*&ruby(トラップ){罠};カード/Trap Cards [#top]
 罠カードは[[魔法カード]]と同じくさまざまな[[効果]]で戦いをサポートします。~
 しかし、魔法との大きな違いは、[[相手]][[ターン]]に[[効果]]を[[発動]]できる点です。~
 [[魔法カード]]が攻撃的な[[効果]]が多いのに対し、罠カードは妨害、不意打ちといった[[効果]]が多いのも特徴です。~
 ただし、[[相手]]の出方にあわせて[[発動]]するため、使いどころが難しい[[カード]]です。~

 (公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0 より引用)

----
-罠カードの各部の名称
--[[カード名]]
--[[カードの種類]]
--[[効果アイコン]]
--[[効果説明]]
--[[カードナンバー]]
-罠カードの種類
--[[通常罠]]
--[[永続罠]]
--[[カウンター罠]]

-基本的には、一度[[フィールド]]上に[[セット]]した後、次の[[ターン]]から使用できるようになる。~
ただし、[[《ディメンション・スライド》]]や[[《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》]]等このルールを無視して[[発動]]できる[[カード]]や、[[《王家の神殿》]]や[[《処刑人−マキュラ》]]等このルール自体を変更する[[カード]]も存在する。~
また[[《黄金の邪神像》]]や[[《荒野の大竜巻》]]等は、[[セット]]された[[ターン]]中でも[[破壊]]され[[墓地]]へ送られればその[[効果]]は[[発動]]される。~

-特に条件がなければ1[[ターン]]に何枚でも[[発動]]できる。~
ただし、[[空撃ち]]などは不可能である。~

-[[《デス・コアラ》]]や[[《メタモルポット》]]の[[リバース効果]]の存在から、[[相手]]の[[裏側守備表示]][[モンスター]]を[[攻撃]]する場合は[[カード]]を伏せた方が良い場合がある。~
一方、[[《邪神の大災害》]]や[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]・[[《剣の女王》]]等が[[セット]]されている危険性を考慮して[[バトルフェイズ]]前に[[セット]]するのは避けることもある。~
どちらを警戒するかは[[プレイヤー]]の読み次第だろう。~

-[[デュエル]]の速度が高速化すればするほど[[セット]]してから1[[ターン]]待つ必要があるというタイムラグの[[デメリット]]は大きくなる。~
特に[[先攻]][[制圧]]型の[[デッキ]]が[[環境]]に多く現れるようになってきた第9期以降は[[主流デッキ]]に採用される罠カードの枚数が目に見えて減少してしまった。~
[[《灰流うらら》]]に代表される、優秀且つ[[汎用性]]の高い[[手札誘発]]が増えてきた事も後押ししており、第10期現在の[[環境]]クラスの[[デッキ]]では[[モンスターカード]]と[[魔法カード]]のみを採用し、罠カードが0枚という[[デッキ]]も決して珍しくない。~
ただし、特定の[[カテゴリ]]に属しているため[[サーチ]]に対応している場合は[[先攻]]で[[サーチ]]する事で[[制圧]]に貢献することになる。~
もっとも、[[サーチ]]に対応している=投入枚数は少なめでも機能するという事であるため、結果として投入枚数を抑えるという現象を後押しする事にもなっている。~
--遅いという弱点を補える[[手札から発動可能な罠カード>《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》#card]]の大半が第9期後半以降に登場したのもこの事実があってこそであろう。~
特に第10期からは[[《無限泡影》]]や[[《拮抗勝負》]]など、比較的緩い条件で[[手札]]から[[発動]]且つ汎用的な[[効果]]を持つ罠カードが複数登場している。~
--[[《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》]]のように、他の罠カードが投入されなくなることで特定の罠カードが日の目を見るケースも一部存在する。~

-原作・アニメにおいて―~
「王国編」の冒頭における「全国大会決勝戦」から登場し、羽蛾が竜崎を倒す一手として用いられたが、原作では[[魔法カード]]であった。~
原作では全ての[[魔法カード]]が[[相手]]の[[ターン]]でも[[使用]]が可能であり、[[魔法カード]]と罠カードの違いは''[[トリガー]]''の有無のみである。~
[[《魔法の筒》]]のように、[[発動条件]]が定められている[[カード]]はみな罠カードに分類される。~
[[OCG]]では[[発動条件]]が無い[[《破壊輪》]]も、原作では「[[攻撃]]時に[[発動]]」という条件がついている。~
また、原作では[[セット]]した[[ターン]]でも[[発動]]できる。~

--リシドは[[デッキ]]の殆どが罠カードで構成されたトラップ[[デッキ]]を使用していた。~

--アニメ5D'sのライディングデュエルにおいては通常の[[魔法カード]]の使用に制限がかかるため、代わりに罠カードが多く使用される傾向にある。~
「遊星vs鬼柳」(2戦目)で遊星は、4[[ターン]]の間に計8枚もの罠カードを[[セット]]し、巧みに[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]や[[《地縛神 Ccapac Apu》]]の[[攻撃]]をかわした。~
また、Z-ONEが条件付きで[[手札]]から[[発動]]可能な罠カード群を使用している。~

--アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「遊馬&ナッシュvsドン・サウザンド」戦でドン・サウザンドが[[《ヌメロン・ネットワーク》>《ドン・サウザンド/魔法A》]]の[[効果]]で[[デッキ]]から罠カードを疑似的に[[発動]]していた。

--アニメARC-Vでは、アクションデュエルで使用する罠カード「アクショントラップ」が登場している。~
[[アクションマジック>魔法カード]]とは性質が異なり、[[プレイヤー]]が拾うと即座に[[発動]]する。~
また[[アクションマジック>魔法カード]]とは異なり、場合によっては[[プレイヤー]]をピンチにするものも存在するせいか、公式サイト内の熱血!デュエル塾」では塾長から「ちょっぴり意地悪なカード」と紹介されている。~

--漫画ARC-Vでは、ユートが条件付きで[[セット]]した[[ターン]]や[[手札]]から[[発動]]可能な[[罠モンスター]]を使用している。~

--アニメVRAINSでは別所エマ/ゴーストガールが分岐点の二択を決めるゲームでイカサマを仕込むためにほぼ全てが罠カードで構成された[[デッキ]]を用意し、Aiに[[《偽物のわな》]]を引かせている。~

--アニメでは[[爆弾>《漏電》]]や[[地雷>《万能地雷グレイモヤ》]]等といった装置として罠カードが利用される事が多々ある。~

--東映版の初期では「わなカード」と呼ばれていた。~
またアニメDMでも、しばしばそう呼ばれていることがある。~

-コナミのゲーム作品において―~
最強カードバトル!では[[永続罠]]、[[カウンター罠]]が収録されていない。~

**関連カード [#card]

-[[発動後に再セットされる罠カード>《くず鉄のかかし》#card]]

-[[手札から発動可能な罠カード>《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》#card]]
-[[手札から罠カードを発動できる効果を持つカード>《処刑人−マキュラ》#card]]

-[[セットしたターンに発動可能な罠カード>《ディメンション・スライド》#card]]
-[[罠カードをセットしたターンに発動可能にするカード>《王家の神殿》#card]]

-[[装備カードとなる効果を持つ罠カード>装備カード#trap]]

-[[罠カードの発動を無効化する効果を持つカード>無効#Trap1]]
-[[罠カードの効果を無効化する効果を持つカード>無効#g7307153]]

**関連リンク [#link]
-[[通常罠]]
-[[永続罠]]
-[[カウンター罠]]

-[[罠モンスター]]

-[[王宮]]
-[[落とし穴]]

-[[魔法&罠ゾーン]]([[魔法&罠カードゾーン]])

-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/rule_book.php]]