*《&ruby(ちにく){血肉};の&ruby(だいしょう){代償};/Ultimeat Offering》 [#top]
 永続罠
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分メインフェイズに1000LPを払って発動できる。
 このターン、自分は通常召喚を3回まで行う事ができる。
 (2):相手バトルフェイズに500LPを払って発動できる。
 モンスター1体の召喚を行う。

 [[Vジャンプ(2023年5月号) 付属カード>書籍付属カード#VJ2023]]で登場した[[永続罠]]。~
 [[自分]][[メインフェイズ]]に1000の[[ライフコスト]]を払う事でこの[[ターン]]の[[通常召喚]]を3回まで行える[[効果]]、[[相手]][[バトルフェイズ]]に500の[[ライフコスト]]を払う事で[[モンスター]]1体を[[召喚]]する[[効果]]を持つ。~

 基本的な運用は往年の[[《血の代償》]]と同様である。~
 一応(1)は[[発動]]後任意のタイミングで[[召喚]]できるとは言え、増える2回の[[召喚権]]に対する[[ライフコスト]]も[[《血の代償》]]と同じであり、事実上回数制限がついた上に小回りも利かなくなった[[《血の代償》]]の[[下位互換]]といえる[[カード]]。~
 また(2)は「[[召喚]]を行う」[[効果]]であるため、「[[通常召喚]]を行う」[[《血の代償》]]と違い、[[守備表示]]で[[壁]]を増やすということはできない点でも劣る。~
 回数制限がある分、かつての[[【代償ガジェット】]]のように[[モンスターゾーン]]を埋め尽くす展開もできない。~
 とはいえ、[[自分]][[ターン]]には2度の[[召喚権]]を増やすことは、かなりの展開の補強であり、[[相手]][[ターン]]に[[召喚]]を行う奇襲性と応用力の高さも、変わらず健在だろう。~

 相性の良い[[モンスター]]についても[[《血の代償》]]と同様であり、[[自分]][[ターン]]では[[召喚]]時に[[サーチ]]・[[サルベージ]]・[[リクルート]]等で戦線を補強できるものと[[シナジー]]が強い。~
 [[相手]][[ターン]]では、[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]できる[[《ラーの翼神竜−球体形》]]や、[[召喚]]時の[[誘発効果]]や[[誘発即時効果]]で[[相手]]の行動を妨害できるものと相性が良い。~
 上述の通り、基本的には[[自分]][[ターン]]での運用がメインとなりがちなので、[[デッキ]]全体の傾向としては前者に偏ることになるだろうか。~

 個別の[[カード]]では[[《妖精伝姫−カグヤ》]]なら[[相手]][[ターン]]に[[バウンス]]して再び[[召喚]]から2回目の[[バウンス]]が狙えるため相性が良い。~
 [[《眩月龍セレグレア》]]なら自身を[[バウンス]]後、[[コントロール奪取]]した[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して再[[召喚]]から2体目の[[モンスター]]を奪える。~
 [[バトルフェイズ]]というタイミングを考えると[[相手]]が出した大型[[モンスター]]を[[《アルバスの落胤》]]で[[融合素材]]として利用するのも悪くないだろう。~

 ただし、この[[カード]]に頼って[[通常召喚]]を前提とした[[カード]]を多く積んでしまうと、引けなかったり[[除去]]された時に[[手札]]で大量の[[モンスター]]が腐ってしまいがちな点には注意。~
 [[《賢瑞官カルダーン》]]や[[《ファラオニック・アドベント》]]などは[[永続罠]]のアクセス手段として考えられ[[召喚]]回数の増加とも相性が良いが、[[モンスター]]の採用バランスはよく考えたい。~

-(1)は「[[1ターンにおける通常召喚の権利の回数を増やす効果>召喚権#type1]]」であるのに対し、(2)は「[[発動した効果処理でモンスターを召喚する効果>召喚権#y20cba11]]」である。~
リンク先に記載されている通り、[[裁定]]や併用可能な[[効果]]が異なるので混同しないように注意。~
因みに、[[《血の代償》]]は後者の[[効果]]のみであり、この点で明確な違いがある。~

-「血肉」とは文字通り「血と肉」や「生身の身体」といった意味を持つが、一般的には「けつにく」と読むことが多い。~
この[[カード]]が「ちにく」と読むのは、[[《血の代償》]]に語感を近づけるためだろう。~

--[[英語名]]は[[《血の代償》]]の[[英語名]]の「Ultimate Offering」に「meat」を掛けている。~
ただ、[[英語名]]は日本語名の「血」に当たる部分が無いため、[[TCG]]プレイヤーからはなぜ「肉」を冠するのかが分からなくなっている。~

-長年[[禁止カード]]指定されている[[《血の代償》]]の調整版。~
[[KONAMI]]公式からも[[《血の代償》]]をモチーフとした[[効果]]を持つと宣伝されている。~
--[[《血の代償》]]は「500LP払って1回[[召喚]]」、この[[カード]]の(1)の[[効果]]は「1000LP払って3回[[召喚]]」と、一見すると[[《血の代償》]]よりコストパフォーマンスに優れているように思われるが、実際には違いはない。~
(1)は「本来持つ[[召喚権]]と合わせて3度まで[[召喚]]可能にする」、つまりこの[[カード]]の[[効果]]で増やせる[[召喚権]]は2度であり、[[ライフコスト]]・リターン共に[[《血の代償》]]2回分である。~
//一見しても間違いようがないと思う
//↑間違えて解説するツイート・動画が散見されるのでCO解除

--[[《血の代償》]]の[[イラスト]]の腕は人間のものであったが、こちらは骨になっており、文字通り血に加えて肉も代償としたようだ。~
-[[《血の代償》]]の[[イラスト]]の腕は人間のものであったが、こちらは骨になっており、文字通り血に加えて肉も代償としたようだ。~
ローブの色と長さから[[《ワイトキング》]]の腕だと思われる。~
---因みに、この[[カード]]と[[【ワイト】]]はそれなりに相性が良い。~

--[[《血の代償》]]は海外版では[[イラスト]]変更されていたが、こちらは海外版でも日本版と同じ[[イラスト]]のため関連性がわかり難くなっている。~

--因みに、この[[カード]]と[[【ワイト】]]はそれなりに相性が良い。~
[[《ワイトプリンセス》]]や[[《ワイトベイキング》]]を[[召喚]]する(または[[召喚]]後に[[リンク素材]]等で[[墓地へ送る]])事で[[《ワイトキング》]]の[[リクルート]]や[[サーチ]]が可能となる。~
また、[[サーチ]]・[[サルベージ]]した[[《ワイトキング》]]を増えた[[召喚権]]を利用して並べられれば一気に戦線を強化でき、[[1ターンキル]]も視野に入る。~



//モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。
//「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[《血の代償》]]
-[[《サモンチェーン》]]

-[[召喚権を増やす効果を持つカード>召喚権#card]]

―[[イラスト]]関連
-[[《ワイトキング》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vジャンプ(2023年5月号) 付属カード>書籍付属カード#VJ2023]] VJMP-JP234 &size(10){[[Ultra]]};
-[[PREMIUM PACK 2024>PREMIUM PACK#PP2024]] 24PP-JP032 &size(10){[[Secret]],[[Secret RED Ver.>Secret#SESRV]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《血肉の代償》,罠,永続罠);