*《ドラゴン・ゾンビ/Dragon Zombie》 [#top]
 通常モンスター
 星3/闇属性/アンデット族/攻1600/守   0
 魔力により蘇ったドラゴン。
 はく息は触れるものを腐食させる。

 [[BOOSTER5]]で登場した[[闇属性]]・[[アンデット族]]の[[下級モンスター]]。~
 [[《金色の魔象》]]の[[融合素材]]。~

 [[レベル]]3以下の[[通常モンスター]]としては主力の1750〜1700ラインに次ぐ[[攻撃力]]を持ち、[[アンデット族]]としては最大である。~
 更に[[闇属性]]・[[アンデット族]]と、[[サポート>サポートカード]]にも恵まれている[[モンスター]]である。~

 その性能から[[【ローレベル】]]において採用を検討できる。~
 [[レベル]]3・[[闇属性]]・[[通常モンスター]]は、[[チューナー]]の[[《ジェネクス・コントローラー》]]や[[攻撃力]]が100高く[[ドラゴン族]]の[[《ハウンド・ドラゴン》]]等、この[[カード]]の他にも有力な候補が存在する。~
 こちらは[[アンデット族]]であるため、[[《冥界龍 ドラゴネクロ》]]の[[融合召喚]]及び[[《ヴァンパイア・ファシネイター》]]の[[リンク召喚]]が可能になる[[メリット]]がある。~

 [[守備力]]0なので[[《悪夢再び》]]で[[サルベージ]]でき、対応する[[レベル]]3以下の[[通常モンスター]]の中では最大の[[攻撃力]]を持つ。~
 同じく[[《悪夢再び》]]に対応する[[《オレイカルコス・シュノロス》]]と併用してもいいだろう。~

 ほぼ同じサポートを受けられる[[モンスター]]として、[[攻撃力]]が100低い代わりに[[リクルーター]]や[[《補充要員》]]に対応する[[《鎧武者ゾンビ》]]が存在する。~
 こちらは[[融合素材]]に指定されていることや[[《ブラック・ガーデン》]]に対応することが[[メリット]]となる。~

-[[《大食いグール》]]と並び、第1期に登場した[[アンデット族]]の[[下級モンスター]]としては最高の[[攻撃力]]だった。~
現在でも[[レベル]]3以下の[[モンスター]]としては最高の[[攻撃力]]である。~

-[[《地を這うドラゴン》]]が[[《リビングデッドの呼び声》]]によってゾンビとして復活した[[モンスター]]。~
原作ではこの[[カード]]は存在しないが、[[OCG]]では他の「ゾンビ[[モンスター]]」共々[[通常モンスター]]にされている。~
また、[[《地を這うドラゴン》]]よりも[[レベル]]と[[守備力]]が低くなっている。~

-「ゾンビ(Zombie)」については[[《2人3脚ゾンビ》]]を参照。~

-原作・アニメにおいて―~
「決闘者の王国編」の「城之内vsゴースト骨塚」戦で骨塚が使用。~
[[魔法カード]][[《&ruby(生ける屍){リビング・デッド};の呼び声》>《リビングデッドの呼び声》]]によって[[《地を這うドラゴン》]]が変化して蘇った姿。~
「倒されるたびに[[攻撃力]]がアップして復活する」というゾンビ[[モンスター]]の特性と[[《ゴースト王−パンプキング−》]]の[[効果]]による[[強化]]を合わせることで、[[攻撃力]]2880にまで上昇して城之内を追い詰めた。~
しかし、[[《右手に盾を左手に剣を》]]で[[攻撃力]]を0にされた事で復活を封じられ、[[《格闘戦士アルティメーター》]]に[[戦闘破壊]]され敗北した。~
[[攻撃]]名は「&ruby(ゾンビ・デッドリー・ブレス){朽ち果ての吐息};」。~

--アニメオリジナル「デュエルクエスト編」でも[[《マーダーサーカス・ゾンビ》]]・[[《鎧武者ゾンビ》]]と共に墓場に出現する敵として登場。~
こちらでも[[《右手に盾を左手に剣を》]]で[[攻撃力]]を0にされた事で不死性を突破されている。~
アニメ版「バトルシティ編」の「闇バクラvsゴースト骨塚」では、[[《金色の魔象》]]の[[融合素材]]となった。~
「ドーマ編」の第168話では、ドーマの力で実体化した個体が海馬コーポレーションアメリカ支社で闇遊戯と海馬に襲い掛かった。~
海馬の[[《ブラッド・ヴォルス》]]を[[破壊]]して追いすがるが、海馬コーポレーションのシステムをハッキングしたレベッカによって閉められた電子扉に腕を挟まれ、切断されてしまった。

--アニメGX第131話の回想シーンにおいて、幼少期の十代の友人であるオサムが使用。~
[[《ワイト》]]・[[《マーダーサーカス・ゾンビ》]]と共に十代に[[直接攻撃]]を決めた。~

-コナミのゲーム作品において―~
DMシリーズでは[[攻撃力]]1600未満の[[アンデット族]]と[[ドラゴン>ドラゴン族]]を[[融合]]して[[融合召喚]]できる。~
[[アンデット族]]ではあるが[[ドラゴン>ドラゴン族]]の性質も持つので[[雷族]]と[[融合]]すれば[[《双頭の雷龍》]]になることが可能で、比較的入手もしやすいためそこそこ有用である。~
しかし[[融合召喚]]先は[[攻撃力]]が低い方が優先されるので、[[ドラゴン>ドラゴン族]]と[[雷族]]両方の性質を持ち[[《双頭の雷龍》]]になりやすい[[《サンダー・ドラゴン》]]がこの[[カード]]と[[融合]]すると[[アンデット族]]+[[ドラゴン>ドラゴン族]]で[[《スケルゴン》]]になってしまうという欠点がある。~
DMシリーズでは[[攻撃力]]1600未満の[[アンデット族]]と[[ドラゴン>ドラゴン族]]を[[融合素材]]として[[融合召喚]]できる。~
[[アンデット族]]ではあるが[[ドラゴン>ドラゴン族]]の性質も持つので[[雷族]]と[[融合>融合召喚#game]]すれば[[《双頭の雷龍》]]になることが可能で、比較的入手もしやすいためそこそこ有用である。~
しかし[[融合召喚]]先は[[攻撃力]]が低い方が優先されるので、[[ドラゴン>ドラゴン族]]と[[雷族]]両方の性質を持ち[[《双頭の雷龍》]]になりやすい[[《サンダー・ドラゴン》]]がこの[[カード]]と[[融合>融合召喚#game]]すると[[アンデット族]]+[[ドラゴン>ドラゴン族]]で[[《スケルゴン》]]になってしまうという欠点がある。~

--デュエルリンクスでは骨塚に専用台詞があるのだが、[[攻撃]]名の読みが原作と異なり「くちはてのブレス」となっている。~

-その他の商品展開―~
[[OCG]]の前身であるバンダイ版でも登場しているが、[[レベル]]5・[[悪魔族]]・[[攻撃力]]2400・[[守備力]]400と[[ステータス]]が異なっている(バンダイ版に[[アンデット族]]は登場していない)。~
[[フレイバー・テキスト]]は「悪しき呪術により、蘇ったゾンビ竜。」となっている。~
なお、バンダイ版では[[《リビングデッドの呼び声》]]やゾンビ化前の姿である[[《地を這うドラゴン》]]は登場していない。~

**関連カード [#card]
-[[《地を這うドラゴン》]]

―[[融合]]関連
―この[[カード]]を[[融合素材]]に指定する[[融合モンスター]]
-[[《金色の魔象》]]
--[[《メデューサの亡霊》]]

―《ドラゴン・ゾンビ》の姿が見られる[[カード]]
-[[《リターン・オブ・アンデット》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[BOOSTER5]]
-[[EX]]
-[[Booster R3]] B3-09
-[[EX-R]] EX-14
-[[Booster Chronicle]] BC-50
-[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-101
----
&tag(《ドラゴン・ゾンビ》,モンスター,通常モンスター,星3/闇属性/アンデット族/攻1600/守0,);