*賭けカード [#top]
 [[ジャンケン]]をして[[先攻]][[後攻]]を決めます。~
 その後、[[お互い]]の[[デッキの一番上]]の[[カード]]を取り、[[デュエルフィールド]]とは別の場所に置いてください。~
 これを賭けカードとします。~
 [[デュエル]]の勝者はこの[[カード]]を手に入れることができます。~

([[STARTER BOX]]付録 公式ルールブック P12より引用)

 [[デュエル]]の勝利者は相手の賭け[[カード]]を手に入れられます。~
 ただし、[[デュエル]]を始める前に、[[お互い]]に了承した上で行ってください。

 [[デュエル]]に勝利して手に入れた賭けカードは、その[[マッチ]]で使用することができません。

 (同じくP8より引用)

 また、賭けカードを取られて、対戦で使用する[[デッキ]]が40枚より少なくなってしまった場合も、[[サイドデッキ]]から[[カード]]を補充することができます。

 (同じくP9より引用)

----

 遊戯王[[OCG]]のごく初期にのみ存在したルール。~
 [[デュエル]]の勝者は敗者の[[カード]]を1枚入手できるという、今日の常識では考えがたいルールである。~
 しかも恐るべき事に、当時のルールブックには[[カード]]を賭けて[[デュエル]]するのが一般的なルールであるかの様に記されている。~
 上記の引用部分からも「賭けカードを決める」事が「[[先攻]]・[[後攻]]を決める」事と同程度に当然のこととして記載されている事がわかるだろう。~

 当然ながら高額な[[カード]]が選ばれてしまうとトラブルの元となる上、敗者はどんどん[[カード]]を奪われてしまうので[[デュエル]]するほどに[[デッキ]]の戦力が失われるという悪循環に陥る。~
 今日まで社会問題として続いている「いじめ」を助長しかねないこともあり、第2期には賭けカードに関する記述はルールブックから姿を消した。~
 なお[[カード]]を賭けて[[デュエル]]する行為は、日本の法律では''賭博罪に問われる可能性がある''ため、くれぐれも行わないこと。~

-第1期末期の[[EX]]に付属している「公式ルールブック・第3版」には賭けカードに関する解説があるため、この頃まではルールとして存続していたことが分かる。~
その後[[Magic Ruler −魔法の支配者−]]発売直後に刊行された「ザ・ヴァリュアブル・ブック2」には賭けカードの存在は記されていない。~
//ことから、第2期への移行と同時かその前後にルールから削除されたようだ。~
//上にも同じことが書いてある

-同様の使い方が推奨されていたグッズとして[[スターチップ]]がある。~
こちらは賭けカードよりはトラブルを起こしにくいためか、第2期までは販売されていた。~

-元々「賭けカード(アンティ)」は、1993年に発売された世界初のトレーディングカードゲームである「Magic: the Gathering」が取り入れたシステムである。~
開発者としては、「[[レアカード]]は強力なカードだが、アンティによって奪われてしまう可能性を持たせる事で、デッキに入れる事を抑制する」という意図があった。~
もちろん、実際にはトラブルの種としての性質が強すぎたため、公式な大会等では行われなくなってゆき、1997年発売の第5版からは完全に廃止された。~

-原作・アニメにおいて―~
原作およびアニメDMでは「[[アンティ>《アンティ勝負》]]」と呼ばれる。~
王国編の「城之内vsダイナソー竜崎」戦では竜崎が[[自分]]の[[《真紅眼の黒竜》]]と城之内の[[《時の魔術師》]]をアンティにする事を提案。~
竜崎は初心者同然の城之内を倒して[[《時の魔術師》]]を手に入れる腹積もりだったが返り討ちに逢い、全財産をかけて手に入れた[[レアカード]][[《真紅眼の黒竜》]]を城之内に渡すこととなった。~
バトルシティは全ての[[デュエル]]が[[アンティ>《アンティ勝負》]]戦となっており、敗者は自身の[[デッキ]]の一番の[[レアカード]]を勝者に渡さなければならない。~
[[神のカード>三幻神]]の所有者は当然[[神のカード>三幻神]]が最大の[[レアカード]]であるため、海馬は自らの開催したこの大会で自身が優勝する事で3枚の[[神のカード>三幻神]]を全て手中に収める事を目論んでいた。~

--原作で初めて「マジック&ウィザーズ」が登場した際、互いに1枚ずつ[[カード]]を賭け、負けると取られることがトレーディングカードゲームのルールであるように語られている。

--アニメ5D'sの「遊星vsクラーク」戦では「勝者は負けた者の[[デッキ]]の[[カード]]を総取り出来る」と言うアンティルールでの[[デュエル]]を行ったが、遊星の勝利後、遊星達の正体が既に露見していた事がクラークから伝えられ、遊星はブルーノとシェリーに合流する為その場から逃げる事を優先し、クラークの[[カード]]の総取りは行わなかった。~
--アニメ5D'sの「遊星vsクラーク」戦では「勝者は負けた者の[[デッキ]]の[[カード]]を総取り出来る」と言うルールの[[デュエル]]を行ったが、遊星の勝利後、遊星達の正体が最初から露見していた事がクラークから伝えられ、遊星はブルーノとシェリーに合流する為その場から逃げる事を優先し、クラークの[[カード]]の総取りは行わなかった。~

--アニメ・漫画ZEXALの[[No.]]所有者同士の[[デュエル]]では、原則として敗者は勝者に所有する[[No.]]を奪われることになっていた。~
このため、[[No.]]自体が一種の賭け[[カード]]の側面を持っていたともいえる。~

--アニメZEXALにおいて表裏徳之助は、[[デュエル]]初心者の頃に「アンティルールは[[デュエル]]が真剣になる分上達が早くなる」と騙された結果[[レアカード]]を巻き上げられて心が荒んだ過去を持つ。~
上記で語られているように、アンティルールは敗者側の[[デッキ]]が弱体化の一途を辿っていくばかりなので、寧ろ初心者の上達には甚だ不適当である。~

--アンティとは真逆の趣旨を持つが、[[デュエル]]を通じて絆を深めた者が決着後に餞別として自分のエース[[カード]]を相手に託すシーンはシリーズを通して随所に見られる。~
これらの詳細は各カードを参照。~

**関連リンク [#link]

-[[公式用語集]]

-[[《アンティ勝負》]]