*《ブラック・ホール/Dark Hole》 [#top]
 通常魔法
 (1):フィールドのモンスターを全て破壊する。

 [[Vol.1]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~

 [[全体除去]][[カード]]によく見られる[[発動条件]]や[[コスト]]等が一切無い。~
 この[[カード]]1枚で[[モンスター]]全てを一掃するため、[[相手]][[モンスター]]が[[自分]]の[[モンスター]]より2体以上多く存在するなら[[アドバンテージ]]を稼げる。~
 [[《サンダー・ボルト》]]と比べた場合、[[自分]]の[[モンスター]]を巻き込んでしまうが、[[全体除去]]を行うのは[[自分]]が押されている局面であり、[[自分]][[モンスター]]がいない場合も多い。~
 そのため、[[《サンダー・ボルト》]]の代わりとして使っても左程問題にならないことが多い。~
 3枚目以降の[[《サンダー・ボルト》]]として採用するか、[[自分]]の[[モンスター]]を巻き込む点を利用しての[[コンボ]]を狙う目的で採用することになるだろう。~
 [[後攻]][[1ターンキル]]を狙う[[デッキ]]で[[全体除去]]の手数を重視する場合ならば、積極的にこの[[カード]]も採用していけるだろう。~

 [[コンボ]]としては、[[《ゴブリンゾンビ》]]等の[[墓地へ送られた]]時の[[モンスター効果]]を能動的に使ったり、[[機皇帝]]の[[特殊召喚]]に繋げるなどがある。~
 [[《ダーク・クリエイター》]]とは相性が良く、[[フィールド]]を一掃した後に一気にラッシュをかける事ができる。~

 同様の[[全体除去]]としては[[《激流葬》]]もある。~
 こちらは[[通常魔法]]なので、[[発動]]前に[[除去]]される心配が無く、[[発動条件]]が存在しない点で勝っている。~
 しかし、[[相手]][[ターン]]中に展開を妨害できないので、そのままこちらの[[ライフ]]を削り取られてしまう場合も多い。~
 [[魔法カード]]と[[罠カード]]の差異が如実に表れる場面であるため、[[環境]]に合わせてどちらを採用するか判断していきたい。~

 総じて強力な[[除去]][[カード]]だが、あくまで[[相手]]が展開し終わった後に処理する[[カード]]なので、それでは間に合わない事も多くなってきた。~
 また、高[[攻撃力]]での[[ビートダウン]]や多彩な[[モンスター効果]]によって、この[[カード]]に頼らずとも[[除去]]を行える[[デッキ]]も増えている。~
 特に、[[テーマ>テーマデッキ]]だけで完結している[[デッキ]]なら、その展開過程で[[除去]]が可能な場合が多く、この[[カード]]を[[メインデッキ]]に採用するケースは少なくなっている。~
 他にも、[[先攻]]1[[ターン]]目から大量展開し封殺する[[デッキ]]では、[[サイドデッキ]]に回す場合が多い。~
 また、昨今は[[破壊]][[耐性]]を持った[[モンスター]]もありふれており、最早この[[カード]]の[[除去]]性能も手放しに褒められるものではなくなっている。~

 ただ、[[制圧]]の中でも、[[《超魔神イド》]]や[[《夢幻崩界イヴリース》]]を[[送り付けて>送りつけ]][[特殊召喚]]を封殺する形で[[制圧]]・[[ロック]]を行う[[デッキ]]も存在するため、そういった[[デッキ]]が増える[[環境]]ならばそれらを巻き込めるこの[[カード]]の価値は高くなる。~
 こうした傾向も含め、採用する[[デッキ]]と併用する他の[[除去]][[カード]]に応じて投入するか否かを考えたい。~

-不特定多数の[[モンスターカード]]を[[破壊]]するので、[[対象をとらない効果]]である。~

-[[制限カード]]が導入された当初から[[制限カード]]に指定されており、[[禁止カード]]導入半年後の[[04/09/01>禁止・制限カード/2004年9月1日]]の[[制限改訂]]で[[禁止カード]]となった。~
当時は復帰の可能性はないものと思われていたが、[[05/09/01>禁止・制限カード/2005年9月1日]]の[[制限改訂]]で[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]・[[《破壊輪》]]といった他の[[モンスター除去]]と入れ替わる形で[[制限復帰]]。~
その後、[[06/03/01>禁止・制限カード/2006年3月1日]]の[[制限改訂]]で、[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]と入れ替わり、再び[[禁止カード]]となっている。~
以降は[[禁止カード]]のままであったが、大量展開に対する[[メタカード]]としての運用が期待されたのか、[[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]の[[制限改訂]]で2度目の[[制限復帰]]を果たした。~
その後も[[環境]]の高速化とインフレが進み、[[必須カード]]と呼べる程の採用率でもなくなったためか、7年後の[[17/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]]にて[[準制限カード]]に緩和された。~
緩和後は[[環境]]で一定の採用率を持っていたが、[[18/01/01>リミットレギュレーション/2018年1月1日]]にて遂に[[制限解除]]となった。~
実に18年ぶりにして、[[制限カード]]の制度導入後としては初となる[[制限解除]]である。~

--[[制限復帰]]した[[カード]]の中では、最長となる4年半の間[[禁止カード]]になっていた。~
後に、[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]の[[制限改訂]]において、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]が6年ぶりに[[制限復帰]]した事で、この記録は塗り替えられた。~

--[[TCG]]では日本よりも早い段階で[[準制限カード]]に緩和されていたのだが、[[17/09/18>海外の禁止・制限カード/2017年9月18日]]に[[制限カード]]に格上げされており日本とは逆の動きとなった。~
なお、海外ではこの時点で[[《サンダー・ボルト》]]も[[制限カード]]だったため、この[[カード]]と[[《サンダー・ボルト》]]が同じ規制を受けている事になる。~
この辺り、[[自分]]の[[モンスター]]を[[破壊]]に巻き込む事が必ずしも[[デメリット]]でなくなった変化を表しているのかもしれない。~
その後、[[19/07/15>海外の禁止・制限カード/2019年7月15日]]でこちらのみ[[制限解除]]となり日本と同じ状況となったが、[[22/02/07>海外の禁止・制限カード/2022年2月7日]]であちらが[[制限解除]]されたため、再び立場が弱くなっている。~

---[[OCG]]では[[19/04/01>リミットレギュレーション/2019年4月1日]]に[[《サンダー・ボルト》]]が[[制限復帰]]しており、あちらが[[制限カード]]、こちらが無制限となっていた。~
その後、[[22/04/01>リミットレギュレーション/2022年4月1日]]でさらにあちらが[[準制限カード]]に緩和されたが、[[TCG]]のように一発での[[制限解除]]とはならなかった。~
これにより、[[OCG]]でもこちらの立場が弱くなってきている。~
---ただ、[[【魔鍾洞】]]が現役の頃は、[[自分]][[フィールド]]を巻き込む[[効果]]が「[[自分]][[フィールド]]を空けて[[《魔鍾洞》]]を[[自壊]]させられる[[メリット]]となり得る」として高評価されていた。~

-初登場から24年5か月の時を経て専用[[サポートカード]]の[[《ブラック・ホール・ドラゴン》]]が登場しており、これは初登場から[[サポートカード]]の登場までに要した期間では[[OCG]]最長記録である(2023年7月現在)。~

-強力な[[カード]]だが、[[EX]]・[[EX-R]]等では[[ノーマル>Normal]]で収録されており、当初は入手も容易だった。~
しかし、[[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]での[[制限復帰]]時には種類の多い[[BEGINNER'S EDITION 1]]でしか入手できなくなっていた。~
その後、[[GOLD SERIES 2011]]に再録され、更に[[ストラクチャーデッキ−海皇の咆哮−]]では、およそ10年半ぶりの[[ストラクチャーデッキ]]への収録となった。~
これ以降は[[デュエリストエントリーデッキVS]]やブースターSPなど、「初心者向け」の構築済み[[デッキ]]や拡張パックでの再録が相次いだため、入手は容易となっている。~

-「ブラックホール」とは、大質量・高密度で非常に強い重力を持ち、光すら脱出できない天体である。~
2019年4月10日に初めてブラックホールを直接撮像する事に成功し、その存在が実証された。~
太陽の30倍以上の質量を持つ恒星が寿命を迎え、[[重力崩壊>《重力崩壊》]]によって[[超新星爆発>《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》]]を起こした後にできるとされる。~
ブラックホールの中心部には密度・重力が無限大になる「重力の特異点」があるとされる。~
この繋がりからか、下記アニメに登場したツバインシュタイン博士は[[《特異点の悪魔》]]という[[カード]]も使用していた。~
ブラックホールの中心部には密度・重力が無限大になる「[[重力の特異点>《特異点の悪魔》]]」があるとされる。~
また、活動銀河の一種である[[クエーサー>《グリード・クエーサー》]]のエネルギー源は大質量ブラックホールだと考えられている。~

--対極の天体として「[[ホワイトホール>《ホワイト・ホール》]]」が存在するという説もある。~
両者は[[ワームホール>《ワーム・ホール》]]で繋がっており、ブラックホールに吸い込まれた物体がそこから放出されるという仮説もあるが、物理的・論理的に説明できない矛盾が多く、存在を否定する意見も多い。~

//ブラックホールに近づきすぎてしまった天体のガスなどがブラックホールを中心に渦を巻きながら吸い込まれることで、「降着円盤」と呼ばれる渦巻き状の円盤が観測される場合があり、それがブラックホールの観測において重要である。~
//一般的なブラックホールのイメージである、宇宙の中に渦巻きがある様子はこの降着円盤によるものであり、この[[カード]]の[[イラスト]]もそれを反映しているのが見て取れる。~
//白い光に覆い被さるように黒い光があり、その周囲にその周囲に同心円の白い線、さらに周囲に黒いもやがあり、ブラックホールの降着円には見えない
//なお、近年ではブラックホールの後ろにある天体の光が重力で歪められ、渦巻きとはまた異なった外見で観測されるという説もある。~

--[[英語名]]は、天文用語の「Black Hole」を使わず、《Dark Hole》となっている。~
英語で「Black」は「黒人」も意味するので、人種差別の問題があるとされていた時期に出た[[カード]]だからであろう。~
[[《ブラック・マジシャン》]]等のように、初期に登場した「ブラック」の名を持つ[[カード]]の大半はこの傾向にある。~
その後、[[《おジャマ・ブラック》]]以降の[[カード]]の[[英語名]]には、「Black」が使われるようになっている。~
[[《真紅眼の黒竜》]]の様に以前は「Black」が使われていなかったのだが、後に日本語に合わせて[[英語名]]を変更する例も見られる。~

---「Dark Hole」という[[英語名]]は、[[《サクリファイス》]]の[[効果]]名と同じである。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメオリジナル「デュエルクエスト編」において、遊戯が使用。~
襲い来る[[モンスター]]達を一掃しようとしたが、[[《青い忍者》]]に阻止され失敗した。~
その後「乃亜編」の「海馬vs乃亜」戦で乃亜が使用。~
海馬の[[《双頭の雷龍》]]を[[破壊]]したものの、[[《異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン》]]は[[耐性]]を持っていたので、[[フィールド]]に留まっている。~
--なお、乃亜は同じ対戦中に、[[上位互換]]の[[通常魔法]]《大洪水》と《ディーペスト・インパクト》を使用している。~
[[全体除去]]に加えて前者は[[手札]]の[[モンスター]]を全て[[墓地へ送る]][[効果]]、後者は[[お互い]]の[[ライフポイント]]を半減させる[[効果]]があった。~

--アニメGXの「十代vsツバインシュタイン」戦においては、ツバインシュタインが使用した。~
[[《ヒーロー見参》]]で[[特殊召喚]]された[[《E・HERO ネオス》]]を[[破壊]]した。~

--アニメ5D'sでは、この[[カード]]の&ruby(スピードスペル){Sp};版と言える、《&ruby(スピードスペル){Sp};−ジ・エンド・オブ・ストーム》が登場している。~
スピード[[カウンター]]が10個以上と使用条件は厳しいが、[[全体除去]]に加えて[[効果ダメージ]]も与えられるようになっている。~
「[[デュエル]]ワンポイントレッスン」では、《ブラック・ホール》が[[禁止カード]]である事にも触れている。~
「遊星vsアンチノミー」戦では、本物のブラックホールが出現した。~
遊星・アンチノミー共に飲み込まれたが、光の速さを超える[[アクセルシンクロ>シンクロ召喚]]の力で遊星は脱出できた。~

-コナミのゲーム作品において―~
DM1では[[カード]]を1[[ターン]]に1枚、[[ドロー]]の直後にしか[[プレイ]]できないシステム上、この[[カード]]は実質「この[[ターン]]を放棄することと引き換えに[[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する」[[効果]]を持つ[[魔法カード]]だった。~
このゲームでは[[相手]][[ターン]]での[[攻撃]]を防ぐ手段は[[《光の護封剣》]]しか存在しないため、返しの[[ターン]]でほぼ確実に[[直接攻撃]]を受けることになり、使い勝手はあまりよくない。~
攻略本内でも、通信無しでは2枚しか入手できない[[《サンダー・ボルト》]]の代用品と言い切られている。~
その後もほぼ全てのゲームで[[《サンダー・ボルト》]]の[[下位互換]]である物の、投入コストが低い・[[制限カード]]のあちらに加えてさらに[[全体除去]]を増やしたいなどの理由で出番が回ることも多い。~
真DMでは[[フィールド]]上の[[モンスター]]と[[セット]]されていた[[魔法カード]]と[[罠カード]]を全て[[破壊]]するという、GB版DM4以降の[[《大嵐》]]と同じ効果となっていた。~

--[[DUEL TERMINAL]]の[[第8弾>DUEL TERMINAL −トリシューラの鼓動!!−]]の[[スピードデュエル]]において、隠し[[デッキ]]「[[トリシューラ>《氷結界の龍 トリシューラ》]]の咆哮!!」に収録されている。~
当時、[[制限カード]]の[[《サイバー・ドラゴン》]]が複数枚使用できていたとはいえ、稼動時点で[[禁止カード]]に指定中の[[カード]]が[[スピードデュエル]]の[[デッキ]]に登場するのは、これが初である。~
尚、[[第9弾>DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−]]以降の同[[デッキ]]では、この[[カード]]から[[《最終戦争》]]に変更されている。~

--[[WORLD CHAMPIONSHIP 2009>ゲーム付属カード#WCS2009]] では、上記にもある《Sp−ジ・エンド・オブ・ストーム》が収録されているが、使用スピード[[カウンター]]が10と非常に重く気軽には使えない。~
しかし、[[WORLD CHAMPIONSHIP 2010>ゲーム付属カード#WCS2010]] 以降は使用[[コスト]]が8になり若干使いやすくはなった。~

--マスターデュエルでは[[発動]]時に[[フィールド]]に特殊なエフェクトが発生する。~
ちなみに[[《サンダー・ボルト》]]の方には、当時エフェクトは用意されていなかった。~

-その他の商品展開―~
[[ラッシュデュエル]]でも登場している。~
強力な[[全体除去]]のため、[[OCG]]で[[制限カード]]や[[禁止カード]]に指定されていた期間がそれなりに長かったのも踏まえてか、[[レジェンドカード>rushwiki:レジェンドカード]]となっている。~
また、[[ラッシュデュエル]]においてもオリジナルの[[サポートカード]]として、[[《ヴォイドヴェルグ・アポカリプス》>rushwiki:《ヴォイドヴェルグ・アポカリプス》]]が存在する。~
[[サポートカード]]の登場は[[OCG]]よりも先であった。~
詳細は[[RUSH:《ブラック・ホール》]]を参照。~

**関連カード [#card]
-[[《サンダー・ボルト》]]

―[[サポートカード]]
-[[《ブラック・ホール・ドラゴン》]]

―[[メタカード]]
-[[《ホワイト・ホール》]]

―[[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ[[カード]]
-[[《サイバーポッド》]]
-[[《超重武者装留ビッグバン》]]

-[[《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]]

-[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]

-[[《カオス・エンド》]]
-[[《グランドクロス》]]
-[[《クレイジー・ファイヤー》]]
-[[《妨げられた壊獣の眠り》]]
-《ブラック・ホール》

-[[《大落とし穴》]]
-[[《激流葬》]]
-[[《ジュラシック・インパクト》]]

―《ブラック・ホール》の姿が見られる[[カード]]
-[[《絶対魔法禁止区域》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.1]] &size(10){[[Super]]};
-[[EX]]
-[[青眼の白龍伝説−LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON−]] LB-51 &size(10){[[Super]]};
-[[EX-R]] EX-22
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]] YU-28
-[[STRUCTURE DECK−城之内編−]] JY-27
-[[STRUCTURE DECK−海馬編−]] KA-29
-[[DUELIST LEGACY Volume.2]] DL2-033 &size(10){[[Super]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP113 &size(10){[[Super]]};
-[[GOLD SERIES 2011]] GS03-JP012 &size(10){[[Normal]],[[Gold]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP098 &size(10){[[Ultra]]};
-[[ストラクチャーデッキ−海皇の咆哮−]] SD23-JP030
-[[チャレンジデュエル 参加賞>プロモカード#ST12]] ST12-JPP02 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[THE GOLD BOX]] GDB1-JP052 &size(10){[[Gold]]};
-[[デュエリストセット Ver.ダークリターナー]] DS13-JPD30
-[[スターターデッキ(2014) スターター強化パック>スターターデッキ(2014)#pack]] ST14-JPA06
-[[デュエリストエントリーデッキVS]] VS15-JPS14 VS15-JPD15 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−]] SPDS-JP042 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]};
-[[STARTER DECK(2017)]] ST17-JP023
-[[STARTER DECK(2018)]] ST18-JP024 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[20th ANNIVERSARY LEGEND SELECTION>プロモカード#WP01]] WP01-JP003 &size(10){[[Secret]]};
-[[ストラクチャーデッキR−炎王の急襲−]] SR14-JP030 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]] QCCU-JP195 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]};

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《ブラック・ホール》,魔法,通常魔法);