*《&ruby(プレデター・プランツ){捕食植物};バンクシアオーガ/Predaplant Banksiogre》 [#top]
 チューナー・効果モンスター
 星6/闇属性/植物族/攻2000/守 100
 (1):このカードは相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体を
 リリースした場合に手札から特殊召喚できる。
 (2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
 相手フィールドの表側表示モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。
 捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。

 [[CODE OF THE DUELIST]]で登場した[[闇属性]]・[[植物族]]の[[上級モンスター]]の[[チューナー]]。~
 [[捕食カウンター]]が置かれた[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]できる[[召喚ルール効果]]、[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]全てに[[捕食カウンター]]を[[置く]][[誘発効果]]を持つ。~
 [[捕食カウンター]]が置かれた[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]できる[[分類されない効果]]、[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]全てに[[捕食カウンター]]を[[置く]][[誘発効果]]を持つ。~

 [[通常召喚]]も可能だが、[[上級モンスター]]であり、[[捕食植物]]は[[アドバンス召喚]]にあまり向いていない。~
 そのため、(1)の[[効果]]で[[捕食カウンター]]の置かれた[[モンスター]]を[[除去]]しつつ[[特殊召喚]]するのが基本となる。~
 同様の[[効果]]は[[《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》]]も持っているが、こちらは[[下級モンスター]]程度ならば[[戦闘破壊]]できる[[攻撃力]]があり、(2)の[[効果]]の存在や[[チューナー]]である事から[[特殊召喚]]後の利用方法も多い。~
 一方で、向こうは[[墓地]]からも[[特殊召喚]]可能な事から再利用しやすいという利点があるため、どちらを優先するかは他の[[カード]]との兼ね合いを考えて決めると良いだろう。~
 この[[カード]]の(2)の[[効果]]で[[捕食カウンター]]を置けるため[[シナジー]]があり、併用することも十分に考えられる。~

 (2)の[[効果]]は[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に、全ての[[相手]][[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を[[置く]][[効果]]。~
 [[フィールド]]には(1)を使えば容易に出せ、[[融合素材]]や[[シンクロ素材]]にすれば速やかに[[発動]]できる。~
 こちらの[[効果]]も、[[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]が同様の[[効果]]を持っているため、やはり[[チューナー]]である点や(1)の[[効果]]を活かすことを視野に入れたい。~
 [[《捕食植物スキッド・ドロセーラ》]]の[[全体攻撃]]の補助にもなり、[[シンクロ召喚]]・[[融合召喚]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]を活かしやすい。~
 この場合、(1)で[[リリース]]する形で[[戦闘破壊]]しづらい[[モンスター]]を排除しておくと効率が良い。~

 この[[カード]]自身の[[レベル]]が高いために少々扱いにくいが[[チューナー]]でもあり、[[シンクロ召喚]]にも活用できる。~
 [[《捕食計画》]]はお互いの全[[モンスター]]に[[捕食カウンター]]を置き[[レベル]]1にできるため、[[相手]][[モンスター]]を除去しつつ[[レベル]]7を[[シンクロ召喚]]可能。~
 [[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]から[[リクルート]]すれば[[レベル]]9の[[シンクロ召喚]]ができ、(2)の[[効果]]も即座に使える。~
 もともと[[植物族]]には[[自己再生]]が可能な[[《スポーア》]]などがおり、[[エクストラデッキ]]にも余裕があるため、[[シンクロモンスター]]の採用は難しくない。~
 [[植物族]]や[[捕食植物]]の豊富な展開手段から、[[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]を[[特殊召喚]]するための[[チューナー]]としては使いやすい部類に入る。~

 この[[カード]]と[[《ファラオの化身》]]で[[《灼銀の機竜》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[捕食カウンター]]を[[置く]]戦術を利用してみるのも面白い。~
 [[《灼銀の機竜》]]で自身を[[破壊]]し、この[[カード]]を回収した上で(1)の[[効果]]で[[捕食カウンター]]の置かれた[[モンスター]]を[[除去]]しつつ[[特殊召喚]]を繰り返すといった芸当も可能。~
 [[エクストラデッキ]]の[[《灼銀の機竜》]]が尽きた場合は[[《浮鵺城》]]にて[[蘇生]]し、[[ランク]]9の[[エクシーズモンスター]]に繋げてみるとよいだろう。~

-バンクシアとは、オーストラリアに生息するヤマモガシ科の常緑樹である。~
タネが極めて硬い実に包まれており、山火事になると実が開いてタネを飛ばすという特徴的な生態を持つ。~
(2)の[[効果]]はその生態が元になっていると思われる。~
タネを飛ばした後の実は沢山の口が開いたような不気味な外見となり、この[[モンスター]]もそれをモチーフとしている。~
「オーガ(Ogre)」に関しては[[《岩窟魔人オーガ・ロック》]]を参照。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメARC-Vの「遊矢vsユーリ」戦でユーリが使用。~
[[通常罠]]《&ruby(プレデター・ガーミネーション){捕食発芽};》の[[効果]]で[[特殊召喚]]された「捕食植物[[トークン]]」1体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]され、直後にもう1体の「捕食植物[[トークン]]」と共に[[《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]]の[[シンクロ素材]]となった。~
//アニメ・漫画で登場したトークンは鍵かっこで閉じるのが通例

--アニメでは特に[[効果]]を使用するシーンがなく、[[テキスト]]も表示されなかったので[[効果]]の詳細は不明。~
少なくとも、[[シンクロ素材]]になった際に遊矢の[[モンスター]]に[[捕食カウンター]]は置かれていないので、[[OCG]]の(2)に相当する[[効果]]はなかったと思われる。~
なお、[[OCG]]版では[[《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]]は[[レベル]]5以上を[[効果]]の[[発動条件]]とすることから相性が悪い。~

--[[OCG]]の[[イラスト]]では省略されているが、アニメでの[[召喚]]時には果穂の表面に白く光る幾何学模様のエネルギーラインが浮かんでいた。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[捕食植物]]
-[[プレデター]]

-[[捕食カウンター]]

//―《捕食植物バンクシアオーガ》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【捕食植物】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[CODE OF THE DUELIST]] COTD-JP016

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《捕食植物バンクシアオーガ》,モンスター,効果モンスター,チューナーモンスター,星6,闇属性,植物族,攻2000,守100,捕食植物,プレデター);