*《ものマネ&ruby(げんそうし){幻想師};/Copycat》 [#top]
 効果モンスター
 星1/光属性/魔法使い族/攻   0/守   0
 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
 このカードの攻撃力・守備力は、選択したモンスターの元々の攻撃力・守備力と同じ数値になる。

 [[LIMITED EDITION 3>LIMITED EDITION#LE3]]で登場した[[光属性]]・[[魔法使い族]]の[[下級モンスター]]。~
 [[召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[相手]][[モンスター]]1体を選択してその[[ステータス]]を[[コピー]]する[[強制発動]]の[[誘発効果]]を持つ。~

 どんなに[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]に対しても、[[相打ち]]が望める。~
 そのまま[[相打ち]]にしても[[1:1交換]]であり損はしていないが、それなら[[《地砕き》]]などの使いやすい[[単体除去]]が存在しているので、[[強化]]などもう一工夫加えたい。~
 [[《オネスト》]]に対応しており、[[《ニトロユニット》]]や[[《光学迷彩アーマー》]]との[[コンボ]]では大[[ダメージ]]を狙える。~
 また、[[【ヒュグロビート】>【魔導書】#variation1]]では[[アタッカー]]としての活躍も見込める。~
// [[効果]]により[[攻撃力]]がアップしている[[相手]][[モンスター]]の場合でも900まで許容できるのも嬉しい。~
 [[《ワンショット・ワンド》]]や[[《ワンダー・ワンド》]]を利用するのも良い。~
 高い[[攻撃力]]を[[コピー]]して[[相手]]を倒せた場合、今度はこちらに高い[[攻撃力]]が居座るというのが魅力である。~
 [[《強者の苦痛》]]・[[《一族の結束》]]などの[[永続カード]]での[[弱体化]]とも相性が良い。~
 他の方法としては、[[リンクモンスター]]以外のほとんどの主力[[モンスター]]は[[守備力]]が[[攻撃力]]より低いので、[[《エネミーコントローラー》]]などで[[守備表示]]に変えれば一方的に[[戦闘破壊]]できる。~

 [[攻>攻撃力]][[守>守備力]]0、[[レベル]]1とサポートにも優れる。~
 [[《シャインエンジェル》]]や[[《ダメージ・コンデンサー》]]等で[[リクルート]]でき、この時にも問題なく[[誘発効果]]が[[発動]]する。~
 [[《金華猫》]]、[[《ワン・フォー・ワン》]]、[[《リミット・リバース》]]などの限定[[蘇生]]に加え、[[《魔導書院ラメイソン》]]でも[[特殊召喚]]できる。~

 弱点は、[[攻撃力]]の上昇値が[[相手]]に依存している事だろう。~
 [[相手]]ががら空きの時に[[召喚]]して[[直接攻撃]]で[[ダメージ]]を稼ぐ事ができないため、どうしても攻めより返し専用で受け身になってしまう。~
 [[相手]]が[[モンスター]]を展開しない[[【ドローゴー】]]や[[【ロックバーン】]]であれば、こちらも低[[ステータス]]の[[モンスター]]で終わる可能性が高い。~
 他にも[[《ガチガチガンテツ》]]などの[[壁]][[モンスター]]や[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]のように[[効果]]で[[攻撃力]]を得る[[モンスター]]には対処できない。~
 そのため、[[壊獣]]などを[[送りつけ]]ることで、能動的に高い[[攻撃力]]を出せるようにするのも手だろう。~

 せっかく瞬時に[[攻撃力]]を確保できる[[カード]]なのだが、[[元々のステータス>元々の攻撃力(守備力)]]を[[コピー]]するため[[強化]]された[[モンスター]]を対象にすると、力負けしてしまう。~
 [[《ヒュグロの魔導書》]]があっても、[[《お注射天使リリー》]]・[[《トラゴエディア》]]など大きく[[攻撃力]]をアップしてくる[[相手]]には敵わない。~
 [[強化]]を多用する[[【墓守】]]や[[【ハーピィ】]]等が[[相手]]の場合にも注意したい。~

-この[[効果]]は[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]]ため、[[《魂を削る死霊》]]を選択した場合、[[ステータス]]を[[コピー]]した後[[自壊]]させる事ができる。~

-[[リンクモンスター]]は[[守備力]]を持たないため[[効果の対象]]に選択できない。~

-[[【カオス】]]全盛期は、[[《見習い魔術師》]]から[[リクルート]]して[[相手]]の[[モンスター]]と[[相打ち]]になる事で、迅速かつ[[アドバンテージ]]を失わずに[[光属性]]・[[闇属性]]を[[墓地]]に揃える事ができる点が評価されていた。~

-[[STARTER DECK(2008)]]では6年半ぶりに再録された。~
その後は[[DUEL TERMINAL −オメガの裁き!!−]]にて再録されたのを最後に再び長い[[絶版]]状態となっている。~

-[[英語名]]は「copycat」、そのまま読めば[[《コピーキャット》]]である。~
[[《コピーキャット》]]といえば原作でペガサスが使用した[[魔法カード]]だが、この単語には「人まね屋」という意味があり、単語の意味としては間違っていない。~

-原作・アニメにおいて―~
「決闘者の王国編」における「遊戯&城之内vs迷宮兄弟」戦において城之内が使用。~
迷宮兄弟の[[《フォース》]](原作[[効果]])を[[コピー]]し、[[相手]]の[[ライフ]]を半減させつつ[[《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》]]の[[攻撃力]]を[[強化]]した。~
「城之内vsキース」戦ではキースの[[《メタル化・魔法反射装甲》]](アニメでは《魔法反射装甲・メタルフォース》)を[[コピー]]して[[《真紅眼の黒竜》]]を[[《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》]]に進化させた。~
アニメでは「遊戯vs城之内」戦で再登場し、遊戯の[[《融合》]]を[[コピー]]することで[[《真紅眼の黒竜》]]と[[《墓荒らし》]]で[[コントロール奪取]]した[[《デーモンの召喚》]]を[[融合素材]]に[[《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》]]の[[融合召喚]]に成功した。~

--原作においては、[[モンスター]]のみならず[[魔法・罠カード]]にも変化可能という「幻想カード」の一種であった。~
//そのメタモルフォーゼ能力は、実物のものと比べてかなり強力であると言えよう。~
しかしながら、[[モンスターカード]]を[[コピー]]するには《操り人形》なる[[カード]]が必要であった。~
[[《フォース》]](およびアニメの[[《融合》]])時は[[手札]]から[[発動]]し、[[《メタル化・魔法反射装甲》]](アニメでは《魔法反射装甲・メタルフォース》)時には[[セット]]してから[[発動]]しているため、[[コピー]]する[[カードの種類]]と同様の方法で使用する必要があるものと推測される。~

--アニメでは[[モンスターカード]]になっていたが、その[[ステータス]]は「[[闇属性]]・[[魔法使い族]]・[[レベル]]5・[[攻撃力]]0・[[守備力]]100」と現実のものとかなり異なる。~
既に[[モンスター]]を[[召喚]]した[[ターン]]にも使用しているため、原作同様に[[魔法・罠カード]]として[[発動]]できる[[モンスター効果]]と推察される。~

--アニメGXでは「万丈目準vs長作」戦で、万丈目準が[[《苦渋の選択》]]で選択した5枚の中に含まれている。~
長作は[[《サンダー・クラッシュ》]]を選んだので、そのまま[[墓地へ送られた]]。~

-コナミのゲーム作品において―~
真DM2においては、[[モンスターカード]]ではなく[[魔法カード]]として登場する。~
「[[相手]]の[[墓地]]から[[魔法・罠カード]]を1枚選び、[[手札]]に[[加える]]という」原作に似た[[効果]]だった。~

--[[エキスパート2006>ゲーム付属カード#EX2006]]では、チャレンジを95%以上クリアすると出現する隠しキャラクター。~
続く[[WORLD CHAMPIONSHIP 2007>ゲーム付属カード#WCS2007]]、[[2008>ゲーム付属カード#WCS2008]]でも同様の役割で登場している。~
[[自分]]の作った[[デッキ]]の中から一つ選び、それと対戦できるという過去の作品にはなかった画期的な[[相手]]である。~
[[自分]]が作った[[デッキ]]のチェックができるのはもちろんだが、2008では39枚以下(もちろん1枚でも2枚でも)の[[デッキ]]をレシピに乗せてその[[デッキ]]を選べば[[相手]]の不戦敗となり、DPも稼げる。~
あまり意味ないが、逆に[[相手]]の[[デッキ]]を[[エクゾディアパーツ>封印されし]]5枚だけにして、すぐ負ける事も可能である。~

--「デュエルリンクス」では、ペガサスのデッキに投入されていることがある。~
[[英語名]]が「[[copycat>《コピーキャット》]]」であることや、ペガサスが度々使用する「幻想モンスター」から着想を得たものと思われる。~
[[英語名]]が「[[copycat>《コピーキャット》]]」であることや、ペガサスが度々使用する「[[幻想モンスター>幻想魔族]]」から着想したものと思われる。~

**関連カード [#card]
-[[《クローン複製》]]

-[[《N・ブラック・パンサー》]]

-[[《ファントム・オブ・カオス》]]

-[[《スキヤナー》]]

-[[《極星宝ブリージンガ・メン》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[LIMITED EDITION 3>LIMITED EDITION#LE3]] L3-05 &size(10){[[Ultra]]};
-[[STRUCTURE DECK−城之内編−]] JY-12
-[[STARTER DECK(2008)]] YSD3-JP015
-[[DUEL TERMINAL −オメガの裁き!!−]] DT11-JP012

**FAQ [#faq]
Q:[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]ですか?~
A:はい、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]です。~

Q:[[相手]][[モンスター]]から得た[[攻撃力]]・[[守備力]]は元々の数値として扱いますか?~
A:いいえ、元々の数値としては扱いません。~

Q:[[コピー]]後に[[《収縮》]]や[[《巨大化》]]の[[効果]]を受けた場合、[[攻撃力]]はどうなりますか?~
A:[[攻撃力]]は0になります。→[[元々の攻撃力(守備力)]]参照。~

Q:[[自分]]の[[墓地]]に存在する[[モンスター]]が[[魔法使い族]]のみで、[[自分]][[フィールド]]に[[《一族の結束》]]が[[表側表示]]で存在している時に、《ものマネ幻想師》を[[召喚]]し[[効果]]を[[発動]]しました。~
  この場合、[[《一族の結束》]]の[[効果が適用>効果の適用]]されたのちに《ものマネ幻想師》の[[誘発効果]]が[[発動]]しますが、《ものマネ幻想師》の[[攻撃力]]はどうなりますか?~
A:この[[カードの効果]]で変化した[[攻撃力]]のままとなります。~
  [[《一族の結束》]]の[[効果]]で[[攻撃力]]はアップしません。(17/02/18)
//この日付での裁定
//A:コピー後の[[攻撃力]]に、[[《一族の結束》]]の[[効果]]が上乗せされた数値になります。(13/01/05)~

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

----
&tag(《ものマネ幻想師》,モンスター,効果モンスター,星1/光属性/魔法使い族/攻0/守0);