【不死武士メタビート】

紹介と歴史

《不死武士》を中心としたビートダウンデッキであり、【不死武士ターボ】?の派生デッキ
 分類上はビートダウン、そしてビートダウンコントロールが中心となった構成だが、形式上は【不死武士ターボ】の派生デッキ
 矛盾が起きているが、その背景には08/09/01《生還の宝札》準制限化、《D−HERO ディスクガイ》《早すぎた埋葬》禁止化に伴い、
 【不死武士ターボ】?自体が事実上ターボからビートダウンへと変わらざるをえなくなった歴史を持つためである。
 構成は【不死武士ターボ】?とはかけ離れてはいるが、あくまで【不死武士ターボ】の派生デッキとして扱う事とする。

概要

 自己再生効果を持つため自分メタカード《不死武士》蘇生を妨げてしまう事故が起こりにくい。
 言いかえれば、さまざまなメタカードを入れることができるのがこのデッキの最大の利点なのである。

特徴

 もともと【不死武士ターボ】?は、そのギミックによりドロー加速を行い、除去を絡めていくカード。
 なのだが、前述の通り肝心の《生還の宝札》準制限カードとなってしまい、ドロースピードが落ちてしまった。
 もちろん現在もこの戦術は健在なのだが、やはり以前よりは心許なくなっている。
 そこで、いっそのことドローは当てにせず、前述した《不死武士》の違う利点を生かそうというのである。
 【戦士族】《神の宣告》《我が身を盾に》と言ったパーミッションで戦線を作っていくが、
 このデッキマストカウンターをおさえるのではなく、最初から相手の戦術そのものを潰してしまおうというもの。

 その中でも《不死武士》と相性抜群の永続罠に妨害を任せる、というのが狙いである。
 特に【シンクロ召喚】など、特殊召喚を多用する現環境で大活躍できる《王宮の弾圧》とのシナジーが絶妙なのである。
 スタンバイフェイズ中なら条件さえ満たせば何度でも自己再生するので、相手は800ライフ払うだけ損なのである。
 また、このデッキは一応分類上ビートダウンになるがコントロールや微弱ながらパーミッション要素も含み、
 採用する永続罠や構築バランスによっては、ロック【フィフティ・フィフティ】にもなり、
 果ては《生還の宝札》を採用するのでターボ要素まで兼ね備えた、柔軟かつ多彩な戦術を持ち合わせたデッキとなる。
 

《不死武士/The Immortal Bushi》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
このカードは戦士族モンスターの生け贄召喚以外の生け贄にはできない。
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上にモンスターカードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分の墓地に戦士族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。
《王宮の弾圧/Royal Oppression》
永続罠
800ライフポイントを払う。
モンスターの特殊召喚及び、モンスターの特殊召喚を含む効果を無効にし、
そのカードを破壊する。
この効果は相手プレイヤーも使用する事ができる。
《光帝クライス/Kuraz the Light Monarch》
効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2400/守1000 
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
フィールド上に存在するカードを2枚まで破壊する事ができる。
破壊されたカードのコントローラーはデッキから破壊された枚数分の
カードをドローする事ができる。
このカードは召喚・特殊召喚したターンには攻撃する事ができない。

永続罠

相性のいい永続罠

 永続罠におけるフィールドコントロールを重視する以上、当然永続罠選びは重要。
 以下にキーカードとなる永続罠(&その他フィールドに残り続けるカード)を挙げていく。
 また、永続罠ではないが相性のいい永続系カードもここに乗せておく。

留意点と永続罠投入に際して

 このように相手をさまざまな形で強力に妨害する永続罠だが、その強力な効果ゆえに副作用も注意しなければならない。

 何と言ってもフィールド全体に影響を及ぼす事により、採用されるモンスターが相当制限されること。
 この永続罠戦術は《不死武士》永続罠による副作用が効かない特性を生かしただけで、他のモンスターはしっかり影響を及ぼされる。
 特に《スキルドレイン》は自軍モンスターへの影響が大きい。
 ただ、《スキルドレイン》に頼るデッキではないため、迂闊に《ゴブリン突撃部隊》《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》などを採用するわけにもいかない。
 問題なく組み込めるのはせいぜい《ならず者傭兵部隊》くらいであろう。
 となると、カード選び以上に永続罠、とりわけ《スキルドレイン》発動するタイミングを選ばないといけない。

 裏を返せば、たとえ《スキルドレイン》の影響を受ける《異次元の女戦士》等も上手くフィールドを操作すれば活躍できる、ということである。
 それを後押しするのが、このデッキの強み、永続罠の種類の多さである。
 《異次元の女戦士》が居るせいで《スキルドレイン》発動できなくても、《王宮の弾圧》発動させれば相手を食い止めることができるのである。
 状況に応じて発動タイミングを計り、フィールドを操作していこう。

 場合にもよるが、永続罠の場に残る性質からダブってしまうと困るため、永続罠は1種類につき2枚でもいいだろう。
 欲しい永続罠が来なくても、代わりに引いた他の永続罠で十分相手を崩すことができるからである。
 特定の永続罠の影響を受けないデッキを使ってくることもあるため、2戦目以降のサイドデッキ交換も重要となる。
 他のモンスター、魔法、罠にもよるが、マッチ1戦目では相手デッキは分からない。
 なのでどの永続罠を選ぶかは周りの環境次第である。

 基本的に《王宮の弾圧》は採用していい。
 強力かつ、《王宮の弾圧》を念頭に置いたカード選びは意外と簡単であり、なおかつ、最大の弱点である除外におけるキーカード《マクロコスモス》無効にできるからだ。
 このカードと《スキルドレイン》に限り3積みも検討できる。
 もちろん相手【ガジェット】ならば役に立たないが、その場合は《光帝クライス》破壊するなりマッチ2戦目以降にサイドチェンジなりすればいい。
 《群雄割拠》はこちらは確実に影響を受けないが、相手も影響を受けるとは限らないので、《王宮の弾圧》に匹敵するほどの必須カードとまでは言えない。
 とはいえ安定性は抜群なので《群雄割拠》も1戦目に投入してもとりあえず問題はない。
 後はお好みで選択していこう。
 目安としては6枚〜8枚前後だろうか。

永続罠以外の採用カード

モンスター

 【不死武士ターボ】?の派生デッキである以上基本的な事はあちら?と同じである。
 ゆえに戦士族完全統一は大前提となり、その前提のもとデッキを組むことになる。

 基本となる《不死武士》は2枚でいいだろう。1枚墓地に送れば機能するからである。
 だが、除外されては話にならないので保険にもう1枚入れる。
 3枚目は相手デッキに合わせてサイドデッキに投入。
 もし《終末の騎士》を採用しない場合は初手に来る確率を上げるために3枚投入。

 その《終末の騎士》《不死武士》を墓地に送る上で重要なカード。
 だが、単体では弱い上このカードで落とすモンスターは殆どいないため3枚投入は少々危険。2枚が妥当だろう。
 他に《終末の騎士》で落とすカードとしては《スキルドレイン》が効かない《ネクロ・ガードナー》が有効。

 以上が直接の《不死武士》関連。
 永続罠、とりわけ《スキルドレイン》の影響を考え他のモンスターは慎重に選ばなければならない。

 モンスターで是非とも採用したいのは《光帝クライス》
 特に相手デッキによっては不要な永続罠が出てしまった場合、または永続罠がダブってしまった場合は手札で腐ってしまう。
 だが《光帝クライス》破壊してドローすれば、手札交換が成立する。
 下記の《次元の裂け目》などと言った弱点カードを破壊するのにももちろん役に立つ。
 召喚したターン攻撃できないが、この効果永続効果
 破壊効果使用後《スキルドレイン》を使えば、あたかも他のの如く攻撃ができるコンボも可能。

 一応このデッキ【戦士族】にも分類されるが、このデッキ【戦士族】の常識は通用しない。
 例えば《不死武士》の能力を生かせないので《切り込み隊長》《コマンド・ナイト》の様な展開重視モンスターは採用できない。
 採用できるのは除去効果を持った効果モンスターのみ。
 その中でも《ならず者傭兵部隊》《スキルドレイン》の影響下でも効果を使え、このデッキでは他のモンスターとは一線を画す。
 後は《異次元の女戦士》《D.D.アサイラント》あたりも投入できる。
 《スキルドレイン》の影響は受けてしまうが、《スキルドレイン》の発動タイミングを見極めてうまくこれらのモンスターを使っていこう。

 除去以外で考えられるのは下級攻撃力不足を補い、アドバンテージもとれる《E・HERO エアーマン》
 《スキルドレイン》の影響は怖いが、《増援》が無制限になり早めに手札に加えられるので《スキルドレイン》発動させるまでに召喚できるだろう。
 サーチ先はやはり《スキルドレイン》の影響を受けない、《E・HERO アナザー・ネオス》
 次点で先に召喚すれば《スキルドレイン》の影響を受けない《E・HERO ワイルドマン》もいいだろう
   モンスターの採用枚数は合計15枚弱が目安となるだろう。
 前述の通り、採用できるモンスター自体が少ないので、無理してモンスターを増やすより魔法、罠にスロットを割こう。

必須系、除去系魔法・罠

 デッキの半分はこれらのカードが占めることになる。

 戦士族デッキである以上《増援》は3積み決定。
 とくれば《戦士の生還》と言いたいところだが、このデッキは多少事故が怖いので、
 こういった初手に来たら困る墓地再利用カードは極力採用しない方がいい。
 流石に《死者蘇生》や他の必須カードは入れないと話にならないが、除去カード以外は極力採用しないように。
 投入するだけでハンド・アドバンテージを得られ、事故要因にもなりにくいので《生還の宝札》も2枚投入しよう。
 《スキルドレイン》下で《光帝クライス》効果を使いたい場合の《月の書》も採用圏内か。
   除去は好きな物を採用していい。
 1:1交換以上のカードならば、ほぼ例外なく採用できる。
 《地割れ》《地砕き》《抹殺の使徒》《ソウルテイカー》《次元幽閉》《奈落の落とし穴》《聖なるバリア−ミラーフォース−》《激流葬》などが挙げられる。
 《不死武士》《ネクロ・ガードナー》コストに出来る《ライトニング・ボルテックス》《光帝クライス》と相性抜群の《クロス・ソウル》もそれぞれ1枚程度は採用できる。
ただ、1つ注意するのは、除去にあまりこだわると《群雄割拠》の意味が薄れること。
 この点を意識するなら、除去より受動的な妨害カード、とりわけ《群雄割拠》と相性抜群な《くず鉄のかかし》が候補となる。
しかしその場合は、魔法&罠カードゾーンの圧迫に苦しむことになる。
 このことを考えると、逆に《くず鉄のかかし》は相性が悪い、ということにもなる。好みで採用するといいだろう

 魔法にせよ罠にせよ、永続罠という腐りやすいカードを大量に採用している以上、可能な限り腐るカードが出ないようにしたい。
 

カウンター罠と大弱点の魔法・罠破壊系対策

 永続罠は、当然破壊されると効果も消えてしまう。しかし構築上、複数枚場に存在することも多い。
 よって、《王宮のお触れ》《サイクロン》《ツイスター》《大嵐》《邪神の大災害》に弱い。
 特に万が一《大嵐》サイドデッキから投入の《邪神の大災害》によって3枚以上破壊されたら笑うしかない。
 これらの対策は重要であり、カウンター罠である《神の宣告》《魔宮の賄賂》はほぼ必須カードとなる。
 最低でも、最高級の汎用性を持つ《神の宣告》は3枚入れたい。

デュエルの流れ

序盤はフィールドと流れを守る

  まずは《王宮の弾圧》が場か手札に、《不死武士》が場か墓地にある状況を作りたい。
 だが、その時に《王宮の弾圧》ライフコストが払えない、では話にならない。
 よって、自分のライフダメージを最小限に食い止めながら理想の状況を作る必要がある。
 そのためには、やはり除去《群雄割拠》等に頼る事になる。

デュエルの勝ち筋

 基本的に受け身に回るデッキなので、明快な勝ち筋がないのが弱いところである。
 一応分類はビートダウンだが、コントロールロックの色も強いので、なかなか相手を崩せないことも。
 だが、必ず攻め時は来るので、基本的に焦らないことが大事である。
 長期戦を覚悟しよう。
 相手に展開を許したくないので、場合によっては相手ドローさせる覚悟で《光帝クライス》相手モンスター2体を破壊攻撃力2400のを作るのもいいだろう。
 以下に代表的なデッキタイプに対する勝ち方を書いておく。

このデッキの弱点

 【不死武士ターボ】?を元に作ったデッキである以上、やはりこちらにもその弱点はあてはまる。
 天敵は言うまでもなく除外
 《D.D.クロウ》《閃光の追放者》《次元の裂け目》《マクロコスモス》《邪帝ガイウス》などである。
 特にマッチでは《D.D.クロウ》がほぼ100%出てくるが、【不死武士ターボ】?と違い《天罰》《ヒーローズルール2》積む余裕はないため、前もって《王家の眠る谷−ネクロバレー》発動させておくか、《不死武士》複数積み、《異次元からの埋葬》で戻そう。
 《異次元からの埋葬》《ネクロ・ガードナー》シナジーするので腐る事は少ない。
 また、《閃光の追放者》《スキルドレイン》で、《マクロコスモス》《王宮の弾圧》である程度対処可能。

 また、《王宮の弾圧》こそ《不死武士》は効かないが、その他の特殊召喚メタは通してしまう。
 《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《虚無魔人》《エンド・オブ・アヌビス》が該当する。
 ただ、除去手段は豊富なので除去すれば特に問題はない。

 伏せカードが多くなるので《氷帝メビウス》も要注意。
 水族はマイナーだから《群雄割拠》で止まる、と言うかもしれないがそうもいかない。
 《黄泉ガエル》水族なので、アドバンス召喚が可能になるのだ。
 しかも、《不死武士》と同じ原理で《黄泉ガエル》も数少ない《王宮の弾圧》の効かない特殊召喚モンスターなのである。
 《スキルドレイン》《神の宣告》で何とかするしかない。
   また、火力の少ないデッキなので【フルバーン】などでダメージレースを仕掛けられたらもうお手上げである。

代表的なカード

関連リンク