]2400、[[守備力]]1000である。~
 基本的に[[アドバンス召喚に成功した]]時のみ、[[効果]]が[[発動]]する。~
 ただし[[《氷帝メビウス》]]・[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]は[[任意効果]]で、また[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]は[[アドバンス召喚ではない召喚>《死皇帝の陵墓》]]と[[特殊召喚]]時でも[[効果]]を[[発動]]できる。~
 [[攻撃力]]も2400と高く、その強さ故に全[[上級モンスター]]の中でもトップクラスの採用率を誇る。~

-[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]以外の「帝」の特徴~
これら「帝」は[[相手]]に何らかの損害を負わせることができる[[モンスター]]で、[[召喚]]した時点で[[リリース]]の損失を補えるので気軽に[[召喚]]できるのが利点である。~
さらに[[上級モンスター]]として必須なラインとなっている[[攻撃力]]2400で[[攻撃]]できることも重要。~
これらの[[カード]]を活かすための専用[[デッキ]][[【帝コントロール】]]も存在する。~

-[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]とその他「帝」との相違点~
[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]は[[生け贄召喚]]以外でも[[効果]]を[[発動]]できる[[メリット]]と、自身の[[効果]]による[[デメリット]]が存在するという点で、他の「帝」とは異なる。~
これらの特徴から[[《光帝クライス》]]は通常[[【帝コントロール】]]には投入されず、[[【クライスターボ】]]のように[[ドローソース]]の一員として活躍する事の方が多い。~

-因みに[[《雷帝ザボルグ》]]は[[レベル]]5である点で他の帝と異なる。~

//-「帝」の[[効果]]は[[手札]]1枚の[[コスト]]、[[モンスター]]1体を[[リリース]]して発動する[[魔法・罠カード]]と類似[[効果]]を持っていると見なすこともできる。~
//[[魔法・罠カード]]は基本的に使い切りの消費[[カード]]であるのに対し、[[モンスター]]であるため[[フィールド]]に残り続けるので[[ディスアドバンテージ]]がないと考えても良い。~
//ならば2400もの[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]が残る「帝」がいかに強力かわかるだろう。~
//例に上げられてた「類似する魔法・罠」にかなり無理があったので、こじつけるくらいなら要らないんじゃないかと。《玉砕指令》みたいな普通のデッキじゃ使われないカードが内蔵されてるって言われても強い理由になるとは思えないし、《暗黒界の雷》なんて用途が全然違うし。
|CENTER:''帝一覧''|CENTER:''属性''|CENTER:''[[モンスター効果]]''|
|CENTER:[[《雷帝ザボルグ》]]|CENTER:[[光属性]]|CENTER:[[フィールド]]上の[[モンスター]]を[[破壊]]|
|CENTER:[[《氷帝メビウス》]]|CENTER:[[水属性]]|CENTER:[[フィールド]]上の[[魔法・罠カード]]を2枚まで[[破壊]]|
|CENTER:[[《炎帝テスタロス》]]|CENTER:[[炎属性]]|CENTER:[[ランダム]]に[[相手]]の[[手札]]を[[墓地に捨てる]]|
|CENTER:[[《地帝グランマーグ》]]|CENTER:[[地属性]]|CENTER:[[セット]]された[[フィールド上のカード]]を[[破壊]]|
|CENTER:[[《風帝ライザー》]]|CENTER:[[風属性]]|CENTER:[[フィールド上のカード]]を[[デッキトップ]]に[[戻す]]|
|CENTER:[[《邪帝ガイウス》]]|CENTER:[[闇属性]]|CENTER:[[フィールド上のカード]]を[[除外]]|
|CENTER:[[《光帝クライス》]]|CENTER:[[光属性]]|CENTER:[[フィールド上のカード]]を2枚まで[[破壊]]|
|CENTER:[[《闇帝ディルグ》]]|CENTER:[[闇属性]]|CENTER:[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]を2枚まで[[除外]]|

-[[上級モンスター]]ではあったが全員そろって[[《月読命》]]に処理されていた。~
[[06/09/01>禁止・制限カード/2006年9月1日]]で[[《月読命》]]が[[禁止カード]]とされたため強力になったとも言える。~
だが、[[08/03/01>禁止・制限カード/2008年3月1日]]をもって[[《風帝ライザー》]]が帝[[モンスター]]初の[[制限カード]]入りとなった。~
大きな打撃ではなかったものの、それよりその後の[[環境]]の変化によってあまり注目されなくなっているのが現実である。~
その後[[《風帝ライザー》]]が[[制限解除]]されたことや新たな[[相性のよい>シナジー]][[デッキ]]の出現によって、[[環境]]への影響力も多少上がる事となるだろう。~

-帝の[[攻撃力]]2400という数値は[[上級]][[効果モンスター]]の[[攻撃力]]の基準になっている。

-英語表記の「Monarch」には「1人で(mon)支配する人(arch)」という意味がある。~
「帝」にはぴったりの単語だろう。~
なお他の「帝」の名を持つ[[カード]]は「エンペラー」(emperor)又は「エンプレス」(empress)が使われている。~
またGXでおなじみの「カイザー」(kaiser)だが、これはドイツ・オーストリア・神聖ローマの皇帝の称号としての意味がある。~

--[[帝王の降臨>ストラクチャーデッキ−帝王の降臨−]]では[[《カイザー・サクリファイス》]]と[[《エンペラー・オーダー》]]が収録されている。~
どちらも「帝」の外国語訳として認められているようだ。~

-上記以外に「帝」と名のついた[[モンスター]]として以下の[[モンスター]]が存在する。

--[[機皇帝]]
--[[《炎帝近衛兵》]]
--[[《雷帝神》]]

--[[《女帝カマキリ》]]
--[[《水陸の帝王》]]
--[[《大皇帝ペンギン》]]

--[[《混沌帝龍 −終焉の使者−》]]

--[[《裁きを下す女帝》]]
--[[《音楽家の帝王》]]

--[[《極神聖帝オーディン》]]

-[[ネタ]]ではあるが、最強の「帝」は言うまでもなく[[《混沌帝龍 −終焉の使者−》]]である。~
八帝の中での強弱は、[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]が同等である為、[[環境]]や[[場>フィールド]]の状況によって能力の有効性が変化し、一概には決められない。~
例えば[[【暗黒界】]]系統の[[デッキ]]が猛威を振るっていた頃は[[《炎帝テスタロス》]]の評価は低かった。~
また、単純に[[アドバンテージ]]の面だけ見れば、[[《氷帝メビウス》]]のみ1枚分の[[アドバンテージ]]を得られる点で最高の評価を受けていた時期もあった。~
しかし[[モンスター]]が猛威を振るう現[[環境]]では、[[モンスター]]に対処できない[[《氷帝メビウス》]]は評価が下がっており、優劣をつけることが難しいのがわかる。~
また、[[《邪帝ガイウス》]]が登場したことにより、[[効果]]自体は[[下位互換]]の[[《雷帝ザボルグ》]]・[[《地帝グランマーグ》]]は評価が下がっているのも事実である。~
無論、[[《地帝グランマーグ》]]は[[岩石族]]故、[[【ダーク・ガイア】]]に採用できる、[[《雷帝ザボルグ》]]は[[光属性]]なので[[《オネスト》]]に対応しているといった具合で、[[属性]][[種族]][[サポート>サポートカード]]を活かし他の帝との差別化することは十分可能。~

-[[《雷帝ザボルグ》]]・[[《氷帝メビウス》]]・[[《炎帝テスタロス》]]・[[《地帝グランマーグ》]]は他と比べて登場が早く、「四帝」と呼ばれている。~

-話の流れで「帝」という字だけを使う場合、「みかど」と読むか「てい」と読むかは意見の分かれるところ。~
[[帝王の降臨>ストラクチャーデッキ−帝王の降臨−]]の紹介ページやVジャンプの[[デッキ]]紹介では、「みかど」となっている。~
また、「[[World Championship 2008>ゲーム付属カード#qe1d54fb]]」で「天上守護者セフォリル」が2戦目に使用する[[帝デッキ>【帝コントロール】]]の名前は「MIKADO」となっている。~
//なお当Wikiでは「てい」としている。→[[カードの名前]]

-[[ストラクチャーデッキ−帝王の降臨−]]には[[《光帝クライス》]]・[[《闇帝ディルグ》]]を除く六帝が収録され、[[《光帝クライス》]]は[[ストラクチャーデッキ−ウォリアーズ・ストライク−]]
に再録されているため入手しやすい。~

-Vジャンプ6月号の[[カテゴリーモンスター>シリーズモンスター]]大全では、[[《カイザー・サクリファイス》]]と[[《エンペラー・ストゥム》]]もこの「帝」カテゴリに正式に含まれて紹介されている。~

-[[畳返し>《畳返し》]]ですべて処理できる。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメGXで登場した斎王美寿知が、平凡な四人のデュエリストに与えた力の象徴。~
[[《雷帝ザボルグ》]]・[[《氷帝メビウス》]]・[[《炎帝テスタロス》]]・[[《地帝グランマーグ》]]の4枚が登場。~
[[カード]]の精霊を封じ込める結界を張った。~

//--アニメ5D'sの第四期OPの映像において、[[《邪帝ガイウス》]]が登場。~
//残念ながら後姿のみ一瞬映るだけの活躍で、しかも[[《スターダスト・ドラゴン》]]にこれまた一瞬で倒されている。~
//邪帝ガイウスのみなら個別ページに書かれているので充分では?
//帝全体で見たときの5dsでの出番としてあってもいいのでは
//1体のみの出番なら個別ページで事足りるし、1体だけで全体を語るのは無理がある

-コナミのゲーム作品において―~
「[[World Championship 2007>ゲーム付属カード#zc3eaab5]]」の世界大会用リストでは、[[《氷帝メビウス》]]・[[《雷帝ザボルグ》]]が[[制限カード]]になっている。~
そして「[[World Championship 2008>ゲーム付属カード#qe1d54fb]]」のスペシャルリストでは、[[《風帝ライザー》]]が新たに[[制限カード]]入りした。~
~
帝が各ゲーム作品でもその実力を満遍なく振るっている証とも言えよう。~

**関連リンク [#ib109310]
-「帝」[[モンスター]]~
--[[アドバンス召喚]]成功時[[効果]]を発動する「帝」
---[[《雷帝ザボルグ》]]―「[[光属性]]」
---[[《氷帝メビウス》]]―「[[水属性]]」
---[[《炎帝テスタロス》]]―「[[炎属性]]」
---[[《地帝グランマーグ》]]―「[[地属性]]」
---[[《風帝ライザー》]]―「[[風属性]]」
---[[《邪帝ガイウス》]]―「[[闇属性]]」
--[[召喚]]・[[特殊召喚]]成功時[[効果]]が[[発動]]する「帝」
---[[《光帝クライス》]]―「[[光属性]]」
---[[《闇帝ディルグ》]]―「[[闇属性]]」

-[[《エンペラー・ストゥム》]]
-[[《カイザー・サクリファイス》]]
-[[《サイコ・エンペラー》]]

-[[《エンペラー・オーダー》]]

―その他のリンク
-[[【帝コントロール】]]
//【アンデット帝】【獅子黄泉帝】は議論の結果削除されました。復活させないでください
--[[【黄泉帝】]]
--[[【バブーン帝】]]
--[[【次元帝】]]

-[[ストラクチャーデッキ−帝王の降臨−]]

-[[シリーズカード]]