*《メメント・ツイン・ドラゴン》 [#top]
*《メメント・ツイン・ドラゴン/Mementotlan Twin Dragon》 [#top]
 融合・効果モンスター
 星7/光属性/雷族/攻2800/守2100
 「メメント」モンスター×2
 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
 自分の手札・フィールド(表側表示)の「メメント」モンスター1体を破壊し、
 デッキから「メメント」モンスターを2体まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
 (2):自分の「メメント」モンスターが戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。
 (3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
 自分の墓地からレベル6以下の「メメント」モンスター1体を特殊召喚する。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除

 [[LEGACY OF DESTRUCTION]]で登場した[[光属性]]・[[雷族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[融合召喚に成功した]]場合に[[メメント]]1体を[[破壊]]し[[メメント]]を2体まで[[サーチ]]する[[誘発効果]]、[[メメント]]が[[戦闘破壊]]した[[相手]][[モンスター]]を[[除外]]する[[永続効果]]、[[融合召喚]]した状態で[[破壊された]]場合に[[レベル]]6以下の[[メメント]]を[[蘇生]]させる[[誘発効果]]を持つ。~

 [[融合素材]]は[[【メメント】]]では容易く用立てできるものであり、[[《冥骸融合−メメント・フュージョン》]]や[[《雷龍融合》]]を用いれば[[墓地]]・[[除外]]状態の[[モンスター]]も[[融合素材]]にできる。~
 特に後者の[[効果]]で[[除外]]状態の[[モンスター]]を[[デッキ]]に回収できるのは[[デッキ]]リソースの確保という点でも[[【メメント】]]にとってはありがたいものと言える。~

 (1)は[[手札]]・[[フィールド]]の[[メメント]]1体を[[破壊]]し[[メメント]]を2体まで[[サーチ]]する[[効果]]。~
 [[融合素材]]に加えて[[破壊]][[対象]]も必要なのでやや消費は嵩むが、上記の通り[[ディスアドバンテージ]]を軽減する[[融合召喚]]方法もあるのでそれを使えば[[適用]]はしやすい。~
 [[【メメント】]]は[[墓地リソース]]が重要な[[デッキ]]である点に加え、[[破壊された]]際の[[効果]]の[[トリガー]]にもなるので、相対的には大きな[[アドバンテージ]]を得られるだろう。~
 自身を[[破壊]]する事もでき、その場合は(3)に繋がるため自身単体でも[[アドバンテージ]]に繋げられる[[効果]]である。~

 [[サーチ]]先に[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]は少なく、[[《メメント・ホーン・ドラゴン》]]は[[墓地融合]]との相性も悪い。~
 一方で[[【メメント】]]は初動となる[[モンスター]]も多いため、[[召喚権]]を確保したり、[[《メメント・シーホース》]]を[[サーチ]]すればそのまま大型[[モンスター]]を並べる動きにまで持っていくことも難しくない。~

 (2)は[[メメント]]が[[戦闘破壊]]した[[相手]][[モンスター]]の[[除外]]。~
 [[墓地リソース]]を与えず、[[墓地へ送られた]]際の[[効果]]や[[墓地]][[効果]]の使用を封じられるため、単純ながら役立つ[[効果]]である。~
 自身のみならず他の[[メメント]]も恩恵を受けられるので、[[フィールド]]の状況次第では[[相手]]の計算を大きく狂わせられる。~

 (3)は自身が[[破壊された]]場合に[[レベル]]6以下の[[メメント]]を[[蘇生]]させる[[効果]]。~
 [[効果破壊]]・[[戦闘破壊]]を問わず、[[自分]]の[[効果]]で[[破壊]]しても良いため能動的な[[発動]]も狙いやすい。~
 [[蘇生]]先にも[[レベル]]以外の指定・制約はないので、活用の幅は広い。~

-ザ・ヴァリュアブル・ブックEX4では「常に帯電しているため、かくれんぼにはめっぽう弱い」と紹介されている。~

-[[《双頭の雷龍》]]が[[メメント]]化した[[モンスター]]であり、各種[[ステータス]]はあちらを踏襲している。~
[[《双頭の雷龍》]]自体は第1期登場の最古参だが、古くからその存在感は強く、更に[[サンダー・ドラゴン]]が第10期に[[カテゴリ]]化されているため、[[《メメント・ダークソード》]]同様、[[メメント]]のテーマである「忘却の彼方」に適するのかはやや微妙なところ。~
とは言え、実戦級の[[【サンダー・ドラゴン】]]で[[《双頭の雷龍》]]が採用されることは少ないため、その意味では条件を満たしているとも言える。~

--また、[[イラスト]]の顔の向きや緑をカラーテーマにしている点は[[《双頭の雷龍》]]の[[色違い]]である[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]に近い。~
あちらもモチーフに含めていると解釈するのならば、本当の意味で「忘却の彼方」の存在が蘇ったと言えよう。~
[[相手]][[モンスター]]を「忘却の彼方」へ[[追放>除外]]してしまう(2)の[[効果]]を得たのも必然かも知れない。

---因みに既存の[[メメント]]には、メジャーな[[モンスター]]([[《クリボー》]])の[[色違い]]([[《屋根裏の物の怪》]])の[[リメイク]]([[《メメント・ウラモン》]])が存在する。~
なお、[[《双頭の雷龍》]]は[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]より後に登場しているため、実際は「[[《双頭の雷龍》]]が[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]の[[色違い]][[モンスター]]」である。~

--[[リメイク]]元が存在する[[メメント]]としては、初めて[[通常モンスター]]以外がモチーフとなっているが、[[効果モンスター以外のモンスター]]であるという点では変わっていない。~

--1体を消費([[破壊]])する事で2体の[[モンスター]]を[[サーチ]]する(1)は、[[《双頭の雷龍》]]の[[融合素材]]である[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]をイメージしたものだろうか。~

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

//-その他の商品展開―~

**関連カード [#card]
-[[メメント]]

-[[戦闘破壊したモンスターを除外するモンスター>《異次元の狂獣》]]

─[[リメイク]]元
-[[《双頭の雷龍》]]~

//―《メメント・ツイン・ドラゴン》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[LEGACY OF DESTRUCTION]] LEDE-JP037 &size(10){[[Rare]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《メメント・ツイン・ドラゴン》,モンスター,融合モンスター,効果モンスター,星7/光属性/雷族/攻2800/守2100,メメント);