*縛り [#u89f2d60]
 [[対象]]・[[コスト]]・素材となる[[カードの種類]]が限定されていることを指す。~
 そのような指定のある[[カード]]を「縛りのある[[カード]]」という。~
 また、後述の「縛りプレイ」の略称としても使われる。~

 縛りのある[[カード]]は、縛りのない[[カード]]より[[効果]]を使用できる場面が少なく、採用する[[デッキ]]は限られる。~
 しかし、縛りのない[[カード]]よりも強力な[[効果]]であることも多く、[[対象]]が限定されるという[[デメリット]]に見合った[[カード]]も多い。~
 また、[[《増援》]]等、縛りがあるものの[[対象]]となる[[カード]]の種類が多く、あまり気にならない[[カード]]も存在する。~

-縛りのある[[カード]]を使用するために、[[モンスター]]の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]等をほぼ統一して構築する[[デッキ]]が[[デザイナーズデッキ]]である。~
中には、[[《一族の結束》]]のように完全な統一を求める[[カード]]も存在する。~

-最初期には[[《秘術の書》]]等のような、縛りに見合ったパワーを持たない[[カード]]が多かった。~
そのため、縛りが緩く[[汎用性]]の高い[[カード]]を集めた[[グッドスタッフ]]が[[環境]]を占めた。~
現在では縛りがあることを条件に強力な[[効果]]を持つ[[カード]]が増えたことで、[[デザイナーズデッキ]]が活躍し続けている。~

-TCGに限らず、ゲームには「縛りプレイ」という概念がある。~
これは[[プレイヤー]]が自らにハンデを課す行為でありる。~
//、将棋の「駒落ち」と同じである。~
//将棋の駒落ちは実力差を埋めるために行う場合もあり、縛りプレイとは同一視できない
遊戯王[[OCG]]では「特定の[[カード]]を何の意図もなく採用しないこと」が該当し、[[デザイナーズデッキ]]を使用することとは異なる。~
なお、上記の他に「([[ネタ]][[デッキ]]などで)特定の[[カード]]しか採用しない」という真逆の行為を意味する場合もあるので注意したい。~
--公式に運営されている「[[コンセプトデュエル]]」もある種の縛りプレイである。~
実際、[[ファンデッキ]]であっても採用したい[[パワーカード]]が使用禁止になっている場合がある。~

-漫画・アニメに登場した、特定の[[カード]](あるいは非常に限定された範囲の[[カード]])の[[サポートカード]]が[[OCG]]化される場合は縛りが緩くなることが多い。~
逆に[[モンスター]]が[[OCG]]化される場合は[[シンクロ素材]]や[[エクシーズ素材]]に縛りが追加されて[[汎用性]]を意図的に落とすことが多い。~
ただし、[[《ガガガガンマン》]]の様に[[OCG]]化の際に縛りが無くなったことで[[汎用性]]が高くなったものも一部には存在する。~

-原作・アニメにおいて―~
意図しているかどうかに拘らず、何らかの制約を受けた状態で[[デュエル]]を行う場合がある。~
--アニメDMでは闇遊戯がデュエルマシーンの暴走に巻き込まれたリックの代わりに、数枚の[[サポートカード]]以外は全て[[ドラゴン族]][[モンスター]]ばかりの彼の[[デッキ]]を使って[[デュエル]]している。~
--アニメGXでは万丈目準が長作と「[[デッキ]]に入れる[[モンスター]]を全て[[攻撃力]]0で[[デッキ]]を構築する」という条件で[[デュエル]]をしている。~
長作は元々[[デッキ]]に投入する[[モンスター]]は[[攻撃力]]500以下という条件を提示していた。~
--漫画GXの「十代vs龍牙」戦では、龍牙が十代のデュエルディスクをジャミングして十代の[[魔法カード]]の使用を制限していた。~
十代はデュエルディスクの故障だと勘違いしたまま[[デュエル]]を行い、勝利している。~

**関連リンク [#h6b11d0b]
-[[用語集]]