* 【アンデット&ruby(ぞく){族};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[《馬頭鬼》]]を筆頭に「[[蘇生]]」からの大量展開に長けた[[アンデット族]]を中心とした[[デッキ]]。~
 古くからの優秀な[[サポート>サポートカード]]も相まって、強力な展開手段を持つ[[種族]][[デッキ]]の1つとして成立している。~

 《馬頭鬼/Mezuki》
 効果モンスター
 星4/地属性/アンデット族/攻1700/守 800
 (1):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
 自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
 そのアンデット族モンスターを特殊召喚する。

**[[デッキ]]構築に関して [#introduction]
***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―主な[[アンデット族]]~
-[[蘇生]]・[[自己再生]]が可能な[[アンデット族]]~
[[墓地]]からの[[蘇生]]がメインの[[種族]][[デッキ]]であり、【アンデット族】でも中核を担いやすい。~
--[[《馬頭鬼》]]~
[[墓地]]から自身を[[除外]]するだけで[[アンデット族]]1体を[[蘇生]]できるため、[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]だけで[[アドバンテージ]]を1枚稼いだも同然となる。~
[[《ゾンビ・マスター》]]の[[コスト]]や[[《ユニゾンビ》]]で手早く[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おきたい。~
[[カード・アドバンテージ]]を生み出す[[アンデット族]]の基本エンジンとして[[デッキ]]の[[回転]]に貢献する[[必須カード]]。~

--[[《ゾンビ・マスター》]]~
[[手札]]の[[モンスター]]1枚を[[墓地へ送る]]事で[[下級>下級モンスター]][[アンデット族]]を[[蘇生]]でき、[[コスト]]にした[[アンデット族]]をそのまま[[蘇生]]する事も可能。~
[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]並の[[攻撃力]]も持ち、[[エクシーズ召喚]]の主要を占める[[ランク]]4の[[エクシーズ素材]]にも利用可能。~
また、[[相手]]の[[墓地]]の[[モンスター]]も選択できるため[[《アンデットワールド》]]と併用すれば[[相手]]の[[墓地]]利用も妨害できる。~

--[[《ゾンビキャリア》]]~
[[手札]]1枚を[[デッキトップ]]に[[戻す]]ことで[[自己再生]]できる[[レベル]]2[[チューナー]]。~
[[自己再生]]後に[[フィールド]]を[[離れる]]と[[除外]]されてしまうが、[[エクシーズ素材]]ならばその[[デメリット]]を打ち消せるので[[《冥界の麗人イゾルデ》]]と併用するのも良い。~
[[アンデット族]][[シンクロモンスター]]はこの[[カード]]を[[チューナー]]として指定しているものも複数存在し、それらを使用する場合は半ば[[必須カード]]となる。~

--[[《マッドマーダー》]]~
[[レベル]]6以上の[[モンスター]]の[[レベル]]を2つ下げる事で[[自己再生]]でき、[[フィールド]]・[[墓地]]では[[《ゾンビキャリア》]]として扱う。~
上記と異なり[[同名>同名カード]][[ターン]]1と展開先の[[アンデット族]]制限がある代わりに、[[手札コスト]]と[[除外]][[デメリット]]が無いので一長一短。~

--[[《ヴェンデット・コア》]]~
他の[[アンデット族]]を[[墓地]]から[[除外]]する事で[[自己再生]]が可能な[[レベル]]1の[[アンデット族]]。~
ほぼ[[リンク素材]]としての運用になるが、緩い条件で[[特殊召喚]]できるため、[[リンクモンスター]]を主力とする構築では採用が検討できる。~
また[[不知火]]や[[《アルグールマゼラ》]]とは[[シナジー]]が強く、それらの[[除外]]時[[効果]]の[[トリガー]]になる点も覚えておきたい。~

--[[《死霊王 ドーハスーラ》]]~
[[最上級モンスター]]だが[[フィールド魔法]]があれば毎[[ターン]][[自己再生]]可能なので[[フィールド]]には出しやすい。~
[[アンデット族]]の[[モンスター効果]]を[[トリガー]]に2つの[[効果]]から1つを選択でき、【アンデット族】では貴重な能動的[[除去]]も担える[[アタッカー]]である。~

--[[《ジャック・ア・ボーラン》]]~
[[手札]]の[[アンデット族]]を[[コスト]]にして[[特殊召喚]]できる[[最上級モンスター]]。~
基本的な性能は[[《ゾンビ・マスター》]]と似ているが、こちらは[[相手]][[メインフェイズ]]に[[アンデット族]]を[[蘇生]]する。~

--[[《死の王 ヘル》]]~
[[リリース]][[コスト]]を要するが、[[フリーチェーン]]で[[アンデット族]]を[[蘇生]]できるのが最大の利点。~
ただしこの[[カード]]は自己[[特殊召喚]][[効果]]を持っていない[[最上級モンスター]]なので、別途[[フィールド]]に出す手段が求められる。~

--[[《黄金卿エルドリッチ》]]~
[[蘇生]]でこそないが、自己[[サルベージ]]から[[特殊召喚]]の流れで実質的な[[墓地]]からの[[自己再生]][[効果]]のような動きが可能。~
その際に[[強化]]と[[耐性]]付与が可能で、また状況によっては[[特殊召喚]]する[[アンデット族]]を自身以外からも選べるため、臨機応変に扱える。~
[[コスト]]として[[魔法・罠カード]]を要求されるため、この[[カード]]に重きを置く場合は[[墓地へ送る]]事と[[シナジー]]のある[[魔法・罠カード]]を多めに投入するよう意識しておくとよい。~

-[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]~
[[蘇生]]先や[[墓地]][[発動]]の[[アンデット族]]をピンポイントで[[墓地へ送る]]事ができるのでやはり中核を担う。~
--[[《ユニゾンビ》]]~
[[レベル]]上昇と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能な[[レベル]]3[[チューナー]]。~
その[[効果]]・[[ステータス]]共に【アンデット族】では重要な要素を占めるため、[[シンクロモンスター]]の採用に関わらずほぼ[[必須カード]]である。~

--[[《牛頭鬼》]]・[[《堕ち武者》]]~
[[チューナー]]でない分だけ[[《ユニゾンビ》]]よりやや優先度は下がるが併用するのも悪くない。~
前者は[[手札]]からの[[アンデット族]]の展開[[効果]]も持ち合わせ、後者は[[誘発効果]]故に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が阻害されにくい。~

--[[《霊道士チャンシー》]]~
[[上級モンスター]]の重さは欠点だが、[[除外]]時に[[帰還]]できる[[効果]]を持つため、場合によっては上記[[モンスター]]よりも展開しやすい。~
[[帰還]]には[[墓地コスト]]が別に必要となるが、[[不知火]]や[[《シノビネクロ》]]の[[効果]]の[[トリガー]]にもなる。~

-[[サーチャー]]・[[リクルーター]]~
--[[《ゴブリンゾンビ》]]~
[[フィールド]]から[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]という緩い条件で幅広い[[アンデット族]]の[[サーチ]]が可能。~
[[リリース]]・[[コスト]]・[[シンクロ素材]]・[[リンク素材]]としても最適であり、[[《ゾンビ・マスター》]]の[[コスト]]調達ができるのも利点。~

--[[《グローアップ・ブルーム》]]~
[[《ゴブリンゾンビ》]]とは異なり[[フィールド]]以外から[[墓地へ送られて>墓地へ送られた]]も[[サーチ]]ができる[[レベル]]1[[チューナー]]。~
[[《死霊王 ドーハスーラ》]]や[[《ヴァンパイア・フロイライン》]]あたりは[[汎用性]]も高いので[[サーチ]]先として採用しやすい。~
[[《アンデットワールド》]]が存在すれば同条件で[[リクルーター]]にもなれる。~

--[[《ピラミッド・タートル》]]~
[[戦闘破壊]]を[[トリガー]]として[[守備力]]2000以下と広い範囲の[[アンデット族]]を[[リクルート]]できる。~
[[攻撃力]]2800の[[《死霊王 ドーハスーラ》]]や、序盤ならば[[攻撃力]]4000を狙える[[《茫漠の死者》]]を[[自爆特攻]]から能動的に出せるのは魅力的。~
[[効果]][[除去]]が増えた昨今ではかつてに比べれば活躍頻度は減っているものの、[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]を多く投入した構築ならば今なお重要視できる。~

--[[《不知火の隠者》]]~
自身を含む[[自分]][[フィールド]]の[[アンデット族]][[モンスター]]を[[リリース]]することで、[[守備力]]0の[[アンデット族]][[チューナー]]を[[リクルート]]できる。~
[[リクルート]]先は範囲こそ狭いが、[[《ユニゾンビ》]]を[[デッキ]]から引っ張ってこれる点で十分に優秀。~
後半の[[効果]]も、[[《妖刀−不知火》]]と組み合わせることで即座に[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]]などの[[制圧]]力の高い[[シンクロモンスター]]を展開することができる。~

-上記で述べた[[モンスター]]以外の[[チューナー]]~
[[こちら>【シンクロアンデット】#tuner]]も参照すると良い。~
--[[妖怪少女]]~
いずれも[[汎用性]]が高い[[手札誘発]][[効果]]を持つ[[攻撃力]]0の[[レベル]]3[[チューナー]]群。~
[[効果]]が使えない時でも[[シンクロ素材]]や[[リンク素材]]に転用できるため、とりあえず投入しておくだけの価値はある。~
//[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の[[リンク素材]]

--[[《妖刀−不知火》]]~
[[墓地]]の自身と[[アンデット族]]を[[除外]]することで該当する[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[シンクロ召喚]]が難しかった[[《アンデット・スカル・デーモン》]]を[[使用]]したい場合はこの[[カード]]を採用すると良い。~

-[[エクシーズ召喚]]をサポートする[[アンデット族]]~
--[[《蒼血鬼》]]~
[[エクシーズ素材]]を[[コスト]]に[[レベル]]4[[アンデット族]]を[[蘇生]]できる。~
選択範囲こそ狭いが[[カード・アドバンテージ]]を失う事なく[[発動]]でき、[[同名カード]]も展開できるのでループコンボも組み込める。~
//以前はこの[[カード]]を中心とした大量展開も可能だったのだが、[[新マスタールール]]以降は[[リンク先]]が必要になったため展開力は下がってしまった。~
それでも上手くルートを展開できれば1[[ターン]]に複数の[[アドバンテージ]]は得られるだろう。~

--[[《冥界の麗人イゾルデ》]]~
[[レベル]]調整[[効果]]を持ち、[[アンデット族]]限定だが[[下級]][[アンデット族]]のみでは不可能だった[[ランク]]5以上の[[エクシーズ召喚]]を補助してくれる。~
対応する[[エクシーズモンスター]]は数は少ないものの、[[アドバンテージ]]を取れる[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]や[[制圧]]が可能な[[《No.23 冥界の霊騎士ランスロット》]]や[[《No.22 不乱健》]]も存在する。~
[[《冥界騎士トリスタン》]]が存在する時のみ[[特殊召喚]]可能なので、理由がない限りは[[セット]]で採用したい。~

-それ以外の[[アンデット族]]~
--[[《冥界騎士トリスタン》]]~
[[通常召喚]]時に[[サルベージ]]できる枚数が1枚に減った[[アンデット族]]限定の[[《悪夢再び》]]を[[内蔵]]している[[下級モンスター]]。~

--[[《魂を削る死霊》]]~
[[戦闘破壊]][[耐性]]と[[手札破壊]][[効果]]を持つ[[下級モンスター]]。~
ただ、[[自壊]][[デメリット]]を持つ上に[[ステータス]]が低いため、速攻性を重視する場合は採用が難しいか。~

--[[《劫火の眠り姫 ゴースト・スリーパー》]]・[[《劫火の翼竜 ゴースト・ワイバーン》]]~
[[《幽合−ゴースト・フュージョン》]]を[[サーチ]]できる[[モンスター]]たちでありあちらとの併用が基本となる。~
また、前者は[[除外]]ゾーンの[[レベル]]4以上の[[アンデット族]]を、後者は[[デッキ]]内の[[レベル]]2以下の[[アンデット族]][[チューナー]]を[[手札]]に[[加えら>加える]]れる。~
[[《幽合−ゴースト・フュージョン》]]で前者を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、後者を[[除外]]すればこれらの[[効果]]を無理なく使用でき、[[融合召喚]]における[[ディスアドバンテージ]]を相殺できる。~

--[[《死製棺サルコファガス》]]~
2つの[[コントロール奪取]][[効果]]を持ち、奪った[[モンスター]]は[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]0となる代わりに[[アンデット族]]に変化する。~
2つの[[効果]]の[[コンボ]]を狙う他、[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おき[[相手]]の[[アンデット族]]への[[戦闘破壊]]を牽制させる使い方も良い。~

--[[《茫漠の死者》]]~
[[ライフ]]2000以下では[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[上級モンスター]]。~
その他、[[自己再生]]等で[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]を用意したり、[[《ピラミッド・タートル》]]で[[リクルート]]も可能なので出すことは難しくないだろう。~
[[攻撃力]]は[[特殊召喚]]時の[[相手]][[ライフ]]の半分の数値となるため、[[デュエル]]序盤で出せれば[[攻撃力]]3000超の一級品の[[アタッカー]]となり得る。~
高[[ステータス]]を得やすい一方で[[相手]]依存であったり[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等の[[効果]]の[[無効]]化に弱い点には注意したい。~

--[[《ヴァンパイア・フロイライン》]]~
[[ライフコスト]]を払う事で[[相手]][[モンスター]]と[[戦闘]]を行う[[アンデット族]]を大幅に[[強化]]できる。~
[[上級モンスター]]であるが自身を[[特殊召喚]]する[[効果]]も持っているため[[手札事故]]にもなりにくく扱いやすい。~

--[[《竜血公ヴァンパイア》]]~
[[1ターンに1度]]だけだが、[[墓地]]に[[同名カード]]が存在する[[モンスター効果の発動]]を[[無効]]にでき、[[アンデット族]]では珍しく単体で一定の[[制圧]]力を誇る。~
特に[[手札誘発]]の多くは自身を[[墓地へ送る]]([[捨てる]])必要があるため[[先攻]]1[[ターン]]目に出す意味も大きい。~
なお、[[自己再生]][[効果]]を持ちはするが、[[発動条件]]と[[コスト]]の関係から基本的にはあまり狙わず[[アンデット族]]サポートで[[蘇生]]を狙った方が良いだろう。~

--[[《アルグールマゼラ》]]~
[[アンデット族]]の[[破壊]]の[[身代わり]]に自身を[[手札]]・[[墓地]]から[[除外]]でき、更にそれを[[トリガー]]に[[帰還]]も可能。~
1枚あれば[[相手]]の[[破壊]]に身構えつつ2800打点を出せる準備が整うので、早めに1枚[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おくと良いだろう。~

―その他の[[種族]]の[[モンスター]]~
-[[《召喚僧サモンプリースト》]]~
[[《ゾンビ・マスター》]]や[[《蒼血鬼》]]等、[[デッキ]]の起点になる[[レベル]]4[[モンスター]]を呼び出すのに使える。~
//また、[[《終末の騎士》]]を経由し自身とで[[《ラヴァルバル・チェイン》]]に繋ぐことで、2枚分の[[アンデット族]]の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~
[[コスト]]には[[腐った>腐る]][[《サイクロン》]]や[[《アンデットワールド》]]等を使うといいだろう。~

-[[《終末の騎士》]]・[[《マスマティシャン》]]~
[[デッキ]]から直接[[アンデット族]]を[[墓地へ送る]]手段には[[《ユニゾンビ》]]が存在する。~
基本的には[[《ユニゾンビ》]]だけでは足りない場合や、対応しない[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]場合に採用したい。~
[[《終末の騎士》]]は[[《召喚僧サモンプリースト》]]に対応した[[レベル]]4であり、[[エクシーズ素材]]にも使いやすい。~

-[[《ファントム・オブ・カオス》]]~
[[蘇生]]手段がない時の緊急手段として利用できる。~
[[コスト]]にした[[モンスター]]は[[除外]]されてしまうが、[[《異次元からの埋葬》]]等を利用することでカバーできる。~

-[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]~
[[闇属性]]が多く、かつ[[蘇生]]によって[[墓地]]の調整が容易な[[アンデット族]]においては非常に出しやすい。~
もともと[[アンデット族]]は[[除去]]能力に乏しく最高打点も心許ないので、その両面をカバーできるこの[[カード]]はまさにうってつけの存在であると言える。~

-[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]~
言わずと知れた[[フィニッシャー]]筆頭格とも言える大型[[モンスター]]。~
[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[ライトロード]]等の[[アンデット族]]と相性が良く[[汎用性]]の高い[[光属性]][[モンスター]]は多いので[[コスト]]の捻出は難しくない。~
[[蘇生制限]]を満たせば使い回せるようになるのも大きく、[[《アンデットワールド》]][[適用]]下では豊富な[[蘇生]]手段により何度でも[[フィールド]]に呼び戻せるだろう。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 いずれの[[カード]]にも言えることだが[[アンデット族]]以外は[[《ユニゾンビ》]]の[[攻撃]]制限に引っかかる。~
 [[効果]]を使う順番を意識するか[[《アンデットワールド》]]の投入を考えたい。~
 それ以外にも[[《グローアップ・ブルーム》]]を採用する場合は[[特殊召喚]]制限に引っかかる可能性がある。~


―[[シンクロモンスター]]~
 下記以外の[[モンスター]]は[[【シンクロアンデット】]]を参照したい。~

-[[《アンデット・スカル・デーモン》]]・[[《デスカイザー・ドラゴン》]]・[[《蘇りし魔王 ハ・デス》]]~
[[チューナー]]に[[《ゾンビキャリア》]]([[《マッドマーダー》]])を指定する[[レベル]]6の[[アンデット族]][[シンクロモンスター]]群。~
もっとも安定した運用が可能なのは[[《蘇りし魔王 ハ・デス》]]であり、[[アンデット族]]に[[戦闘破壊]]した[[モンスター]]の[[モンスター効果]]を[[無効]]化する[[効果]]を付与する。~
[[《デスカイザー・ドラゴン》]]は[[コントロール奪取]][[効果]]を持つが、その条件から[[《アンデットワールド》]]との併用はほぼ必須。~
[[《マッドマーダー》]]との相性が良く、あちらの[[効果]]を用いて2体目を出すことで、1[[ターン]]に2体の[[コントロール奪取]]が可能。~
[[《アンデット・スカル・デーモン》]]は[[破壊]][[耐性]]を[[自分]][[フィールド]]の[[アンデット族]]に付与するが、[[シンクロ素材]]の関係から[[《妖刀−不知火》]]の[[効果]]に頼る必要があるだろう。~

-[[《イモータル・ドラゴン》]]~
(1)の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の有用性は言うまでもなく、(2)の[[自己再生]]の[[トリガー]]も緩いため、扱いやすい[[モンスター]]である。~
[[シンクロチューナー]]なので高[[レベル]]の[[シンクロ素材]]への繋ぎにも使いやすいが、(1)で[[レベル]]が下がりやすい点は注意。~

-[[《巨骸竜フェルグラント》]]~
(1)の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[除外]][[効果]]の[[汎用性]]が高く、豊富な[[蘇生]]手段を用いて繰り返し利用したい。~
(2)の[[効果]][[無効]]化は[[自分]][[ターン]]よりも[[相手]][[ターン]]で使用したいため、[[フリーチェーン]]の[[蘇生]][[カード]]と組み合わせたい。~

-[[《真紅眼の不死竜皇》]]~
[[チューナー]]の[[縛り]]と[[レベル]]の高さにより[[シンクロ召喚]]には多少工夫が必要だが、維持できれば(1)で毎[[ターン]][[アドバンテージ]]を得られる。~
(2)の[[自己再生]]も[[発動]]は容易であり、返しの[[ターン]]を迎えれば(1)で[[コスト]]の消費分はすぐに取り返せるだろう。~

-[[《PSYフレームロード・Ω》]]~
毎[[ターン]][[スタンバイフェイズ]]に[[除外]]ゾーンの[[《馬頭鬼》]]や[[《ゾンビキャリア》]]等を[[墓地に戻す]]ことができる。~

―[[エクシーズモンスター]]~
-[[ランク]]4~
[[天使族]]だが、[[墓地を肥やす]]能力を持つ[[《ライトロード・セイント ミネルバ》]]は有力な採用候補。~
基本的に必須と言える[[モンスター]]は少ないので、[[汎用性]]の高いものを選びたい。~

-[[《No.23 冥界の霊騎士ランスロット》]]・[[《No.22 不乱健》]]~
[[《冥界の麗人イゾルデ》]]採用時に投入する。~
クセは強いがどちらも[[無効]]化[[効果]]を[[内蔵]]し、[[ステータス]]や[[効果]]により[[戦闘ダメージ]]を稼ぎやすい[[ランク]]8の[[エクシーズモンスター]]。~
[[《No.22 不乱健》]]は[[闇属性]]を指定しているので、[[地属性]]の[[《馬頭鬼》]]等は[[エクシーズ素材]]には使えない。~

―[[融合モンスター]]~
-[[《冥界龍 ドラゴネクロ》]]~
[[アンデット族]]2体という緩い[[縛り]]で[[融合召喚]]できる[[ドラゴン族]]の[[融合モンスター]]。~
[[種族]][[サポート>サポートカード]]を共有できないが[[《アンデットワールド》]][[適用]]下でならばその問題も解決でき、[[《超融合》]]が[[相手]][[モンスター]]も巻き込める[[除去]][[カード]]として扱える。~
[[攻撃力]]も高く[[効果]]も扱いやすいため、[[蘇生]]とは相性が悪いが[[《幽合−ゴースト・フュージョン》]]や[[《龍の鏡》]]から容易に[[特殊召喚]]できる切り札の1体として運用できる。~
[[正規融合]]する場合でも、[[手札]]の[[《馬頭鬼》]]や[[フィールド]]の[[《ゴブリンゾンビ》]]を[[融合素材]]にすることで[[アドバンテージ]]の損失を抑えられ、むしろ能動的に[[墓地へ送る]]手段として利用することも可能。~

-[[《テセウスの魔棲物》]]~
[[《簡易融合》]]・[[《簡素融合》]]で出せる[[レベル]]5の[[アンデット族]][[チューナー]]。~
//[[シンクロモンスター]]を採用しない場合でも、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の[[リンク素材]]になれるだけで価値がある。~

―[[リンクモンスター]]~
-[[《ヴァンパイア・サッカー》]]~
[[アンデット族]]2体で[[リンク召喚]]できる。~
[[1ターンに1度]]だけだが、[[自分]]・[[相手]]の[[墓地]]から[[アンデット族]]が[[蘇生]]される度に1[[ドロー]]できる。~
[[自分]][[墓地]]から[[アンデット族]]を[[蘇生]]させる手段には事欠かない[[デッキ]]なので出した[[ターン]]に[[ドロー]]することは難しくない。~
[[《アンデットワールド》軸>#ZombieWorld]]ならば[[相手]][[墓地]]からの[[蘇生]]も[[ドロー]]となる上に(3)の[[効果]]も有効活用できるため主力となる。~

-[[《アドヴェンデット・セイヴァー》]]~
[[アンデット族]]2体で[[リンク召喚]]できる。~
[[相手]][[モンスター]]との[[戦闘]]を介するが任意の[[アンデット族]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]。~
[[効果の発動]]タイミングが[[ダメージ計算時]]のため妨害を受けにくいのが利点であるが、[[コスト]]で[[墓地へ送る]]ため[[《マクロコスモス》]]等の[[適用]]下では[[発動]]できない。~

-[[《垂氷の魔妖−雪女》]]~
[[アンデット族]][[縛り]]のある[[リンク]]3で、この[[カード]]が[[墓地]]に存在すれば[[シンクロモンスター]]限定だが[[フリーチェーン]]の[[《馬頭鬼》]]のような動きが可能になる。~
[[【アンデット族】]]は優秀な[[チューナー]]を複数擁するため、[[シンクロモンスター]]の採用率は高くなる傾向にあり、[[効果]]は活かしやすい。~
[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]の[[モンスター効果]][[無効]]化[[効果]]も含め、特に[[リンク]]4への繋ぎに[[リンク]]3を経由する場合はこの[[カード]]を用いると非常に役に立つ。~

-[[《ヴァンパイア・ファシネイター》]]~
[[リンク召喚成功時>リンク召喚に成功した]]に[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]は単純に[[アドバンテージ]]になり、自身を[[リリース]]する必要があるが[[コントロール奪取]]と合わせれば[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]・[[《真血公ヴァンパイア》]]に変換する形で[[除去]]が可能。~
[[効果の発動]]後は[[アンデット族]]しか[[特殊召喚]]できなくなる[[縛り]]があるが、[[相手]][[墓地]]に[[アンデット族]]の[[妖怪少女]]が落ちていれば、そのまま[[リンク]]4の[[《零氷の魔妖−雪女》]]まで繋げる事もできる。~
//[[リンク素材]]の[[縛り]]は片方が[[アンデット族]]でさえあればよいため、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]からすぐにこの[[カード]]まで繋がるのも便利。~

-[[《零氷の魔妖−雪女》]]~
[[アンデット族]][[縛り]]のある[[リンク]]4なので若干の重さは否めないが、[[自己再生]]や[[墓地]][[発動]]が豊富な【アンデット族】とは[[シナジー]]する[[効果]]を持つ。~
[[相手]][[ターン]]でそれらを[[発動]]できる様にすれば[[制圧]]や妨害にも繋がるので、状況が許せば[[先攻]]1[[ターン]]目に立てておくのも良いだろう。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
 この[[デッキ]]に投入されやすい[[魔法・罠カード]]は以下の通りである。~

―[[アンデット族]]の[[サポートカード]]~
-[[《生者の書−禁断の呪術−》]]~
[[アンデット族]]を[[完全蘇生]]させ、かつ[[相手]]の[[墓地]]の[[モンスター]]を[[除外]]する。~
[[墓地アドバンテージ]]を重視する[[デッキ]]が増えてきた中で[[除外]][[効果]]は有効に機能する。~
[[ペンデュラムモンスター]]を主体とする[[デッキ]][[相手]]には[[腐る]]ため、[[環境]]を見て採用枚数を決めたい。~

-[[《アンデットワールド》]]~
[[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスター]]を全て[[アンデット族]]扱いとし、また[[アンデット族]]以外の[[アドバンス召喚]]を封じる。~
[[相手]]の[[種族]][[サポート>サポートカード]]の[[使用]]を妨害でき、また、[[《ゾンビ・マスター》]]等で[[相手]][[モンスター]]を[[蘇生]]するといった[[コンボ]]が可能になる。~
この[[カード]]を軸とした専用構築については[[こちら>#ZombieWorld]]を参照。~

-[[《不知火流 燕の太刀》]]~
[[アンデット族]]版の[[《ゴッドバードアタック》]]であり、[[《ゴブリンゾンビ》]]を[[リリース]]することでより[[アドバンテージ]]を稼げる。~
ただし、[[デッキ]]の[[不知火]]を[[除外]]する必要があり、それらが枯渇した状況では[[腐る]]ことになるため、構築の段階で枚数の調整は必至。~
そのため採用しない場合も考えられる。~

-[[除外]]された[[アンデット族]]を[[デッキに戻す]]ことで[[墓地]]から[[フィールド]]に[[セット]]できる[[カード]]。~
いずれも上記の共通[[効果]]を持つため再利用しやすく、[[サーチ]]や[[リクルート]]の弾を補充する役割も担える。~
[[カードの種類]]や1[[ターン]]における回数制限がいずれも微妙に異なるため、混同しないよう注意。~

--[[《アンデット・リボーン》]]~
[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]から[[同名カード]]を[[除外]]する事で[[アンデット族]]を[[蘇生]]する[[通常魔法]]。~
[[《生者の書−禁断の呪術−》]]に比べると構築が問われる点で劣るが、[[除外]]時の[[効果]]の[[トリガー]]となる点や[[除外アドバンテージ]]を得られる点で勝る。~

--[[《アンデット・ネクロナイズ》]]~
[[レベル]]5以上の[[アンデット族]]が存在する場合に[[コントロール奪取]]が行える[[通常魔法]]。~
汎用[[アンデット族]]では[[レベル]]変更が可能な[[《ユニゾンビ》]]、[[手札]]から容易に[[特殊召喚]]できる[[《ヴァンパイア・フロイライン》]]あたりで[[発動条件]]を作りやすい。~

--[[《アンデット・ストラグル》]]~
[[アンデット族]]を1000の[[強化]]または[[弱体化]]できる[[速攻魔法]]であり、[[コンバットトリック]]に使いやすい。~

--[[《ホーンテッド・アンデット》]]~
[[アンデット族]]を[[墓地コスト]]にしてそれと同[[レベル]]の[[ホーンテッドトークン]]2体を生成できる[[通常罠]]。~
[[ホーンテッドトークン]]は攻守0なので各種素材として活用し、(1)の[[墓地コスト]]とした[[アンデット族]]は共通[[効果]]の[[コスト]]に活用できる。~

--[[《リターン・オブ・アンデット》]]~
[[フィールド]]の[[アンデット族]]を[[除外]]して[[アンデット族]]を[[蘇生]]できる[[通常罠]]。~
[[バトルフェイズ]]の追撃や[[サクリファイス・エスケープ]]の他、[[《アンデットワールド》]]と併用して[[コンボ]]を狙うのも良い。~

―その他の[[カード]]~
-[[《異次元からの埋葬》]]~
[[効果]]使用後の[[《ゾンビキャリア》]]や[[《馬頭鬼》]]等を再利用できる。~
特に[[《馬頭鬼》]]を[[墓地に戻す]]だけで[[カード・アドバンテージ]]が即座に回復でき、[[速攻魔法]]なので[[相手]]の[[除去]]の[[ブラフ]]にも使える。~

-[[《おろかな埋葬》]]~
[[レベル]]・[[属性]]問わずに任意の[[アンデット族]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]。~
この[[デッキ]]の主要[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]場合[[《終末の騎士》]]や[[《マスマティシャン》]]も存在するが、これらと違い[[召喚権]]を消費しない。~

-[[《強制転移》]]~
[[《ゴブリンゾンビ》]]や[[《ピラミッド・タートル》]]と[[相手]]の強力な[[モンスター]]を交換できる。~
[[手札]]消費は多くなるが、ここから[[《超融合》]]で[[《冥界龍 ドラゴネクロ》]]の[[融合素材]]として[[吸収]]してしまうのも良い。~

-[[《光の援軍》]]~
[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]つつ[[レベル]]4以下の[[ライトロード]]を[[サーチ]]できる[[カード]]。~
[[種族]]としての[[シナジー]]はないが特に[[召喚権]]を消費せずに[[デッキ]]から[[アンデット族]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]のは優秀である。~
併用する[[ライトロード]]は、[[《ライトロード・マジシャン ライラ》]]や[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]、[[《ライトロード・アサシン ライデン》]]が採用候補となる。~

 他には[[手札]]で[[腐ってしまった>腐る]][[カード]]の処理ができる[[《サンダー・ブレイク》]]や[[《ライトニング・ボルテックス》]]もいいだろう。~
 いずれも[[アンデット族]]単体では足りない[[除去]]を補える上に、[[コスト]]で[[モンスター]]を[[捨てる]]ことで、そこから[[蘇生]]につなぐ事ができる。~
-[[《ヴェンデット・ナイト》]]、[[《ヴェンデット・チャージ》]]~
[[手札]]の[[アンデット族]]1体を[[コスト]]にする[[魔法カード]]で、前者は[[ヴェンデット]][[モンスター]]の[[サーチ]]、後者は[[ヴェンデット]]の[[リクルート]]が行える。~
[[ヴェンデット]]そのものと言うよりは[[手札]]に溜まりがちな[[アンデット族]]を[[墓地]]に落とすことを目的とした採用となる。~
[[《スカー・ヴェンデット》]]がこれらと相互に[[サーチ]]し合えるため相性がいい。~

// 他には[[手札]]で[[腐ってしまった>腐る]][[カード]]の処理ができる[[《サンダー・ブレイク》]]や[[《ライトニング・ボルテックス》]]もいいだろう。~
// いずれも[[アンデット族]]単体では足りない[[除去]]を補える上に、[[コスト]]で[[モンスター]]を[[捨てる]]ことで、そこから[[蘇生]]につなぐ事ができる。~
 この[[デッキ]]には必須となる[[罠カード]]が少ないため、[[《王宮のお触れ》]]をフル投入するという選択肢もあるだろう。~

//**戦術 [#strategy]

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[【シンクロアンデット】]] [#Synchro]
 [[《ゾンビキャリア》]]を中心に[[アンデット族]]の豊富な[[蘇生]][[サポート>サポートカード]]で大量の[[シンクロモンスター]]を展開するタイプ。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[エクシーズ召喚]]型 [#Xyz]
 第7期から登場した[[エクシーズ召喚]]を多用するタイプ。~
 [[《ゾンビ・マスター》]]を筆頭に[[アンデット族]]のメインエンジンたる[[モンスター]]は大半が[[レベル]]4であり、それらが得意とする大量展開と相性が良い。~
 [[アンデット族]]を[[《召喚僧サモンプリースト》]]や[[《ゴブリンドバーグ》]]等から複数展開し、[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を目指す。~
 [[《カゲトカゲ》]]は同じく[[ランク]]4の[[《キングレムリン》]]から容易に[[サーチ]]できるため扱いが容易。~

 同[[ランク]]帯には[[アンデット族]]の最大の弱点だった[[除去]]不足と最高打点の低さを両方カバーできるものが豊富に揃っている。~
 [[アンデット族]]でならば容易に[[エクシーズ素材]]を調達でき、かつ[[《蒼血鬼》]]を絡める事で後続の[[アンデット族]]の展開の起点にもなる。~
 [[《ゾンビ・マスター》]]の[[手札コスト]]と[[蘇生]][[対象]]がある限り[[自分]][[フィールド]]を[[エクシーズモンスター]]で埋め尽くすことが可能。~

// [[エクシーズモンスター]]には、[[《馬頭鬼》]]等を[[墓地]]に落としつつ自身は[[《蒼血鬼》]]の[[コスト]]を賄える[[《ラヴァルバル・チェイン》]]との相性がよい。~
 [[闇属性]]比率が高い[[種族]]であるので、一部の[[ヴェルズ]]の[[エクシーズモンスター]]や[[《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》]]も使用できる。~

 [[《冥界騎士トリスタン》]]・[[《冥界の麗人イゾルデ》]]の登場で[[アンデット族]]では出し辛かった高[[ランク]]の[[エクシーズモンスター]]である[[《紅貴士−ヴァンパイア・ブラム》]]・[[《No.23 冥界の霊騎士ランスロット》]]・[[《No.22 不乱健》]]等が出しやすくなった。~

***[[《アンデットワールド》]]軸 [#ZombieWorld]
 [[効果]]により[[アンデット族]]専用サポートを他[[種族]]に[[適用]]できる、[[《アンデットワールド》]]を中心に[[回転]]する[[デッキ]]。~
 [[《アンデットワールド》]]を[[サーチ]]する[[《屍界のバンシー》]]、[[効果]]のいずれもが[[シナジー]]する[[《死霊王 ドーハスーラ》]]は確実に投入したい。~

 [[メリット]]として主に[[アンデット族]]の[[蘇生]][[カード]]や[[《傀儡虫》]]の[[コントロール奪取]]の範囲の拡大が挙げられる。~
 とりわけ[[《ゾンビ・マスター》]]は[[レベル]]4以下専用の[[《死者蘇生》]]となり、[[相手]]の[[墓地]]からも[[蘇生]]が可能となり扱いやすい。~
// [[相手]]依存だった[[《デスカイザー・ドラゴン》]]や[[《真紅眼の不死竜》]]、[[《闇竜の黒騎士》]]も強力な[[メリット]][[アタッカー]]に変貌する。~
//そもそもアンデットワールド有っての効果なので相手依存と言えるのか?
 [[最上級モンスター]]を[[墓地]]へ落とし、[[《生者の書−禁断の呪術−》]]で[[蘇生]]させるのも単純だが強力である。~

 [[モンスター]]の[[種族]]を変更すること自体が[[メタ]]としての力もあり、素材に[[種族]]を指定する[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]をも封殺できる。~
 また、[[《超融合》]]を使い[[相手]][[フィールドのカード]]だけで[[《冥界龍 ドラゴネクロ》]]を出せる点も、この[[カード]]を採用する上での有効な戦術となる。~
 [[アドバンス召喚]]封じとしての[[効果]]も[[帝]]や[[《帝王の烈旋》]]を防げるため、[[相手]]次第では[[コントロール]][[デッキ]]の側面も持たせられる。~

 採用する[[アンデット族]]以外の[[モンスター]]は主に[[蘇生]]時に[[効果]]を使える[[カード]]を採用したい。~
 [[《E・HERO エアーマン》]]や[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]ならば[[アドバンテージ]]も稼ぎやすく、上述の[[《超融合》]]も共有しやすい。~
 それ以外では[[《光天使セプター》]]や[[《聖鳥クレイン》]]も[[特殊召喚]]からの[[ハンド・アドバンテージ]]に繋げられる。~
 [[アンデット族]]は容易に[[レベル]]4を並べることができるため、[[《光天使セプター》]]の素材3体を使用した[[エクシーズ召喚]]時の[[効果]]も狙いやすい。~
 [[《武神姫−アマテラス》]]は[[除外]]した[[《馬頭鬼》]]の[[帰還]]による再利用も可能となる。~

***【光アンデット】 [#LIGHT]
 [[光属性]]の[[アンデット族]]、[[《邪神機−獄炎》]]と[[《闇竜の黒騎士》]]を軸とした[[【メタビート】]]型。~
 [[アンデット族]]以外には[[《ライオウ》]]と[[《オネスト》]]を採用し、[[メタ]]による[[制圧]]力と[[戦闘]]補助による高い逆転力を持たせているのが特徴である。~
 必然的に[[カオス]]のような構築となるため、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]等もメインからの採用が可能となる。~

 また、上述の[[《アンデットワールド》]]を組み込むことで、[[アンデット族]]以外の[[モンスター]]も[[サポート>サポートカード]]を受けられるようになる。~
 特に[[蘇生]]の恩恵を受けられるのが有り難く、[[《オネスト》]]は[[バウンス]]による再利用が可能になる点で併用する価値が出てくる。~

***[[【アンデットデッキデス】]] [#BoneTower]
 [[《精気を吸う骨の塔》]]を軸とした[[【デッキ破壊】]]の一種。~
 [[アンデット族]][[モンスター]]を何度も[[特殊召喚]]することにより、その[[効果]]で[[デッキ切れ]]を狙う。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

//***[[【リクルーター】]]型
//第2期の最後に登場した、[[《ピラミッド・タートル》]]を軸としたタイプ。~
//[[効果]]により、[[アンデット族]]の[[アタッカー]]を[[特殊召喚]]する戦術をとる。~
//初期は[[下級モンスター]]が貧弱だった台所事情もあって、[[上級モンスター]]を[[特殊召喚]]する事が多かった。~
//[[下級モンスター]]の不足から[[《ピラミッド・タートル》]]の[[リクルーター]]として[[《巨大ネズミ》]]を採用した場合もあったほどである。~

//登場時は[[《ヴァンパイア・ロード》]]、第3期後半からは[[《龍骨鬼》]]が主に[[特殊召喚]]された。~
//第6期以降からは[[《邪神機−獄炎》]]や[[《地獄の門番イル・ブラッド》]]、[[《スカル・フレイム》]]等も選択肢に入る。~
//また、第7期に登場した[[《茫漠の死者》]]は、[[相手]]の[[ライフ]]次第とはいえ単独で[[攻撃力]]4000を叩き出すこともできる。~

//また、[[上級モンスター]]だけでなく[[下級モンスター]]の[[アンデット族]]を[[リクルート]]する場合もある。~
//第3期前半からは[[《魂を削る死霊》]]、第5期からは[[《ゾンビ・マスター》]]等が登場し、戦線維持や[[下級モンスター]]の展開に役立った。~
//第6期以降は[[《闇竜の黒騎士》]]の登場によって[[光属性]]の要素を持った[[下級]][[ビートダウン]]を組むことも可能になった。~

//***【ゾンビート】
//[[《ゾンビ・マスター》]]・[[《生者の書−禁断の呪術−》]]等の扱いやすい[[蘇生]][[カード]]と[[《生還の宝札》]]との[[コンボ]]により大量[[ドロー]]を狙うことに特化した[[ターボ]][[デッキ]]。~
//[[《馬頭鬼》]]も絡めることで他の[[アンデット族]][[デッキ]]以上に高速・大量展開が可能。~
//得られた[[手札]]は [[《ゾンビ・マスター》]]や[[《スナイプストーカー》]]の[[コスト]]に用いることで更なる大量展開や[[フィールドのカード]][[破壊]]を行うことができる。~
//また、[[フィールド]]に[[モンスター]]が並びやすいため、隠し味として[[《神獣王バルバロス》]]や[[《D−HERO Bloo−D》]]も採用できる。~
//いざとなったら[[《ゾンビ・マスター》]]の[[コスト]]にしてしまおう。~
//[[闇属性]]とそれ以外の[[属性]]を併用し、[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]の[[特殊召喚]]を狙っていくのも面白い。~
//[[《ゾンビ・マスター》]]や[[《生者の書−禁断の呪術−》]]を使えば[[墓地]]の[[闇属性]]の[[モンスター]]の枚数が3枚になるように操作するのはたやすいことである。~

//なお、この[[デッキ]]では何よりも早く[[《ゾンビ・マスター》]]を[[手札]]に[[加える]]ため、通常の【アンデット族】よりも[[《ゴブリンゾンビ》]]を[[フィールド]]に出す比重を増やすプレイングを心がける。~
//極端な場合は、[[《ピラミッド・タートル》]]を採用しないケースさえ存在する。~
//詳細は[[《ゾンビ・マスター》]]を参照のこと。~

//【ゾンビート】を[[《闇の誘惑》]]・[[《手札抹殺》]]・[[《手札断殺》]]・[[《トレード・イン》]]を使い高速で[[《生還の宝札》]]を引く形とすることもできた。~
//[[《トレード・イン》]]の[[コスト]]としては[[《神獣王バルバロス》]]や[[《闇より出でし絶望》]]、[[《ダーク・クリエイター》]]等が考えられる。~
//この形にすることで、安定性こそ下がるものの大きな爆発力を得ることができ、[[1ターンキル]]も容易となる。~

//だが[[《生還の宝札》]]が[[禁止カード]]になったことで、このギミックは消滅した。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***[[【ワイト】]] [#SkullServant]
 [[アンデット族]]の展開能力を軸に、[[《ワイト》]]と[[《ワイトキング》]]を生かした[[デッキ]]。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【ヴァンパイア】]] [#Vampire]
 [[ヴァンパイア]]と名の付く[[モンスター]]とその[[サポートカード]]で展開していく[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【ゴゴゴアンデ】>【ゴゴゴ】#Zombie]] [#Gogogo]
 [[《ゴゴゴゴースト》]]を活用するために[[アンデット族]]を中心とした[[【ゴゴゴ】]]。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【不知火】]] [#Shiranui]
 [[不知火]]と名の付く[[モンスター]]とその[[サポートカード]]で[[除外]]と[[シンクロ召喚]]をメインとした[[デッキ]]。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【スピード・キング☆スカル・フレイム】]] [#SkullFlame]
 [[【ビートバーン】]]の一種。~
 通常の【アンデット族】よりも、[[手札]]からの[[特殊召喚]]や[[リクルート]]が重要になる。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【ファンカスノーレ】]] [#PhantomofChaos]
 既存の【アンデット族】に[[《ファントム・オブ・カオス》]]、[[《天魔神 ノーレラス》]]を組み込むだけで作れる。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【アンデロード】>【ライトロード】#dark]] [#Lightsworn]
 [[ライトロード]]の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]能力と[[アンデット族]]の[[蘇生]]手段の多様さを活かした[[デッキ]]。~
 投入する[[アンデット族]]は[[《ゾンビキャリア》]]や[[《ゾンビ・マスター》]]、[[《ゴブリンゾンビ》]]に[[《馬頭鬼》]]がメインとなる。~
 [[《ゾンビキャリア》]]で[[デッキトップ]]に[[《ライトロード・ビースト ウォルフ》]]を[[戻し>戻す]]、他の[[ライトロード]]で[[墓地]]に落として[[自己再生]]するといった動きも可能。~
 基本的には[[【ライトロード】]]寄りの構築であり、その登場間もなくの時期、[[《馬頭鬼》]]の複数枚投入と共によく見られた[[デッキ]]タイプだった。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***【アンデット帝】 [#Monarch]
 [[【帝コントロール】]]とのハイブリッド[[デッキ]]。~
 [[《ゴブリンゾンビ》]]による[[サーチ]]、[[《ピラミッド・タートル》]]による[[リクルート]]を利用し、断続的な[[リリース]]要員を用意。~
 そこから、強力な[[除去]][[効果]]を持つ[[帝]]を[[アドバンス召喚]]する。~
 他には[[《ゾンビキャリア》]]や[[《馬頭鬼》]]といった、[[墓地]]から[[自己再生]]できる[[モンスター]]も採用できる。~
 [[魔法カード]]では、[[《生者の書−禁断の呪術−》]]も難なく活用できるだろう。~
 ただし、[[アドバンス召喚]]を多用する性質上、[[《アンデットワールド》]]とは相性が悪い。~
 本構築の[[ネタ]]として、[[デッキ]]名を略すと【アン帝】になるが[[【帝コントロール】]]特有の不安定さがある。~

***【ゾンビD】 [#DestinyHERO]
 【アンデット族】と[[【D−HERO】]]の混合型。~
 [[アンデット族]]と[[D−HERO]]を併用する[[メリット]]は、以下の通り。~

+[[《D−HERO ダイヤモンドガイ》]]と[[《ゾンビキャリア》]]の[[コンボ]]。
+[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]・[[《馬頭鬼》]]・[[《ゾンビキャリア》]]はいずれも[[《異次元からの埋葬》]]・[[《おろかな埋葬》]]と相性が良い。~
+[[手札]]に来てしまった[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]を[[《ゾンビキャリア》]]で[[デッキに戻し>デッキに戻す]]、[[効果]]で[[特殊召喚]]できる。~

***[[【ヴェンデット】]] [#Vendread]
 [[ヴェンデット]]を中心とした[[【儀式召喚】]]軸の【アンデット族】。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【魔妖】]] [#Mayakashi]
 [[魔妖]]を中心とした[[【シンクロ召喚】]]軸の【アンデット族】。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

***[[【エルドリッチ】]] [#Eldlich]
 [[エルドリッチ]]・[[黄金郷]]・[[エルドリクシル]]の密接に関わる3つの[[カテゴリ]]を中心とした【アンデット族】。~
 詳細は当該ページを参照のこと。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[蘇生]]を主体としているので、[[特殊召喚]][[メタ]]と[[除外]][[デッキ]]に弱い。~
 また、展開力こそ驚異的だが基本的に[[除去]]手段に乏しいため、[[戦闘]][[耐性]]持ちや高[[攻撃力]]の大型[[モンスター]]、[[ロック]]等は苦手。~
 この点は[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]や[[リンク召喚]]、[[魔法・罠カード]]等で対策するしかないが、前者3つの解決策が結局[[特殊召喚]][[メタ]]によって阻まれてしまう。~

 [[特殊召喚]]を封じる[[《フォッシル・ダイナ パキケファロ》]]・[[《大天使クリスティア》]]を展開されると、[[アンデット族]]は[[バニラ]]同然である。~
 また、[[《マクロコスモス》]]・[[《次元の裂け目》]]1枚を張られるだけで[[デッキ]]の肝である[[《ゴブリンゾンビ》]]や[[蘇生]][[カード]]が完全に[[腐ってしまう>腐る]]ので展開力が大幅に落ちてしまう。~
 [[《馬頭鬼》]]の[[効果の発動]]を禁じ、[[下級モンスター]]の中でも[[攻撃力]]が高い割に[[除外]][[効果]]を持つ[[《霊滅術師 カイクウ》]]も強敵である。~
 [[マッチ]]戦では[[《透破抜き》]]にも警戒が必要である。~

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***第1期(1999年〜2000年) [#history1]
 現在でこそ、強力な[[種族]][[デッキ]]と言われる【アンデット族】であるが、初期の頃は非常に不遇の[[種族]]であった。~
 原作漫画における[[《ワイト》]]や「ゴースト骨塚」がやられ役だったように、活躍出来る[[カード]]が乏しかったのである。~
 今となっては第2期まで[[下級モンスター]]の最大[[攻撃力]]が[[《ドラゴン・ゾンビ》]]の1600だった等、信じられないことだろう。~

***第2期(2000年〜2002年) [#history2]
 期の最後頃に登場した[[STRUCTURE DECK−海馬編−]]と[[Pharaonic Guardian −王家の守護者−]]を皮切りに、[[種族]]サポートと優良[[モンスター]]が増えていく事になる。~
 [[《ヴァンパイア・ロード》]]と[[《ピラミッド・タートル》]]、[[《生者の書−禁断の呪術−》]]の登場は[[アンデット族]]の特性を体現すると共に、【アンデット族】に食指が動くには十分のものであった。~

***第3期(2002年〜2004年) [#history3]
 今までの不遇を払拭するかの如く[[種族]]強化が行われた。~
 前半は、[[新たなる支配者]]で[[《魂を削る死霊》]]、[[ガーディアンの力]]で[[《闇より出でし絶望》]]が登場したのが大きかった。~
 [[下級]]・[[上級]]・[[最上級]]に強力な[[モンスター]]が揃い、専用の[[特殊召喚]]サポートで[[制圧]]する力を持ったのである。~

 後半に入ってからは[[03/04/10>禁止・制限カード/2003年4月10日]]から[[《ヴァンパイア・ロード》]]が[[制限カード]]になり、[[【カオス】]]が台頭した事で、勢力を落とす事になる。~
 しかし、[[暗黒の侵略者]]で[[《龍骨鬼》]]、[[ファラオの遺産]]で[[《再生ミイラ》]]や[[《ダブルコストン》]]が登場し、更なる[[《ピラミッド・タートル》]]の[[リクルート]]先が増えていった。~
 [[《ゴブリンゾンビ》]]が密かに登場したのもこの頃だが、当時の[[アンデット族]]には[[サーチ]]先に乏しく、また[[シンクロ召喚]]のような自身を[[墓地へ送る]]手段も少なかったため、目立った活躍はなかった。~

***第4期(2004年〜2006年) [#history4]
 [[ストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−]]も発売され、[[【戦士族】]]と肩を並べる[[種族]][[デッキ]]として評価されるようになった。~
 しかし[[《ヴァンパイア・ロード》]]が[[制限解除]]となった[[環境]]変化の時期でもあり、【アンデット族】は1つの転換期を迎える。~
 もはや[[《ヴァンパイア・ロード》]]の存在感は翳り、[[帝]]と相打ちのできる[[《龍骨鬼》]]が優先されることも増えていた。~
 強化版[[《ヴァンパイア・ロード》]]と言える[[《ネフティスの鳳凰神》]]と組み合わせた[[【ネフロード】]]も活躍はいまいちであった。~

***第5期(2006年〜2008年) [#history5]
 第4期に続いて戦力の新旧交代が起こった。~

-[[06/09/01>禁止・制限カード/2006年9月1日]]~
[[《魂を削る死霊》]]が[[制限カード]]になり、【アンデット族】として大きな打撃を受けることになった。~
それと時を同じくした頃、[[《ネクロフェイス》]]の登場により、[[【ネクロフェイス】]]等の[[デッキ破壊]]が猛威を奮う。~
[[《ネクロフェイス》]]は【アンデット族】の大きな戦力にはならなかったが、[[禁止・制限カード]]の仲間入りをし、強力な[[アンデット族]]として名を残した。~

-[[TACTICAL EVOLUTION]]~
新戦力[[《ゾンビ・マスター》]]が登場し、[[《ゴブリンゾンビ》]]の価値を引き上げた。~
[[サーチ]][[カード]]が豊富な【アンデット族】にとって、この[[カード]]の登場は[[《生還の宝札》]]との[[コンボ]]成功率を飛躍的に高めることになる。~

***第6期(2008年〜2010年) [#history6]
 第6期は【アンデット族】の時代であり、[[アンデット族]][[モンスター]]が活躍した時期であった。~

-[[CROSSROADS OF CHAOS]]~
ここで登場した[[《ゾンビキャリア》]]は良くも悪くも【アンデット族】の象徴であり、[[キーカード]]として君臨した。~
[[《生還の宝札》]]との[[シナジー]]は抜群、かつ専用の[[シンクロモンスター]]が3体も存在していた。~
また、一時期大会のトップを独占した[[【シンクロアンデット】]]の核であり、6期初めに登場した[[《馬頭鬼》]]と共に[[《ゴブリンゾンビ》]]の[[サーチャー]]としての価値を引き上げた。~

-[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]~
その強さから[[《ゾンビキャリア》]]と[[《馬頭鬼》]]の[[制限>制限カード]]化、[[《ゴブリンゾンビ》]]の[[準制限>準制限カード]]化もあった。~
一方で、[[【ネクロフェイス】]]の復活や[[【メタビート】]]系[[デッキ]]の【光アンデット】が登場する等、[[アンデット族]]が[[環境]]を牽引していた。~

***第7期(2010年〜2012年) [#history7]
 新たな戦力として[[エクシーズモンスター]]が、さらに[[エクシーズ素材]]を利用して展開補助を行う[[《蒼血鬼》]]が登場した。~
 [[《ゾンビ・マスター》]]や[[《ゴブリンゾンビ》]]等、主要な[[アンデット族]]が[[レベル]]4なのも手伝い、[[汎用性]]の高い[[ランク]]4を主軸に据えた[[デッキ]]タイプが誕生。~
 さらに2枚目の[[アンデット族]][[チューナー]]であり[[《ゾンビキャリア》]]の代替となる[[《ペインペインター》]]も登場。~
 これにより、[[《ゾンビキャリア》]]の規制によって痛手を被った[[アンデット族]]に新たな可能性をもたらし、再び復権の兆しを見せ始める。~

***第8期(2012年〜2014年) [#history8]
 かつての代表格[[《ヴァンパイア・ロード》]]を含む[[ヴァンパイア]]が[[カテゴリ]]化されている。~
 [[デッキ]]の核となる[[《ゾンビキャリア》]]などが軒並み[[制限緩和]]されたのも、この時期である。~

***第9期(2014年〜2017年) [#history9]
 [[シンクロ召喚]]にも再びスポットライトがあたる様になり、[[【シンクロアンデット】]]と相性の良い[[カード]]が少しずつ登場し始める。~
 特に使いやすい[[墓地肥し>墓地を肥やす]][[効果]]を持つ[[《ユニゾンビ》]]、[[除外]]を戦術に取り入れた新[[カテゴリ]]・[[不知火]]、優秀な[[手札誘発]]能力持ちの[[《灰流うらら》]]・[[《浮幽さくら》]]などの登場は、戦術に更なる幅を与えた。~
 [[環境]]の一線から退いていた事から[[制限緩和]]も更に推し進められ、[[17/01/01>リミットレギュレーション/2017年1月1日]]の[[《馬頭鬼》]]の[[制限解除]]を以て[[キーカード]]はほぼ全て取り戻した。~

***第10期(2017年〜2020年) [#history10]
 [[《灰流うらら》]]がほぼ全ての[[環境]][[デッキ]]に採用されるようになり、結果[[18/04/01>リミットレギュレーション/2018年4月1日]]にて[[準制限カード]]となった。~
 新たな[[カテゴリ]]として[[儀式召喚]]を主軸とする[[ヴェンデット]]、連続[[シンクロ召喚]]を得意とする[[魔妖]]が登場した。~
 また、[[ストラクチャーデッキR−アンデットワールド−]]の発売により[[《死霊王 ドーハスーラ》]]などの汎用的な[[アンデット族]]の層も厚くなった。~
 それ以降も、[[《ジャック・ア・ボーラン》]]や[[《黄金卿エルドリッチ》]]など、[[種族]]の中核を担える[[効果]]を持った[[アンデット族]]の追加は定期的に続いている。~
 特に[[《黄金卿エルドリッチ》]]を中心とした[[【エルドリッチ】]]は[[環境]]でも一定の成果を残す活躍を見せた。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《馬頭鬼》]]

**サンプルレシピ [#sample]
-【アンデダムド】~
08.8.30 [[関西最強王決定戦>http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1204]]優勝~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1241~
--[[2008年9月1日時点の禁止・制限カード>禁止・制限カード/2008年9月1日]]採用~

-【アンデメタビ】~
08.9.14 ジャック∞ポット遊戯王公認大会優勝~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1250~

-【緊テレアンデ】~
08.10.13 ジャック∞ポット遊戯王公認大会優勝~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1268~

-【宝札アンデ】~
08.10.20 ジャック∞ポット遊戯王公認大会優勝~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1271~

**関連リンク [#link]
-[[アンデット族]]

-[[【アンデットオーム】]]
-[[【アンデットデッキデス】]]
-[[【エルドリッチ】]]
-[[【不知火】]]
-[[【シンクロアンデット】]]
-[[【ヴェンデット】]]
-[[【魔妖】]]
-[[【スピード・キング☆スカル・フレイム】]]
-[[【ヴァンパイア】]]
-[[【ワイト】]]
-[[デッキ集]]