*《&ruby(ばくどうさく){爆導索};/Blasting Fuse》 [#top]
 通常罠
 (1):このカードと同じ縦列全てにカードが存在する場合、
 セットされたこのカードを発動できる。
 その縦列のカードを全て破壊する。 

 [[CYBERDARK IMPACT]]で登場した[[通常罠]]。~
 この[[カード]]が[[セット]]されていた縦列の[[カード]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~

 単純に使うだけでも[[2:2交換>1:1交換]]、[[相手]]が使用している[[エクストラモンスターゾーン]]の列で[[発動]]した場合は[[2:3交換>1:1交換]]に持ち込める。~
 この[[カード]]の目の前に[[置く]][[自分]]の[[モンスター]]次第では[[アドバンテージ]]を得ることができる。~
 [[《ネフティスの鳳凰神》]]や[[ペンデュラムモンスター]]などの[[破壊]]されても問題ないものや、[[《ヴェルズ・サンダーバード》]]などの[[破壊]]を回避できるものと併用したい。~
 また、[[相手]]からの[[除去]]に[[チェーン]]したり、使用済みの[[リバースモンスター]]の後ろから[[発動]]したりする事で、[[1:3交換>1:1交換]]をする事が可能である。~
 なお、この[[カード]]の存在を意識させることで[[相手]]が[[モンスター]]と[[魔法・罠カード]]を互い違いに置くようになり、まるで見えない[[《宇宙の収縮》]]がかかったかのような心理的拘束も狙えるが、下記の理由からそれほど当てにはならず、むしろこちらから積極的に[[発動条件]]を整えることが求められる。~

 しかし、[[エクストラモンスターゾーン]]を除き、[[相手]]の[[カードの位置]]は[[相手]]が自由に選べる。~
 [[相手]]が[[モンスター]]と[[魔法・罠>魔法・罠カード]]を別の列に[[置く]]だけでこの[[カード]]は[[発動]]できなくなってしまう。~
 特に現[[環境]]では[[《無限泡影》]]の存在などから、[[相手]]の伏せた[[魔法・罠カード]]と同じ縦列に[[魔法・罠カード]]を出すのは避けるのが定石であり、[[相手]]もそうしてくる可能性が高い。~
 [[魔法・罠>魔法・罠カード]][[カードの位置]]を変更する手段も乏しく、あらかじめ伏せておきたい[[罠カード]]であるにもかかわらず、先に伏せると[[腐る]]可能性が高いという重大なジレンマを抱えている。~
 また、[[発動]]できても[[破壊]]するはずの[[カード]]を[[チェーン]][[発動]]されたり[[サクリファイス・エスケープ]]されたりする可能性があるため、[[アドバンテージ]]面でも不安定さがある。~
//それを避けるためにも、[[《心鎮壷》]]や[[《魔封じの芳香》]]によって[[チェーン]]できない状況を作れるようにしたい。~

 加えて避けて通れないのが、この[[カード]]と同じような[[発動条件]]を持ちながらもはるかに扱いやすい[[《鉄騎龍ティアマトン》]]の存在である。~
 あちらはこの[[カード]]と異なり[[相手]]のプレイングに依存せず[[発動条件]]を満たすことができる上、[[自分]]の[[カード]]を巻き込む心配がない。~
 [[手札]]からの[[発動]]なのでどの縦列にも臨機応変に出しやすく、[[相手]]の[[カード]]を1枚からでも[[破壊]]を狙え、さらに自身と同じ縦列を封じる[[効果]]まで持ち、各種素材や[[アタッカー]]にもなる。~
 通常の構築ではこちらを優先する理由がまずないため、採用するなら構築の段階から工夫をする必要がある。~

 [[《鉄騎龍ティアマトン》]]との差別化を図るよりは併用したほうが有効である。~
 この[[カード]]の[[発動条件]]を整える段階であちらの[[召喚条件]]を満たしやすくなるうえ、あちらの[[効果]]で縦列を一つ封じれば[[相手]]が[[モンスター]]と[[魔法・罠カード]]を同じ縦列に出す可能性も上がる。~
 [[壊獣]]を出すことで[[相手]]の[[モンスター]]の位置を調整する戦術はこちらでも有効であり、[[シナジー]]がある。~
 [[《鉄騎龍ティアマトン》]]と比較した差別化要素としては、[[自分]]の[[モンスター]]が[[破壊]]された時の[[効果]]を狙えることと、[[通常罠]]である点が挙げられる。~
 特に[[《砂塵の大竜巻》]]や[[《トラップトリック》]]は有効で、それらをこの[[カード]]だと思わせて別の縦列に[[魔法・罠カード]]を置かせたところに、それらの[[効果]]で今度はそちらの縦列にこの[[カード]]を伏せることで[[相手]]の裏をかくことができる。~
 このように縦列の操作と心理戦をフル活用できれば、[[相手]]を[[コントロール]]してしまうと病み付きになる玄人向けの[[カード]]としてのポテンシャルを発揮できるかもしれない。~

 [[デッキ]]単位では、縦列を活用する[[カード]]として[[【ジャックナイツ】]]との相性がいい。~
 この[[カード]]の[[破壊]][[効果]]に[[《紫宵の機界騎士》]]や[[《紺碧の機界騎士》]]の[[効果]]を[[チェーン]]して退避させれば[[アドバンテージ]]を得られる。~
 その際[[《星遺物へ至る鍵》]]や[[《星遺物の囁き》]]があれば、この[[カード]]で[[破壊]]する[[魔法・罠カード]]を[[チェーン]]されても無駄打ちに終わらせられる。~
 それらの[[カード]]は[[《鉄騎龍ティアマトン》]]の縦列封じとも[[シナジー]]がある。~

 [[魔法・罠カード]]の位置を手軽に変更できる[[カード]]として[[《ランカの蟲惑魔》]]が存在するため、[[【蟲惑魔】]]に隠し味として採用するのも面白い。~
 [[相手]]の行動に合わせ、場に並んでいる[[落とし穴]]を[[手札]]のこの[[カード]]と入れ替えてやろう。~
 [[リンクモンスター]]及び[[エクシーズモンスター]]の[[蟲惑魔]]はこの[[カード]]への[[耐性]]もあり、問題なく巻き込むことができる。~
 また、[[《フレシアの蟲惑魔》]]がいれば[[メインデッキ]]の[[蟲惑魔]]にも[[耐性]]を与えられるほか、[[【蟲惑魔】]]で採用しやすい[[《クロノダイバー・リダン》]]も自身の[[効果]]で[[破壊]]から逃れることができる。~
 [[相手]]の[[モンスター]]と[[魔法・罠カード]]の縦列を合わせる手段としては、単独では[[《フレシアの蟲惑魔》]]を突破できない[[《海亀壊獣ガメシエル》]]か[[《粘糸壊獣クモグス》]]が有効だろう。~

//この[[カード]]の真骨頂は、この[[カード]]の存在を[[相手]]に意識させることによる心理的[[拘束>ロック]]にある。~
//この[[カード]]をちらつかせるだけで[[相手]]はこれを[[発動]]させないために、[[モンスター]]や伏せを互い違いに[[置いて>置く]]くる事だろう。~
//2枚目をうまく[[発動]]させたがっている素振りを見せる事で、[[相手]]に「見えない[[《宇宙の収縮》]]」が掛かったような[[プレイ]]を強要させる事ができる。~
//それだけでなく、
//>
//-前に[[モンスター]]がいる[[魔法&罠ゾーン]]には、[[《サンダー・ブレイク》]]のような[[フリーチェーン]]の[[罠>罠カード]]・[[速攻魔法]]や[[ブラフ]]が[[セット]]されやすい。~
//-前に[[モンスター]]がいない[[魔法&罠ゾーン]]には、[[《次元幽閉》]]のような[[発動条件]]がある[[魔法・罠カード]]が[[セット]]されやすい。~
//<
//というルールが暗に追加される。~
//これにより、[[セット]]された場所からある程度正体が推定でき、[[非公開情報]]ながら[[情報アドバンテージ]]を得ているような状態になる。~
//裏の裏を読んで[[デッキ]]内に1枚だけ仕込み、完全に[[ブラフ]]として活用するのも面白い。~

 有効に活用できなさそうな状況であれば[[手札コスト]]として捨てたり、[[《光帝クライス》]]で壊したり[[《ジーナの蟲惑魔》]]のコストにしてしまおう。~

//なお、この[[ブラフ]]や心理的拘束は[[【スタンダード】]]や[[【ウォールバーン】]]には強く働くが、[[フリーチェーン]]主体の[[【チェーンバーン】]]や[[【お触れホルス】]]にはほとんど通用しない。~
//しかし、あくまでオマケ[[効果]]が薄いだけなので特に気にする必要は無いだろう。~
//一度心理戦に完勝して[[相手]]を[[コントロール]]してしまうと病み付きになる玄人向けの[[カード]]と言える。~

//-見せることで[[相手]]への拘束が期待できるため、見せる行為自体が目的のような部分もある。~
//[[マッチ]]戦において1戦目はこの[[カードの発動]]を積極的に狙っていき、2戦目では全て[[伏せ除去]][[カード]]に替えてしまうのも有効。~
//上記の通り、どの伏せが[[フリーチェーン]]でどの伏せが[[発動条件]]があるのか、ある程度予測できるので[[破壊]]対象を絞り込みやすい。~
//同じ[[相手]]に何度も通用する手段ではないが、トーナメント大会等の未知の[[相手]]には[[効果]]を期待できる。~

-この[[カード]]等の登場により、[[カードの位置]]を気にする必要が出てきた。~
以前はフリープレイ等で[[カードの位置]]を横に詰める行為が見られたのだが、この[[カード]]等の登場でそうも行かなくなった。~
常にこの[[カード]]を警戒し、[[モンスター]]と[[魔法・罠カード]]を別々に揃える人もいる。~

--[[新マスタールール]]に移行し、[[エクストラモンスターゾーン]]の存在する列では[[2:3交換>1:1交換]]になる仕様となったため、この傾向はさらに強まった。~
--[[新マスタールール]]に移行し、この[[カード]]を顧みるまでもなく[[カードの位置]]は常に正確に管理することが求められるようになった。~
[[自分]]の[[カード]]の制約で特定の位置に置かざるを得ないことも多くなったが、似た特性の[[カード]]のついでで警戒されてしまうケースも目立つようになった。~
また、[[エクストラモンスターゾーン]]の存在する列では最大[[2:3交換>1:1交換]]になる仕様となった。~
[[魔法・罠カード]]、特に[[フリーチェーン]]でないものは、[[エクストラモンスターゾーン]]のない列に置いた方がこの[[カード]]による被害を受けにくい。~
とはいえ、得られる[[アドバンテージ]]の最大値こそ上がったものの[[発動条件]]はより厳しくなっており、強化とはいいがたい。~
一方で[[魔法&罠ゾーン]]の両端が[[ペンデュラムゾーン]]と統合されたため、[[ペンデュラム召喚]]中心の場合、両端に[[モンスター]]を配置すると[[発動]]される可能性が高くなり、この点は純粋な強化といえる。~
とはいえ、得られる[[アドバンテージ]]の最大値こそ上がったもののその分だけ[[発動条件]]も厳しくなっているため、一概に強化とは言い難い。~
一方で[[魔法&罠ゾーン]]の両端が[[ペンデュラムゾーン]]と統合されたため、[[ペンデュラム召喚]]中心の[[デッキ]]は[[効果]]を受けやすくなり、この点は純粋な強化と言える。~

-[[新マスタールール]]施行にあたり、[[エラッタ]]が行われた。~
旧[[テキスト]]は以下の通り。~
 このカードがセットされた自分・相手フィールド上の縦列全てに
 カードが存在する場合に発動できる。
「[[自分]]・[[相手]][[フィールド]]上の縦列」という指定がなくなっている。~
空いている[[エクストラモンスターゾーン]]は[[自分]][[フィールド]]でも[[相手]][[フィールド]]でもないため、旧[[テキスト]]では、「[[エクストラモンスターゾーン]]は空いていても[[発動]]できる」とも解釈できてしまう。~

-「爆導索」とは、長いケーブルに小爆弾をいくつも連結させた[[地雷>《万能地雷グレイモヤ》]][[除去]]装置の事。~
地雷原へ投射してから起爆し、地雷を誘爆させて[[除去]]する。~
縦列に埋まっている[[地雷]]を次々と爆発させるイメージでこの[[カードの効果]]がデザインされたのだろう。~

--その風変わりかつ強烈なイメージ故か、アニメや漫画では敵に巻きつけて使う「必殺武器」として描かれることもある。~
[[イラスト]]ではそうしたアニメや漫画を意識してか、[[《キャノン・ソルジャー》]]に爆竹らしき物体が巻かれている。

-原作・アニメにおいて―~
漫画ZEXALで登場した[[《No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車》]]は、劇中ではこの[[カード]]の[[効果]]を[[内蔵]]していた。

-コナミのゲーム作品において―~
ほとんどのゲーム作品では仕様上、CPUは中央列→その右隣枠→同左隣→最右枠→最左枠と[[カード]]を配置していくため、対CPU戦では中央列で非常に[[発動]]しやすく、[[OCG]]よりはるかに確実な[[除去]]が見込める。~
なお、[[プレイヤー]]の方は(近作では)設定で自動配置と任意配置の切替が可能であるため、対人戦では確実性が落ちる。~
しかし、現実と同じように心理的拘束は掛けられる。
--[[WORLD CHAMPIONSHP 2008>ゲーム付属カード#WCS2008]]には、この[[カード]]と[[《エーリアン・ベーダー》]]を活かして解く面白い[[詰めデュエル]]が収録されている。

**関連カード [#card]
-[[《導爆線》]]

-[[《鉄騎龍ティアマトン》]]

―[[イラスト]]関連
-[[《キャノン・ソルジャー》]]

**関連リンク [#link]
-[[カードの位置]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[CYBERDARK IMPACT]] CDIP-JP049 &size(10){[[Rare]]};
-[[DUELIST EDITION Volume 1]] DE01-JP067
-[[トーナメントパック2017 Vol.3]] 17TP-JP312

**FAQ [#faq]
Q:[[効果処理時]]にこの[[カード]]が[[破壊]]されていた場合、残りの3枚を[[破壊]]できますか?~
A:はい、[[破壊]]できます。(13/02/22)

Q:[[効果処理時]]にこの[[カード]]以外の3枚のうち1枚が既に[[破壊]]されていた場合、残りの3枚を[[破壊]]できますか?~
A:はい、[[破壊]]できます。(12/12/23)

Q:[[デュエルフィールド]]を使用せずに[[デュエル]]を行う際に[[カード]]の[[置く]]位置で[[相手]][[プレイヤー]]と相違が起こった場合はどのように処理すればいいですか?~
A:[[デュエルフィールド]]を使用せずに[[デュエル]]を行う場合でも、[[カード]]を[[置く]]位置を常に明確にした上でゲームを進めます。~
  公式大会にて[[相手]][[プレイヤー]]との意見に相違があった場合は審判に相談してください。(09/02/10)

Q:[[装備魔法]]は[[モンスターカード]]に重ねるように[[置きます>置く]]が、[[自分]]の[[魔法&罠ゾーン]]の1枚として数えるルールがあります。~
  そこで、[[モンスター]]に[[装備魔法]]を[[装備]]した場合、その[[装備魔法]]は[[装備モンスター]]の後ろに存在する扱いになるのですか?~
A:いいえ、[[装備魔法]]は[[発動]]時に[[置いた>置く]][[魔法&罠ゾーン]]に存在するものとして扱います。(10/12/17)

Q:[[相手]]の[[罠モンスター]]が元々あった[[魔法&罠ゾーン]]の前に[[特殊召喚]]されています。~
  この[[カード]]の前に[[自分]]の[[モンスター]]が存在する時、この[[カード]]は[[発動]]できますか?~
A:いいえ、[[発動]]できません。(10/12/17)

Q:[[《ジャンク・コレクター》]]で[[墓地]]に存在するこの[[カード]]を[[除外]]して[[効果]]を使用できますか?~
A:いいえ、「[[セット]]された」という条件を満たせないため、そもそも[[《ジャンク・コレクター》]]の[[効果]]を[[発動]]できません。(10/02/18)

Q:この[[カード]]の[[発動]]に[[チェーン]]して、この[[カード]]を[[対象]]に[[《サイクロン》]]を[[発動]]しました。~
  この時、この[[カード]]の[[効果処理時]]にこの[[カード]]は[[墓地]]にあるので、その縦列にある[[自分]]の[[デッキ]]と、[[相手]]の[[エクストラデッキ]]・[[フィールド魔法]]を[[破壊]]しますか?~
  また、[[《マクロコスモス》]]を[[発動]]していた場合はどうなりますか?~
A:この[[カード]]が[[効果発動時]]に[[セット]]されていた列の[[カード]]を[[破壊]]します。~
  [[《マクロコスモス》]]の場合も同様です。(10/02/18)

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《爆導索》,罠,通常罠,);