*《&ruby(ひかり){光};の&ruby(ごふうけん){護封剣};/Swords of Revealing Light》 [#top]
 通常魔法
 このカードは発動後、フィールドに残り続け、
 相手ターンで数えて3ターン後の相手エンドフェイズに破壊される。
 (1):このカードの発動時の効果処理として、
 相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する場合、そのモンスターを全て表側表示にする。
 (2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言できない。

 [[Vol.2]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[発動]]後3回目の[[相手]][[エンドフェイズ]]に[[自壊]]する[[効果外テキスト]]、[[カードの発動]]時に[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[表側表示]]にする[[効果]]、[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃宣言]]を封印する[[効果]]を持つ。~

 (1)は[[相手]]の[[裏側表示]]の[[モンスター]]を[[表側表示]]にする[[効果]]。~
 [[リバースモンスター]]の[[効果]]を暴発させることを狙えるが、[[リバースモンスター]]の[[効果]]は使用者に[[アドバンテージ]]のあるものが多く、状況を悪化させかねない。~
 [[裏側表示]]の[[モンスター]]は[[裏側表示]]のまま[[除去]]するのが安全であり、この[[カード]]で対策するのは良いとは言えない。

 この[[効果]]を活かすなら、積極的に[[送りつけ]]と組み合わせて使っていきたい。~
 [[《リバース・リユース》]]等で[[送りつけ]]た[[《ファイヤーソーサラー》]]等の[[効果]]をまとめて[[発動]]できる他、[[相手]][[フィールド]]に[[《メタモルポット》]]や[[《カオスポッド》]]を[[送りつけ]]て[[発動]]させる[[デッキ]]での採用が見込める。~
 普通に[[攻撃]]して[[リバース]]させる方法もあるが、この手の[[コンボ]][[デッキ]]は多くは[[アタッカー]]に乏しいためこちらの方が便利であり、ついでに(2)の[[攻撃]]を抑制する[[効果]]がある点でも相性が良い。~

 (2)は自身が[[フィールド]]に存在する間、[[相手]]の[[攻撃]]を封じる[[効果]]。~
 3[[ターン]]後に[[自壊]]するため、基本的に3[[ターン]]の間[[攻撃]]を封じることになる。~
 維持さえできれば時間稼ぎにはなるものの、[[除去]]の豊富な現[[環境]]では3[[ターン]]どころか1[[ターン]]ももたないことが殆どである。~
 [[攻撃]]を封じたいなら[[《速攻のかかし》]]等の使い切りの防御[[カード]]で確実に1[[ターン]]を凌ぐか、そもそも[[《激流葬》]]や[[《増殖するG》]]等で[[モンスター]]の展開そのものを牽制した方が効果的である。~
 [[【パーミッション】]]等で[[除去]]から守ってやれないこともないのだが、この[[カード]]への[[除去]]を[[カウンター]]するより[[相手]]の展開そのものを[[カウンター]]した方が効果的という根本的な問題がある。~
 [[ロック]]を目的として採用するにはあまりにも不安定であるため、(1)の[[効果]]を目当てに追加[[効果]]のある[[《闇をかき消す光》]]だと思って採用し、こちらの[[効果]]はおまけ程度に考えておいたほうが無難。~

-[[通常魔法]]であるが、この[[カード]]は[[フィールド]]に残る。~
旧[[テキスト]]では記されていなかったが、その後の[[エラッタ]]により[[発動]]後[[相手]][[ターン]]で数えて3[[ターン]]が経過すると「[[破壊]]」され、[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]事が明確となった。~
[[破壊]]を[[トリガー]]とする[[カード]]の[[発動条件]]を満たす場合もあるので、覚えておくと良い。~
--[[フィールド]]に残るため、過去には[[バウンス]]系の[[カード]]と組み合わせて使われたこともあり、特に[[《霞の谷のファルコン》]]で[[自壊]]を回避する[[コンボ]]が強力であった。~
現在は3[[ターン]]後の[[自壊]]を待つまでもなく[[除去]]されることが殆どなので、[[コンボ]]を組む意義は失われている。~

-[[発動]]に[[チェーン]]して[[《サイクロン》]]などで[[破壊]]されても、[[モンスター]]を[[表側表示]]にする処理は行う。~
これは「[[通常魔法]]を[[発動]]に[[チェーン]]して[[破壊]]しても[[効果]]を止める事はできない」という原則に従ったものである。~

--一方、同様に[[発動]]時に処理する[[効果]]を持つ[[《闇の護封剣》]]などの[[永続魔法]]は[[チェーン]]して[[破壊]]されると[[発動]]時の処理も行わない。~
これは、[[永続魔法]]・[[フィールド魔法]]・[[装備魔法]]が「[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在しないと[[効果]]が発揮されない」という性質を持つためである。~

--同様に[[フィールド]]に留まる[[通常魔法]]は、現在[[《悪夢の鉄檻》]]・[[《タイムカプセル》]]・[[《大進化薬》]]が存在する。~
他に、[[《遺言の仮面》]]も[[装備カード]]状態ならば[[フィールド]]に残り続ける。~

--[[通常魔法]]であるため、[[《連弾の魔術師》]]・[[《連続魔法》]]の[[トリガー]]にもなる。~
ただし、後者は[[発動]]後の[[《連続魔法》]]がこの[[カード]]のように[[フィールド]]に残る事がないため、特に意味がない。~

-過去には、[[環境]]によって評価が大きく変動すると評されていた[[カード]]であった。~
登場当初は[[除去]]の手段が現在よりも限られており、単純な[[ロック]]用の[[カード]]としても十分な機能を果たしていた。~
また、[[リバース効果モンスター]](現在の[[リバースモンスター]])が多かった頃は、それらへの対策として[[《抹殺の使徒》]]共々ほぼ[[必須カード]]として投入されていた。~
一方で、[[【帝コントロール】]]全盛期では、[[相手]]にすると[[《氷帝メビウス》]]に[[破壊]]され、自身が使用する場合は[[《黄泉ガエル》]]の[[自己再生]]を妨げる事から、採用されない事が多かった。~
[[バウンス]][[効果]]を持つ[[カード]]が増加すると、それらの要素を持つ[[デッキ]]で採用されることもあった。~
長らく[[制限カード]]に指定されている[[カード]]としても知られていたが、現在は[[制限解除]]され[[環境]]で全く見られなくなって久しい。~
--[[00/11/01>禁止・制限カード/2000年11月1日]]:[[制限カード]]に指定された。~
--[[01/01/15>禁止・制限カード/2001年1月15日]]:上記から直後の[[制限改訂]]で[[準制限カード]]に[[制限緩和]]された。~
--[[02/05/01>禁止・制限カード/2002年5月1日]]:[[制限カード]]に[[制限強化]]され、以降は長らく[[制限カード]]に留まった。~
--[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]:[[環境]]の変化により[[破壊]]されやすくなったためか、[[準制限カード]]に[[制限緩和]]された。~
--[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]:とうとう[[制限解除]]された。~

-度々[[エラッタ]]が出されている[[カード]]でもある。~
最初期の[[裁定]]では[[発動]]後[[フィールド]]に残らない処理をされていたため、[[魔法・罠除去]]で対処されない強みがあった。~

-[[イラスト]]で描かれている剣の数は3本である。~
この本数は[[フィールド]]に残り続ける[[ターン]]数を指しているとも考えられる。~
ちなみに、ソリッドビジョン中の剣は演出の都合上[[相手]]の[[モンスター]]1体1体に3本ずつ配置されている。~

-またこの[[カード]]を始めとして、初期の[[表側表示]]に変更する[[カード]]には「光」に関係する名前がつけられる事が多かった。~

-コナミ版の前身のバンダイ版では、週刊少年ジャンプで懸賞として登場した。~
[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]と同じく抽選でプレゼントされた[[カード]]なので、出回った数が非常に少ない。~

-[[COSMO BLAZER]]発売日に新聞に掲載された、[[OCG]]の広告に用いられている[[カード]]の1枚である。~
この広告では、最初期から現在に至るまでの、それぞれの世代を代表する[[カード]]が世界各国の言語別に掲載されている。~
ただ、この[[カード]]は[[魔法カード]]代表として掲載されたものだと思われる。~
ちなみに、この[[カード]]は韓国語版であった。~

-原作・アニメにおいて―~
[[《死者蘇生》]]や[[《融合》]]と並ぶ遊戯王を代表する[[魔法カード]]であり、遊戯(闇遊戯)が最も多用した防御系[[カード]]。~
「DEATH-T編」の「闇遊戯vs海馬」戦で[[《青眼の白龍》]]2体を足止めして[[エクゾディアパーツ>封印されし]]が揃うまで[[攻撃]]を凌いだことを皮切りに、彼が窮地に陥るたびに[[発動]]されては逆転の[[カード]]を引くチャンスをもたらしてきた。~
元々は遊戯の祖父である双六の[[カード]]であり、上述の[[デュエル]]以降に遊戯(闇遊戯)の[[デッキ]]に受け継がれたようである。~
闇遊戯以外では、「バトルシティ編」の「城之内vsリシド」戦でリシドが使用している。~
城之内の[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]によって「[[罠>罠カード]]戦術」が封殺された状況で[[発動]]され、3[[ターン]]の間に[[《聖獣セルケト》]]を[[召喚]]する準備を整えた。~

--原作では[[テキスト]]が不鮮明なものだったため、正確な[[効果]]は分かりにくい。~
「闇遊戯vs海馬」や「闇遊戯vs舞」戦での描写からすると、原作初期では「''[[発動]]時に''[[フィールド]]上に存在していた''[[お互い]]''の[[モンスター]]は3[[ターン]][[攻撃]]できない」[[効果]]の様である。~
ただし、「闇遊戯vs舞」戦だけは、「[[発動]]後[[効果]]が消えるまでは[[お互い]]に[[攻撃]]できない」「[[発動]]された側は[[モンスター]]を追加で出す事ができない」という[[効果]]になっており、遊戯の逆転勝利を演出した。~

---このほか、「闇遊戯vs闇のプレイヤーキラー」戦では「[[《闇晦ましの城》]]が創りだした[[《闇》]]を照らしだし、[[《闇》]]に紛れて姿の見えなかった[[モンスター]]の姿を暴く」という変わった使い方もされている。~
[[OCG]]における[[裏側表示]][[モンスター]]を[[表側表示]]にする[[効果]]はこれに由来したものだろう。~
また、この[[デュエル]]では「[[モンスターの位置>カードの位置]]を強制的に固定する」[[効果]]も披露しており、浮遊能力を破壊された[[《闇晦ましの城》]]を支えており、最後の1本が消滅すると同時に[[《闇晦ましの城》]]が墜落した。~

---東映版の「闇遊戯vs海馬」では、[[効果]]が2[[ターン]]になっており、海馬が後から[[モンスター]]を[[召喚]]する描写はカットされていた。~

--アニメDMでは原作より出番が増えており、「闇遊戯vsレアハンター」戦でレアハンターが、「海馬vsイシズ」戦でイシズがそれぞれ使用している。~
アニメオリジナルストーリーでは、「ドーマ編」の「闇遊戯vsラフェール」戦(1戦目)でラフェールが使用。~
[[攻撃力]]4500の[[《クリバビロン》]]、3000の[[《ブラック・マジシャン》]]、2500の[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]の3体が闇遊戯の場にいる状況で[[発動]]され、猛攻を凌いだ。~
また、「乃亜編」において、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明しているシーンにも登場している。~
更に、バクラの挑戦を受けた海馬が出したアタッシュケースに入っていた[[カード]]の内の1枚でもある。~
//削除した場合荒らし報告します

--遊戯王Rの「闇遊戯vs夜行」戦でも闇遊戯が使用。~
[[フィールド]]全域に及ぶ[[効果]]は[[邪神>三邪神]]にも有効らしく、[[《邪神アバター》]]の[[攻撃]]を[[発動]][[ターン]]以降も封じた。~
因みに同作では同じく[[フィールド]]全域に[[効果]]が及ぶ[[ウイルスカード>ウイルス]]《α波の拡散》は[[邪神>三邪神]]に通用していないため、この[[カード]]は「上級呪文」に分類されると思われる。~

--アニメGXの「十代vs神楽坂」戦においては、遊戯の[[デッキ]]を持ち出した神楽坂が使用している。~
この時に限り、檻のような細長い形状をしていた。~

--漫画GXの「十代vs紅葉」戦においては、十代が使用。~
[[《E・HERO クレイマン》]]が[[攻撃表示]]の状態で無防備だったが、この[[カード]]を[[発動]]し[[攻撃]]から身を守った。~
また「三沢vsレジー」戦ではレジー・マッケンジーの[[手札]]に存在したものの、わざと[[攻撃]]を受け[[デュエル]]に敗北するために[[発動]]されなかった。~
「明日香vsデイビッド」戦にて、デイビッドの使用した[[速攻魔法]]《強制発動》の[[イラスト]]に描かれている。~

--アニメ5D'sの「龍可vsフランク」戦では、フランクの[[通常罠]]《深層へと導く光》により、龍可の[[デッキ]]から[[墓地]]へ送られているのが確認できる。~
また、「ジャックvsドラガン」(2戦目)では、ドラガンの[[手札]]に確認できる。~

--アニメZEXALでは26話で国立カケルのサッカーボールにプリントされていた[[カード]]の1枚。~
また「遊馬vsトロン」戦にて、トロンが使用した[[通常罠]]《&ruby(ブラストメダリオン){爆風紋章};》の[[イラスト]]に描かれている。~

--漫画版ZEXALの「遊馬vsサンダー・スパーク」では、遊馬が使用。~
[[《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》]]を前にして、時間を稼ぐために使用された。~

--漫画版も含めると遊戯王の歴代主人公の内3人が使用している[[カード]]である。~
いずれも主人公側が不利な状況から時間を耐え、逆転に繋げるために重要な役目を担った。~

--澤井啓夫氏の漫画『ボボボーボ・ボーボボ』では、遊戯に扮した首領パッチと海馬に扮したところ天の助が使用した。~
だが、防御どころかボーボボを剣で串刺しにして出番を奪うという使われ方をしていた。
~

--『週刊少年ジャンプ』の漫画『守れ!しゅごまる』第23話の「守護丸vsスカルの暗殺者」戦において守護丸が使用。~
[[《竜の尖兵》]]を[[破壊]]され、[[フィールド]]ががら空きになっていた守護丸のピンチを凌いだが、それに対しスカルの暗殺者は[[《No.88 ギミック・パペット−デステニー・レオ》]]の[[効果]]による[[特殊勝利]]を狙う戦術に切り替えた。~

-コナミのゲーム作品において―~
過去のDMシリーズでは[[発動]]後、[[フィールド]]に残らないので確実に3[[ターン]]守ることができる。~
強力な[[効果]]であるため、DM3以降は[[制限カード]]に指定されている。~
DM4では原作で使用した縁から「遊戯デッキ」でのみ使用可能である。~
DM7では[[無制限カード]]になっていたものの、DM8では再び[[制限カード]]に戻ったが、ストーリー後半では2枚以上投入している対戦[[相手]]が極めて多い。~

--モンスターカプセルGBでは、一部の[[モンスター]]の技として登場する。~
相手が2ターンの間行動不能になる特殊魔法である。~

--[[DUEL TERMINAL]]では、1戦目のレイのデスティニースキャンに設定されており、EXステージでは闇マリク・レイ・龍可が使用する。~
いずれも[[バーン]]を主な戦法としている上、[[デッキ]]枚数が10枚の[[環境]]であるため、[[デュエル]]自体まともに進まなくなる事がある。~
NEXTでは[[プレイヤー]]も入手できるようになった。~
ADXにおいては、特殊コマンドとして登場。~
1ターンの間、相手のこうげきコマンドを使用不能にさせる。~

--デュエルリンクスでは、ゲームのテンポ性を損なう性質がスピードデュエルのデザインに反するからか長らくNPC専用カードであり、プレイヤーが使える手段は期間限定イベント「タッグデュエルトーナメント」にて武藤遊戯(DM)および龍可とタッグパートナーを組んだ場合に限られていた。~
その後環境の変化などもあって、グローバル版の配信7周年の記念キャンペーンの一つとしてようやく実装された。~
類似した実装経緯の[[《死者蘇生》]]や[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]と比べるとカードパワーで見劣りする事情もあってか、同時にこのカードをサポートするスキル「護封剣の宝札」も実装された。~
---アニメで[[デッキ]]に入れていた龍可の他、双六にも専用の台詞が用意されている。

--マスターデュエルでは[[発動]]時に演出のある[[カード]]の1つであり、[[フィールド]]を遮るように無数の剣が降り注ぐというものになっている。~

**関連カード [#card]
-[[《ウェザー・レポート》]]

―類似[[効果]]~
――[[攻撃]]禁止・[[自壊]]
-[[《悪夢の鉄檻》]]

-[[《スクリーン・オブ・レッド》]]

――全体[[表示形式]]変更
-[[《闇をかき消す光》]]
-[[《闇の護封剣》]]

-[[《砂漠の光》]]

―派生[[カード]]
-[[《護封剣の剣士》]]

-[[《光の護封陣》]]
-[[《炎の護封剣》]]

-[[《光の護封壁》]]
-[[《光の護封霊剣》]]
-[[《光の封札剣》]]

―《光の護封剣》が見られる[[カード]]
-[[《クリムゾン・ヘル・セキュア》]]
-[[《拘束解放波》]]

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【セルフ・バウンス】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.2]] &size(10){[[Ultra]]};
-[[幻の召喚神−PHANTOM GOD−]] PG-40 &size(10){[[Ultra]]};
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]] YU-19
-[[DUELIST LEGACY Volume.2]] DL2-070 &size(10){[[Super]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP129 &size(10){[[Super]]};
-[[ストラクチャーデッキ−ドラゴンの力−]] SD1-JP014
-[[ストラクチャーデッキ−魔法使いの裁き−]] SD6-JP021
-[[ストラクチャーデッキ−守護神の砦−]] SD7-JP019
-[[ストラクチャーデッキ−閃光の波動−]] SD11-JP022
-[[GOLD SERIES]] GS01-JP012 &size(10){([[Gold]])};
-[[GOLD SERIES]] GS01-JP012 &size(10){[[Normal]],[[Gold]]};
-[[ストラクチャーデッキ−マシンナーズ・コマンド−]] SD18-JP022
-[[STARTER DECK(2011)]] YSD6-JP026
-[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP110 &size(10){[[Ultra]]};
-[[デュエリストボックス2012]] DB12-JP030
-[[スターターデッキ(2012)]] ST12-JP023
-[[THE GOLD BOX]] GDB1-JP012 &size(10){[[Gold]]};
-[[デュエリストセット Ver.ライトニングスター]] DS13-JPL27
-[[スターターデッキ(2013) スターター強化パック>スターターデッキ(2013)#pack]] ST13-JPV13 &size(10){[[Super]]};
-[[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]] 15AY-JPA24 &size(10){[[Ultra]]};
-[[決闘王の記憶−決闘都市編−]] 15AY-JPB17
-[[決闘王の記憶−闘いの儀編−]] 15AY-JPC25
-[[MILLENNIUM BOX GOLD EDITION]] MB01-JP025 &size(10){[[Millennium>Parallel#MR]]};
-[[ストラクチャーデッキ−武藤遊戯−]] SDMY-JP027
-[[ストラクチャーデッキ−パワーコード・リンク−]] SD33-JP027
-[[デュエルロワイヤル デッキセットEX]] DR01-JPA21
-[[第4回Yu-Gi-Oh! UNITED DUEL TOURNAMENT>プロモカード#SBPR8]] SBPR-JP008 &size(10){[[Secret BLUE Ver.>Secret]]};

**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//Q:この[[カード]]はどのタイミングで[[自壊]]しますか?~
//A:[[相手]][[ターン]]で数えて3[[ターン]]目の[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]します。
//↑テキスト明文化により

Q:この[[カードの発動]]に[[《マジック・ジャマー》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[破壊]]され[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ます。

Q:この[[カードの発動]]に[[《サイクロン》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ますが、[[表側表示]]に変更する[[効果]]は[[適用]]されます。

Q:この[[カードの発動]]に[[《魔法封印の呪符》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[フィールド]]に残りますが、[[効果]]は失われます。~
  尚、カウントは継続され、3[[ターン]]後には[[自壊]]します。

Q:この[[カード]]を[[《二重魔法》]]で[[発動]]した場合、どうなりますか?~
A:この場合は、[[墓地]]から[[フィールド]]に置かれます。~
  [[効果]]も[[適用]]されます。

Q:[[相手]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない場合でも[[発動]]できますか?~
A:できます。(10/11/27)

Q:[[《白竜の忍者》]]が存在する場合、この[[カード]]は3[[ターン]]後に[[破壊]]されますか?~
A:この[[カード]]の[[破壊]]は[[カードの効果]]ではなく[[効果外テキスト]]なので、[[破壊]]されます。(14/03/21)~
//DBより

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《光の護封剣》,魔法,通常魔法);