*《アティプスの&ruby(こわくま){蟲惑魔};/Traptrix Atypus》 [#top]
 リンク・効果モンスター
 リンク3/地属性/昆虫族/攻1800
 【リンクマーカー:左/右/下】
 昆虫族・植物族モンスターを含むモンスター2体以上
 (1):L召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
 (2):自分の墓地に通常罠カードが存在する限り、
 自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は1000アップする。
 (3):1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、
 相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
 そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
 その後、以下を適用できる。
 ●自分の墓地から通常罠カード1枚を除外し、対象の表側表示カードの内の1枚を破壊する。

 [[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− 狂宴への誘いパック>ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−#pack]]で登場した[[地属性]]・[[昆虫族]]の[[リンクモンスター]]。~
 [[リンク召喚]]されている場合[[罠カード]]の[[効果を受けない]][[永続効果]]、[[墓地]]に[[通常罠]]が存在する場合に[[蟲惑魔]]を[[全体強化]]する[[永続効果]]、[[自分]][[フィールド]]の[[植物族]]・[[昆虫族]]の数まで[[相手]]の[[表側表示]][[カードの効果]]を[[無効]]にし、更に[[墓地]]の[[通常罠]]を[[除外]]することでそのうちの1体を[[破壊]]できる[[起動効果]]を持つ。~

 [[リンク素材]]は「[[昆虫族]]・[[植物族]]を含む2体以上」と少々[[重い]]。~
 [[【蟲惑魔】]]では[[種族]]の制限は問題ないが、展開を得意とする[[デッキ]]タイプではないため[[リンク素材]]を揃えるには少々工夫が欲しい。~
 [[《トリオンの蟲惑魔》]]+[[通常罠]]が[[手札]]にあれば、[[《トリオンの蟲惑魔》]]の[[召喚]]からこの[[カード]]の[[リンク召喚]]まで繋がる(展開ルートは[[こちら>《トリオンの蟲惑魔》#tenkai]]を参照)。~
 他にも[[《ランカの蟲惑魔》]]で[[《キノの蟲惑魔》]]を[[サーチ]]するか、[[《ティオの蟲惑魔》]]の[[蘇生]][[効果]]を活用すれば2体は並べられるため、もう1体を汎用[[カード]]で賄うのが良いか。~
 [[《蟲惑の園》]]が存在するならば、[[《ランカの蟲惑魔》]]A→[[《ランカの蟲惑魔》]]B→[[《キノの蟲惑魔》]]と繋げる事で3体を揃えられる。~

 また、[[墓地]]に[[通常罠]]さえ存在すれば[[【蟲惑魔】]]以外の[[昆虫族]]・[[植物族]]を扱う[[デッキ]]全般で使用できる性能である。~
 特に[[【昆虫族】]]は[[ビートルーパー]]や[[B・F]]等に[[昆虫族]]以外の展開を封じるものも少なくないため、選択肢の幅を広げる意味でも採用する価値はある。~
 [[【蟲惑魔】]]で扱う場合に比べ(2)の恩恵は薄いが、代わりに展開力が勝るので(3)による[[無効]]化の[[対象]]は広げやすい。~

 (2)は[[蟲惑魔]]に対する1000の[[全体強化]]。~
 [[【蟲惑魔】]]の弱点である打点不足を大きく補える[[効果]]であり、自身単体でも2800と[[アタッカー]]に相応しい打点となる。~
 [[適用]]条件はあるものの、[[【蟲惑魔】]]で[[墓地]]に1枚も[[通常罠]]が無い事は滅多とないだろう。~
 ただし、[[墓地]]の[[罠カード]]を[[除外]]したり、再利用したりする事が多いため残りの枚数は気にかけておきたい。~

 (3)は[[相手]]の[[表側表示]][[カードの効果]]の[[無効]]化と追加[[効果]]による[[除去]]。~
 こちらが展開できていれば複数枚を[[対象]]にできるが、[[【蟲惑魔】]]でこの[[カード]]を出した上で更に[[モンスター]]を並べるのは少々骨が折れる。~
 狙えるようならば狙いたいが、自身単体で1枚だけで良いと割り切ることも必要。~
 一方、[[【昆虫族】]]で採用した場合は展開力に優れる[[種族]]である点も含め、複数枚を[[対象]]に取りやすい。~

 追加[[効果]]を[[適用]]しない場合は[[無効]]化に留まるが、[[起動効果]]による[[無効]]化が有効に働くものは一部の[[永続効果]]や[[永続カード]]に限られる。~
 故に、基本的には後半の[[除去]][[効果]]まで[[適用]]して[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎたい。~
 [[除外]]する[[通常罠]]の用意は[[【蟲惑魔】]]ならば容易いが、再利用や(2)との兼ね合いには気を付けておきたい。~

-(3)は[[無効]]化を行った後に[[破壊]]する処理となるため、[[破壊]][[耐性]]も突破できる。~
ただし、当然のことながら[[対象]][[耐性]]や[[効果を受けない]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]には無力。~

-[[元々の攻撃力]]は1800だが、基本的に(2)の効果で[[攻撃力]]2800として運用することになる。~
[[リンク]]1の[[《セラの蟲惑魔》]]が[[攻撃力]]800、[[リンク]]2の[[《クラリアの蟲惑魔》]]が[[攻撃力]]1800であるため、[[リンク]]3であるこの[[カード]]の[[攻撃力]]はこれを踏まえて設定されたものと思われる。~
//また、この[[元々の攻撃力]]は[[《アトラの蟲惑魔》]]と同値であり、同じ蜘蛛をモチーフとしていることも由来するのかもしれない。~
//クラリアが植物モチーフな時点で違う気がする。

-[[カード名]]はジグモの学名である「Atypus karschi」が由来だろう。~
ジグモは地中から地表にかけて糸で袋状の巣を作る。~
地表に出ている部分は捕虫部でもあり、小さな虫などが地表部分に触れると糸の袋越しに大きなアゴによって獲物を捕らえ穴の中に引きずり込む。~
[[イラスト]]でも穴を覆う糸の蓋を突き破り、鋭く大きいアゴのようなものが飛び出してきている。~

--[[イラスト]]では糸に縛られ悲しそうな顔でこちらに手を伸ばすポーズを取っている。~
[[ストラクチャーデッキ]]付属の資料によると、上記の様なポーズで[[蟲惑魔]]に囚われた被害者を演じ、助けようと近づいてきた者を後ろの虫が鋭い爪で素早く捕らえて喰らうとのこと。~

--同じ蜘蛛をモチーフとしている[[《アトラの蟲惑魔》]]が付けている赤い髪飾りと似たものが確認できる。~
あちらより2個多いが、こちらは人型部分の目の色が赤色ではないため、合計数でいえばどちらも蜘蛛の目の数である8と一致する。~
また、髪を10本に束ねてあるが、これは歩脚の8本+歩脚と見紛う太い触肢の2本をイメージしているのであろう。~
//もみあげ部分が2、頭頂部が2、裾部分が6

---[[《アトラの蟲惑魔》]]との関係は制作時点で意識されていたらしく、「YU-GI-OH! CARD GAME ART WORKS」掲載の設定画では人間的な表情を教わる様子が描かれている。~

//モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。
//「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[蟲惑魔]]

//-[[《魔神儀の創造主−クリオルター》]]
//もっと効果が近い全体強化カードがあったら教えてください

//―《アティプスの蟲惑魔》の姿が見られる[[カード]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− 狂宴への誘いパック>ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−#pack]] SD45-JPP02 &size(10){[[Super]],[[Secret]]};
-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− 決闘者伝説 QUARTER CENTURY EDITION 狂宴への誘いパック>ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−#QCE]] TDS2-JPP02 &size(10){[[Secret]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《アティプスの蟲惑魔》,モンスター,リンクモンスター,効果モンスター,リンク3/地属性/昆虫族/攻1800,蟲惑魔);